JPS5911326A - エポキシ−シリコ−ン樹脂の硬化方法 - Google Patents

エポキシ−シリコ−ン樹脂の硬化方法

Info

Publication number
JPS5911326A
JPS5911326A JP12103782A JP12103782A JPS5911326A JP S5911326 A JPS5911326 A JP S5911326A JP 12103782 A JP12103782 A JP 12103782A JP 12103782 A JP12103782 A JP 12103782A JP S5911326 A JPS5911326 A JP S5911326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
epoxy
aluminum
curing
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12103782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325611B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inomata
博 猪俣
Yoshiaki Nishimura
西村 嘉明
Tsutomu Kashiwagi
努 柏木
Masaya Yamada
正弥 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP12103782A priority Critical patent/JPS5911326A/ja
Publication of JPS5911326A publication Critical patent/JPS5911326A/ja
Publication of JPS6325611B2 publication Critical patent/JPS6325611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良さ扛た新規なエポキシ−シリコーン樹脂の
硬化方法に関するものであって、詳しく7 は−;5i−OHと Oとを、有機アルミニウム化合物
触媒の存在下で反応せしめて5St−0−C(結合を形
成させる際の反応制御剤に関するものである。
従来、’、5i−OHと7と全有機アルミニラム化合物
を触媒として使用し反応させ、;St−o−c−g結合
を形成させる方法が公知とされている(特開昭51−1
18728号)。
しかしながら、該反応速度は極めて速いため、該組成物
を各種部品のボッティング材やコーテイング材に応用す
る場合には、二液型のものとして使用せざるを得ないこ
とはもとよ如、使用前に混合しても室温で粘度上昇がみ
ら扛、また作業性を向上させるため(粘度を下げる)短
時間若干加熱を行って使用しようとする場合にも粘度上
昇が激しい等の大きな問題があり、まして−成型として
使用することは不可能であった。
本発明者等は、上述したような問題全解決する目的で鋭
意研究を重ね本発明全完成するに至ったものである。
7 即ち、′ニー5t−OHとOとを有機アルミニウム化付
物の存在下で反応させ、”’、−81−0−C%結付を
形成させることによル硬化物を得る方法において、と扛
に諸系原子含有有機化合物を存在させることにより得ら
扛る硬化物の物性を全く損なうことなく、反応全所望の
速度で制御することができ、更に該組成物を一液型化す
ることも可能であることを実験的確認に基づき見出した
ものである。
即ち、本発明は (イ)分子中に984−OBf少彦くとも1個有する有
機けい素化合物と (ロ)分子中にエポキシ基を少なくとも1個有する有機
化合物と金、 ej有機、アルミニウム化合物の存在下で反応させて硬
化物を得るに際し、 に)諸系原子含有有機化合物を反応制御剤として使用す
ることを特徴とするエポキシ−7リコーン樹脂の硬化方
法に関するものである。
以下本発明について詳細に説明する。
まず、本発明において使用さnる(イ)成分としての有
機けい素化付物は、分子中に;5i−OHf少なくとも
1個有することが必須とされる。
このような;5t−OR含有有機けい素化合物は、平均
組成式 で表わさnるものでアシ、本発明においては有機基の1
0モモル以上がフェニル基であり、シラノール基量(ヨ
5i−011)が2重1%以上、好ましくは2〜20重
fチの範囲にあるものがよい。
こ扛はフェニル基量が、10モルチ禾満では後述する(
口)成分との相溶に劣るものとなり、また、シラノール
基量が2重量%未満では良好な硬化物が得ら扛ないから
である。
つぎに本発明における(口)成分は、−分子中に少なく
とも1個のエポキシ基を含有する有機化合物である。こ
のエポキシ基含有有機化合物は飽和もしくは不飽和、脂
肪族、芳香族、脂環式あるいは複素環式静のいず牡でも
よく、また性状(液体または固体)についても特に制限
はない。
更にこのものには単量体および重合体の双方が包含さn
lまた該エポキシ基含有有機化合物はエーテル基量の置
換基を含んでいてもよい。
このようなエポキシ基含有有機化合物としては、例工に
シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド等のモノエ
ポキシ化合物、ビスフェノールA1ハロゲン化ビスフエ
ノールA1カテコール、レゾルシノール等の多価フェノ
ール類又はグリセリン等の多価アルコール類とエピクロ
ルヒドリンとを塩基性触媒の存在下で反応させることに
ょp得ら扛るポリグリ7ジルエーテルあるいはボリグリ
クジルエステル、ノボラック型フェノール樹脂トエピク
ロルヒドリンとを縮合させることにより得らnるエポキ
シ化ノボラック、過酸化法によシエボキン化してなるエ
ポキシ化オレフィン、エポキシ化ポリブタジェン、エポ
キシ化植物油、ヒニに一7クロヘキセンジオキサイド、
ジペンテンジオキサイド、2.2−ビス(a4−エボキ
シンクロヘキンル)プロパン、ビス(2,3−エボキシ
ンクロベンチル)エーテル、ジシクロペンタジェンオキ
サイド等のシクロヘキサン誘導体等’lげることができ
る。
しかしながら、こ扛らはあくまでも(ロ)成分の代表的
化付物を具体的に例示したものであってとnらに限定さ
するものではなく現在知ら扛ている種々のものを使用す
ることができる。
この(00成分の使用量については上記(イ)成分中の
ような割合で使用することが必須でおる。
こ扛らの範囲外では得ら扛る硬化物の表面にしわやクラ
ックが生じたり、硬化時の収縮率が大きくなり、さらに
硬化しないようなこともあ9得るからである。
また、本発明において使用さ扛る(ハ)成分としての有
機アルミニウム化合物は前記した0)成分中の:;5i
−OHと(・)成分中のとの反応触媒として用いるもの
である。
この有機アルミニウム化合物としては、例えばアルミニ
ウムートナエトキシド、−トリプロポキシド等のアルミ
ン酸エステル化合物、アルミニウムトリアセテート、ア
ルミニウムモノステアレート、アルミニウムオクトエー
ト、アルミニウムベンツエート等のカルボン酸アルンニ
ウム化合物、テトラブトキクアルミニウム酸等のテトラ
アルコキシアルミニウム化付物、種々の有機アルミニウ
ム化合物と7ランもしくはシロキサンとを反応させて得
ら扛るアルミノシロキシ化合物、キレート化合物とアル
ミニウムアルコキシド等とを反応させて得ら扛るアルミ
ニウムキレート化合物等をあげることができる。
とのeつ成分については、我々が先に出願した特願昭5
6−146630号に開示さしている。
こ扛らの内でもアルミニウムアルレート、カルボン酸ア
ルミニウム等が好ましく、さらにアセチルアセトンアル
ミニウム、安息香酸アルミニウム、ステアリン酸アルミ
ニウムは特に好適とさ扛る。
この(ハ)成分である有機アルミニウム化合物は上記(
イ)成分に対して(105〜3重isの範囲とす扛ば十
分である。
つぎに本発明において使用さ扛るに)成分としての窒素
原子含有有機化合物は本発明において最も重要とさnる
成分であって、このものは前述したように顕著な反応制
御作用を有する。
このに)成分としては、具体的にはプロピルアミン、ブ
チルアミン、アミルアミン、オクチルアミン等の脂肪族
第一アミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン等の脂
肪族第二アミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン等の脂肪族第三アミン、アリルアミン、ジアリルアミ
ン等の脂肪族不飽和アミン、その他脂猿式アミン、芳香
族アミン、ジアミン、およびとnらのアミン類と2−エ
チルヘキサン酸、ステアリン酸等の有機酸との反応生成
物、メチルエチルケトオキシム等のケトオキシム、KB
M602、KBM603、KBE902、KBE903
等の商品名(いず扛も信越化学社(製))で市販さnて
いるアミン基含有7ラン、さらにはアミン基含有シロキ
サン等1r:6げることができる。こ扛らの内でもアミ
ンと有機酸との反応物は特に好ましい、こ扛は通常のア
ミンでは制御効果が大きすぎて逆に反応の制御が容易で
なくなるからである。
このに)成分の使用量は種類によシ若干異なるが本発明
の目的を達成する見地から上記(イ)、(ロ)成分の合
計量に対してα0005〜1重量%、好ましくはQ00
1〜(L5の範囲とすることがよい。こ扛は(1000
5重i%未満の使用Iでは所望の反応制御効果が得らC
ず、他方1重量%以上使用すると硬化が不完全となるt
qか硬化物の物性が劣るようになる。
本発明に係る組成物は基本的には前記した(イ)〜に)
成分から構成さγし、充てん剤は必ずしも必須とさnる
成分では々いが、機械的強度、耐熱性等の性質にすぐ扛
た成形品を得るためには配合することが好ましく、こn
にはガラス繊維、アスベスト繊維、カーボン繊維、7リ
カ繊維、シリカ、アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコ
ニア繊維、窒(ヒ#1う素繊維、窒化けい素繊維、はう
素繊維等、さらにはステンレス、アルミニウム、チタン
、銅、しんちゅう、マグネ/ラム等の金属の繊維状物な
どの無機質繊維状物質、およびポリアミド、フッ素樹脂
、ポリエステル、アクリル樹脂などの有機質繊維状物質
のほか、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、すす、鉛、ステンレ
