JPS59115648A - マンチエスタ符号復号化回路 - Google Patents

マンチエスタ符号復号化回路

Info

Publication number
JPS59115648A
JPS59115648A JP57225379A JP22537982A JPS59115648A JP S59115648 A JPS59115648 A JP S59115648A JP 57225379 A JP57225379 A JP 57225379A JP 22537982 A JP22537982 A JP 22537982A JP S59115648 A JPS59115648 A JP S59115648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
bit cell
decoding
manchester code
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57225379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129339B2 (ja
Inventor
Akihiro Okada
岡田 昭広
Tadashi Akiba
正 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57225379A priority Critical patent/JPS59115648A/ja
Publication of JPS59115648A publication Critical patent/JPS59115648A/ja
Publication of JPH0129339B2 publication Critical patent/JPH0129339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (5)発明の技術分野 本発明はマンチェスタ符号復号化回路9%にクロック同
期、符号則認識に基いて確実にエンコードデータをもと
のデータにデコードするマンチェスタ符号復号化回路に
関するものである。
(13)、  技術の背景 例えば、光信号を利用したローカルネットワーク等にお
ける伝送路への信号を、NRZ方式により符号化した場
合、「0」が連続したり「1」が連続したときに、伝送
路上のリピータ等において。
AGCが正常に動作しなくなり、またクロック抽出がで
きなくなるという問題がある。そこで、その問題を解決
するものとして、マンチェスタ符号による符号化方式が
提案されている。
第1図はマンチェスタ符号則の説明図を示す。
マンチェスタ符号により符号化する場合、1ビツトの情
報を示すビットセルを前半と後半に2分割し、前半部分
の極性を反転させる。すなわち、データrOJ、rlJ
は第1図(イ)図示の如く表わされる。例えば、原デー
タが、第1凹部)図示め如く。
rollooJである場合には、マンチェスタ符号によ
ろエンコード干−タMRDは、第1図(ハ)図示の如<
、rloololloloJの信号になる。
マンチェスタ符号によれば、マーク率は一定となり、ま
た信号断の判定も可能である。
(0,従来技術と問題点 マンチェスタ符号の復号化回路は、まだあまり知られて
いないが1例えば第2図図示の如き回路が考えられてい
る。
第2図において、1ないし4けフリップ70ツブ、5け
インバータ、6はナンド回路、7けアンド回路、MRD
Hマンチェスタ・エンコードデータ、D1%はマンチェ
スタ・デコード結果タを表ワす。
クロック信号CLOCKけ、符号方式に無関係に。
例えば高い周波数でサンプリングすることによつ−(、
受信信号の変換点を検出し、その情報に基づいて生成さ
れたクロック信号である。クロック信号CLOCKは、
フリップフロッグ1〜3に供給されろ。マンチェスター
エンコードデータMRDは。
クロック信号CLOCKによって、フリップフロップ1
に取り込まれ、さらに1クロツク遅れて、フリップフロ
ップ2に取り込まれろ。ナンド回路6の出力は、フリッ
プフロップ1およびフリップフロッグ2の出力QfJ″
−1ともに「]」になったときだけ、「0」になる。す
なわち、2連続“H”レベルを検出する。フリップフロ
ップ3は、クロック信号eLOcKを1/2分周するた
めのもので、2連続“H”レベルが検出されてから動作
を開始する。
フリップフロッグ3の出力の立ち上がりで、フリップフ
ロッグ4けマンチェスタ・エンコードデータMR,Dを
取り込む。その結果、フリップフロッグ4の出力算がマ
ンチェスターデコードデータとなる。
すなわち、上記提案されている第2図図示の回路は、マ
ンチェスターエンコードデータMRDの各ビットセルの
前半のデータを基にして復号化していることになる。
しかし、上記方式によれば、マンチェスタ符号認識が欠
如しているので、有効データ、無効データに無関係にデ
コードすることとなり、信頼性に欠ける。また、有効デ
ータでもクロック同期がはずれた場合、そのままデコー
ドされ、無効データになるという欠点を有している。す
なわち、同期引き込み、同期はずれが検出不可能で、有
効/無効データの識別が困難であり、さらに同期はずれ
時のデコード動作が不明となる。
(至)発明の目的と構成 本発明は上記問題点の解決を図り、クロック同期および
マンチェスタ符号則認識を行い、確実にデコードするマ
ンチェスタ符号復号方式を提供することを目的としてい
る。そのため2本発明は単にマンチェスタ符号のビット
セルの片側だけをデコードするのではなく、ビットセル
の前半と後半とをそれぞれ別々に復号化し、復号化した
データを逐次比較して、マンチェスタ符号則に反してい
ないかどうかをチェックするようにしたものである。す
なわち9本発明のマンチェスタ符号幾号化回路は、マン
チェスタ符号則によるエンコードデータの復合化回路に
おいて、データの開始を検出しビットセルの前半に同期
した第1のクロックおよびビットセルの後半に同期した
第2のクロックを生成するクロック同期部と、上記第1
のクロックに基づいてビットセルの前半部分をデコード
するとともに上記第2のクロックに基づいてビットセル
の後半部分をデコードする復合化部と、上記ビットセル
の前半部分および後半部分のデコード結果の一致/不一
致によりマンチェスタ符号であることを判別するマンチ
ェスタ符号認識部とをそなえたことを特徴としている。
以下1図面を参照しつつ実施例に従って説明する。
(ト)0発明の実施例 第3図は本発明の一実施例構成、第4図は第3図図示実
施例の動作を説明するためのタイムチャートを示す。
図中、10けクロック同期部、1lFi復号化部。
12はマンチェスタ符号認識部、13ないし20はフリ
ップフロッグ、21および22はインバータ、23およ
び24はナンド(NAND)回路、25ないし28?′
iアンド(AND)回路、29はイクスクルーシプ・オ
ア(EOI’(、)回路を表わす。
クロック同期部10け、受信信号中の2連続“H”レベ
ル検出でもって、データの立ち上がりを検出し。
データの立ち上がりに同期した2つのクロックを発生す
る回路である。本実施例の場合には、この同期化のため
にrlloollooJのパターンが数バイト実際のデ
