JPS59114520A - エレクトロクロミツク表示装置の製造方法 - Google Patents
エレクトロクロミツク表示装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS59114520A JPS59114520A JP22573882A JP22573882A JPS59114520A JP S59114520 A JPS59114520 A JP S59114520A JP 22573882 A JP22573882 A JP 22573882A JP 22573882 A JP22573882 A JP 22573882A JP S59114520 A JPS59114520 A JP S59114520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- substrate
- melting point
- counter substrate
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/161—Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、エレクトロクロミンク表示装置の製造方法に
関し、更に詳言すれば中間に空間を形成して1.ね合さ
れる2枚の基板の接着方法に関する。
関し、更に詳言すれば中間に空間を形成して1.ね合さ
れる2枚の基板の接着方法に関する。
従来技術
エレクトロクロミック表示装置では、通常電解質として
非水溶媒、例えばグロピレンヵーざネート、T−ブチロ
ラクトンに過塩紫電すチウム等カチオン発生物僧を溶解
させて調整した電解液が使用される。このような電解液
を使用した場合、液の漏洩を防ぐため基板間空間の完全
なシー〜が要求される。従来このシール剤として、専ら
エポキン樹脂に代表される有機シール剤が使用されてい
る。低融点ガラス等無機シーlv割を使用することも考
えられたが、低融点ガラスの溶融には約40θ℃程度の
加熱処理が必要であシ、かがる加熱処理によりエレクト
ロクロミック物質が変質し着色したシ、発色、消色反応
員が低)し表示コントラフトが悪化する等の問題が発生
する。即ち、エレクトロクロミック物%J例えば8酸化
タングステンWOBの場合、約250℃の温度下で着色
し始め約350℃下で結晶化が生じて発色、消色反応が
生じにくくなる。それ故従来では、このような無機シー
ルは、実用化に到っていす、約350℃下度で硬化する
有様シール剤が使用されているのである。然しなから前
述した有様シールは、電解液として但・用される有板溶
媒に溶解するという欠点があシ、その溶解及び膨潤によ
シシール剤の接着強度が但、下し、かつシーρ剤自身若
干の透水性を有するため電解液中へ水分が混入する。電
解液中へ浸入した水分は、分解されてWO2膜を剥離さ
せる原因となるなど悪影響を及ぼしている。
非水溶媒、例えばグロピレンヵーざネート、T−ブチロ
ラクトンに過塩紫電すチウム等カチオン発生物僧を溶解
させて調整した電解液が使用される。このような電解液
を使用した場合、液の漏洩を防ぐため基板間空間の完全
なシー〜が要求される。従来このシール剤として、専ら
エポキン樹脂に代表される有機シール剤が使用されてい
る。低融点ガラス等無機シーlv割を使用することも考
えられたが、低融点ガラスの溶融には約40θ℃程度の
加熱処理が必要であシ、かがる加熱処理によりエレクト
ロクロミック物質が変質し着色したシ、発色、消色反応
員が低)し表示コントラフトが悪化する等の問題が発生
する。即ち、エレクトロクロミック物%J例えば8酸化
タングステンWOBの場合、約250℃の温度下で着色
し始め約350℃下で結晶化が生じて発色、消色反応が
生じにくくなる。それ故従来では、このような無機シー
ルは、実用化に到っていす、約350℃下度で硬化する
有様シール剤が使用されているのである。然しなから前
述した有様シールは、電解液として但・用される有板溶
媒に溶解するという欠点があシ、その溶解及び膨潤によ
シシール剤の接着強度が但、下し、かつシーρ剤自身若
干の透水性を有するため電解液中へ水分が混入する。電
解液中へ浸入した水分は、分解されてWO2膜を剥離さ
せる原因となるなど悪影響を及ぼしている。
発明の目的
本発明は、エレクトロクロミンク層に温度上昇による悪
影響を及はすことなく、2枚の基板を無機シール剤にて
シールすることを可能とし、これによシ基板間の接着強
化、シール剤の溶解による電解液の汚染防止及び水分の
侵入阻止の達成を目的とする。
影響を及はすことなく、2枚の基板を無機シール剤にて
シールすることを可能とし、これによシ基板間の接着強
化、シール剤の溶解による電解液の汚染防止及び水分の
侵入阻止の達成を目的とする。
発明の構成
本発明製造方法は、表示電極を形成した表示側基板周囲
