JPH0444078A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH0444078A
JPH0444078A JP15360590A JP15360590A JPH0444078A JP H0444078 A JPH0444078 A JP H0444078A JP 15360590 A JP15360590 A JP 15360590A JP 15360590 A JP15360590 A JP 15360590A JP H0444078 A JPH0444078 A JP H0444078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roller
recording material
heating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15360590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2940077B2 (ja
Inventor
Takeshi Setoriyama
武 世取山
Akira Kuroda
明 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15360590A priority Critical patent/JP2940077B2/ja
Publication of JPH0444078A publication Critical patent/JPH0444078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2940077B2 publication Critical patent/JP2940077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加熱体に圧接させて移動駆動させた耐熱性フ
ィルムの加熱体側とは反対面側に、顕画像を支持する記
録材を導入して密着させてフィルムと一緒に加熱体位置
を通過させることで加熱体の熱をフィルムを介して導入
記録材に与える方式(フィルム加熱方式)の加熱装置に
関する。
この装置は、電子写真複写機・プリンタ・ファックス等
の画像形成装置における画像加熱定着装置、即ち電子写
真・静電記録・磁気記録等の適宜の画像形成プロセス手
段により加熱溶融性の樹脂等より成るトナーを用いて記
録材(転写材シート・エレクトロファックスシート・静
電記録シート・印刷紙なと)の面に間接(転写)方式も
しくは直接方式で形成した、目的の画像情報に対応した
未定着のトナー画像を、該画像を担持している記録材面
に永久固着画像として加熱定着処理する画像加熱定着装
置として活用できる。
また、例えば、画像を担持した記録材を加熱して表面性
を改質(つや出しなど)する装置、仮定着処置する装置
に使用できる。
(背景技術) 従来、例えば画像の加熱定着のための記録材の加熱装置
は、所定の温度に維持された加熱ローラと、弾性層を有
して該加熱ローラに圧接する加圧ローラとによって、記
録材を挟持搬送しつつ加熱する熱ローラ方式か多用され
ている。
その他、フラッシュ加熱方式、オーブン加熱方式、熱板
加熱方式、ベルト加熱方式、高周波加熱方式なと種々の
方式のものか知られている。
一方、本出願人は例えば特開昭63−313182号公
報等において、固定支持された加熱体(以下ヒータと記
す)と、該ヒータに対向圧接しつつ搬送(移動駆動)さ
れる耐熱性フィルムと、該フィルムを介して記録材をヒ
ータに密着させる加圧部祠な有し、ヒータの熱をフィル
ムを介して記録材へイ」与することで記録材面に形成担
持されている未定着画像を記録材面に加熱定着させる方
式・構成の装置を提案し、既に実用にも供している。
より具体的には、薄肉の耐熱性フィルム(又はシート)
と、該フィルムの移動駆動手段と、該フィルムを中にし
てその一方面側に固定支持して配置されたヒータと、他
方面側に該ヒータに対向して配置され該ヒータに対して
該フィルムを介して画像定着するべき記録材の顕画像相
持前を密着させる加圧部材を有し、該フィルムは少なく
とも画像定着実行時は該フィルムと加圧部層との間に搬
送導入される画像定着すべき記録材と順方向に略凹−速
度で走行移動させて該走行移動フィルムを挟んでヒータ
と加圧部材との圧接て形成される定着部としてのニップ
部を通過させることにより該記録材の顕画担持面を該フ
ィルムを介して註ヒータで加熱して顕画像(未定着トナ
像)に熱エネルギーを付与して軟化・溶融せしめ次いて
定着部通過後のフィルムと記録材を分離点で離間させる
ことを基本とする加熱手段・装置である。
この任なフィルム加熱方式の装置においては、昇温の速
い加熱体と薄膜のフィルムを用いるためウェイトタイム
短縮化(クイックスタート)か可能となる、その他、従
来装置の種々の欠点を解決できるなとの利点を有し、効
果的なものである。
第12図に耐熱性フィルムとしてエンドレスフィルムを
使用したこの種方式の画像加熱定着装置の一例の概略構
成を示した。
51はエンドレスヘルド状の耐熱性フィルム(以下定着
フィルム又はフィルムと記す)であり左側の駆動ローラ
52と、右側の従動ローラ53と、これ等の駆動ローラ
52と従動ローラ53間の下方に配置した低熱容量線状
加熱体54の互いに並行な該3部材52・53・54間
に懸回張設しである。
定着フィルム51は駆動ローラ52の時計方向回転駆動
に伴ない時計方向に所定の周速度、即ち不図示の画像形
成部側から搬送されてくる未定着1〜ナー画像Taを1
−而に担持した被加熱材とじての記録材シートPの搬送
速度(プロセススど−ド)と略凹し周速度をもって回転
駆動される。
55は加圧部材としての加圧ローラであり、前記のエン
ドレスヘルド状の定着フィルム51の下行側フィルム部
分を挟ませて前記加熱体54の下面に対して不図示の付
勢手段により圧接させてあり、記録材シートPの搬送方
向に順方向の反時計方向に回転する。
加熱体54はフィルム51の面移動方向と交差する方向
(フィルムの幅方向)を長手とする低熱容量線状加熱体
であり、ヒータ基板(ペース材)56・通電発熱抵抗体
(発熱体)57・表面保、7M層58・検温素子59等
よりなり、断熱材60を介して支持体61に取付けて固
定支持させである。
不図示の画像形成部から搬送された未定着のトナー画像
Taを上面に担持した記録材シートPはガイド62に案
内されて加熱体54と加圧ローラ55との圧接部Nの定
着フィルム51と加圧ローラ55との間に進入して、未
定着トナ画像面か記録材シートPの搬送速度と同一速度
で四方向に回動駆動状態の定着フィルム51の下面に音
名してフィルムと一緒の重なり状態て加熱体54と加圧
ローラ55との相互圧接部N間を通過していく。
加熱体54は所定のタイミングで通′1”に加熱されて
該加熱体54側の熱エネルギーかフィルム51を介して
該フィルムに密着状態の記録材シート2側に伝達され、
トリー−画像Taは圧接部Nを通過していく過程におい
て加熱を受けて軟化・溶融像Tbとなる。
回動駆動されている定着フィルム51は断熱材600曲
率の大きいエツジ部Sにおいて、急角度で走行方向か転
向する。従って、定着フィルム51と屯なった状態て圧
接部Nを通過して搬送された記録祠シートPは、エツジ
部Sにおいて定着フィルム51から曲率分離し、排紙さ
れてゆく。
U1紙部へ至る時までにはトナーは十分冷却固化し記録
材シー1〜Pに完全に定着TCL/た状態となフている
(発明か解決しようとする問題点) このようなフィルム加熱方式の装置は問題点として次の
ようなことが挙げられている。
駆動ローラ52と従動ローラ53間や、それ等のローラ
と加熱体54間の平行度などアライメントか狂った場合
には、これ等の部材52・53・54の長手に沿ってフ
ィルム幅方向の一端側又は他端側への非常に大きな寄り
力か働く。
フィルム51の寄り位置によってはフィルムの搬送力の
バランスが崩れたり、定着時の加圧力のバランスか均一
にならなかったり、加熱体19の温度分布のバランスが
崩れる等の問題か生しることもある。
そこでフィルムの寄り移動を充電的に検知するセンサ手
段、その検知情報に応してフィルムを寄り移動方向とは
逆方向に戻し移動させる手段例えばソレノイド等を用い
てフィルムピンチローラ等の角度を変化させる手段機構
等からなるフィルム寄り移動制御機構付加するとを装置
構成の複雑化・大型化・コストアップ化等の一因となる
フィルムの寄り力か比較的小さい場合はフィルムの幅方
向両側にフランジ部材を配置してフィルム幅方向の一方
側又は他方側に寄り移動するフィルムの端部な受は止め
させてもフィルム端部に座屈や端部折れ等のダメージを
与えないでフィルム寄り移動を規制することが可能であ
るか、この場合、フィルムの幅寸法なCとし、フィルム
幅方向両側の規制フランジ部材のフィルム端部規制面間
の間隔寸法を(フランジ間隔寸法)をGとしたとき、常
温時におけるフィルムの幅寸法Cとフランジ間隔寸法G
をC=Gに設定してフィルムの両端部をフランジ部材で
規制するようにすると、装置稼動時には加熱体の熱によ
るフィルムの熱膨張によりC>Gの状態を生しる。
このC>Gの状態では両側のフランジ部材のフィルム端
部規制面に対するフィルム端部当接圧力(端部圧)か増
大してそれに耐え切れずにフィルムは端部折れ・座屈等
のダメージを受けることになると共に、フィルム端部圧
の増加によりフィルムの端部と両側のフランジ部側のフ
ィルム端部規制面間での摩擦力も増大するためにフィル
ムの搬送力が低下してしまうことにもなる。
本発明は上述のような問題点を解消したフィルム加熱方
式の加熱装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段) 本発明は、 固定の加熱体と、 この加熱体に内面が対向圧接されて移動駆動されるエン
ドレスの耐熱性フィルムと、前記加熱体との間に前記フ
ィルムを挟み込んてニップ部を形成し、そのニップ部に
おけるフィルム外面との間に導入された、顕画像を支持
する記録材をフィルムを介して加熱体に圧接させる部材
と、 フィルムの幅方向両側に位置してフィルム幅方向に寄り
移動したフィルムの端部を受は止めてフィルム寄り移動
を規制する規制フランジ部材と、 を有し、フィルムの幅方向寸法なCとし、フィルム幅方
向両側の規制フランジ部材のフィルム端部規制面間の間
隔寸法なGとしたとき、C<Gである、 ことを特徴とする加熱装置 である。
(作 用) (1)フィルムを駆動させ、加熱体を発熱させた状態に
おいて、フィルムを挟んで加熱体と圧接部材との間に形
成させたニップ部のフィルムと圧接部材との間に記録材
を顕画像担持面側をフィルム側にして導入すると、記録
材はフィルム外面に密着してフィルムと一緒にニップ部
を移動通過していき、その移動通過過程てニップ部にお
いてフィルム内面に接している加熱体の熱エネルギーが
