JPH0137890B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0137890B2 JPH0137890B2 JP56163880A JP16388081A JPH0137890B2 JP H0137890 B2 JPH0137890 B2 JP H0137890B2 JP 56163880 A JP56163880 A JP 56163880A JP 16388081 A JP16388081 A JP 16388081A JP H0137890 B2 JPH0137890 B2 JP H0137890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- period
- synchronization word
- pulse train
- logic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002051 biphasic effect Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4904—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は符号伝送装置に関するもので、特に
低い周波数成分における伝送損失が大きい伝送路
に適した符号伝送装置に関するものである。
低い周波数成分における伝送損失が大きい伝送路
に適した符号伝送装置に関するものである。
従来、この種の装置として第1図に示すものが
あつた。図において1はバイフエーズ符号化回
路、2は変調器、3は伝送路、4は復調器、5は
1/2分周器、6は位相切換器、7は符号検出器
である。
あつた。図において1はバイフエーズ符号化回
路、2は変調器、3は伝送路、4は復調器、5は
1/2分周器、6は位相切換器、7は符号検出器
である。
第2図は第1図の各部の波形を示す波形図で、
第2図a,b,c,d,eは第1図にa,b,
c,d,eで示す各信号の波形を表す。
第2図a,b,c,d,eは第1図にa,b,
c,d,eで示す各信号の波形を表す。
次に第2図を用いて第1図の回路の動作を説明
する。第2図において縦の点線間の時間間隔がT
でこの間に原符号として1ビツトのNRZ(non―
return to zero)符号が入るものとする。第2図
eは送出しようとする送信データを示し1ビツト
の周期がTのNRZ符号で構成される。この1ビ
ツトのNRZ符号の論理をAとする。(Aは「H」
又は「L」のいずれかである)バイフエーズ符号
化回路1は周期T論理Aの1ビツトのNRZ符号
を入力し、周期T/2、論理A又はA(第2
図の場合はAである)の2ビツトのNRZ符号
を出力するのでバイフエーズ符号化回路1の出力
は第2図aに示す波形となり、変調器2、伝送路
3、復調器4を経て復調器4の出力aも、伝送に
よる歪みや時間遅れを無視して考えれば第2図a
に示すとおりになる。この波形が符号検出器7に
入力され、また一方ではこの波形から周期T/2
のパルス列を発生して分周器5に入力する。分周
器5はT/2のパルス列から互にT/2の位相差
を有する周期Tのパルス列b,cを発生する。位
相切換器6はパルス列b,cを切換えて出力し符
号検出器7において符号検出を行う。
する。第2図において縦の点線間の時間間隔がT
でこの間に原符号として1ビツトのNRZ(non―
return to zero)符号が入るものとする。第2図
eは送出しようとする送信データを示し1ビツト
の周期がTのNRZ符号で構成される。この1ビ
ツトのNRZ符号の論理をAとする。(Aは「H」
又は「L」のいずれかである)バイフエーズ符号
化回路1は周期T論理Aの1ビツトのNRZ符号
を入力し、周期T/2、論理A又はA(第2
図の場合はAである)の2ビツトのNRZ符号
を出力するのでバイフエーズ符号化回路1の出力
は第2図aに示す波形となり、変調器2、伝送路
3、復調器4を経て復調器4の出力aも、伝送に
よる歪みや時間遅れを無視して考えれば第2図a
に示すとおりになる。この波形が符号検出器7に
入力され、また一方ではこの波形から周期T/2
のパルス列を発生して分周器5に入力する。分周
器5はT/2のパルス列から互にT/2の位相差
を有する周期Tのパルス列b,cを発生する。位
相切換器6はパルス列b,cを切換えて出力し符
号検出器7において符号検出を行う。
ところでパルス列b,cは分周器5によつて発
生するため、どちらのパルス列が周期Tの前半に
来るかが定まらない。第2図に示す例ではパルス
列bが周期Tの前半に来てパルス列cが後半に来
ているので、パルス列bの点での信号論理が
「L」で次のパルス列cの点での信号論理が「H」
であればその信号論理は「H」であり、パルス列
bの点での信号論理が「H」で次のパルス列cの
点での信号論理が「L」であればその信号論理は
「L」であるとして検出し、第2図dに示すよう
な出力を符号検出器7の出力として得ることがで
きる。この場合、パルス列bの点での信号論理と
次のパルス列cの点での信号論理が同一であれば
エラーであると判定することができる。それは、
周期T論理Aの1ビツトを周期T/2論理Aの
