JPS5911399A - 被膜形成型潤滑剤組成物 - Google Patents

被膜形成型潤滑剤組成物

Info

Publication number
JPS5911399A
JPS5911399A JP11865682A JP11865682A JPS5911399A JP S5911399 A JPS5911399 A JP S5911399A JP 11865682 A JP11865682 A JP 11865682A JP 11865682 A JP11865682 A JP 11865682A JP S5911399 A JPS5911399 A JP S5911399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
resin
lubricant composition
synthetic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11865682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234360B2 (ja
Inventor
Satoru Okita
大北 哲
Teruo Iura
井浦 輝生
Seishiro Yoshihara
吉原 征四郎
Masaaki Katsuno
勝野 正昭
Nobuhiko Kamura
嘉村 信彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP11865682A priority Critical patent/JPS5911399A/ja
Publication of JPS5911399A publication Critical patent/JPS5911399A/ja
Publication of JPS6234360B2 publication Critical patent/JPS6234360B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄の圧延、鍛造あるいは引抜き、アルミニ
ウムや銅の押出し、タングステンやモリブデンの引抜き
等、各種の金属や合金の熱間加工の際(−使用される高
温用潤滑剤組成物に関する。
従来、この種の潤滑剤組成物としては、潤滑油、グリー
ス又はこれら(−黒鉛粉末や二硫化タングステン等の固
体潤滑剤を混合したもの、あるいは、アルカリ金属硫酸
塩、ホウ酸塩、塩化カリウム、ナトリウムトリアセテー
ト、黒鉛粉末及び必要C二より添加される助剤とからな
る微粉末混合物を水性分散液としたもの等が知られてい
る。しかしながら、前者(二おいては、熱的C二手安定
であって使用の際に油の分解が起り、工具や加工物(1
悪影響を与えるほか、油や油の分解物が作業環境を著る
しく汚染するという問題があり、また、後者C二おいて
は、前者の如き問題はないが、特にシームレス鋼管の製
造等(二おいて満足し得る潤滑性能を発揮するとは言え
ないものであった。
そこで、本発明者等は、かかる従来の潤滑剤組成物にお
ける問題点を解消し得るものとして、先(二、黒鉛粉末
と水(−溶解又は分散し得る植物系高分子とを主体とし
た高温用潤滑剤組成物を提案した(特願昭56−14.
7297号)。この潤滑剤組成物は、作業環境を汚染す
ることがなく、しかも高温C二、おいて優れた潤滑性能
を発揮するという点で一応の成果を達成したが、金属表
面C二形成される潤滑塗膜の耐水性が悪く、このため、
作業現場(−おいては潤滑塗膜(二ロール冷却水等の漏
水がかからないようにしなければならず、また、誤−っ
て漏水がかかると簡単(−潤滑塗膜が流れ落ちたり、剥
れたり、あるいはその塗膜厚(二むらを生じたりしてそ
の潤滑性能が悪化し、極めて使用しづらいという問題が
あった。
本発明は、かかる観点(1鑑みて発明されたものであり
、植物系高分子を主体とすることにより黒鉛、樹脂及び
水の一体化を図って塗膜の形成性、作業性を維持すると
共に、合成高分子を併用することにより被塗材とのなじ
み性を向上させてより良い性能を発揮し、しかも、耐水
性にも優れた塗膜を形成する高温用潤滑剤組成物を提供
するものである。
すなわち、本発明は、黒鉛粉末50〜90重量%と、水
溶性又は水分散性植物系高分子9〜40重量%と、水溶
性又は水分散性合成高分子1〜20重量%とを含有する
高温用潤滑剤組成物である。
この発明において使用される黒鉛粉末は、それが天然品
であってもまた合成品であってもよい。
また、この黒鉛粉末の粒径(二ついては、通常、100
μ以下の平均粒度と少くとも5qりの純度を有するもの
が使用され、このうち平均粒#0.3〜30μのものが
好ましい。
また、水溶性又は水分散性植物系高分子の例としては、
デンプン及びメチルデンプン、エチルデンプン、アセチ
ルデンプン、アリルデンプン、カルボキシメチルデンプ
ン、ジアルデヒドデンプン、酸化デンプン、化工デンプ
ン等のデンプン誘導体、アミロース及びアミロペクチン
並びにアミローストリアセタート等のその誘導体、デキ
ストリン及びその誘導体、寒天、及びセルロースエーテ
ル、カルボキシメチルセルロース、セルロースザンテー
ト等のセルロース誘導体、ポリサッカライド、アラビア
ゴム、グアーガム等の多糖類並びにガム質等を挙げるこ
とができる。デンプン、アミロース、アミロペクチン、
