JPS59115555A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS59115555A
JPS59115555A JP57223975A JP22397582A JPS59115555A JP S59115555 A JPS59115555 A JP S59115555A JP 57223975 A JP57223975 A JP 57223975A JP 22397582 A JP22397582 A JP 22397582A JP S59115555 A JPS59115555 A JP S59115555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
integrated circuit
semiconductor integrated
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57223975A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Mimura
三村 勝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57223975A priority Critical patent/JPS59115555A/ja
Publication of JPS59115555A publication Critical patent/JPS59115555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は半導体集積回路に関し、特に絶縁膜上に付着
されたシリコン薄膜を構成要素とするトランジスタによ
って形成される半導体集積回路に関する。
〔従来技術とその問題点〕
絶縁膜上に付着されたシリコン薄膜を構成要素と丁るト
ランジスタによって形成される半導体集積回路はSOS
技術あるいはSOI技術として実現される。その従来技
術による構造例をスタティックRAMのメモリセルにつ
いて説明する。第1図にスタティックRAMメモリセル
の平面図及び第2図に第1図AA’線での断面図を示し
ている。図中1は第1のシリコン薄膜で形成されている
トランジスタのソース,ドレイン,ゲート領域である。
2は第2のシリコン膜で形成されているトランジスタの
ゲートである。3はソース,ドレインのN型拡散領域(
PチャネルでにP型)とアルミニウムとのコンタクト孔
である。4はアルミニウムの配線である。なおアルミニ
ウムの配線部分は図中の煩雑を避けるために一部分しか
描いていないが図中の縦方向に伸びるものである。また
厳密にいえば第1と第2のシリコン膜の直接接触部分が
必要であるがここでは本発明と直接関係がないので省略
した。また第2図の5Fiシリコンウエーノhを示して
いる。
従来技術にあっては5シリコンウエーノSは単なる支持
台の役目の入でその電気的性質は集積回路の特性に無関
係であった。
ところで第1.2図中のアルミニウム配線4はVssラ
インとなっている。
このメモリセルで1jVssラインの他に2本のデータ
線が縦方向に走シ都合3本のアルミ配線があるため集積
度の向上と歩留、りの向上に障害となるものである。
〔発明の目的〕
この発明は上述したアルミニウム配線の多さを少なくし
たもので高集積化と高歩留シが可能な半導体集積回路を
提供するものである。
この発明の内容は一定電位、たとえばVss、にあるア
ルミニウム配線を除去しそのかわ)にシリコンウェーハ
自身をその一定電位、fcとえばVS8に保ちデベイス
下部から配線の役割を果てものである。
〔発明の効果〕
一定電位、たとえばVSSのアルミニウム配線をなくす
ことができるので高集積化、高歩留り達成が可能となる
〔発明の実施例〕
スタティックRAMメモリセルに本発明を適用した実施
例を第3図を使って説明する。なお第3図は従来例第2
図と等価な図面である。第1のシリコン薄膜1の上部に
開孔してシリコン薄膜1とアルミニウムの接触をとるか
わりにN型のシリコンウェーハ5と第1のシリコン薄膜
1との間の絶縁膜に孔6を作り第1のシリコン薄膜1と
7リコンウエーハ5との間を直接接触させる。その結果
シリコンウェーハ自身は一定電位、fCとえばVSSの
電位の配線となる。これは2次元的広がシをもつので抵
抗値は小さくできる。尚、シリコンウェーハは、そのま
ま用いてもよいし、表面部分かN型となっているエビウ
ェー71であっても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、絶縁膜上に付着されたシリコン薄膜を構成要
素とするトランジスタによ多形成される従来方式のスタ
ティックRAMメモリセルの平面図、第2図はそのA 
−A’における断面図、第3図は本発明による断面図で
ある。 図において、1・・・第1のシリコン薄膜、2・・・第
2のシリコン薄膜、3・・・シリコン薄膜とアルミニウ
ムのコンタクト孔、4・・・アルミニウム配線、5・・
・シリコンウェーハ・、6・・・第1のシリコン薄膜ト
シリコンウエーノ・との間の直接接触用コンタクト孔。 代理人弁理士 則 近 憲 佑 他1名2 1;

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコンウェーハ表面上におかれた絶縁膜の上に
    、一層あるいは2層以上のシリコン薄膜を構成要素とし
    て形成されているトランジスタ及び配線部分からなる半
    導体集積回路において、前記シIJ :Iンウエーハは
    絶縁膜上のシリコン薄Hの一部と、絶縁膜に作られた開
    孔部分を通して接続されていることを特徴とする半導体
    集積回路。
  2. (2)シリコンウェーハの表面部分がN型となっている
    エビウェーハであることを特徴とする特許許請求の範囲
    第1項記載の半導体集積回路。
  3. (3)シリコンウェーハの電位が一定電位に保たれてい
    る前記特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路。
  4. (4)エビウェーハのN型表面部分が一定電位に保たれ
    ている前記特許請求の範囲第2項記載の半導体集積回路
JP57223975A 1982-12-22 1982-12-22 半導体集積回路 Pending JPS59115555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223975A JPS59115555A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223975A JPS59115555A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59115555A true JPS59115555A (ja) 1984-07-04

Family

ID=16806605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223975A Pending JPS59115555A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310557U (ja) * 1986-07-08 1988-01-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310557U (ja) * 1986-07-08 1988-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321351B2 (ja)
US4916508A (en) CMOS type integrated circuit and a method of producing same
US3942241A (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing same
KR960019497A (ko) Soi 구조를 가지는 반도체장치 및 그의 제조방법
JPS59115555A (ja) 半導体集積回路
JPH11330385A (ja) Cmosデバイス
JPS61139067A (ja) 半導体装置
JPH04239137A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JP2642000B2 (ja) Mos集積回路装置
JP2532471B2 (ja) 半導体装置
JPH0322485A (ja) 不揮発性メモリ用電界効果トランジスタ
JPH084107B2 (ja) 半導体装置
JPS5858747A (ja) Mos型半導体集積回路
JPH0582779A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0550140B2 (ja)
JPS5838936B2 (ja) ハンドウタイシユウセキカイロソウチ
JPS6126237A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6332960A (ja) 半導体装置
JPH03187241A (ja) 半導体装置
JPH01261869A (ja) 半導体装置
JPH03155166A (ja) 薄膜半導体素子
JPS6023509B2 (ja) Mos形半導体装置
JPS60121769A (ja) Mis半導体装置の製法
JPS63152168A (ja) 半導体装置
JPS59231871A (ja) 半導体装置