ータの前に付加され通信が行われている。発生させられ
るクロックの1つは、ビットセルの前半に同期したもの
であり、もう一方はピントセルの後半に同期したもので
ある。
復号化部11は、クロック同期部10が発生したクロッ
クに基づいて、ビットセルの前半部分と後半部分とを、
それぞれ別々にデコードする回路である。マンチェスタ
符号認識部12は、復号化部11がデコードしたビット
セルの前半部分の出力を反転させたものと、ビットセル
の後半部分の出力とを比較し、一致するときに、マンチ
ェスタ・デコードデータR,Dとして、デコード結果を
出力するものである。なお2本実施例において1l−1
′。
四期保穫のブζめに、同期が外れても2ビツトだけは同
期が外れていないとみるようにする2段の保護回路が付
加されている。
次に第4図を参照しつつ、第3図図示回路の動作を説明
する。
クロック同期部10には、別口路でもって符号方式に無
関係に生成されたクロック信号CLOCKを、インバー
タ21で反転させた信号Aが供給される。この信号Aは
、フリップフロップ13〜15の動作クロックとされる
。受信信号のマンチェスタ・エソコードデータMRDは
、信号Aのクロックにより、フリップフロップ13に取
り込まれる。
フリップフロップ13の出力信号Bi−j、第4図図示
の如くになる。次の信号Aのクロックにより。
信号Bはフリップフロップ14に取り込まれ、フリップ
フロップ13には、新しいマンチェスタ轡エンコードデ
ータMl(Dがセットされる。すなわち。
フリップフロップ13とフリップフロップ14 、!:
は、常に1クロック分のずれが生じている。
フリップフロップ13の出力とフリップフロップ14の
出力とは、ナンド回路23に入力され。
2連続“H”レベルの検出が行われる。すなわち。
フリップフロップ13とフリップフロップ゛14の出力
が、ともにF1”レベルのときにだけ、ナンド回路23
σ)出力は、“L″レベルなる。
フリップフロップ15は、2連続“H”レベル検出によ
るデータの立ち上がりに同期して、信号Aのクロックを
1l2分周するためのものである。
フリップフロップ15の否定出力Qとナンド回路23の
出力とのアンドを取り込むことにより実現され、71J
ツブフロツプ15の出力信号1u、第4図図示の如くに
なる。信号Aをインノ(−夕22によって反転させたも
のと、信号lとのアンドをアンド回路26によってとる
ことにより、ビットセルの前半に同期したクロックCが
得られる。また、信号Aを反転させたものと、フリップ
フロップ15の否定出力Qとのアンドを、アンド回路2
7によってとることにより、ビットセルの後半に同期し
たクロックDが得られる。
復号化s 11のフリップフロップ16は、クロックC
の笠ち上がり時に信号B、すなわち、フリップフロップ
13にセットされたマンチェスタ・エンコードデータM
RDを取り込む。出力信号Fは、第4図図示の如くにな
る。また、フリップフロップ17は、ビットセルの後半
のクロックDの立ち上がりで、信号Bを取り込む。従っ
て、フリップフロップ17の出力信号Eは、第4図図示
の如くになり、ビットセル後半のデコードデータを表わ
す。フリップフロップ16の出力信号Fは。
後半クロックDのタイミングで、フリップフロップ18
に取り込まれる。フリップフロップ18の出力信号Gは
、ビットセルの前半によるデコードデータとなり、第4
図図示の如くになる。
マンチェスタ符号認識部12け、イクスクルーシプ・オ
ア回路29によって、信号Eと信号Gとの排他的論理和
をとる。ビットセルの後半部によるデコード結果と、前
半部によるデコード結果とが一致していれば、イクスク
ルーシプ・オア回路29の出力信号Hけ M L”レベ
ルとなる。これによって、入力受信信号がマンチェスタ
符号則に反していないかどうかのチェックがなされるこ
とになる。
信号Hに、ビットセルの後半クロックDのタイミングで
フリップフロップ19に取り込まれ9次のクロックDで
フリップフロップ19の内容がフリップフロップ20に
移される。ナンド回路24によって、フリップフロップ
19の出力とフリップフロップ20の出力とが、ともに
“H″レベルないかどうかのチェックが行われる。とも
に”H”レベルでないときに、データイネブール信号J
が“H”レベルにガリ、アンド回路28を介して、マン
チェスタ・デコードデータRDが出力さレル。々お、こ
の同期保護のためのフ11 ノブフロップ19および2
0は、必ずしも必要ではなく。
また必要に応じて2段以上設けるようにしてもよい。
(F)0発明の詳細 な説明した如く本発明によれば、マンチェスタ符号の復
号化にあたって、同期はずれの検出および伝送路エラー
の検出が可能になり、確実な復号化が可門詫になる。ま
た、データの区切りも検出でき、パフォーマンスを向上
させ、信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマンチェスタ符号側の説明図、第2図は従来提
案されているマンチェスタ符号復号化回路の例、第3図
は本発明の一実施例構成、第4図は第3図図示実施例の
動作を説明するためのタイムチャートを示す。 図中、10はクロック同期部、11は復号化部。 12はマンチェスタ符号認識部を表わす。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 森 1)寛(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マンチェスタ符号則によるエンコードデータの復号化回
    路において、データの開始を検出しピットセルの前半に
    同期した第1のクロックおよびビットセルの後半に同期
    した第2のクロックを生成するクロック同期部と、上記
    第1のクロックに基づいてピットセルの前半部分をデコ
    ードするとともに上記第2のクロックに基づいてピット
    セルの後半部分をデコードする復号化部と、上記ビット
    セルの前半部分および後半部分のデコード結果の一致/
    不一致によりマンチェスタ符号であることを判別するマ
    ンチェスタ符号認識部とをそなえたことを特徴とするマ
    ンチェスタ符号復合化回路。
JP57225379A 1982-12-22 1982-12-22 マンチエスタ符号復号化回路 Granted JPS59115648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225379A JPS59115648A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 マンチエスタ符号復号化回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225379A JPS59115648A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 マンチエスタ符号復号化回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115648A true JPS59115648A (ja) 1984-07-04
JPH0129339B2 JPH0129339B2 (ja) 1989-06-09

Family

ID=16828424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225379A Granted JPS59115648A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 マンチエスタ符号復号化回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187342A2 (en) * 1984-12-27 1986-07-16 Hitachi, Ltd. Decoding circuit
JPS6429120A (en) * 1987-04-30 1989-01-31 American Telephone & Telegraph Manchester code receiver and its operation method
JPH02153644A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Komatsu Ltd シリアルデータ通信システムにおけるエラー検出方式
EP0469622A2 (de) * 1990-08-02 1992-02-05 Sgs-Thomson Microelectronics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Demodulation eines biphasenmodulierten Signals

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503563A (ja) * 1973-05-12 1975-01-14
JPS5255462A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Toshiba Corp Signal converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503563A (ja) * 1973-05-12 1975-01-14
JPS5255462A (en) * 1975-10-31 1977-05-06 Toshiba Corp Signal converter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187342A2 (en) * 1984-12-27 1986-07-16 Hitachi, Ltd. Decoding circuit
JPS6429120A (en) * 1987-04-30 1989-01-31 American Telephone & Telegraph Manchester code receiver and its operation method
JPH02153644A (ja) * 1988-12-05 1990-06-13 Komatsu Ltd シリアルデータ通信システムにおけるエラー検出方式
EP0469622A2 (de) * 1990-08-02 1992-02-05 Sgs-Thomson Microelectronics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Demodulation eines biphasenmodulierten Signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129339B2 (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4027335A (en) DC free encoding for data transmission system
US4462051A (en) Demodulator for an asynchronous binary signal
USRE31311E (en) DC Free encoding for data transmission system
EP1176753B1 (en) Method and system for sychronizing serial data
US4628309A (en) System and device for remote surveillance of equipment on a digital transmission link without interrupting traffic
JPS59115648A (ja) マンチエスタ符号復号化回路
AU612431B2 (en) Frame synchronizing method and system
ES418941A1 (es) Un metodo para registrar un bloque de datos digitales, des-codificar dichos datos registrados y detectar errores de formato en dichos datos registrados.
CN102355318A (zh) 时钟基准类型的识别方法及装置
US4689790A (en) Method and apparatus for remote signalling on a digital transmission link
JPH0152937B2 (ja)
JPS61101138A (ja) フレ−ム同期方式
JPS5869151A (ja) 復号化回路
JPS61263326A (ja) フレ−ム同期検出方法
CN116961866A (zh) 一种容错同步时钟传输系统
JPH0221183B2 (ja)
JP2718095B2 (ja) パリテイチエツク方式
JPS63226754A (ja) バスデ−タエラ−検出方式
JPH03184446A (ja) マンチェスタ符号復号化回路
JPH0345948B2 (ja)
JPS58220545A (ja) デイジタル伝送方式
JPS61135230A (ja) Cmi符号誤り検出回路
JPH0137890B2 (ja)
KR20040084231A (ko) 전송 장치의 수신 속도 감지 장치
JPS6129228A (ja) デジタルデ−タ伝送方式