2ビツトにして送出しているので周期Tの前半と
後半とが同一論理になることはないからである。
このことにより符号誤りを除去することができ
る。しかし、先に述べたとおり、周期Tの前半に
パルス列bが来るとは限らない。もし周期Tの後
半にパルス列bが来てその次のパルス列cが次の
周期の前半に来るとすれば、第2図aから明らか
なようにパルス列bの時点の信号論理とその次の
パルス列cの時点の信号論理とは一致することが
ある。このような一致が検出されると、符号検出
器7からの切換信号によつて位相切換器6におい
てパルス列b,cの出力を入れかえる。
生するため、どちらのパルス列が周期Tの前半に
来るかが定まらない。第2図に示す例ではパルス
列bが周期Tの前半に来てパルス列cが後半に来
ているので、パルス列bの点での信号論理が
「L」で次のパルス列cの点での信号論理が「H」
であればその信号論理は「H」であり、パルス列
bの点での信号論理が「H」で次のパルス列cの
点での信号論理が「L」であればその信号論理は
「L」であるとして検出し、第2図dに示すよう
な出力を符号検出器7の出力として得ることがで
きる。この場合、パルス列bの点での信号論理と
次のパルス列cの点での信号論理が同一であれば
エラーであると判定することができる。それは、
周期T論理Aの1ビツトを周期T/2論理Aの
2ビツトにして送出しているので周期Tの前半と
後半とが同一論理になることはないからである。
このことにより符号誤りを除去することができ
る。しかし、先に述べたとおり、周期Tの前半に
パルス列bが来るとは限らない。もし周期Tの後
半にパルス列bが来てその次のパルス列cが次の
周期の前半に来るとすれば、第2図aから明らか
なようにパルス列bの時点の信号論理とその次の
パルス列cの時点の信号論理とは一致することが
ある。このような一致が検出されると、符号検出
器7からの切換信号によつて位相切換器6におい
てパルス列b,cの出力を入れかえる。
伝送路3の特性によつて伝送歪が発生し、バイ
フエーズ符号化回路1の出力では第2図aに示す
ような矩形波であつた信号も、復調器4の出力点
では歪んだ波形になる。
フエーズ符号化回路1の出力では第2図aに示す
ような矩形波であつた信号も、復調器4の出力点
では歪んだ波形になる。
第3図は伝送路3よつて歪みを受けた符号ビツ
トの形状の例を示すアイパターン図であるが、伝
送路3による歪は高周波成分の遮断によるものと
低周波成分の遮断によるものとがあり、高周波成
分の遮断による歪のために起る符号誤りを防止す
るためには、周期T/2の値を伝送路3の特性に
応じて決定しなければならぬこと従来よく知られ
ている所である。一方、低周波成分の遮断によつ
ては信号のサグ(sag)が発生し、このため符号
誤りを生ずることがある。サグは信号が同一論理
である時間が長ければ大きくなり、第1図の回路
ではこの時間が周期Tを超すことがないが、それ
でも低周波成分の遮断が相当高い周波数領域にま
で及ぶ伝送路ではサグによつて符号誤りを発生す
るおそれがある。また、バイフエーズ符号化回路
1によつて発生した信号に対するサグの影響は、
周期Tの前半よりも後半のビツトにおける方が少
ない。それは周期Tの前半のビツトはその一つの
前の周期Tの後半のビツトと同一論理になること
があるが、周期Tの後半のビツトはその前半のビ
ツトに対し必ず論理が反転するからである。
トの形状の例を示すアイパターン図であるが、伝
送路3による歪は高周波成分の遮断によるものと
低周波成分の遮断によるものとがあり、高周波成
分の遮断による歪のために起る符号誤りを防止す
るためには、周期T/2の値を伝送路3の特性に
応じて決定しなければならぬこと従来よく知られ
ている所である。一方、低周波成分の遮断によつ
ては信号のサグ(sag)が発生し、このため符号
誤りを生ずることがある。サグは信号が同一論理
である時間が長ければ大きくなり、第1図の回路
ではこの時間が周期Tを超すことがないが、それ
でも低周波成分の遮断が相当高い周波数領域にま
で及ぶ伝送路ではサグによつて符号誤りを発生す
るおそれがある。また、バイフエーズ符号化回路
1によつて発生した信号に対するサグの影響は、
周期Tの前半よりも後半のビツトにおける方が少
ない。それは周期Tの前半のビツトはその一つの
前の周期Tの後半のビツトと同一論理になること
があるが、周期Tの後半のビツトはその前半のビ
ツトに対し必ず論理が反転するからである。
しかるに従来の符号伝送装置では周期Tの前半
と後半のビツトがどちら同様に正しく検出される
ものとして位相切換器6の動作を制御し符号検出
器7における検出を行つているので、低周波成分
の遮断が相当高い周波数領域にまで及ぶ伝送路で
は符号誤りを発生するという欠点があつた。
と後半のビツトがどちら同様に正しく検出される
ものとして位相切換器6の動作を制御し符号検出
器7における検出を行つているので、低周波成分
の遮断が相当高い周波数領域にまで及ぶ伝送路で
は符号誤りを発生するという欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、バイフエーズ符号
化回路を通して発生した信号のうちの周期Tの後
半の符号ビツトだけを利用する復号化回路を備え
