JPS59114628A - カ−ソル移動用キ−入力装置 - Google Patents

カ−ソル移動用キ−入力装置

Info

Publication number
JPS59114628A
JPS59114628A JP57225340A JP22534082A JPS59114628A JP S59114628 A JPS59114628 A JP S59114628A JP 57225340 A JP57225340 A JP 57225340A JP 22534082 A JP22534082 A JP 22534082A JP S59114628 A JPS59114628 A JP S59114628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
cursor
movement
keys
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57225340A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Nakagawa
中川 博満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57225340A priority Critical patent/JPS59114628A/ja
Publication of JPS59114628A publication Critical patent/JPS59114628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンピュータ等のデータを出力するために用い
るCRTディスプレイ装置に付属して、データを入力す
るために用いるカーソル移動用キー人力装置に関するも
のである。
従来例の構成とその問題点 近年、コンピュータ等の出力装置としてのCRTディス
プレイ装置は、益々多(のものが種々の目的坪使われて
いる。又、それに付属した入力装置としても1色々のも
のが作られており、特に。
CRTディスプレイ装置の画面を選択するための道具と
しては、かなり以前よりその操作性を向上させるために
多くの種類のものが考案されている。
しかし、それらのいずれも、操作性という点でなかなか
、完全に良いとは言えないものであった。
次に、カーソル移動用キー人力装置(以後カーソル移動
用キーと呼ぶ)について説明する。第1図は従来のカー
ソル移動用キーの代表的なものの外観図である。中央に
コンピュータ等に特別な機能1例えば「実行」等を入力
するために用いらnるキー(1)を配置し、その四方で
、それぞれが存在する位置の中央からの方位の方向にカ
ーソルを移動させるためのキー、すなわち上方向移動キ
ー(2)、下方向移動キー(3)、左方向移動キー(4
)、右方向移動キー(5)を配置しである。
この様にして構成された従来のカーソル移動用キーにつ
いて、以下その動作について説明する。
このカーソル移動用キーは1例えばその上方向移動キー
(2)が1回押されたとすると、合板りに、このカーソ
ル移動用キー(2月こ付属したCRT表示装置の画面(
6)が第2図の様であったとすると、現在上から8行目
のTの下におるカーソル(7)が1文字分上に上がって
、上から第2行目のZの下に移動する。つまり、第8図
の様になる。又5例えば第8図の様になった段階で左方
向移動キー(4)を−面押したとすると、カーソル(7
)は左の方向に一文字分移動して、第2行目の十の下に
移る。又1例えば左方向移動キー(4)を続けて押して
いたとすると。
カーソル(7)も連続して左方向へ一文字分ずつ動く。
この時のカーソル(υの動きを第4図に流れ図で示す。
この様にキースイッチで一応は任意の位置へカーソルを
移動させることができる。
しかしながら、上記の様な構成では一つ大変大きな欠点
があった。それは、連続し°Cカーソル移動用キーが押
えらnた時、カーソルが続けて移動してゆ(スピードが
一定で変えられないので、このスピードを早く設定する
と、遠い所へでも短時間でカーソルを持ってゆくことが
できるが、そのかわりにカーソルが余りに早く動くため
、操作者が思う所にカーソルが来た時に、ピッタリとそ
の位置で止められない。又、カーソル移動用キーが続け
て押えられた時、カーソルが連続して移動してゆくスピ
ードを遅く設定してしまうと、操作者が思う所にカーソ
ルが来た時に、ピッタリとその位置でカーソルを止める
ことができるが、そのかわり、現在ある位置から遠くの
位置までカーソルを移動させようとすると、大変長時間
がかかつてしまうことになる。
この様に、従来のものは操作者が思いのままに。