フィルムを介して記録材に付与され、顕画像を支持した
記録材がフィルム加熱方式で加熱処理される。
(2)またフィルムの寄り移動規制はフィルム幅方向両
側に位置してフィルム幅方向に寄り移動したフィルム端
部を受は止める規制フランジ部材で行わせるものとし、
この場合、フィルムの幅寸法Cとフランジ間隔寸法Gに
ついてC<Gの寸法関係に設定することによって、加熱
よりフィルムか膨張しても、膨張量以上の隙間(G−C
)をフィルムの両端部とフランジ部材のフィルム端部規
制面間に設けることによりフィルムの両端部か同時にフ
ランジ部材のフィルム端部規制面に当接することはない
従ってフィルムが熱膨張してもフィルム端部圧接力は増
加しないため、フィルムの端部ダメージを防止すること
か可能になると共に、フィルム駆動力も軽減させること
ができる。
このようにフィルム端部をフィルム幅方向両側のフラン
ジ部材で規制してフィルムの寄り移動を制御する構成は
簡単な手段構成であり、この手段構成は前述第12図例
の装置のようにフィルムを全周的に張り状態にして移動
駆動させるテンションタイプの装置構成のものにも、ま
た後述の実施例装置のようにフィルムをその周長の少な
くとも一部には張りを作用させないで移動駆動させるテ
ンションフリータイプ(テンションを加わえない状態)
の装置構成のものにも採択できるが、特に後者のテンシ
ョンフリータイプの装置はフィルムの寄り移動力か本来
的に小さくなる特長を存しているからフィルム寄りの移
動でフィルム端部かフランジ部材に押圧状態になっても
フィルム端部かダメージを受けることかなく、適用する
に最適であり、その採択により装置構成の簡略化・小型
化・低コスト化等か可能となる。
(実 Mi  例) 図面は本発明の一実施例装置(画像加熱定着装置100
)を示したものである。
(1)装置100の全体的概略構造 第1図は装置100の横断面図、第2図は縦断面図、第
3図・第4図は装置の右側面図と左側面図、第5図は要
部の分解斜視図である。
1は板金製の横断面上向きヂャンネル(溝)形の横長の
装置フレーム(底板)、2・3はこの装置フレーム1の
左右両端部に該フレーム1に体に具備させた左側壁板と
右側壁板、4は装置の一七カバーであり、左右の側壁板
2・3の上端部間にはめ込んでその左右端部を夫々左右
側壁板2・3に対してねし5で固定される。ねじ5をゆ
るめ外すことで取り外すことができる。
6・7は左右の各側壁板2・3の略中央部面に対称に形
成した縦方向の切欠き長穴、8・9はその各長穴6・7
の下端部に嵌係合させた左右対の軸受部材である。
10は後述する加熱体との間でフィルムを扶んてニップ
部を形成し、フィルムを駆動する回転体としてのフィル
ム加圧ローラ(圧接ローラ、バックアップローラ)であ
り、中心軸11と、この軸に外装したシリコンゴム等の
離型性のよいゴム弾性体からなるローラ部12とからな
り、中心軸11の左右端部を夫々前記左右の軸受部材8
・9に回転自由に軸受支持させである。
13は、板金製の横長のステーであり、後述するフィル
ム21の内面ガイド部材と、後述する加熱体19・断熱
部材20の支持・補強部材を兼ねる。
このステー13は、横長の平な底面部14と、この底面
部14の長手両辺にから夫々一連に立ちl−からせて具
備させた横断面外向き円弧カーブの前壁板15と後壁板
16と、底面部14の左右両端部から夫々外方へ突出さ
せた左右一対の水’¥−’Jtり出しラグ部17・18
を有している。
19は後述する構造(第6図)を有する横長の低熱容量
線状加熱体であり、横長の断熱部材20に取付は支持さ
せてあり、この断熱部材20を加熱体19側を下向きに
して前記ステー13の横長底面部14の下面に並行に一
体に取付は支持させである。
21はエンドレスの耐熱性フィルムであり、加熱体19
・断熱部材20を含むステー13に外嵌させである。こ
のエンドレスの耐熱性フィルム21の内周長と、加熱体
19・断熱部材20を含むステー13の外周長はフィル
ム21の方を例えば3mmはど大きくしてあり、従って
フィルム21は加熱体19・断熱部材20を含むステ=
13に対して周長が余裕をもってルーズに外嵌している
22・23はフィルム21を加熱体19・断熱部材20
を含むステー13に外嵌した後にステ13の左右端部の
各水平張り出しラグ部17・18に対して嵌着して取付
は支持させた左右一対のフィルム端部規制フランジ部材
である。後述するように、この左右一対の各フランジ部
材22・23の凹座の内面22a・23a間の間隔寸法
G(第8図)はフィルム21の幅寸法C(同)よりもや
や大きく設定しである。
24・25はその左石一対の各フランジ部材22・23
の外面から外方へ突出させた水平張り出しラグ部てあり
、前記ステー13側の外向き水Iε張り出しラグ部17
・18は夫々このフランジ部材22・23の上記水平張
り出しラグ部24・25の肉厚内に具備させた差し込み
用穴部に十分に嵌入していて左右の各フランジ部材22
・23をしっかりと支持している。
装置の組み立ては、左右の側壁板2・3間から上カバー
4を外した状態において、軸11の左右端部側に予め左
右の軸受部材8・9を嵌着したフィルム加圧ローラ10
のその左右の軸受部材8・9を左右側壁板2・3の縦方
向切欠き長穴6・7に上端開放部から嵌係合させて加圧
ローラ10を左!ゴ側壁板2・3間に入れ込み、左右の
軸受部材8・9か長穴6・7の下端部に受は止められる
位置までトーろす(落し込み式)。
次いて、ステー13、加熱体19、断熱部材20、フィ
ルム21、左右のフランジ部材22・23を図のような
関係に予め組み立てた中間組立て体を、加熱体19側を
下向きにして、かつ断熱部材20の左右の外方突出端と
左右のフランジ部材22・23の水平張り出しラグ部2
4・25を夫々左右側壁板2・3の縦方向切欠き長穴6
・7に上端開放部から嵌係合させて左右側壁板2・3間
に入れ込み、下向きの加熱体19かフィルム21を挟ん
で先に組み込んである加圧ローラ10の上面に当って受
は止められるまで下ろす(落し込み式)。
そして左右側壁板2・3の外側に長穴6・7を通して突
出している、左右の各フランジ部材22・23のラグ部
24・25の」−に夫々コイルばね26・27をラフ部
七面に設けた支え凸起で位置決めさせて縦向きにセット
し、十カバー4を、該上カバー4の左右端部側に夫々設
けた外方張り出しラグ部28・29を1−記セットした
コイルばね26・27の上端に夫々月見:させて各コイ
ルばね26・27をラグ部24・28.25・29間に
押し縮めなから、左右の側壁板2・3のト端部間の所定
の位置まで嵌め入れてねし5て左右の側壁板2・3間に
固定する。
これによりコイルばね26・27の押し縮め反力で、ス
テー13、加熱体19、断熱部材20、フィルム21、
左右のフランジ部材22・23の全体か下方へ押圧付勢
されて加熱体19と加圧ローラ10とかフィルム21を
挟んて長手各部略均等に例えば総圧4〜7kgの当接圧
をもって圧接した状態に保持される。
30・31は左右の側壁板2・3の外側に長穴6・7を
通して突出している断熱部材20の左右両端部に夫々嵌
着した、加熱体19に対する電カイJt給用の給電コネ
クタである。
32は装置フレーム1の面面壁に取付けて配設した被加
熱材人口カイトであり、装置へ導入される被加熱材とし
ての顕画像(粉体トナー像)Taを支持する記録材シー
トをP(第7図)フィルム21を挟んで圧接している加
熱体19とローラ10とのニップ部(加熱定着部)Nの
フィルム21とローラ1oとの間に向けて案内する。
33は装置フレーム1の後面壁に取付けて配設した被加
熱材出口ガイド(分離カイト)であり、−に記ニップ部
を通過して出た記録旧シートを下側のH1′出ローラ3
4と上側のピンヂコロ38とのニップ部に案内する。
υF出ローラ34はその軸35の左右両端部を左右の側
壁板2・3に設けた軸受36・37間に回転自由に軸受
支持させである。ピンヂコロ38はその軸39を一]ニ
カハー4の後面壁の一部を内側に曲げて形成したフック
部40に受は入れさせて0重と押しばね41とにより排
出ローラ34の上面に当接させである。このどンチコロ
38は排出ローラ34の回転駆動に従動回転する。
G1は、右側壁板3から外方へ突出させたローラ軸11
の右端に固着した第1キア、G3は右なしく右側壁板3
から外方へ突出させたυ[出ローラ軸35の右端に固着
した第3キア、G2は右側壁板3の外面に枢着して設け
た中継キアとしての第2ギアであり、1−記の第1ギア
G1と第3キアG3とに噛み合っている。
第1キアG1は不図示の駆動源機構の駆動キアGOから
駆動力を受けて加圧ローラエ0が第1図上反時旧方向に
回転駆動され、それに連動して第1キアG1の回転力が
第2キアG2を介して第3キアG3へ伝達されて排出ロ
ーラ34も第1同士反時計方向に回転駆動される。
(2)動作 エンドレスの耐熱性フィルム21は非駆動時においては
第6図の要部部分拡大図のように加熱体19と加圧ロー
ラ10とのニップ部Nに挟まれている部分を除く残余の
大部分の略全周長部分がテンションフリーである。
第1キアG1に駆動源機構の駆動キアGOから駆動が伝
達されて加圧ローラ10が所定の周速度で第7図り反時
計方向へ回転駆動されると、ニップ部Nにおいてフィル
ム21に回転加圧ローラ10とのPI F4力で送り移
動力かかかり、エンドレスの耐熱性フィルム21か加圧
ローラ10の回転周速と略同速度をもってフィルム内面
か加熱体19面を慴動しつつ時計方向Aに回動移動駆動
される。
このフィルム21の駆動状態においてはニップ部Nより
もフィルム回動方向」−流側のフィルム部分に引き寄せ
力fが作用することで、フィルム21は第7図に実線で
示したようにニップ部Nよりもフィルム回動方向上流側
であって該ニップ部近傍のフィルム内面カイト部分、即
ちフィルム21を外嵌したステー13のフィルム内面ガ
イドとしての外向き円弧カーブ前面板15の略)−半面
部分に対して接触して摺動を生じなから回動する。
その結果、回動フィルム21には一]二記の前面板15
との接触摺動部の始点部0からフィルム回動方向下流側
のニップ部Nにかけてのフィルム部分Bにテンションが
作用した状態で回動することで、少なくともそのフィル
ム部分面、即ちニップ部Nの記録材シート進入側近傍の
フィルム部分面B、及びニップ部Nのフィルム部分につ
いてのシワの発生か」二記のテンションの作用により防
止される。
そして上記のフィルム駆動と、加熱体19への通電を行
わせた状態において、人[二1カイト32に案内されて
被加熱材としての未定着トナー像Taを担持した記録材
シートPがニップ部Nの回動フィルム21と加圧ローラ
10との間に像担持面一に向きて導入されると記録材シ
ートPはフィルム21の面に密着してフィルム21と一
緒にニップ部Nを移動通過していき、その移動通過過程
てニップ部Nにおいてフィルム内面に接している加熱体
19の熱エネルギーがフィルムを介して記録材シートP
に付惺されトナー画像Taは軟化溶融像Tbとなる。