ス、アルミニウム、金、銀、けい素およびとiLらの2
種以上の合金からなる粉末状物、ヒユームシリカ、沈で
ん7リカ、けい酸アルミニウム、ガラスピーズ、カーボ
ンブラック、石英粉末、タルク、酸化チタン、酸化鉄、
炭酸カルシウム、けいそう土などが例示さイする。
本発明方法によ扛ば実用上要求さnる十分なポット・f
)を得ることができすぐrた作業性を有し、しかもそ扛
から得ら扛る成形品は良好な物性を有する。
つぎに本発明の実施例全ワける。但し例中の部はすべて
重量部を示す。
実施例 1゜ CHB S s Oh 、 610 モル%、C6H6
S s OH・藝57モル係および<ciミノ)、5i
033モルチからなJ) ”3 S i −OHk有蓋
6重童チ、−0cRs含有童10重童−1粘度2000
cS(25℃)の/リコーンレジン(以下N、s’R−
iooと略記)50部、エピコート828(7工ル化学
社製エポキシ樹脂の商品名、粘度x8.ooocp (
25℃)、以下EP−828と略記)50部、アルミニ
ウムアクセチルアセトネート(以下AI TACと略記
Lu1fpおよび下記の第1表に示すような化合物(窒
素原子含有有機化合物)を均一に混合したこの混合物の
40℃における粘度の紅時変化を調べたところ、第1図
に示すような結果が得ら扛た。
表−1 また、窒素原子含有有機化合物としてn−ヘキシルアミ
ンと2−エチルヘキサノエートとの1:1(モル比)混
合物(α)f、使用し、その添加量を変えたものの40
℃における100時間経過後の精良を調べたところ、下
記の表−2に示すような結果が得らtた。
表−2 実施例 2 部、EP−82890部に実施例1で使用した窒素原子
含有有機化合物(α)または(b)を使用量金変えて添
加して混合物を調製した。こnらの混合物の40℃にお
ける粘度の経時変化を調べその結果全第2図に示した。
但し、図中(α)または(b)の符号のあとに付した数
字は添加it(重量チ)を示す。
実施例 3 HER−10040部、BP−82860部EBB−3
40 (東都化成社製難燃剤商品名)12部、溶融シリ
カ 100部、5blOa 12部、 AITACC12部、実施例1で使用した窒素原子含有
有機化合物(α)α14部を混合した。このものは混合
直後において20 M+ (40℃)の粘度ヲ有し、同
温度(40℃)に10日間放置した後に11400Pに
増粘した。
なお、25℃では粘度変化は全くみられなかった。
こnらの結果から前記した組成からなるものは一液化が
十分可能であることがわかる。
上記混合物を120℃で4 hra、さらに150℃で
10 hra  加熱を行ったとζろ硬化物が得ら扛、
このものは下記に示すような物性を示し友。
実施例 4 s−tiio部、EP−82890部、EBB−340
12部、溶融シリカ loo部z Sb鵞Oa   1
2部、 AITAC(12部、実施例1で使用した窒素原子含有
有機化合物(α)Q14部を混合した。このものも40
℃における経時粘度変化はほとんどみらnず上記実施例
3のものと同じく一液型として使用できるものでおった
上記混合物を150℃で5 hra加熱を行ったところ
硬化物が得らnlこのものは下記に示すような物性を示
した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいず牡も実施例で得た混合物の4
0℃における経時粘度変化全示したものである。 特許出願人  信越化学工業株式会社 代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L (イ)分子中に壬5i−OHを少なくとも1個有す
    る有機けい系化合物と (ロ)分子中にエボキ7基を少なくとも1個有する有機
    化合物とを、 (ハ)有機アルミニウム化合物の存在下で反応させて硬
    化物を得るに際し、 に)窒素原子含有有機化合物を反応制御剤として使用す
    ることを特徴とするエポキシ−シリコーン樹脂の硬化方
    法。 a  上記有機けい系化合物(イ)が、フェニル基’k
    lOmol  %以上有し、かつシラノール基”t2M
    J慢以上有するものである特許請求の範囲第1項に記載
    のエポキシ−7リコーン樹脂の硬化方法a  上記エポ
    キシ基含有有機化合物(ロ)が、(イ)成分中の7ラノ
    ール基1ケに対して15〜4個のエポキシ基全与えるよ
    うな量である特許請求の範囲第1項に記載のエポキシ−
    シリコーン樹脂の硬化方法。 生  上記有機アルミニウム化合物e]が、アルミニウ
    ムアノレート化会物、カルボン酸アルミニウム化合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載のエポキシ−シリコーン
    樹脂の硬化方法。
JP12103782A 1982-07-12 1982-07-12 エポキシ−シリコ−ン樹脂の硬化方法 Granted JPS5911326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103782A JPS5911326A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 エポキシ−シリコ−ン樹脂の硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12103782A JPS5911326A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 エポキシ−シリコ−ン樹脂の硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5911326A true JPS5911326A (ja) 1984-01-20
JPS6325611B2 JPS6325611B2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=14801250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12103782A Granted JPS5911326A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 エポキシ−シリコ−ン樹脂の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333595B2 (en) 2008-12-24 2012-12-18 Molex Incorporated Coaxial connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333595B2 (en) 2008-12-24 2012-12-18 Molex Incorporated Coaxial connector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325611B2 (ja) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801028B2 (ja) ケイ素含有硬化性組成物及びその硬化物
JPS6043371B2 (ja) シリコ−ン樹脂の製造方法
MXPA04007418A (es) Composiciones de epoxisiloxano modificadas por elastomero.
TW200934826A (en) Curable silicone composition and cured product thereof
JPS5917137B2 (ja) 周囲温度で硬化し得る水酸基含有重合体/ケイ素組成物
JP3468195B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3458379B2 (ja) シラン変性エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS60210624A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS63117031A (ja) アドバンストエポキシ樹脂の製造方法
JP3932404B2 (ja) グリシジル化合物,アミン系硬化剤及び複素環式硬化促進剤からなる硬化性混合物
JPH10298405A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物複合体
JPS62212417A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH041220A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5911326A (ja) エポキシ−シリコ−ン樹脂の硬化方法
JP2003040970A (ja) シラン変性エポキシ樹脂の製造方法、及び樹脂組成物、半硬化物、硬化物
JPH0379624A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001048953A (ja) シリコーン変性エポキシ樹脂及びその製造方法並びにシリコーン変性エポキシ樹脂組成物
JP2002179766A (ja) 一液湿気硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2719793B2 (ja) 熱硬化性組成物及び該熱硬化性組成物の製造方法
TWI312356B (en) Thermalsetting organic resin composition
JP2711727B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤及びそれを用いるエポキシ樹脂の硬化法
JPH0551418A (ja) 封止用樹脂組成物
JP3450260B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル注型物
JP3232683B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JP3214642B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物