全く自由に自分の好きな所へカーソルを移すという点に
おいて、大きな問題点を有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので。
操作者が全く自由に自分の思いのままに好きな所へカー
ソルを迅速かつ確実に移すことができるカーソル移動用
キー人力装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、コンピューター等において、データの入出力
装置として用いられるCRT表示装置や液晶パネル表示
装置等に付属して用いられ1表示装置の画面中の一点を
指し示すために用いらnるカーソルを移動するのに用い
る。カーソル移動用のキースイッチであって、中央にコ
ンピューター等に特別の機能の実行等の命令を入力する
ための1つのキースイッチを有し、その回りに、複数個
が同心円環状でかつ多層に配置されたカーソル移動用キ
ースイッチを有し、これらのカーソル移動用キースイッ
チはその中心のキースイッチとの相対位置関係によりカ
ーソルの、移動の方向を示し、同時に中心のキースイッ
チからの距離がカーソル移動のスピードを決定するよう
に構成したものであり、Cの様に配置されたキー人力装
置により、操作者はその思いのままに全く自、由に自分
の好きな所へカーソルを迅速かつ確実にさせて、データ
等の入用力ができるものである。
実施例の説明 以下1本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第
5図は本発明のカーソル移動用キー人力装置の外観図を
示すものである。第6図において。
その中心の位置で、「実行」と書かれた円形のものは、
コンピューター等に特別の機能の実行等の指示を入力す
るためのコマンド人カキー四であり。
その周りに同心円環状に複数配置された。矢印が1つ〜
8つ書かれたものは、カーソルの移動を指示するための
キーCIa (Ll r)4である。
第6図は本発明のカーソル移動用キー人力装置の回路構
成を示すブロック図である。第6図において(ト)はカ
ーソル移動用キー(ロ)曹圓に対応するキースイッチで
るる。aQは出カポ−)、Q71は入力ポートで1例え
ば6本ずつの出力線、入力線を有し、前記キースイッチ
(6)は仁れら出力線、入力線に対してマトリクス状に
配置され、各作動したキースイッチ(2)をそれぞれ検
出できるようになって0る。
に)はマイクロコンピュータ、α呻はCRT表示用メモ
゛りである。第7図は第6図のマイクロコンビュータの
処理流れ図を示す。
上記の様に構成されたカーソル移動用キー人力装置につ
いて以下その動作を説明する。第5図のように、カーソ
ル移動用キー(2)叫σ脣は「実行」と書かれたコンピ
ュータ等に特別な機能の実行等を指示するキーQηを中
心にして複数個が同心円状でかつ8層に配置されている
とする。そして一番内側のキー(ロ)には、各キーの中
心からの方位に従ってそれと同じ方向の矢印が1つ書か
れている。このことは、このキー斡を押すと、カーソル
は表示装置の画面上をこの矢印の方向にゆっくりと進む
ことを示している。又、この内層のキー(6)は8個で
一つの円環を構成しているものとする。
このキー(2)の一つ外側のキー斡には、中心からの方
位に従がって、それと同じ方向の矢印が2つ書かれてい
る。このことは、このキーを押すと。
カーソルは表示装置の画面上をこの矢印の方向に中位の
早さで移動することを示している。又、この中間層のキ
ー(ロ)は12個で一つの円環を構成しているものとす
る。
一番外側のキー(ロ)には、中心からの方位に従がって
、それと同じ方向の矢印が8つ書かれている。
このことは、このキーa優を押すと、カーソルは表示装
置の画面上を矢印の方向に最も速いスピードで移動して
ゆくことを示している。又この外層のキーQ◆は16個
で一つの円環が構成さnているものとする。
第6図のカーソル移動用キーのキースイッチに)のうち
の1つが押された場合、どのキーが押されているかをコ
ンピューター(至)が判断する。これはマイクロコンピ
ュータ−(ト)が例えば6本ある出力ポートσQ上の出
力線に、順次1時分割的にパルスを出してゆき、各時間
に例えば6本ある入力ポートOQ上の入力線のどの線に
出力したパルスが入力されるかに1つて、どのキースイ
ッチ四がオンされているかを知ることができる。
次ニマイクロコンピュータ(ト)による処理手順を第7
図により説明する。いずれのキーも押されていなければ
、いずれかのキーが押されるまで待ち続ける。今、いず
れかのキーが押されたとすると、前述の方法によって、
どのキーが押されたかを判定し、そのキーが内層のもの
か、中間一層のものか。
外層のものかによって「待ち時間1」と「待ち時間2」