ることにより伝送路の低周波特性が不良な場合に
も符号誤りを発生することのない符号伝送装置を
提供することを目的としている。
去するためになされたもので、バイフエーズ符号
化回路を通して発生した信号のうちの周期Tの後
半の符号ビツトだけを利用する復号化回路を備え
ることにより伝送路の低周波特性が不良な場合に
も符号誤りを発生することのない符号伝送装置を
提供することを目的としている。
以下、図面についてこの発明の実施例を説明す
る。第4図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図で、1,2,3,4,5は第1図の同一符号と
同一部分を示し、8はインバータ、9は第1のフ
リツプフロツプ、10は第2のフリツプフロツ
プ、11は第1の同期語検出回路、12は第2の
同期語検出回路、13は第1の単安定フリツプフ
ロツプ、14は第2の単安定フリツプフロツプ、
15,16はANDゲート、7はORゲートであり
ゲート15,16,17で切換ゲート回路18を
構成する。
る。第4図はこの発明の一実施例を示すブロツク
図で、1,2,3,4,5は第1図の同一符号と
同一部分を示し、8はインバータ、9は第1のフ
リツプフロツプ、10は第2のフリツプフロツ
プ、11は第1の同期語検出回路、12は第2の
同期語検出回路、13は第1の単安定フリツプフ
ロツプ、14は第2の単安定フリツプフロツプ、
15,16はANDゲート、7はORゲートであり
ゲート15,16,17で切換ゲート回路18を
構成する。
また第5図は第4図の回路の各部の波形を示す
波形図で、第5図a〜kは第4図にa〜kで示す
各信号の波形を表す。次に第5図を用いて第4図
に示す回路の動作を説明する。ここに説明する実
施例では周期語を“1101”とし、バイフエーズ符
号化回路1では周期T論理Aの1ビツトを周期
T/2論理Aの2ビツトに変換するものとす
る。第4図において1,2,3,4,5の部分の
動作は第1図について説明したとおりで、復調器
4の出力は第5図aに示すとおりであり、分周器
5の出力は第5図c,dに示すようになる。信号
cが周期Tの後半に入るか信号dが周期Tの後半
に入るかは不定であるので両方の場合を実線と点
線とで示してある。以下実線の場合について説明
する。また信号cを第1のパルス列、信号dを第
2のパルス列ということにする。
波形図で、第5図a〜kは第4図にa〜kで示す
各信号の波形を表す。次に第5図を用いて第4図
に示す回路の動作を説明する。ここに説明する実
施例では周期語を“1101”とし、バイフエーズ符
号化回路1では周期T論理Aの1ビツトを周期
T/2論理Aの2ビツトに変換するものとす
る。第4図において1,2,3,4,5の部分の
動作は第1図について説明したとおりで、復調器
4の出力は第5図aに示すとおりであり、分周器
5の出力は第5図c,dに示すようになる。信号
cが周期Tの後半に入るか信号dが周期Tの後半
に入るかは不定であるので両方の場合を実線と点
線とで示してある。以下実線の場合について説明
する。また信号cを第1のパルス列、信号dを第
2のパルス列ということにする。
インバータ8は信号aの論理を反転して第5図
b示す信号bを出力する。第1及び第2のフリツ
プフロツプ9,10の信号入力端子Dには信号b
が接続され、第1及び第2のパルス列c,dがそ
れぞれクロツク入力端子Cに入力される時点での
入力端子Dにおける信号論理がセツトされる。し
たがつて、第1及び第2のフリツプフロツプ9,
10の出力端子Qの信号波形は第5図e,fに示
すとおりになる。第5図に示すとおり実線の場合
は信号eが“1101”のビツトパターンとなり、信
号fはこのビツトパターンにならない。信号e,
fがそれぞれ第1及び第2の同期語検出回路1
1,12に入力されるが、信号eは同期語のビツ
トパターンに合致するので第1の同期語検出回路
11から合致信号g(第5図g)が出力され、第
1の単安定フリツプフロツプ13がセツトされそ
の端子Qの信号i(第5図i)が論理「H」とな
り、切換ゲート回路18により信号eが信号k
(第5図k)として出力される。
b示す信号bを出力する。第1及び第2のフリツ
プフロツプ9,10の信号入力端子Dには信号b
が接続され、第1及び第2のパルス列c,dがそ
れぞれクロツク入力端子Cに入力される時点での
入力端子Dにおける信号論理がセツトされる。し
たがつて、第1及び第2のフリツプフロツプ9,
10の出力端子Qの信号波形は第5図e,fに示
すとおりになる。第5図に示すとおり実線の場合
は信号eが“1101”のビツトパターンとなり、信
号fはこのビツトパターンにならない。信号e,
fがそれぞれ第1及び第2の同期語検出回路1
1,12に入力されるが、信号eは同期語のビツ
トパターンに合致するので第1の同期語検出回路
11から合致信号g(第5図g)が出力され、第
1の単安定フリツプフロツプ13がセツトされそ
の端子Qの信号i(第5図i)が論理「H」とな
り、切換ゲート回路18により信号eが信号k
(第5図k)として出力される。
すなわち、第5図の実線の場合のように第1の
パルス列cが周期Tの後半に来るときは第1のパ
ルス列cによつてサンプルされた信号b(すなわ
ち原信号の周期Tの後半の部分)が復号出力信号