デキストリン、及びこれらの誘導体からなるデンプン系
は塗膜形成能からみて特に好ましい。これら植物系高分
子は、単独で用いてもよく、また、二種以上を組合せて
用いてもよい。
さらに、本発明において使用される水溶性又は水分散性
合成高分子の例としては、液状エポキシ樹脂、液状フェ
ノール樹脂、液状シリコーン樹脂、液状アルキド樹脂、
ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリ
プロピレンオキシド、水溶性変性ポリエステル樹脂、ア
クリル酸−アクリル酸ブチル共重合体やアクリル酸−エ
チレン共重合体のようなアクリル系樹脂、スチレン−メ
チルメタクリレート共重合体のようなスチレン系樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体のような酢酸ビニル系樹
脂、液状ポリイソブチレン等を挙げることができる。ま
た、これらのうち好ましいものとしでは、液状エポキシ
樹脂、液状フェノール樹脂、ポリエチレングリコール、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、液状アルキド樹脂、及
び変性ポリエステル樹脂等を挙げることができる。液状
エポキシ樹脂の如き単独では水(二分散しないような樹
脂でも杢糸のような黒鉛懸濁溶液中で均一に分散し得る
ことができるものも本発明(二おけろ水分散性合成高分
子の範噴に入る。
また、本発明において、植物系高分子は長期間放置され
ると腐敗するものもあり、ホルムアルデヒド、パラオキ
シ安息香酸エチル等の防腐剤を配合することが好ましい
本発明の高温用潤滑剤組成物の配合割合は、通常、黒鉛
粉末50〜90重量%、植物系高分子9〜40重量%及
び合成高分子1〜20重量%であり、好ましくは、黒鉛
粉末60〜85重量%、植物系高分子10〜30重量%
及び合成高分子3〜10重量%がよい。
本発明の高温用潤滑剤組成物は、水中(二分散させて潤
滑剤水分散液として使用する場合が多く、この使用時の
固形分濃度は通常5〜35重量%、好ましくは10〜3
0重量%の範囲内に調製する。
なお、この固形分濃度の調製は、例えば一旦固形分濃度
35〜50重量%(−調製しておき、使用時に薄めて固
形分濃度5〜35重量%口することもできる。この固形
分濃度は、薄すぎると乾燥時間が長くなったり形成され
る塗膜の膜厚が薄くなって良好な潤滑性能を得ることが
できず、また、濃すぎると塗布しにくくなる。このよう
にして調製された潤滑剤水分散液の使用方法は、この潤
滑剤水分散″ti、を熱間加工すべき金属の表面や、マ
ンドレル、ダイス、ロール等の工具の表面に通常の手段
で塗布し、これを乾燥させてこれら金属や工具の表面に
塗膜を形成した後熱間加工を行う。
なお、本発明の高温用潤滑剤組成物(二おいて、その組
成物中に予め、あるいは、潤滑剤水分散液を調製する際
に、従来公知の第三成分、例えば被膜安定剤、さび止め
剤、酸化防止剤、界面活性剤、乳化剤、極圧剤等を添加
し、これら添加剤(二よってそれぞれの特徴を付与する
こともできる。
本発明(=よれば、植物系高分子(二加えて合成高分子
を併用することにより、金属表面に形成される潤滑塗膜
の潤滑性能を高め、かつ、その耐水性を向上させること
もでき、その取扱いが極めて容易である。
以下、本発明を実施例及び比較例(二基づいて具体的に
説明する。
〔実施例1〜8及び比較例1〜3〕 表(二示す割合で黒鉛粉末、植物系高分子及び合成高分
子を配合して潤滑剤組成物を調製した。
各実施例及び各比較例の潤滑剤組成物をそれぞれ固形分
濃度23重重量となるよう(二本(:分散させて潤滑剤
水分散液を調製し、この潤滑剤水分散液を200°C(
二加熱した試験片(材質: 5KD−61)上Cニスプ
レー塗布し、試験片の表面に膜厚60μの潤滑塗膜を形
成した。
この試験片を摩擦摩耗試験機(二固定し、この試験片に
0.2 kg f 7wm2及び195kgf/咽2の
潤滑面圧力(摺動面圧力)で圧接しながら回転する被圧
延回転試験片温度を1000℃とし、相対摺動速度1.
5Zの条件下(二おける摩擦係数を求めた。
また、各実施例及び各比較例の潤滑剤組成物1:ついて
調製した潤滑剤水分散液を200℃(二加熱した50m
φX150mのSUS製丸棒にスプレー塗布し、その1
0秒後(二本通水をかける方法で形成された潤滑塗膜の
耐水性を調べた。
結果は表に示す通りであり、各実施例の場合には摩擦係
数が小さくて優れた潤滑性能を示すだけでな(、塗膜の
耐水性も良好であった。
手続補正書(自発) 昭和57年10月)7日 特許庁長官若杉和夫 殿 l、事件の表示 昭和57年特許願第118656号 2、発明の名称 高温潤滑剤組成物 8、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都中央区銀座6丁目17番2号名称 (66
4)  新日本製鉄化学工業株式会社(外1名) 4、代理人〒104電話08(64B)1675住所 
東京都中央区銀座7丁目14番2号荏原ゼル8階氏名 
(827B)弁理士 成 瀬 勝 夫明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 6、補正の内容 別紙の通り。
補正の内容 明細書第4頁第9行目に記載した[少くとも5チの純度
」を下記の通りに補正する。
「少くとも7r1−の純度j