とを設定する。
この「待ち時間l」と「待ち時間2」とは、押されたキ
ーが内層か、中間層か、外層かによって。
次の様に設定される。つまり、押されたキーが内層の時
は、待ち時間1=a、待ち時間2=bとし、中間層の時
は、待ち時間l=(、待ち時間2=dとし、外層の時は
待ち時間1=e、待ち時間2=fとする。そしてa >
 c > e > b > d > fとなる様にして
おく。
この様にしておいて、押されたキーが、同心円の中心か
ら見て、どちらの方向にあるかに従がい。
その方向に、つまり、キーの表面に書かれた矢印の方向
にカーソルを表示装置の画面上で移動′方向により特定
された一単位分動かす。そして、「待ち時間l」の時間
だけそこで停止して待つ。この待ち時間は、前述のよう
に1円の中心から外側にあるキーはど短く1円の内側の
キーはど長い。つまり1円の内側のキーの時にはゆっく
りとそこで停止し1円の外側のキーの時には余りゆっく
りと停止しないで1次の位置へカーソルを移動させてゆ
(。
この「待ち時間1」の間だけ待った後、再びマイクロコ
ンピュータは前述と同様にキーがまだ押されているかど
うかを判定する。そして、もう既に押されていなければ
、その位置でカーソルを停止させる。この様にして、「
待ち時間l」を設けることにより操作者は短い間隔でカ
ーソル移動用キーをくり返し押して、カーソルを思う方
向に。
一単位分ずつ動かしてゆくことができる。
逆に、同じキーがまだ押され続けていたということをマ
イクロコンピュータが判断したならば。
マイクロコンピュータは「待ち時間2」の間隔をおいて
、くり返しカーソルを指定さnた方向に勤かしてゆく。
そして、キーが押されていなくなったと判断した所で停
止する。
この「待ち時間2」は「待ち時間1」よりも短かいので
、このカーソル移動用キーを押し続けた場合は、最初、
1回だけ「待ち時間l」の時間停止するが、それ以降は
1回毎に「待ち時間2」の−時間のみ停止するだけで、
続いて指示された方向へカーソルを動かしてゆく。
また、外側のキーが押された場合の待ち時間はど、P3
側のキーが押された場合の待ち時間よりも。
「待ち時間l」、「待ち時間2」共に短かいので。
続けてキーが押さnた場合、外側のキーが押された場合
はど、内側のキーが押された場合よりも早くカーソルを
移動させてゆく。
次に、マイクロコンピュータが表示装置に表示−する一
つの特殊なパターンであるカーソルをどの様にして動か
すかを説明する。第8図に示す様に。
マイクロコンピュータに)が表示しようとするデータの
コードはCRT表示表示用メモリα路納され、このCR
T表示用メモリQlの各番地は表示画面の各位置に対応
している。また、実時間パルス生成器四から生成される
実時間に対応したパルスによって、表示アドレスが次々
と1表示アドレス発生回路e型から切り換えられながら
発生する。そして、この表示アドレスによってCRT表
示表示用メモリアクセスされて、マイクロコンピュータ
(ト)によす格納されである表示用データのコードが読
み出され。
これがキャラクタ−パターン生成器(2)に入力されて
キャラクタ−パターンが生成され、混合回路曽を通じて
CRT表示装置(財)に表示される。−万、現在のカー
ソル位置のCRT表示用メモリ(至)内での番地を記憶
しておくカーソル位置アドレス記憶装置に)を設け、カ
ーソルを移動しようとする都度、この記憶袋Nに)の内
容を更新する。つまり、前述の様に、 CRT表示装置
(財)の画面上の位置とCRT表示用メモリ(II内の
#地とは一対一に対応しているので、マイクロコンピュ
ータに)がどの方向にカーソルを移動しようとするかに
よって、このCRT表示用メモリ(至)の何番地に相当
する所にカーソルを表示するかが計算でき、その番地を
カーソル位置アドレス記憶装置71Hに記憶させる。そ
して、成る時点で1表示すべきアドレスが記憶装置に)
のカーソル位置アドレスと一致した時に、一致検出回路
(2)で一致信号が発生され、その信号によってカーソ
ルパターン生成回路■からカーソルパターンが生成され
、これが一般のデータによるキャラクタ−パターンと混
合回路(ハ)で混合されて、 CRT表示装置−で表示
される。
すなわち、カーソルを現在位置から成る方向へ動かそう
とした時、マイクロコンピュータ−(至)はその画面上
の位置がCRT表示用メモリ0りの何番地に相当するか
を計算し、カーソル位置アドレス記憶装置に)に入nで
記憶しておき、カーソルを任意の場所に次々と表示させ
ることができる。
この様に、「待ち時間1」と「待ち時間2」とを設け、
各待ち時間の設定を、押されたキーが内層のものか、外
層のものか、中間層のものかによって友えることで、内
層のキーを押した時にはゆつ(りとカーソルを動かし、
