JPS591150Y2 - 換気口用防雨カバ− - Google Patents

換気口用防雨カバ−

Info

Publication number
JPS591150Y2
JPS591150Y2 JP1977106358U JP10635877U JPS591150Y2 JP S591150 Y2 JPS591150 Y2 JP S591150Y2 JP 1977106358 U JP1977106358 U JP 1977106358U JP 10635877 U JP10635877 U JP 10635877U JP S591150 Y2 JPS591150 Y2 JP S591150Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting frame
flange
main plate
rainproof cover
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977106358U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432949U (ja
Inventor
俊二 平岡
昇 野々村
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1977106358U priority Critical patent/JPS591150Y2/ja
Publication of JPS5432949U publication Critical patent/JPS5432949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591150Y2 publication Critical patent/JPS591150Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は室内の汚れた空気を排出する換気口に取付けら
れて雨水の浸入を防止する換気口用防雨カバーの改良に
関する。
この種従来の防雨カバー(一般にウェザ−カバーと称さ
れている。
)は、後面部及び下面1部を開口しその後面開口部の下
端縁を除く周縁部に外方に突出する鍔部を形設した構成
で、室壁等に形設された換気口に嵌め込み固定した矩形
状の木製の取付枠にその鍔部をねじ止めすることにより
室外に臨んで取付けられるようになっている。
ところが、取付枠の大きさが防雨カバーの鍔部の外形寸
法より小なる場合には、該鍔部を取付枠にねし止めする
ことができなくなるものであり、このため従来では両側
部に互に対向するコ字形の係合溝を有する矩形枠状の取
付金具を防雨カバーに附属部品として備えるようにして
おり、前述したように取付枠の大きさが防雨カバーの鍔
部の外形寸法より小なる場合には、取付枠に取付金具を
ねし止め固定し、その取付金具の係合溝に鍔部を上方か
ら挿入して係合させることにより防雨カバーを取付枠に
取付けるようにしている。
しかしながら、上記従来の構成では、取付金具の分だけ
高価になり、又防雨カバーの鍔部を取付枠に直接取付け
ることができる場合には取付金具は不要になるので省資
源上極めて不経済であり、しかも取付金具を用いて防雨
カバーを取付枠に取付けた場合には外風を受けると鍔部
が取付枠の係合溝部分でがたつき騒音を発生する不具合
があった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、上面部及び前面部からなりその上面部の後端部に取付
枠に取付けられる鍔部を有するとともに該上面部及び前
面部の左右両側部に夫々当接部を有する主板を設け、こ
の主板の左右両側に配置されて前記左右の当接部に夫々
当接されて取付(上られ後端部に前記取付枠に取付けら
れる鍔部を有する第1及び第2の側板を設け、これらの
第1及び第2の側板の鍔部を互に左右反対方向に突出す
るようになし、そして取付枠の大きさに応じて前記第1
及び第2の側板をその鍔部が前記上板に対してともに内
方或は外方に位置するように左右に位置交換し得る構成
とすることによって、従来のような取付金具を用いなく
とも大小大きさの異なる取付枠に取付けることができ、
従って、安価になし得るとともに、省資源上においても
経済的であり、外風による騒音の発生もない換気口用防
雨カバーを提供するにある。
以下本考案の一実施例を図面に従って説明する。
1は室壁2に形設した矩形状の換気口、3はこの換気口
1に嵌め込み固定した矩形状をなす木製の取付枠である
4は前記室壁2とは異なる室壁5に形設した矩形状の換
気口、6はこの換気口4に嵌め込み固定した矩形状をな
す木製の取付枠であり、この取付枠6の高さ寸法は前記
取付枠3のそれと略同等であるが、左右の幅寸法は該取
付枠3のそれよりも小となるように設計されている。
7は換気口用防雨カバー(以下単に防雨カバーと称す)
で゛あり、以下これについて詳述する。
即ち、8は上面部8a及びこの上面部8aから前方に向
かうに従って斜め下方に指向する前面部8bからなる略
逆り字形をなす主板であり、その上面部8aの後端部に
上方に突出する鍔部9を突設し、この鍔部9の中央部及
び左、右両端部に挿通孔9aを形設し、更に上面部8a
及び前面部8bの左右両端部に内方に突出する当接部1
0(一方のみ図示)を突設し、この当接部10の上下端
部に挿通孔10 aを形設する。
11は第1の側板であり、その上端部後方及び平端部前
方に透孔11 aを形設し、後端部に左方向に突出する
鍔部12を突設シ2、その鍔部12の」1下両端部に挿
通孔12 aを形設する。
13は第2の側板であり、その上端部後方及び平端部前
方に透孔13aを形設し、後端部に右方向に突出する鍔
部14を突設し、その鍔部14の上下両端部に挿通孔1
4aを形設する。
而して、このように構成した主板8並びに第1及び第2
の側板11及び13を防雨カバー7として取付枠3或は
6に取付ける場合について説明する。
先ず、取付枠3に取付ける場合には、第1図及び第2図
に示すように、第1の側板11の上縁部及び前縁部を主
板8の左側の当接部10の内面に当接させ、その挿通孔
10 aにタッピングねじ15を挿通し且つ透孔11
aに螺挿し、以って第1の側板11を主板8の左側にそ
の鍔部12が外方たる左方向に突出するように取付け、
更に第2の側板13の上縁部及び前縁部を主板8の右側
の当接部(図示せず)に当接させ、その挿通孔にタッピ
ングわしくいずれも図示せず)に挿通し且つ透孔13a
に螺挿し、以って第2の側板13を主板8の右側にその
鍔部14が外方たる右方向に突出するように取付け、こ
れによって後面部及び下面部が開口する防雨カバー7を
組立てる。
そして、主板8の鍔部9並びに第1及び第2の側板11
及び13の鍔部12及び14を取付枠3の上辺部並びに
左及び右側辺部に当接させ、更に挿通孔9a、12a及
び14aに夫々わじ16を挿通し且つ取付枠3の各辺部
に螺挿し、以って防雨カバー7を室外に臨むようにして
取付枠3に取付ける。
一方、取付枠3より幅寸法の小なる取付枠6に取付ける
場合には、第3図及び第4図に示すように、第2の側板