kとして出力される。
パルス列cが周期Tの後半に来るときは第1のパ
ルス列cによつてサンプルされた信号b(すなわ
ち原信号の周期Tの後半の部分)が復号出力信号
kとして出力される。
これに反し、信号c,dが第5図点線で示すよ
うな関係位相にあれば、第5図fに点線で示すよ
うに第2のフリツプフロツプ10の出力が同期語
と合致し第2の同期語検出回路12から合致信号
h(第5図h)が出力され第2の単安定フリツプ
フロツプ14がセツトされ(第5図j)信号fが
信号kとして出力されるので、この場合も原信号
の周期Tの後半部がサンプルされることになる。
うな関係位相にあれば、第5図fに点線で示すよ
うに第2のフリツプフロツプ10の出力が同期語
と合致し第2の同期語検出回路12から合致信号
h(第5図h)が出力され第2の単安定フリツプ
フロツプ14がセツトされ(第5図j)信号fが
信号kとして出力されるので、この場合も原信号
の周期Tの後半部がサンプルされることになる。
インバータ8を省略し信号bのかわりに信号a
をフリツプフロツプ9,10に入力する場合は、
同期語検出回路11,12で同期語のビツトパタ
ーンの反転論理のビツトパターンを検出すればよ
い。
をフリツプフロツプ9,10に入力する場合は、
同期語検出回路11,12で同期語のビツトパタ
ーンの反転論理のビツトパターンを検出すればよ
い。
なお上記実施例ではバイフエーズ符号化回路1
において原信号の論理AをAに変換する場合に
ついて説明したが、Aに変換する場合について
も同様で、この場合はたとえば第4図においてイ
ンバータ8を省略した設計とすることができる。
において原信号の論理AをAに変換する場合に
ついて説明したが、Aに変換する場合について
も同様で、この場合はたとえば第4図においてイ
ンバータ8を省略した設計とすることができる。
以上のようにこの発明によればバイフエーズ符
号化回路を介して伝送された符号系列のうち低域
遮断の影響を受けにくい符号ビツトだけを検出す
るようにしたので、従来よりも低域特性が劣化し
た伝送路を用いて符号誤りのない伝送をすること
ができる。
号化回路を介して伝送された符号系列のうち低域
遮断の影響を受けにくい符号ビツトだけを検出す
るようにしたので、従来よりも低域特性が劣化し
た伝送路を用いて符号誤りのない伝送をすること
ができる。
第1図は従来の装置を示すブロツク図、第2図
は第1図の各部の波形を示す波形図、第3図は伝
送路によつて歪みを受けた符号ビツトの形状の例
を示すパターン図、第4図はこの発明の一実施例
を示すブロツク図、第5図は第4図の各部の波形
を示す波形図である。 1……バイフエーズ符号化回路、2……変調
器、3……伝送路、4……1/2分周器、c……
第1のパルス列、d……第2のパルス列、9……
第1のフリツプフロツプ、10……第2のフリツ
プフロツプ、11……第1の同期語検出回路、1
2……第2の同期語検出回路、18……切換ゲー
ト回路。なお、図中同一符号は同一又は相当部分
を示す。
は第1図の各部の波形を示す波形図、第3図は伝
送路によつて歪みを受けた符号ビツトの形状の例
を示すパターン図、第4図はこの発明の一実施例
を示すブロツク図、第5図は第4図の各部の波形
を示す波形図である。 1……バイフエーズ符号化回路、2……変調
器、3……伝送路、4……1/2分周器、c……
第1のパルス列、d……第2のパルス列、9……
第1のフリツプフロツプ、10……第2のフリツ
プフロツプ、11……第1の同期語検出回路、1
2……第2の同期語検出回路、18……切換ゲー
ト回路。なお、図中同一符号は同一又は相当部分
を示す。
Claims (1)
- 1 伝送すべきデータの前頭部に所定のビツトパ
ターンの同期語を付加した送信データを1ビツト
の周期TのNRZ符号で構成する手段と、1ビツ
トの周期がTでその論理がA(Aは論理「H」又
は「L」のいずれか)であるNRZ符号を入力し
周期T/2でその論理がA又はAである2ビ
ツトのNRZ符号を出力するバイフエーズ符号化
回路を介して上記送信データを伝送路に送出する
手段と、この伝送路により伝送された信号を復調
する復調器と、この復調器により復調した信号か
ら周期Tの第1のパルス列とこの第1のパルス列
とはT/2の位相差を有する第2のパルス列とを
発生する手段と、上記復調器の出力又はその反転
出力を信号入力とし上記第1のパルス列をクロツ
ク入力とする第1のフリツプフロツプと、この第
1のフリツプフロツプの信号入力と同一の信号を
信号入力とし上記第2のパルス列をクロツク入力
とする第2のフリツプフロツプと、上記第1のフ
リツプフロツプの出力が上記同期語のビツトパタ
ーン又はそれを反転したビツトパターンに合致し
たとき合致信号を出力する第1の同期語検出回路
と、上記第2のフリツプフロツプの出力が上記同
期語のビツトパターン又はそれを反転したビツト
パターンに合致したとき合致信号を出力する第2
の同期語検出回路と、この第2の同期語検出回路
又は上記第1の同期語検出回路のうち合致信号を
出力した方に対応するフリツプフロツプの出力を