外層のキーを押した時には早(カーソルを動かし、中間
層のキーを押した時には、その中間のスピードで、カー
ソルを動かし、操作者の思う位置へ迅速かつ確実にもっ
てゆ(ことができる。又、前述の説明から明らかなよう
に、1回ずつの短い時間の繰り返しでキーを押した時に
も、どのキーでも思いの方向に一単位分ずつカーソルを
動かしてゆける4とは言うまでもない。
又、一つの同心円環状に配置されるキースイッチの数や
1円環の層数、出入力ボートに接続される出−人力線の
数は本実施例に限られるものではない。
発明の効果 以上1本発明によれば、コンピュータ等]出力装置1例
えばCRT表示装置等において1次の表示場所やある位
置を指定して、その表示装置が表示するカーソルを操作
者が思いのままに自由に迅速かつ確実にその表示位置を
変更できる利点を有し。
その実用的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の外観図、第2図および第8図は従来例
における表示装置の表示例を示す図、第4図は従来例に
おける処理手順を示す流れ図、第5肉は本発明の−、実
施例を示す外観図、第6図は回路構成を示すブロック図
、第7図はその処理手順を示す流れ図、第8図はカーソ
ルを表示するための回路構成を示すブロック図である。 oXl・・・コマンド入カキ−1114・°・カーソル
移動用キー、Oθ・・・キースイッチ、(至)・・・マ
イクロコンピュータ、叫・・・CRT表示用メモリ、N
−・CRT表示装置、@・・・カーソル装置アドレス記
憶装置、cf7・・・−数構出回路 代理人 森本義弘 第1図 第2図 第3図 第4図 第う図 第5図 l5 qrLス・バゝス 第7図 ト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、中央に特殊なコマンドを入力するための1つのキー
    スイッチを有し、その囲りに、複数個が同心円環状でか
    つ多量に配置されたカーソル移動用キースイッチを有し
    、これらのカーソル移動用キースイッチはその中心のキ
    ースイッチとの相対位置関係により、カーソル移動方向
    を示し、同時に中心のキースイッチからの距離がカーソ
    ル移動のスピードを決定するように構成したカーソル移
    動用キー人力装置。
JP57225340A 1982-12-21 1982-12-21 カ−ソル移動用キ−入力装置 Pending JPS59114628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225340A JPS59114628A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 カ−ソル移動用キ−入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57225340A JPS59114628A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 カ−ソル移動用キ−入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59114628A true JPS59114628A (ja) 1984-07-02

Family

ID=16827808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57225340A Pending JPS59114628A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 カ−ソル移動用キ−入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114628A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736191A (en) * 1985-08-02 1988-04-05 Karl E. Matzke Touch activated control method and apparatus
JPS63285588A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 富士通株式会社 表示スクロ−ル方式
FR2680899A1 (fr) * 1991-08-30 1993-03-05 Alcatel Cable Dispositif de commande de deplacement d'un mobile dans un champ de deplacement.