ニップ部Nを通過した記録材シートPはトナー温度かガ
ラス転移点より大なる状態でフィルム21而から離れて
出ロガイト33で排出ローラ34とどンチコロ38との
間に案内されて装置外へ送り出される。記録材シートP
かニップ部Nを出てフィルム21面から離れて排出ロー
ラ34へ至るまでの間に軟化・溶融トナー像Tbは冷却
して固化像化TCして定着する。
上記においてニップ部Nへ導入された記録材シートPは
前述したようにテンションが作用していてシワのないフ
ィルム部分面に常に対応密着してニップ部Nをフィルム
21と一緒に移動するのでシワのあるフィルムがニップ
部Nを通過する事態を生しることによる加熱ムラ・定着
ムラの発生、フィルム面の折れすしを生じない。
フィルム21は被駆動時も駆動時もその全周長の一部N
又はB−Hにしかテンションか加わらないから、即ち非
駆動時(第6図)においてはフィルム21はニップ部N
を除く残余の大部分の略全周長部分がテンションフリー
であり、駆動時もニップ部Nと、そのニップ部Nの記録
材シート進入側近傍部のフィルム部分Bについてのみテ
ンションが作用し残余の大部分の略全周長部分がテンシ
ョンフリーであるから、また全体に周長の短いフィルム
を使用できるから、フィルム駆動のために必要な駆動ト
ルクは小さいものとなり、フィルム装置構成、部品、駆
動系構成は簡略化・小型化・低コスト化される。
またフィルム21の非駆動時(第6図)も駆動時(第7
図)もフィルム21には上記のように全周長の一部N又
はB−Nにしかテンションが加わらないので、フィルム
駆動時にフィルム21にフィルム幅方向の一方側Q(第
2図)、又は他方側Rへの寄り移動を生じても、その寄
り力は小さいものである。
そのためフィルム21が寄り移動Q又はRしてその左端
縁が左側フランジ部材22のフィルム端部規制面として
の凹座内面22a、或は右端縁が右側フランジ部材23
の凹座内面23aに押し当り状態になってもフィルム寄
り力か小さいからその寄り力に対してフィルムの剛性が
十分に打ち勝ちフィルム端部か座屈・破損するなどのタ
メーシを生じない。そしてフィルムの寄り規制手段は本
実施例装置のように簡単なフランン部材22・23て足
りるので、この点ても装置構成の簡略化・小型化・低コ
ス1へ化かなされ、安価で信頼性の高い装置を構成でき
る。
更に、使用フィルム21としては上記のように寄り力が
低下する分、剛性を低下させることができるので、より
薄肉て熱容量が小さいものを使用して装置のクイックス
タート性を向」ニさせることができる。
(3)フィルム21について。
フィルム21は熱容量を小さくしてクイックスタート性
を向上させるために、フィルム21の膜厚Tは総ノリ1
00μm以下、好ましくは40μm以下、20μm以上
の耐熱性・離形性・強度・耐久性等のある単層或は複合
層フィルムを使用できる。
例えば、ポリイミド・ポリエーテルイミド(PEI) 
・ポリエーテルサルホン(PES)4フツ化工ヂレンー
バーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂(P
FA)・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)  
・ポリパラバン酸(PPA)、或いは複合層フィルム例
えば20μm厚のポリイミドフィルムの少なくとも画像
当接面側にPTFE (4フツ化エヂレン樹脂)PFA
−FEP等のフッ素樹脂・シリコン樹脂等更にはそれに
導電材(カーボンブラック・クラファイト・導電性ウィ
スカなど)を添加した離型性コート層を10μm厚に施
したものなとである。
(4)加熱体19・断熱部材20について。
加熱体19は前述第12図例装置の加熱体54と同様に
、ヒータ基板19a(第6図参照)通電発熱抵抗体(発
熱体)19b・表面保護層19c・検温素子19d等よ
りなる。
ヒータ基板19aは耐熱性・絶縁性・低熱容量・高熱伝
導性の部材であり、例えば、厚み1mm・1110mm
・長さ240mmのアルミナ基板である。
発熱体19bばヒータ基板19aの下面(フィルム21
との対面側)の略中央部に長手に沿って、例えば、Ag
/Pd (銀パラジウム)、Ta2N、RuO2等の電
気抵抗材料を厚み約10μm・[111〜3mmの線状
もしくは細帯状にスクリーン印刷等により塗工し、その
−トに表面保護層19cとして耐熱カラスを約10μm
コートしたものである。 検温素子19dは一例として
ヒータ基板19aの上面(発熱体19bを設けた面とは
反対側の面)の略中央部にスクリーン印刷等により塗工
して具備させたpt膜等の低熱容量の測温抵抗体である
。低熱容量のサミスタなども使用できる。
本例の加熱体19の場合は、線状又は細帯状をなす発熱
体19bに対し画像形成スタート信号により所定のタイ
ミングにて通電して発熱体19bを略全長にわたって発
熱させる。
通電はAClooVであり、検温素子19cの検知温度
に応してトライアックを含む不図示の通電制御回路によ
り通電する位相角を制御することにより供給電力を制御
している。
加熱体19はその発熱体19bへの通電により、ヒータ
基板19a・発熱体1.9 b・表面保護層19cの熱
容量が小さいので加熱体表面が所要の定着温度(例えば
140〜200 ”C)まで急速に温度上昇する。
そしてこの加熱体19に接する耐熱性フィルム21も熱
容量が小さく、加熱体19側の熱エネルギーか該フィル
ム21を介して該フィルムに圧接状態の記録旧シー1−
 P側に効果的に伝達されて画像の加熱定着か実行され
る。
上記のように加熱体19と対向するフィルムの表面温度
は短時間にトナーの融点(又は記録材シートPへの定着
可能温度)に対して十分な高温に昇温するので、クイッ
クスタート性に優れ、加熱体19をあらかしめ昇温させ
ておくいわゆるスタンバイ温調の必要がなく、省エネル
ギーか実現でき、しかも機内y温も防止できる。
断熱部材20は加熱体19を断熱して発熱を有効に使う
ようにするもので、断熱性・高耐熱性を有する、例えば
pps (ポリフェニレンサルファイド)・PAT(ポ
リアミドイミド)・PI(ポリイミド)・PEEK (
ポリエーテルエーテルケトン)・液晶ポリマー等の高耐
熱性樹脂である。
(5)フィルム幅Cとニップ長りについて。
第8図の寸法関係図のように、フィルム210つ幅寸法
なCとし、フィルム21を挟んて加熱体19と回転体と
しての加圧ローラ10の圧接により形成されるニップ長
寸法なりとしたとき、C<Dの関係構成に設定するのが
よい。
即ち上記とは逆にC20の関係構成でローラ10により
フィルム21の搬送を行なうと、ニップ長りの領域内の
フィルム部分が受けるフィルム搬送力(圧接力)と、ニ
ップ長りの領域外のフィルム部分が受けるフィルム搬送
力とか、前者のフィルム部分の内面は加熱体19の面に
接して慴動搬送されるのに対して後者のフィルム部分の
内面は加熱体19の表面とは祠質の異なる断熱部材20
の面に接して慴動搬送されるので、大きく異なるために
フィルム21の幅方向両端部分にフィルム搬送過程でシ
ワや折れ等の破損を生しるおそれかある。
これに対してC<Dの関係構成に設定することで、フィ
ルム21の幅方向全長域Cの内面が加熱体19の長さ範
囲り内の面に接して該加熱体表面を摺動して搬送される
のでフィルム幅方向全長域Cにおいてフィルム搬送力が
均一化するので上記のようなフィルム端部破損トラブル
か回避される。
また回転体として本実施例で使用した加圧ローラ10は
シリコンゴム等の弾性に優れたゴム材料製であるので、
加熱されると表面の摩擦係数か変化する。そのため加熱
体19の発熱体19bに関してその長さ範囲寸法をEと
したとき、その発熱体19bの長さ範囲Eに対応する部
分におけるローラ10とフィルム21間の摩擦係数と、
発熱体19bの長さ範囲Eの外側に対応する部分におけ
るローラ10とフィルム21間の摩擦係数は異なる。
しかし、E<C<Dの寸法関係構成に設定することによ
り、発熱体19bの長さ範囲Eとフィルム幅Cの差を小
さくすることかできるため発熱体19bの長さ範囲Eの
内外てのローラ10とフィルム21との摩擦係数の違い
かフィルムの搬送に一旬えるB三pを小さくすることが
できる。
これによって、ローラ10によりフィルム21を安定に
駆動することか可能となり、フィルム端部の破損を防止
することか可能となる。
フィルム端部規制手段としてのフランジ部材22・23
のフィルム端部規制面22a・23aは加圧ローラ10
の長さ範囲内であり、フィルムか寄り移動してもフィル
ム端部のタメーシ防止がなされる。
(6)加圧ローラ10について。
加熱体19との間にフィルム21を挟んでニップ部Nを
形成し、またフィルムを駆動する回転体としての加圧ロ
ーラ10は、例えば、シリコンゴム等の離型性のよいゴ
ム弾性体からなるものであり、その形状は長平方向に関
してストレート形状のものよりも、第9図(A)又は(
B)の誇張模型図のように逆クラウン形状、或いは逆ク
ラウン形状でその逆クラウンの端部なカット12aした
実質的に逆クラウン形状のものがよい。
逆クラウンの程度dはローラ10の有効長さHか例えば
230mmである場合においてd−100〜200μm に設定するのかよい。
即ち、ストレート形状の場合は部品粒度のバラツキ等に
より加熱体19とのニップ部Nにおいて該ローラにより
フィルム21に加えられるフィルム幅方向に関する圧力
分布はフィルムの幅方向端部よりも中央部の方か高くな
ることがあった。つまり該ローラによるフィルムの搬送
力はフィルム幅方向端部よりも中央部の方が大きく、フ
ィルム21には搬送に伴ない搬送力の小さいフィルム部
分か搬送力の大きいフィルム部分へ寄り向う力か働くの
で、フィルム端部側のフィルム部分かフィルム中央部分
へ寄っていきフィルムにシワを発生させることがあり、
更にはニップ部Nに記録材シートPか導入されたときに
はその記録材シー1〜Pにニップ部搬送通過過程でシワ
を発生させることかある。
これに対して加圧ローラ10を逆クラウンの形状にする
ことによって加熱体19とのニップ部Nにおいて該ロー
ラによりフィルム21に加えられるフィルム幅方向に関
する圧力分布は上記の場合とは逆にフィルムの幅方向端
部の方が中央部よりも大きくなり、これによりフィルム
21には中央部から両端側へ向う力が働いて、即ちシワ
のばし作用を受けながらフィルム21の搬送がなされ、
フィルムのシワを防止できると共に、導入記録材シート
Pのシワ発生を防止することが可能である。
回転体としての加圧ローラ10は本実施例装置のように
加熱体19との間にフィルム21を挟んて加熱体19に
フィルム21を圧接させると共に、フィルム21を所定
速度に移動駆動し、フィルム21との間に被加熱材とし
ての記録旧シートPが導入されたときはその記録材シー
1− Pをフィルム21面に密着させて加熱体19に圧
接させてフィルム21と共に所定速度に移動駆動させる
駆動部材とすることによりフィルムにかかる寄り力を低
減することか可能となると共に、ローラ10の位置や該