のシール領域に低融点ガラスを付着させた後、これに金
属者しくけセラミック等の無機物ηよυなるフレームを
連ね合せ、低融点ガラスを約400℃に加熱してこれを
溶融し、フレームと表示側基板とを固定し、その後表示
電極上にエレクトロクロミック層を形成した後、上記フ
レーム上に金属板よりなる対向基板を重ね、この対向基
板とフレームとをパラレルシーム溶接にょシ固定するも
のである。
のシール領域に低融点ガラスを付着させた後、これに金
属者しくけセラミック等の無機物ηよυなるフレームを
連ね合せ、低融点ガラスを約400℃に加熱してこれを
溶融し、フレームと表示側基板とを固定し、その後表示
電極上にエレクトロクロミック層を形成した後、上記フ
レーム上に金属板よりなる対向基板を重ね、この対向基
板とフレームとをパラレルシーム溶接にょシ固定するも
のである。
実施例
wJ1図に基いて本発明実施例を工程順に説明する。
(A) 透明ガ、ラス等よシなる表示例基板fl)の
−表面(2)に工′[′0膜にて、数字、文字等の表示
パターンに表示電極(3)が形成される。
−表面(2)に工′[′0膜にて、数字、文字等の表示
パターンに表示電極(3)が形成される。
(B) 表示側基板il+の表面(2)周辺のシール
領域に低融点ガラス(4)が付着され、さらにこの低融
点ガラス(4)上に厚さ約1〜2mmの枠状フレーム(
5)が載置される。このフレーム(5)の材料として、
タングステンWSモリブデンMO等の金L4270イ(
Fe58%、Ni42%)、50アロイ(F048〜5
096、N150〜52%)、4.2〜670イ(10
47〜53%、Ni42〜47%、Cr5〜6%)、コ
バーN (F e 5496、Ni29%、Co17%
)、F’e−Cr合金(Fe70−74%、C!r26
〜8(us)等の合金、さらにメタル層を形成したセラ
ミックを使用することができる。図示の例は金属を使用
した場合でやる。
領域に低融点ガラス(4)が付着され、さらにこの低融
点ガラス(4)上に厚さ約1〜2mmの枠状フレーム(
5)が載置される。このフレーム(5)の材料として、
タングステンWSモリブデンMO等の金L4270イ(
Fe58%、Ni42%)、50アロイ(F048〜5
096、N150〜52%)、4.2〜670イ(10
47〜53%、Ni42〜47%、Cr5〜6%)、コ
バーN (F e 5496、Ni29%、Co17%
)、F’e−Cr合金(Fe70−74%、C!r26
〜8(us)等の合金、さらにメタル層を形成したセラ
ミックを使用することができる。図示の例は金属を使用
した場合でやる。
このフレーム(5)上面即ち後述する対向基板(6)が
接する面には、Au若しくはN1よりなる薄膜(7)が
メッキ等により2〜3μの厚さにコーティングされてい
る。セラミックをフレーム材料として使用した場合、直
接これにAu、Niを被着させることは難しいので、W
、MQ等の金属を介在させた後この上にAu、Ni薄膜
の形成が行なわれる。この場合、まずセラミックフレー
ムの所定領域にW若しくはMQ粉末を有機バインダーに
混合した液体を塗布し、これを還元雰囲気中で熱処理し
てW若しくはMQの薄膜を形成した後、これにAu若し
くはN1をメッキすれば所望のAu若しくはN1の薄膜
が得られる。このような薄膜(7)を設けたフレーム(
5)を低融点ガラス(4)上に載置後、低融点ガラス(
4)を約400℃に加熱し、これを溶融し、その後冷却
してフレーム(5)を表示側基板(1)に固定する。
接する面には、Au若しくはN1よりなる薄膜(7)が
メッキ等により2〜3μの厚さにコーティングされてい
る。セラミックをフレーム材料として使用した場合、直
接これにAu、Niを被着させることは難しいので、W
、MQ等の金属を介在させた後この上にAu、Ni薄膜
の形成が行なわれる。この場合、まずセラミックフレー
ムの所定領域にW若しくはMQ粉末を有機バインダーに
混合した液体を塗布し、これを還元雰囲気中で熱処理し
てW若しくはMQの薄膜を形成した後、これにAu若し
くはN1をメッキすれば所望のAu若しくはN1の薄膜
が得られる。このような薄膜(7)を設けたフレーム(
5)を低融点ガラス(4)上に載置後、低融点ガラス(
4)を約400℃に加熱し、これを溶融し、その後冷却
してフレーム(5)を表示側基板(1)に固定する。
(0) かかる処理後表示電極(3)上にエレクトロ
クロミック層(8)がW OB + ’J o 08等
の蒸着により形成される。
クロミック層(8)がW OB + ’J o 08等
の蒸着により形成される。
(D) コパール、SUSステンレス等の金属板よυ
力る対向基板(6)の−表面に予めAugしくはN1を
メッキ等にてコーティングし薄膜(9)を形成し、かつ
対向電極θ5)をその略中夫に設けたものをフレーム(
5)上に1.ね合せる。このとき対向基板(6)の薄膜
(9)とフレーム(6)の薄膜(7)とはルなり合う。