JPH0548030U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 ミツミ電機株式会社 カーソルキー装置
JPH05204344A (ja) * 1991-09-16 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多数アクション・アイコン
GB2436135A (en) * 2006-03-09 2007-09-19 Pretorian Technologies Ltd Touch sensitive cursor control
US7466307B2 (en) 2002-04-11 2008-12-16 Synaptics Incorporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
US7825797B2 (en) 2006-06-02 2010-11-02 Synaptics Incorporated Proximity sensor device and method with adjustment selection tabs
US9395905B2 (en) 2006-04-05 2016-07-19 Synaptics Incorporated Graphical scroll wheel

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736191A (en) * 1985-08-02 1988-04-05 Karl E. Matzke Touch activated control method and apparatus
JPS63285588A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 富士通株式会社 表示スクロ−ル方式
FR2680899A1 (fr) * 1991-08-30 1993-03-05 Alcatel Cable Dispositif de commande de deplacement d'un mobile dans un champ de deplacement.
JPH05204344A (ja) * 1991-09-16 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多数アクション・アイコン
JPH0548030U (ja) * 1991-11-28 1993-06-25 ミツミ電機株式会社 カーソルキー装置
US7466307B2 (en) 2002-04-11 2008-12-16 Synaptics Incorporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
US7710407B2 (en) 2002-04-11 2010-05-04 Synaptics Incorporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
US8259076B2 (en) 2002-04-11 2012-09-04 Synaptics Incorporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
US8669943B2 (en) 2002-04-11 2014-03-11 Synaptics Incoporated Closed-loop sensor on a solid-state object position detector
GB2436135A (en) * 2006-03-09 2007-09-19 Pretorian Technologies Ltd Touch sensitive cursor control
GB2436135B (en) * 2006-03-09 2011-09-14 Pretorian Technologies Ltd User input device for electronic equipment
US9395905B2 (en) 2006-04-05 2016-07-19 Synaptics Incorporated Graphical scroll wheel
US7825797B2 (en) 2006-06-02 2010-11-02 Synaptics Incorporated Proximity sensor device and method with adjustment selection tabs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59114628A (ja) カ−ソル移動用キ−入力装置
JPH0213015A (ja) 項目の選択方法及び装置
US5442378A (en) Animation image constructing apparatus
US4879548A (en) Flat keyboard arrangement
JPS6217244B2 (ja)
JPH0655476A (ja) ロボット教示装置
JPH0561567A (ja) 情報処理装置
JPS62256125A (ja) 表示制御装置
JPH06102851A (ja) 複数画面表示装置
JP2624472B2 (ja) 画像フアイル装置
JPH06202605A (ja) 表示制御装置
JPH0145647B2 (ja)
JP2822474B2 (ja) トレンドグラフ表示装置
JPH01217394A (ja) 表示制御方式
KR200181757Y1 (ko) 버튼기능을임의로설정할수있는카메라
JPS63184807A (ja) 選択制御装置
JPH0816835B2 (ja) 画面切換え方法
JPH04284531A (ja) 表示ボタンのカスタマイズ装置
JPH02124492A (ja) 魚群探知機
JPH0511190U (ja) 選択入力装置
JPS62114022A (ja) 座標入力方式
JPH02297213A (ja) 文書作成装置
JPS62105223A (ja) Pfキ−の機能拡張方式
JPH04256125A (ja) マルチウィンドウ・ディスプレイ方式
JPH0321129U (ja)