ローラを駆動するためのキアの位置精度を向上させるこ
とができる。
即ち、加熱体19に対してフィルム21又はフィルム2
1と記録材シートPとを加圧圧接させる加圧機能と、フ
ィルム21を移動駆動させる駆動機能とを夫々別々の加
圧機能回転体(必要な加圧力はこの回転体を加圧するこ
とにより得る)とフィルム駆動機能回転体で行なわせる
構成のものとした場合には、加熱体19とフィルム駆動
機能回転体間のアライメントが狂った場合に薄膜のフィ
ルム21には幅方向への大きな寄り力か働き、フィルム
21の端部は折れやシワ等のタメージを生しるおそれか
ある。
またフィルムの駆動部材を兼ねる加圧回転体に加熱体1
9との圧接に必要な加圧力をバネ等の押し付けにより加
える場合には該回転体の位置や、該回転体を駆動するた
めのキアの位置粒度かたしすらい。
これに対して前記したように、加熱体19に定着時に必
要な加圧力を加え回転体たる加圧ローラ10により記録
材シー1〜Pをフィルム21を介して圧接させると共に
、記録材シートPとフィルム21の駆動をも同時に行な
わせることにより、前記の効果を得ることができると共
に、装置の構成が簡略化され、安価で信頼性の高い装置
を得ることかできる。
なお、回転体としてはローラ10に代えて、第10図の
ように回動駆動されるエントレスヘルl〜IOAとする
こともてきる。
回転体10・IOAにフィルム21を加熱体19に圧接
させる機能と、フィルム21を駆動させる機能を持たせ
る構成は、本実施例装置のようなフィルムテンションフ
リータイプの装置前述第13図例装置のもののようなフ
ィルムテンションタイプの装置にも、またフィルム寄り
規制手段がセンサ・ソレノイド方式、リソ規制方式、フ
ィルム端部(両側または片側)規制方式等の何れの場合
でも、適用して同様の作用・効果を得ることかできるが
、殊にテンションフリータイプの装置構成のものに適用
して最適である。
(7)記録材シートυ[出速度について。
ニップ部Nに導入された被加熱材としての記録材シート
Pの加圧ローラ10(回転体)による搬送速度、即ち該
ローラ10の周速度なりi。
とし、わ1出ローラ34の記録材シート排出搬送速度、
即ち該排出ローラ34の周速度をVB2としたとき、V
IO>VB2の速度関係に設定するのがよい。その速度
差は数%例えば1〜3%程度の設定でよい。
装置に導入して使用できる記録材シートPの最大幅寸法
をF(第8図参照)としたとき、フィルム21の幅寸法
Cとの関係において、F<Cの条件トーではViO≦V
34となる場合にはニップ部Nと排出ローラ34との両
者間にまたかって搬送されている状態にある記録材シー
トPはニップ部Nを通過中のシート部分は+Jl出ロー
ラ34によって引っ張られる。
このとき、表面に離型性の良いPTFE等のコーティン
グかなされているフィルム21は加汀ローラ10と同一
速度で搬送されている。
方記録材シートPには加圧ローラ10による搬送力の他
に排出ローラ34による引っ張り搬送力も加わるため、
加圧ローラ10の周速よりも速い速度で搬送される。つ
まりニップ部Nにおいて記録材シートPとフィルム21
はスリップする状態を生し、そのために記録材シー1−
 Pかニップ部Nを通過している過程で記録材シー1〜
P」−の未定着トナー像Ta(第7図)もしくは軟化・
溶融状態となったトナー像Tbに乱れを生じさせる可能
性がある。
そこで前記したように加圧ローラ1oの周速度VtOと
排出ローラ34の周速度V34をVIO>VB2 の関係に設定することで、記録材シートPとフィルム2
1にはシートPに排出ローラ34による引っ張り力が作
用せす加圧ローラ1oの搬送力のみが与えられるので、
シートPとフィルム21間のスリップにもどす< 1−
:記の画像乱れの発生な防11−することかできる。
排出ローラ34は木実施例では加熱装置1. OO側に
配設」を備させであるか、加熱装置100を組込む画像
形成装置等本機側に具備させてもよい。
(8)フィルム端部規制フランジ間隔について。
フィルム端部規制手段としての左右一対のフランジ2月
22・23のフィルム端部規制面としての凹座内面22
a・23a間の間隔寸法をG(第8図)としたとき、フ
ィルム210幅寸法Cとの関係において、C<Gの寸法
関係に設定するのかよい。例えばCを230mmとした
ときGは1〜3mm程度大きく設定するのである。
即ち、フィルム21はニップ部Nにおいて例えば200
℃近い加熱体19の熱を受けて膨張して・J法Cか増加
する。従って常温時におけるフィルム21の幅寸法Cと
フランジ間隔寸法GをC=Gに設定してフィルム21の
両端部をフランジ部4A22・23て規制するようにす
ると、装置稼働時には一1述したフィルムの熱膨張によ
りC>Gの状態を生じる。フィルム21は例えば50μ
m 4’ij度の薄膜フィルムであるために、C>Gの
状態ではフランジ部材22・23のフィルム端部規制面
22a・23aに対するフィルム端部当接圧力(端部圧
)が増大してそれに耐え切れずに端部折れ・座屈等のタ
メーシを受けることになると共に、フィルム端部圧の増
加によりフィルム21の端部とフランジ部材22・23
のフィルム端部規制面22a・23a間ての摩擦力も増
大するためにフィルムの搬送力か低重してしまうことに
もなる。
C<Gの寸法関係に設定することによって、加熱により
フィルム21が膨張しても、膨張量以上の隙間(G−C
)をフィルム21の両端部とフランジ部材のフィルム端
部規制面22a・23a間に設けることによりフィルム
210両端部が同時にフランジ部材のフィルム端部規制
面22a・23aに当接することはない。
従ってフィルム21が熱膨張してもフィルム端部圧接力
は増加lノないため、フィルム21の端部タメーシを防
止することが可OF、になると共に、フィルム駆動力も
軽減させることかてきる。
(9)各部材間の摩擦係数関係について。
a、フィルム21の外周面に対するローラ(回転体)1
0表面の摩擦係数をμm、 b、フィルム21の内周面に対する加熱体19表面の摩
擦係数をμ2、 C加熱体19表面に対するローラ10表面の摩擦係数な
μ3、 d 被加熱材としての記録材シー81表面に対するフィ
ルム21の外周面の摩擦係数をμ4、e、記録材シー8
1表面に対するローラ10表面の摩擦係数なμ5、 f 装置に導入される記録材シートPの搬送方向の最大
長さ寸法を℃1、 g、装置か画像加熱定着装置として転写式画像形成装置
に組み込まれている場合において画像転写手段部から画
像加熱定着装置としての該装置のニップ部Nまての記録
材シート(転写材)Pの搬送路長を12、 とする。
而して、μmとμ2との関係は μm〉μ2 の関係構成にする。
即ち、この種のフィルム加熱方式の装置ては前記μ4と
μ5との関係はμ4〈μ5と設定されており、また画像
形成装置ては前記jZIとρ2との関係はfil >u
2となっている。
このとき、μm≦μ2では加熱定着手段の断面方向でフ
ィルム21と記録材シー1〜Pかスリップ(ローラ1o
の周速に対してフィルム21の搬送速度か遅れる)して
、加熱定着時に記録材シート上のトナー画像か乱されて
しまう。
また、記録材シートPとフィルム21が一体でスリップ
(ローラ1oの周速に対してフィルム21と記録材シー
トPの搬送速度か遅れる)した場合には、転写式画像形
成装置の場合では画像転写手段部において記録材シート
(転写材)上にトナー画像か転写される際に、やはり記
録材上のトナー画像か乱されてしまう。
−F記のようにμm〉μ2とすることにより、断面方向
てのローラ10に対するフィルム21と記録材シートP
のスリップを防止することかできる。
また、フィルム21の幅寸法Cと、回転体としてのロー
ラ10の長さ寸法Hと、加熱体19の長さ寸法りに関し
て、C<H,C<Dという条件において、 μl〉μ3 の関係構成にする。
即ち、μl≦μ3の関係では加熱定着手段の幅方向で、
フィルム21とローラ10かスリップし、その結果フィ
ルム21と記録材シートPかスリップし、加熱定着時に
記録材シート上のトナー画像が乱されてしまう。
1記のようにμm〉μ3の関係構成にすることで、幅方
向、特に記録材シー1− Pの外側てローラ10に対す
るフィルム21のスリップを防止することかできる。
このようにμl〉μ2、μm〉μ3とすることにより、
フィルム21と記録材シー1− Pの搬送速度は常にロ
ーラ10の周速度と同一にすることが可能となり、定着
時または転写時の画像乱れを防止することができ、μl
〉μ2、μm〉μ3を同時に実施することにより、ロー
ラ1oの周速(−プロセススど−l〜)と、フィルム2
1及び記録材シートPの搬送速度を常に同一にすること
が可能となり、転写式画像形成装置においては安定した
定着画像を得ることができる。
(10)画像形成装置例 第11図は第1〜10図例の画像加熱定着装置100を
組み込んだ画像形成装置の一例の概略構成を示している
本例の画像形成装置は転写式電子写真プロセス利用のレ
ーザービームプリンタである。
60はプロセスカートリッジであり、回転ドラム型の電
子写真感光体(以下、トラムと記す)61・帯電器62
・現像器63・クリーニンク装置64の4つのプロセス
機器を包含させである。このプロセスカー1ヘリツシは
装置の開閉部65を開けて装置内を開放することで装置
内の所定の位置に対して着脱交換自在である。
画像形成スタート信号によりトラム61が矢示の時計方
向に回転駆動され、その回転ドラム61面か帯電器62
により所定の極性・電位に様帯電され、その1〜ラムの
帯電処理面に対してレーザースキャナ66から出力され
る、目的の画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対
応して変調されたレーザヒ゛−ムロ7による主走査露光
かなされることで、ドラム61面に目的の画像情報に対
応した静電潜像か順次に形成されていく。その潜像は次
いて現像器63てトナー画像として顕画化される。
一方、給紙カセット68内の記録材シー1− Pが給紙
ローラ69と分離パット70との共働て1枚宛分剛給送
され、レジス1〜ローラ対71によりトラム61の回転
と同期取りされてトラム61とそれに対向圧接している
転写ローラ72との定着部たる汀接ニップ部73へ給送
され、該給送記録材シート1面にドラム1面側のトナー
画像が順次に転写されていく。
転写部73を通った記録材シートPはj・ラム61面か
ら分離されて、カイト74で定着装置100へ導入され
、前述した該装置100の動作・作用で未定着トナー画
像の加熱定着が実行されて出「175から画像形成物(
プリント)として出力される。
転写部73を通って記録材シートPが分離されたドラム
61面はクリーニンク装置64で転写残りl・ナー等の
付着汚染物の除去を受けて繰り返して作像に使用される
本発明の加熱装置は一ト述例の画像形成装置の画像加熱
定着装置としてたけてなく、その他、画像面加熱つや出
し装置、仮定着装置としても効果的に活用することかで
きる。
(発明の効果) 以J−のように本発明のフィルム加熱方式の加熱装置は