力る対向基板(6)の−表面に予めAugしくはN1を
メッキ等にてコーティングし薄膜(9)を形成し、かつ
対向電極θ5)をその略中夫に設けたものをフレーム(
5)上に1.ね合せる。このとき対向基板(6)の薄膜
(9)とフレーム(6)の薄膜(7)とはルなり合う。
尚この対向電極(+6)としては、LlzWOB 、L
ixTi02LizV205.L、、1zM102等の
エレクトロクロミック物ηを使用することができる。一
方の薄膜(9)がAuであるとき他方の薄膜(7)をN
iにすれは、両者溶融したとき共晶合金を形成し融点を
1ける効果があるので望ましい。然し、両者ともにAu
或はN1にて構成することも勿論可能である。また2枚
の基板+11(6順」には、光拡散板を介在させて、表
示の背景色を得ることもできる。対向基板(6)載置後
、この基板(6)の他の表面の両端に一対の電極(10
1111を接触させ、これに電源を流し、かつ一方の端
から他方の端へ転がしながら移動させる。こうすると電
流は、対向電極(6)薄膜f91(7)及びフレーム(
5)を通−〕て他方の電極(11)の接触部分のフレー
ム(5)に達し、さらに薄膜(71+91及び対向基板
(6)を通って他方の電&(川に流れる。このとき、薄
膜+7) +9)の接触部分が溶け、両者は溶融する。
ixTi02LizV205.L、、1zM102等の
エレクトロクロミック物ηを使用することができる。一
方の薄膜(9)がAuであるとき他方の薄膜(7)をN
iにすれは、両者溶融したとき共晶合金を形成し融点を
1ける効果があるので望ましい。然し、両者ともにAu
或はN1にて構成することも勿論可能である。また2枚
の基板+11(6順」には、光拡散板を介在させて、表
示の背景色を得ることもできる。対向基板(6)載置後
、この基板(6)の他の表面の両端に一対の電極(10
1111を接触させ、これに電源を流し、かつ一方の端
から他方の端へ転がしながら移動させる。こうすると電
流は、対向電極(6)薄膜f91(7)及びフレーム(
5)を通−〕て他方の電極(11)の接触部分のフレー
ム(5)に達し、さらに薄膜(71+91及び対向基板
(6)を通って他方の電&(川に流れる。このとき、薄
膜+7) +9)の接触部分が溶け、両者は溶融する。
しかる後冷却すれば対向基板(6)とフレーム(5)は
溶着される。前述のような溶接方法はパラレルシーム溶
接と呼ばれるものであり、2層の薄膜(71F9+の接
触部分のみ加熱溶着されるので、エレクトロクロミック
層(8)が形成されている表示側基板filの表面1は
、約100℃程度までしか上昇しない。
溶着される。前述のような溶接方法はパラレルシーム溶
接と呼ばれるものであり、2層の薄膜(71F9+の接
触部分のみ加熱溶着されるので、エレクトロクロミック
層(8)が形成されている表示側基板filの表面1は
、約100℃程度までしか上昇しない。
(E) このようにして2枚の基板1xlfe)が貼
り合せられた後、対向基板(6)に設けられた注入孔(
12)から、電解液(13)が注入され、半田等シーμ
剤(14)にてシールされる。
り合せられた後、対向基板(6)に設けられた注入孔(
12)から、電解液(13)が注入され、半田等シーμ
剤(14)にてシールされる。
発明の効果
第2図は、エボキン樹脂にてシールした従来例(A)及
び本発り1実施例に係るシール方法を゛採用した例(B
)による高温多湿雰囲気(70℃、湿度90%)下での
電解液中の水分量変化を示したものである。
び本発り1実施例に係るシール方法を゛採用した例(B
)による高温多湿雰囲気(70℃、湿度90%)下での
電解液中の水分量変化を示したものである。
有板檎脂シールの場合水分量の増加が認められるのに対
し、本発明シーpの場合全く変化が認め′られず、シー
ル部の気密性、耐食性、耐久性に優れていることが確か
められた。
し、本発明シーpの場合全く変化が認め′られず、シー
ル部の気密性、耐食性、耐久性に優れていることが確か
められた。
第1図は、本発明実施例を示す断面図、第2図は、水分
量変化−保有時間特性図である。 fi+・・・表示側基板 (3)・・・表示型&(4)
・・・低融点ガラス (6)・・・フレーム (6)・
・・対向基板 (7)(9)・・・薄膜(16)・・・
対向電極 第1図 第2図 保存→崗(九rJ
量変化−保有時間特性図である。 fi+・・・表示側基板 (3)・・・表示型&(4)
・・・低融点ガラス (6)・・・フレーム (6)・
・・対向基板 (7)(9)・・・薄膜(16)・・・
対向電極 第1図 第2図 保存→崗(九rJ
Claims (1)
- 1 表面に透明導電膜よシなる表示電極を形成した透明
な表示側基板のシール領域に低融点ガラスを付着する工
程、該低融点ガラス上に金属若しくはセラミック等無機
物質よシなシ少なくとも対向基板接着領域に金若しくは
ニッケルの薄膜を設けたフレームを重ね合せた後、上記