13の上縁部及び前縁部を主板8の左側の当接部10の
内面に当接させ、その挿通孔10 aにタッピングねじ
15を挿通し且つ透孔13 aに螺挿し、以って第2の
側板13を主板8の左側にその鍔部14が内方たる右方
向に突出し且つ鍔部14の上端部の挿通孔14 aが鍔
部9の左端部の挿通孔9aに一致するように取付け、更
に第1の側板11の上縁部及び前縁部を主板8の右側の
当接部(図示せず)に当接させ、その挿通孔にタッピン
グねしくいずれも図示せず)に挿通し且つ透孔11 a
に螺挿し、以って第1の側板11を主板8の右側にその
鍔部12が内方たる左方向に突出し且つ鍔部12の上端
部の挿通孔12aが鍔部9の右端部の挿通孔9aに一致
するように取付け、こtLによって後面部及び下面部が
開口する防雨カバー7を組立てる。
この場合、主板8は第1図の状態よりも側板13の鍔部
14の厚み寸法骨だけ前方側(取付枠6とは反対方向側
)にずれることになるが、周知のように、この種防雨カ
バー7における側板13の鍔部14の厚み寸法は高々Q
、3mm程度であり、又、主板8における鍔部10の挿
通孔10 aの径はタッピングねじ15の軸部の径より
も1mm程度は大となるように形成されるが一般的であ
り、従って、主板8が鍔部14の厚み寸法骨だけずれた
としてもそのずれた分は挿通孔10 aによって充分に
吸収されるものであり、挿通孔10 aに挿通されたタ
ッピングねじ15を透孔13 aに確実に一致させて螺
挿することができる。
このことは、側板11についても同様である。
そして、主板8の鍔部9並びに第1及び第2の側板11
及び13の鍔部12及び14を取付枠6の上辺部並びに
左及び右側辺部に当接させ、更に挿通孔9 a 、12
a及び14aに夫々ねじ16を挿通し且つ取付枠6の
各辺部に螺挿し、以って防雨カバー7を室外に臨むよう
にして取付枠6に取付ける。
以上のようにして防雨カバー7を取付枠3或は6に取付
ければ、室内に取付けられた図示しない換気扇が作動さ
れた時に室内の汚れた空気が取付枠3或は6並びに防雨
カバー7を経て室外に排出されるものであり、又降雨時
には雨水が防雨カバー7に降りかかって取付枠3或はら
から室内に浸入することが防止される。
このように本実施例によれば、防雨カバー7を、鍔部9
を有する主板8と、互に左右反対方向に突出する鍔部1
2及び14を有する第1及び第2の側板11及び13と
から構成し、取付枠3に取付ける場合には、第1の側板
11を主板8の左側にその鍔部12が外方に突出するよ
うに取付は且つ第2の側板13を主板8の右側にその鍔
部14が外方に突出するように取付け、以って鍔部9,
12及び14の全体としての外形寸法を取付枠3の大き
さに相応するように大となし、又取付枠3より幅寸法の
小なる取付枠6に取付ける場合には、前述とは第1及び
第2の側板11及び13の主板8に対する位置を左右交
換して、第2の側板13を主板8の左側にその鍔部14
が内方に突出するように取付は且つ第1の側板11を主
板8の右側にその鍔部12が内方に突出するように取付
け、以って鍔部9,12及び14の全体としての外形寸
法を取付枠6の大きさに相応するように小となるように
したものである。
これにより、従来のような取付金具を用いなくとも大小
大きさの異なる取付枠3,6に防雨カバー7を確実に取
付けることができるものであり、従って取付金具を附属
部品として備える必要がなくてそれだけ安価になり、省
資源上経済的になるものであり、しかも取付枠3,6の
いずれにも防雨カバー7を確実にねし止めにより取付け
ることができるので、従来とは異なり外風によってがた
ついて騒音を発生するというようなことはない。
しかも、本実施例によれば、主板8における上面部8a
及び前面部8bの左右両側部に当接部10(一方のみ図
示)を形成して、側板13,13をその当接部10に内
側から当接させるようにしたので、組立て時に主板8に
対して側板13.i3を容易に位置決めすることができ
、従って、防雨カバー7の組立てを簡単に行なうことが
できる利点がある。
尚、本考案は上記し且つ図面に示す実施例にのみ限定さ
れるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変形
して実施し得ることは勿論である。
本考案は以上説明したようになり、取付金具を用いなく
とも大小大きさの異なる取付枠に取付けることができ、
従って安価になし得るとともに、省資源上においても経
済的であり、しかも外風を受けてもがたついて騒音を発
生するというようなことがなく、加えて側板を主板の当
接部に内側から当接して取付けることができ、側板の主
板に対する位置決めを容易に行ない得て組立てが簡単で
ある等の実用的効果を奏する換気口用防雨カバーを提供
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は取付状態を示
す斜視図、第2図は分解斜視図、第3図は第1図とは異
なる取付状態を示す斜視図、第4図は第3図に対応する
分解斜視図である。 図面中、1及び4は換気口、3及び6は取付枠、7は換
気口用防雨カバー、8は主板、8aは上面部、8bは前
面部、9は鍔部、10は当接部、11は第1の側板、1
2は鍔部、13は第2の側板、14は鍔部を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面部及び前面部からなりその上面部の後端部に換気口
    に設けた取付枠に取付けられる鍔部を有するとともに該
    上面部及び前面部の左右両側部に当接部を有する主板と
    、この主板の左右両側に配置されて前記左右の当接部に
    夫々内側から当接されて取付けられ後端部に前記取付枠
    に取付けられる鍔部を夫々有する第1及び第2の側板と
    を具備し、前記第1及び第2の側板の鍔部を互に左右反
    対方向に突設し、これらの第1及び第2の側板を前記取
    付枠の大きさに応じて夫々の鍔部が前記主板に対してと
    もに内方或は外方に位置するように左右に位置交換し得
    るようにしたことを特徴とする換気口用防雨カバー
JP1977106358U 1977-08-09 1977-08-09 換気口用防雨カバ− Expired JPS591150Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977106358U JPS591150Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 換気口用防雨カバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977106358U JPS591150Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 換気口用防雨カバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432949U JPS5432949U (ja) 1979-03-03
JPS591150Y2 true JPS591150Y2 (ja) 1984-01-13