、フランジ部材という簡単なフィルム規制手段によりフ
ィルム端部にタメーシを与えることなくフィルムの寄り
移動規制をすることが可能となり、装置構成を簡略化・
小型化・低コス1〜化でき、しかも安定性・信頼性のあ
る装置となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例装置の横断面図。 第2図は縦断面図。 第3図は右側面図。 第4図は左側面図。 第5図は要部の分解斜視図。 第6図は非駆動時のフィルム状態を示した要部の拡大横
断面図。 第7図は駆動時の同上図。 第8図は構成部材の寸法関係図。 第9図(A)・(B)は夫々回転体としてのローラエ0
の形状例を示した誇張形状図。 7第10図は回転体と
して回動へルトを用いた例を示す図。 第11図は画像形成装置例の概略構成図。 第12図はフィルム加熱方式の画像加熱定着装置の公知
例の概略構成図。 19は加熱体、21はエンドレスフィルム、13はステ
ー、10は回転体としてのローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定の加熱体と、 この加熱体に内面が対向圧接されて移動駆動されるエン
    ドレスの耐熱性フィルムと、 前記加熱体との間に前記フィルムを挟み込んでニップ部
    を形成し、そのニップ部におけるフィルム外面との間に
    導入された、顕画像を支持する記録材をフィルムを介し
    て加熱体に圧接させる部材と、 フィルムの幅方向両側に位置してフィルム幅方向に寄り
    移動したフィルムの端部を受止めてフィルム寄り移動を
    規制する規制フランジ部材と、 を有し、フィルムの幅方向寸法をCとし、 フィルム幅方向両側の規制フランジ部材のフィルム端部
    規制面間の間隔寸法をGとしたとき、C<Gである、 ことを特徴とする加熱装置。
JP15360590A 1990-06-11 1990-06-11 加熱装置 Expired - Fee Related JP2940077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15360590A JP2940077B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15360590A JP2940077B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0444078A true JPH0444078A (ja) 1992-02-13
JP2940077B2 JP2940077B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15566140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15360590A Expired - Fee Related JP2940077B2 (ja) 1990-06-11 1990-06-11 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2940077B2 (ja)

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532806A (en) * 1993-04-28 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus having means for preventing temperature unevenness
US5535012A (en) * 1993-07-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information transmit/receive apparatus onto which a sorter can be mounted via an adapter
US5580045A (en) * 1993-07-31 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus having storage unit for storing recorded sheet
US5682576A (en) * 1994-06-07 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US5722026A (en) * 1995-08-31 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Pressing rotator and heating-fixing apparatus using the same
US5724637A (en) * 1995-09-08 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Fixing roller having low resistance layer and fixing apparatus using same
US5801359A (en) * 1994-07-08 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control that defects voltage drop across excitation coil in image heating apparatus
US5819149A (en) * 1995-11-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus preventing change of size of image
US5828035A (en) * 1995-07-28 1998-10-27 Cannon Kabushiki Kaisha Web-type heating apparatus with movably supported heater
US5860052A (en) * 1995-07-28 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US5860051A (en) * 1995-05-22 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Belt-type fixing apparatus with pressure roller
US6002106A (en) * 1996-12-24 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US6115563A (en) * 1997-11-07 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US6175699B1 (en) 1998-05-29 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with heater control
US6185383B1 (en) 1999-02-26 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US6246491B1 (en) 1993-07-31 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus having multiple storage units and control based on detected page number
US6336009B1 (en) 1998-11-30 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater for heating image
US6337928B1 (en) 1996-08-26 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus and method therefor
US6377777B1 (en) 1999-02-19 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Fluorine-containing resin-coated pressure roller and heat-fixing device
US6440347B1 (en) 1998-11-30 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing roller for fixing covered with tube
US6459878B1 (en) 1999-09-30 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Heating assembly, image-forming apparatus, and process for producing silicone rubber sponge and roller
US6469279B1 (en) 1996-03-07 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater
US6516166B2 (en) 2000-09-28 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US6519426B2 (en) 2000-05-17 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus having the image heating apparatus
JP2003045616A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
US6545255B2 (en) 2000-05-10 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating apparatus for heating image formed on recording material
US6594456B2 (en) 2000-07-26 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6628906B2 (en) 2000-11-08 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with temperature based control
US6701102B2 (en) 2000-12-01 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus
US6763203B2 (en) 2001-02-28 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer bias control function
US6862416B2 (en) 2002-06-11 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus
US6885832B2 (en) 2001-03-05 2005-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having speed-changeable image bearing body
US6915099B2 (en) 2002-08-28 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US6944420B2 (en) 2002-04-25 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with flexible sleeve and flange members in contact with the sleeve
US6952553B2 (en) 2002-08-19 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and pressure roller used for the apparatus
US6952538B2 (en) 2002-08-23 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heater having bias applying portion setting bias based on sheet width
US6954608B2 (en) 2001-10-15 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Heating device and image forming apparatus
US6963718B2 (en) 2001-10-12 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
US6993279B2 (en) 2003-03-18 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having a flexible sleeve
US7002105B2 (en) 2003-07-07 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7015431B2 (en) 2002-06-13 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with at least two alternately-controlled electric heating elements
US7076183B2 (en) 2003-01-21 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image fusing device and image forming apparatus
US7199335B2 (en) 2004-05-07 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Heat fusing apparatus, method of controlling same and image forming apparatus
US7266314B2 (en) 2004-07-29 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and fixing device used therein
US7310486B2 (en) 2004-10-29 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and heating apparatus and image forming apparatus
US7421219B2 (en) 2005-09-13 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7433625B2 (en) 2005-09-13 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7437086B2 (en) 2004-12-10 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit
US7471919B2 (en) 2005-02-18 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second motors
US7518089B2 (en) 2004-09-16 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus including flexible metallic sleeve, and heater used for this apparatus
US7536145B2 (en) 2005-09-13 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7542692B2 (en) 2005-09-13 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detecting members for determining when set width is wrong
US7561818B2 (en) 2005-09-13 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with cooling operation related to recording material and detected temperature
US7609991B2 (en) 2006-08-29 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with an axial flow fan for cooling a portion of a heating rotatable member
US7619185B2 (en) 2003-06-30 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and electric-power control method
US8068757B2 (en) 2008-09-24 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8112024B2 (en) 2008-05-30 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US8139963B2 (en) 2008-04-07 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus with safety relay and control thereof
US8254802B2 (en) 2005-09-13 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US8471178B2 (en) 2008-03-14 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater used for the image heating apparatus
US8913937B2 (en) 2011-04-19 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Roller for fixing apparatus, and image heating apparatus having roller for image fixing apparatus
US9367008B2 (en) 2013-05-31 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member and heat fixing assembly
US9798280B2 (en) 2015-06-12 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
US10539890B2 (en) 2017-04-28 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid silicone rubber mixture, and pressurizing member of a fixing device for an electrophotographic image forming apparatus
US10613474B2 (en) 2017-01-30 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5532806A (en) * 1993-04-28 1996-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus having means for preventing temperature unevenness
US6246491B1 (en) 1993-07-31 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus having multiple storage units and control based on detected page number
US5535012A (en) * 1993-07-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information transmit/receive apparatus onto which a sorter can be mounted via an adapter
US5580045A (en) * 1993-07-31 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus having storage unit for storing recorded sheet