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)黒鉛粉末50〜90重量%と、水溶性又は水分散
    性植物系高分子9〜40重量係重量水溶性又は水分散性
    合成高分子1〜20重量係重量含有することを特徴とす
    る高温用潤滑剤組成物。 (2)植物系高分子がデンプン、アミロース、アミロペ
    クチン、デキストリン及びこれらの誘導体並びにグアー
    ガムからなる一層から選択された1種又は2種以上の組
    合せからなる特許請求の範囲第1項記載の高温用潤滑剤
    組成物。 (8)合成高分子がエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ア
    ルキド樹脂、ポリエチレングリコール、エチレン−酢酸
    ビニル共重合体及び変性ポリエステル樹脂からなる一層
    から選択された1種又は2種以上の組合せからなる特許
    請求の範囲第1項記載の高温用潤滑剤組成物。
JP11865682A 1982-07-09 1982-07-09 被膜形成型潤滑剤組成物 Granted JPS5911399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865682A JPS5911399A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 被膜形成型潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11865682A JPS5911399A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 被膜形成型潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911399A true JPS5911399A (ja) 1984-01-20
JPS6234360B2 JPS6234360B2 (ja) 1987-07-27

Family

ID=14741960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11865682A Granted JPS5911399A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 被膜形成型潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911399A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254195A (ja) * 1987-04-11 1988-10-20 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物
JPH03203997A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430441U (ja) * 1987-08-12 1989-02-23
JPH01147361A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Nkk Corp 超音波検査装置
JPH0517795A (ja) * 1991-07-17 1993-01-26 Hanano Shoji Kk アルミニウム合金鍛造用粉末潤滑剤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147448A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Nippon Kokuen Kogyo Kk Method and device for lubricating roll in rolling mill

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147448A (en) * 1975-06-12 1976-12-17 Nippon Kokuen Kogyo Kk Method and device for lubricating roll in rolling mill

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254195A (ja) * 1987-04-11 1988-10-20 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼熱間圧延用潤滑油組成物
JPH03203997A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Nippon Steel Chem Co Ltd 高温用潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234360B2 (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1054134A (en) High-temperature lubricant for the hot-working of metals
CA1068673A (en) Lubricant containing mos2, lubricating process, and lubricated workpiece
JP5224251B2 (ja) 金属材料の水性塑性加工用潤滑剤組成物
JPS5911399A (ja) 被膜形成型潤滑剤組成物
JP5292575B2 (ja) 継目無鋼管加工潤滑剤組成物
JPH07107157B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP4458167B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤を用いる継目無管製造における外面潤滑方法
JPS5849800A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPS62241994A (ja) 金属材料の冷間塑性加工用油状潤滑剤
JPS61195196A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPS6234358B2 (ja)
JPH0251592A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPH1135967A (ja) 熱間加工用潤滑剤及び潤滑方法
JP4567599B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤組成物
JP6203604B2 (ja) 温間・熱間塑性加工用潤滑剤組成物
US5271854A (en) High temperature lubricant containing carboxylated styrene-butadiene latex
JPS61183394A (ja) 冷間塑性加工用潤滑剤
JP2591558B2 (ja) 高温用潤滑剤組成物
US3558488A (en) Protective and lubricating composition
JPS61195197A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JPH0523318B2 (ja)
JPS5847097A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP2019031617A (ja) 温間熱間塑性加工用潤滑剤及び温間熱間塑性加工方法
JPH02206693A (ja) 熱間加工用潤滑剤
JP2022085105A (ja) 温熱間塑性加工用潤滑剤組成物