Family

ID=29049464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977106358U Expired JPS591150Y2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 換気口用防雨カバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591150Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507735U (ja) * 1973-05-21 1975-01-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507735U (ja) * 1973-05-21 1975-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432949U (ja) 1979-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60127250U (ja) ドアミラ−取付けブラケツト付ドアフレ−ム
JPS591150Y2 (ja) 換気口用防雨カバ−
JP3657092B2 (ja) 換気扇のウェザーカバー取付方法
JPS588Y2 (ja) 空気調和機
JPS645034Y2 (ja)
JPH0125007Y2 (ja)
JPS6217530Y2 (ja)
JPS5829378Y2 (ja) 空気調和機のリモコン装置の取付板
JPH0446065Y2 (ja)
JPS6234180Y2 (ja)
JPH076267Y2 (ja) 組立家屋
JPS58148524U (ja) 換気扇取付用窓わく
JP2538772Y2 (ja) 出窓の床板取付け構造
JPS6229861Y2 (ja)
JPS6221854Y2 (ja)
JP2596645B2 (ja) 空気調和機
JPH0322678Y2 (ja)
JPS6154145B2 (ja)
JPS62397Y2 (ja)
JPH0317164Y2 (ja)
JPH065511Y2 (ja) ブラインド取付用ブラケット
JPH0734275Y2 (ja) 建物外壁の給排気口におけるベンドキャップ
JPS59191537U (ja) 天井埋込み形換気扇
JPS6017506Y2 (ja) 戸袋
JPH08120800A (ja) 組立家屋の換気構造