低融点ガラスを加熱溶融して上記フレームを表示側基板
に同定する工程、該工程処理後、上記表示電極上にエレ
クトロクロミック層を形成する工程、予め少なくとも上
記フレームに接触する領域に金若しくはニッケルの薄膜
を設け、表面に対向電極を形成した金属板よシなる対向
基板を上記フレームを介して表示側基板に重ね合せ、上
記対向基板に一対の溶接電極を接触して対向基板に電流
を流し上記フレーム及び対向基板接触面に存在する金若
しくはニッケμを溶かしフレーム及び対向基板を固定す
る工程を含むエレクトロクロミック表示装置の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22573882A JPS59114520A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | エレクトロクロミツク表示装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22573882A JPS59114520A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | エレクトロクロミツク表示装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59114520A true JPS59114520A (ja) | 1984-07-02 |
Family
ID=16834054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22573882A Pending JPS59114520A (ja) | 1982-12-22 | 1982-12-22 | エレクトロクロミツク表示装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59114520A (ja) |
-
1982
- 1982-12-22 JP JP22573882A patent/JPS59114520A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06235925A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
US4106860A (en) | Liquid-crystal cell | |
US4037930A (en) | Liquid crystal display cells | |
JPS59114520A (ja) | エレクトロクロミツク表示装置の製造方法 | |
US4199228A (en) | Method of fabrication of a liquid-display cell and a cell obtained by means of said method | |
JPS619621A (ja) | 光学セルとその製造方法 | |
GB2067303A (en) | Method for manufacturing an electrochromic display cell and an electrochromic display cell | |
JPS5925743B2 (ja) | セラミツクスおよびガラスの封着方法 | |
JPS6327695B2 (ja) | ||
JP2003215622A (ja) | 液晶表示パネルおよびその製造方法 | |
JPH0436366B2 (ja) | ||
JPS6214118A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS6117123A (ja) | 光学セルとその製造方法 | |
KR100268011B1 (ko) | 액정표시소자제조방법 | |
JPH01159613A (ja) | 超音波半田パターンの形成方法 | |
JPS597347A (ja) | エレクトロクロミツク表示装置の製造方法 | |
JPH03269520A (ja) | 液晶表示パネルの製造法 | |
JPS60181730A (ja) | 液晶表示器 | |
JPH057770Y2 (ja) | ||
JPS62240938A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS61190317A (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JPS61213829A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
KR830000645B1 (ko) | 액정 표시소자의 제조방법 | |
JPS5952806B2 (ja) | 液晶セル | |
JPS6113209B2 (ja) |