US7764895B2 (en) 1994-04-28 2010-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with shutter control based on temperature
US5682576A (en) * 1994-06-07 1997-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US5801359A (en) * 1994-07-08 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Temperature control that defects voltage drop across excitation coil in image heating apparatus
US5860051A (en) * 1995-05-22 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Belt-type fixing apparatus with pressure roller
US5860052A (en) * 1995-07-28 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US5828035A (en) * 1995-07-28 1998-10-27 Cannon Kabushiki Kaisha Web-type heating apparatus with movably supported heater
US5722026A (en) * 1995-08-31 1998-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Pressing rotator and heating-fixing apparatus using the same
US5724637A (en) * 1995-09-08 1998-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Fixing roller having low resistance layer and fixing apparatus using same
US5819149A (en) * 1995-11-01 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus preventing change of size of image
US6469279B1 (en) 1996-03-07 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater
US6337928B1 (en) 1996-08-26 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus and method therefor
US7386174B2 (en) 1996-08-26 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus and method therefor
US6654498B2 (en) 1996-08-26 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and method operable in first and second modes having respective frame rate/resolution and compression ratio
US6002106A (en) * 1996-12-24 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Fixing device
US6115563A (en) * 1997-11-07 2000-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US6175699B1 (en) 1998-05-29 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with heater control
US6336009B1 (en) 1998-11-30 2002-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater for heating image
US6440347B1 (en) 1998-11-30 2002-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing roller for fixing covered with tube
US6377777B1 (en) 1999-02-19 2002-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Fluorine-containing resin-coated pressure roller and heat-fixing device
US6185383B1 (en) 1999-02-26 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US6459878B1 (en) 1999-09-30 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Heating assembly, image-forming apparatus, and process for producing silicone rubber sponge and roller
US6545255B2 (en) 2000-05-10 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating apparatus for heating image formed on recording material
US6519426B2 (en) 2000-05-17 2003-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus having the image heating apparatus
US6594456B2 (en) 2000-07-26 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6516166B2 (en) 2000-09-28 2003-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US6628906B2 (en) 2000-11-08 2003-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with temperature based control
US6701102B2 (en) 2000-12-01 2004-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the temperature in a fixing device of an image forming apparatus
US6763203B2 (en) 2001-02-28 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having transfer bias control function
US6885832B2 (en) 2001-03-05 2005-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having speed-changeable image bearing body
JP4564688B2 (ja) * 2001-07-27 2010-10-20 キヤノン株式会社 定着装置
JP2003045616A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
US7081604B2 (en) 2001-10-12 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
US6963718B2 (en) 2001-10-12 2005-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
US6954608B2 (en) 2001-10-15 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Heating device and image forming apparatus
US7027764B2 (en) 2001-10-15 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Heating device and image forming apparatus
US6944420B2 (en) 2002-04-25 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with flexible sleeve and flange members in contact with the sleeve
US6862416B2 (en) 2002-06-11 2005-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and image forming apparatus
US7015431B2 (en) 2002-06-13 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with at least two alternately-controlled electric heating elements
US6952553B2 (en) 2002-08-19 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and pressure roller used for the apparatus
US6952538B2 (en) 2002-08-23 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with heater having bias applying portion setting bias based on sheet width