選択する切換ゲート回路とを備えた符号伝送装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56163880A JPS5864849A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 符号伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56163880A JPS5864849A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 符号伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5864849A JPS5864849A (ja) | 1983-04-18 |
JPH0137890B2 true JPH0137890B2 (ja) | 1989-08-10 |
Family
ID=15782538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56163880A Granted JPS5864849A (ja) | 1981-10-14 | 1981-10-14 | 符号伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5864849A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5856986B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2016-02-10 | 株式会社日立製作所 | メタステーブル防止型同期化回路 |
-
1981
- 1981-10-14 JP JP56163880A patent/JPS5864849A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5864849A (ja) | 1983-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0150072B1 (en) | Decoder | |
GB1578635A (en) | Dc free encoding for data transmission system | |
EP0040632B1 (en) | Data processing system with serial data transmission between subsystems | |
US4392226A (en) | Multiple source clock encoded communications error detection circuit | |
CA1119305A (en) | Error correction for signals employing the modified duobinary code | |
JPH0124385B2 (ja) | ||
USRE31311E (en) | DC Free encoding for data transmission system | |
US4325053A (en) | Method and a circuit for decoding a C.M.I. encoded binary signal | |
US4813044A (en) | Method and apparatus for detecting transient errors | |
JPS63296425A (ja) | 通信方法及び符号化装置 | |
US3826990A (en) | Anti phase-ambiguity for phase-shift keying binary transmission systems | |
US4567604A (en) | Biphase signal receiver | |
US4007421A (en) | Circuit for encoding an asynchronous binary signal into a synchronous coded signal | |
JPH0314251B2 (ja) | ||
EP0066620B1 (en) | Circuit for clock recovery | |
JPH0137890B2 (ja) | ||
US3372375A (en) | Error detection system | |
US4809301A (en) | Detection apparatus for bi-phase signals | |
US5046073A (en) | Signal processing apparatus for recovering a clock signal and a data signal from an encoded information signal | |
JPH0141056B2 (ja) | ||
KR100526937B1 (ko) | 디퍼런셜코드발생기 | |
JP2555582B2 (ja) | Cmi符号誤り検出回路 | |
JPS6016147B2 (ja) | パルス伝送方式 | |
KR0149720B1 (ko) | 맨체스터 디코더 | |
JPH0588577B2 (ja) |