US6915099B2 (en) 2002-08-28 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US7076183B2 (en) 2003-01-21 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image fusing device and image forming apparatus
US7139500B2 (en) 2003-01-21 2006-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image fusing device and image forming apparatus
US7187882B2 (en) 2003-01-21 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image fusing device with power control and image forming apparatus with same
US6993279B2 (en) 2003-03-18 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus having a flexible sleeve
US7619185B2 (en) 2003-06-30 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and electric-power control method
US7002105B2 (en) 2003-07-07 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7199335B2 (en) 2004-05-07 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Heat fusing apparatus, method of controlling same and image forming apparatus
US7266314B2 (en) 2004-07-29 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and fixing device used therein
US7518089B2 (en) 2004-09-16 2009-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus including flexible metallic sleeve, and heater used for this apparatus
US7310486B2 (en) 2004-10-29 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and heating apparatus and image forming apparatus
US7437086B2 (en) 2004-12-10 2008-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit
USRE45252E1 (en) 2004-12-10 2014-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with change unit for changing temperature of fixing unit at time of actuating image forming unit
US7471919B2 (en) 2005-02-18 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second motors
US7715759B2 (en) 2005-02-18 2010-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second motors
US7561818B2 (en) 2005-09-13 2009-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with cooling operation related to recording material and detected temperature
US7421219B2 (en) 2005-09-13 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7684724B2 (en) 2005-09-13 2010-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7542692B2 (en) 2005-09-13 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detecting members for determining when set width is wrong
US7536145B2 (en) 2005-09-13 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7433625B2 (en) 2005-09-13 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7949280B2 (en) 2005-09-13 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US8254802B2 (en) 2005-09-13 2012-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US7609991B2 (en) 2006-08-29 2009-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with an axial flow fan for cooling a portion of a heating rotatable member
US8471178B2 (en) 2008-03-14 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater used for the image heating apparatus
US8139963B2 (en) 2008-04-07 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus with safety relay and control thereof
US8112024B2 (en) 2008-05-30 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US8265507B2 (en) 2008-05-30 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Heat fixing apparatus
US8068757B2 (en) 2008-09-24 2011-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8913937B2 (en) 2011-04-19 2014-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Roller for fixing apparatus, and image heating apparatus having roller for image fixing apparatus
US9367008B2 (en) 2013-05-31 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic member and heat fixing assembly
US9798280B2 (en) 2015-06-12 2017-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus and image forming apparatus
US10613474B2 (en) 2017-01-30 2020-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10539890B2 (en) 2017-04-28 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Liquid silicone rubber mixture, and pressurizing member of a fixing device for an electrophotographic image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2940077B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444078A (ja) 加熱装置
JP2884714B2 (ja) 像加熱装置
JP2884715B2 (ja) 像加熱装置
JP2884718B2 (ja) 像加熱装置
JP2884716B2 (ja) 像加熱装置
JP2861280B2 (ja) 加熱装置
JP2884717B2 (ja) 像加熱装置
JP2917424B2 (ja) 像加熱装置
JP2900604B2 (ja) 像加熱装置
JP2926904B2 (ja) 像加熱装置
JP2940161B2 (ja) 像加熱装置
US5525775A (en) Heating apparatus using endless film
US5148226A (en) Heating apparatus using endless film
JPH04204983A (ja) 加熱装置
JPH04204981A (ja) 加熱装置
JPH04204982A (ja) 加熱装置
US5196895A (en) Heating apparatus using endless film
JP2005050693A (ja) 加熱装置および画像形成装置
JPH03208076A (ja) 定着装置
JP3119002B2 (ja) 加熱装置
JP2987965B2 (ja) 像加熱装置
JP2949878B2 (ja) 加熱装置
JP3089676B2 (ja) 加熱装置
JP2941587B2 (ja) 像加熱装置
JP2987966B2 (ja) 像加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees