JPS59113004A - ポリエチレンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS59113004A
JPS59113004A JP22216182A JP22216182A JPS59113004A JP S59113004 A JPS59113004 A JP S59113004A JP 22216182 A JP22216182 A JP 22216182A JP 22216182 A JP22216182 A JP 22216182A JP S59113004 A JPS59113004 A JP S59113004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
catalyst
compound
polyolefin
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22216182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642604B2 (ja
Inventor
Toshimi Nikaido
二階堂 俊実
Takashi Yamawaki
山脇 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP22216182A priority Critical patent/JPS59113004A/ja
Publication of JPS59113004A publication Critical patent/JPS59113004A/ja
Publication of JPS642604B2 publication Critical patent/JPS642604B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィンの製造方法に関し、詳しくは特
定の触媒を用いることにより、成形特性、フィルム強度
などの機械的特性が著しく改善されたポリオレフィンを
効率よく製造する方法に関する。
近年、オレフィンの重合触媒として遷移金属化合物と有
機金属化合物からなるいわゆるチーグラー型のオレフィ
ン重合触媒において、触媒の利用効率を向上させるため
、遷移金属化合物をマグネシウム化合物担体などに担持
させた高活性触媒が多数提案されている。
これら高活性触媒によるオレフィン重合では遷移金属当
りの活性は著しく高く、従って触媒除去工程の省略が司
能となり、オレフィン重合体製造プロセスを著しく簡略
化させることができる。しかしながらこのようなマグネ
シウム化合物によって活性化されたチーグラー型触媒を
用いてオレフィン重合体を製造すると一般にフィルム強
度の低下、肌荒れなどの悪影響が生じ商品価値の乏しい
ものとなる不利益がある。フィルム強度を上げるために
は分子量を増大させたり、密度を下げたりする必要があ
ったが、分子量を上げると造粒能力が低下し生産性が落
ち、密度を下げると剛性が低下するなどの悪影響が生じ
る。
本発明者らは、上記従来技術の欠点を克服して、フィル
ム成形性1機緘的特性の優れたポリオレフィンを効率よ
く製造する方法を開発すべ(鋭意研究を重ねた。その結
果、一般にチーグラー型触媒を用いてオレフィンを重合
する場合、系内に水などが混入すると活性が低下するこ
とが知られているにもかかわらず、トリアルキルアルミ
ニウムをあらかじめ水をはじめとする酸素−水素結合を
2以上含有する化合物で処理した後、遷移金属触媒成分
と接触すると、触媒活性が低下せず、しかも得られるポ
リオレフィンの諸物性が極めて優れたものとなることを
見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成されたも
のである。
すなわち本発明は、(4)少なくともチタン、マグネシ
ウムおよびハロゲンを含有する固体触媒成分と(J3)
トリアルキルアルミニウムを、該トリアルキルアルミニ
ウム1モルに対して酸素−水素結合を2以上含有する化
合物05〜1,5モルで処理して得た反応生成物成分の
組合せ、または上記(5)成分。
(B)成分および(Cj)一般式1(、、IX、−n(
Rは炭素数1〜8のアルキル基またはシクロアルキル基
、Xはハロゲン、nは0 < n≦2を満たす実数を示
す。)で表わされる有機アルミニウム化合物成分の組合
せからなる触媒の存在下に、オレフィンを重合もしくは
共重合することを特徴とするポリオレフィンの製造方法
を提供するものである。
第1番目の発明の方法で用(・る触媒は(4)成分と(
J3)成分の組合せからなるものである。ここで(A)
成分である少なくともチタン、マグネシウムおよびハロ
ゲンを含有する固体触媒成分は、マグネシウム化合物と
ハロゲン含有チタン化合物または該化合物と電子供与体
との付加化合物を段階的または一次的に接触させること
により形成される複合固体であり、特に限定されること
なく公知の各種のものを用いることができる。例えばマ
グネシウム化合物と塩素含有チタン化合物を炭化水素溶
媒中で攪拌しながら反応させることによって得ることが
できる。その他若干の製氷例を示せば、特公昭46−3
4092号、特開昭54−41985号、特開昭5.5
−729号、特開昭55−13709号、特開昭57−
12006号、特開昭57−141409号の各公報な
どに開示された方法がある。
(4)成分の製造に使用できるマグネシウム化合物とし
ては、通常チーグラー触媒の担体として用いられる種々
のものがある。例えば、塩化マグネシウム、臭化マグネ
シウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハ
ロゲン化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化マグ
ネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウムあるい
は塩化ヒドロキシマグネシウム。臭化ヒドロキシ−r 
f ネyウム、沃化ヒドロキシマグネシウムなどのハロ
ゲン化ヒドロキシマグネシウム、メトキシマグネシウム
、エトキシマグネシウム、プロポキシマグネシウム、ブ
トキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム、メ
トキシマグネシウムクロライド。
メトキシマグネシウムブロマイド、エトキシマグネシウ
ムクロライド、エトキシマグネシウムブロマイド、プロ
ポキシマグネシウムクロライド、プロポキシマグネシウ
ムクロライド、ブトキシマグネシウムクロライド、ブト
キシマグネシウムブロマイドなどのアルコキシマグネシ
ウムハライド、アリロキシマグネシウム、またアリロキ
シマグネシウムクロライド、アリロキシマグネシウムブ
ロマイドなどのアリロキシマグネシウムハライド、さら
にはメチルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウ
ムブロマイド、エチルマグネシウムクロライド、エチル
マグネシウムブロマイド、グロビルマグネシウムクロラ
イド、プロビルマグネシウムプロマイド、ブチルマグネ
シウムクロライド。
ブチルマグネシウムブロマイドなどのアルキルマグネシ
ウムハライドあるいはこれらの混合物などを挙げること
ができる。
また、マグネシウム化合物は上記のものをそのまま用い
ることができるが、ケイ素のハロゲン化物等で変性した
ものを用いれば更に好ましい。例えば、マグネシウムジ
アルコキシドと硫酸マグネシウムの混合物を四塩化ケイ
素およびアルコールで変性したものは好適に使用するこ
とができる(特開昭55−40724)。
(4)成分の製造に使用できるノ・ロゲン含有チタン化
合物は、2価、3価または4価のチタンのノ・ロゲン化
化合物であればよい。ハロゲンとしては臭素、沃素など
があるが特に塩素が好ましい。例えば、四塩化チタン(
TiO!= ) 、三塩化チタン (TiCl3 ) 
、三塩化チタンと塩化アルミニウムの付加物(Ti01
g・1/3 htct8) 、 ジクロロメトキシチタ
ン(0M30TiCIQ)、  )ジクロロエトキシチ
タン(09H50TtO18) 、 )リクロログロポ
キシチタン(cBHloT>ctB ) 、ジクロロジ
プロポキシチタン((OsH70) ’ric1. )
 、  ジクロロジェトキシチタン((Cacao) 
T101m ) 、  モノクロロトリエトキシチタン
((0111(50) Tlol )などをあげること
ができる。
次に、本発明で用いる触媒の■)成分としては、トリア
ルキルアルミニウムを酸素−水素結合を2以上含有する
化合物で処理して得た反応生成物を用いる。トリアルキ
ルアルミニウムは、一般式R%A、  (、、は炭素数
1〜8のアルキル基またはシクロアルキル基を示す。)
で表わされる化合物であり、好適な例としてはトリメチ
ルアルミニウム。
トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、  l・リイソブチルアルミニウム、トリオクチル
アルミニウムなどがある。
一方、酸素−水素結合を2以上含有する化合物(以下「
ヒドロキシル化合物」という。)としては、水、エチレ
ングライコール、プロピレングライコール、ブチレング
ライコール、グリセリンなどがあるか、特に水が好まし
い。上記トリアルキルアルミニウムを処理するにあたっ
て、使用するヒドロキシル化合物の量は、トリアルキル
アルミニウム1モルに対して0.5〜1.5モルの範囲
で選定すべきであり、好ましくは0.7〜1.3モル、
更に好ましくは08〜1.1モルの範囲である。ここで
上記ヒドロキシル化合物の使用割合が05モル未満だと
生成したポリマーのフィルム強度が低下する。一方、2
0モルを越えると触媒活性が急激に低下するので好まし
くない。
ヒドロキシル化合物による処理方法に特に制限はなく任
意の方法により行なうことができる。例えば、トリエチ
ルアルミニウムを不活性気流中で脱水炭化水素電媒中に
加え、室温で十分攪拌しながらヒドロキシル化合物を滴
下して15〜60分間反応させることにより行なうこと
ができる。
本(発明の方法においては、上記の(A) (B)成分
の組合せからなる触媒を用いるが、両成分の使用割合は
、(B)成分/(A>成分のモル比が1〜100、好ま
しくは5〜30め範囲である。両者のモル比が1未満だ
と触媒活性が著しく低下し、100を越えると03)成
分濃度上昇に相当する触媒活性が得られないばかりか生
成ポリマーのフィルム強度も低下1′るため好ましくな
い。
次に、第2番目の発明の方法においては、触媒として、
上記の(4)成分、■)成分の他に更に(C)成分を組
合せてなる触媒を用いる。ここで(C)成分は、一般式
RA、f!X−(Rは炭素数1〜8のアルキル口   
    8  n 基またはシクロアルギル基、Xはハロゲン、nは0 <
 n≦2を満たす実数を示す。)で表わされる有機アル
ミニウム化合物であり、ノ・ロゲンとしては特に塩素が
好ましい。この化合物の好適な例としては、ジエチルア
ルミニウムモノクロライド。
ジイソフロビルアルミニウムモノクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムモノクロライド、ジオクチルアルミニ
ウムモノクロライド、エチルアルミニウムジクロライド
、イソプロピルアルミニウムジクロライド、エチルアル
ミニウムセスキクロライドなどをあげることができる。
この発明の方法においては、上記の(4)、(B)およ
び<C)成分の組合せからなる触媒を用いるが、(0)
成分の使用割合は、(C)成分/(B)成分のモル比が
01〜30、好ましくは0.5〜10の範囲である。両
者のモル比が30を越えると触媒活性が低下し、生成ポ
リマーのフィルム強度も低下する。
本発明においては、オレフィンの単独重合またはオレフ
ィン同志の共重合、あるいはオレフィンとポリエンの共
重合を行うことができる。重合に使用することのできる
オレフィンとしては、エチレン、フロピレン、■−ブテ
ン、1−ペンテン。
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル
−1−ペンテン、1−オクテン、t−デセンなどがあげ
られる。また上記ポリエンとしては、ブタジェン、イン
プレン、1.4−ヘキザジエン。
ジシクロペンタジェン、5−エチリデン−2−ノルボル
ネンなどを例示することができる。とくにエチレンの単
独重合または共重合に有用であり、エチレンの共重合に
おいては、とくにエチレンが約90モル%以上含有され
るように共重合を行なうのが好ましい。
本発明によるポリオレフィンの製造方法は、通電のチー
グラー触媒を使用する場合と本質的には変らす、重合の
方法、条件等について特に制限はない。すなわち、懸濁
重合、溶液重合、気相重合などいずれも可能であり、ま
た連続式でも回分式でも、一段重合でも多段重合でも可
能である。例えば、懸濁二段重合を行なう場合は、溶媒
としてペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプ
タン、ベンゼン、トルエンなどの不活性溶媒を用い、第
1段目では、温度70〜95°C1圧力0.5〜15 
kg7cm2、反応時間10分〜5時間で重合させ、第
2段目では温度50〜90°C1圧力0.5〜15 k
g/cm” 、反応時間10分〜5時間で重合させるこ
とによって目的とするポリオレフィンを得ることができ
る。
なお、生成ポリマーの分子量および分子量分布は、触媒
成分の供給方法9重合条件、公知の分子量調節剤、例え
ば水素の使用などによって制御することができる。
本発明の方法は、値上の如き触媒を用いるため、触媒活
性が著しく高く、少量の使用で充分な効果が得られ、そ
の結果、脱灰工程(触媒除去工程)を省略することがで
きる。しかも、本発明の方法によれば、(4)、(B)
の2種あるいは(4)、(13)、(0)の3種の触媒
成分の使用割合を選定するだけで、得られるポリエチレ
ンの分子量分布の調整やグレードの変更を容易に行なう
ことができる。従って、本発明の方法によれば作業性な
らびに生産効率が飛躍的に増大する。
その上、本発明の方法によって得られるポリオレフィン
は、かさ比重が大きく微粉末が少ないためフィルム成形
用、押出成形用、中空成形用として優れた加工特性を有
する。特に極薄フィルムに成形した場合、フィルム強度
が極めて大きく、しかも表面の肌荒れ、フイシュアイの
生成も少ない高品質フィルムとなる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1〜4 (1)固体触媒成分の製造 n−へブタン50m1中にマグネシウムジェトキシド1
.(1(8,8ミlJモル)および市販の無水硫酸マグ
ネシウム1.069(8,8ミリモル)を懸濁させ、さ
らに四塩化ケイ素1.59(&8ミリモル)とエタノー
ル1.69 (35,2ミリモル)を加えて80°Cで
1時間反応を行なった。次いで四塩化チタン5d(45
ミIJモル)を加えて98℃で3時間反応させた。反応
後、冷却静置し上澄液を傾斜法により除去した。続いて
新たにn−へブタン100属を加えて攪拌、静置、上澄
液除去の洗浄操作を3回行なった後、・n−へブタン2
00dを加えて固体触媒成分の分散液を得た。このもの
のチタン担持量を比色法により求めた結果、42〜−T
1/9−担体であった。
(2)  水嚢性トリエチルアルミニウムの製造乾燥n
−ヘキサン400 me中に窒素気流下でトリエチルア
ルミニウム0.25モルを加えて十分攪拌した後、室温
で攪拌を続けながら蒸留水を30分間かけて滴下して反
応さぜ水嚢性トリエチルアルミニウム(不均一固体)成
分を得た。
(3)  エチレンの重合 7E容のステンレス製オートクレーブを乾燥窒素で置換
した後、乾燥ヘキサン5ゑ、上記(1)で製造した(3
)成分である固体触媒成分を026ミリモル(チタン濃
度0.096 ミIJモル/11 )および上記(2)
で製造した■)成分である水嚢性トリエチルアルミニウ
ムを所定量加えた。
次に、ポリエチレンが第1表に示ずメルトインデックス
(MI)になるように計坩された水素および反応器の全
圧が8゜” #7cm2Gとなるようにエチがら反応を
行なった。
反応器を冷却後、脱気、乾燥窒素置換した後、乾燥ヘキ
サン2,31を追加投入し、水素およびブテン−1を加
えて70°Cに昇温後、エチレンを連続的に供給した。
反応終了後、得られたポリエチレンを洗浄乾燥しその物
性を測定した。結果を第1表に示す。なお、フィルム表
面の肌荒れはなかった。
比較例1 実施例1(3)においてCB)成分として水嚢性トリエ
チルアルミニウムの代わりにトリエチルアルミニウムを
使用しく (0,H5) 、At/(4)成分のモル比
12.5)、その他は実施例1(3)と同様の操作を行
なった。結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1(3)においてCB)成分としてトリエチルア
ルミニウムをあらかじめ蒸留水で処理しないでトリエチ
ルアルミニウムおよび蒸留水を所定量加えたものを用い
、その他は実施例1(3)と同様の操作を行なった。結
果を第11表に示す。
比較例3,4 実施例1(3)において、■)成分として蒸留水による
トリエチルアルミニウムの処理量を変えて、他は実施例
1(3)と同様の操作を行なった。結果を第1表に示す
比較例5 実施例1(3)において、(B)成分/(A)成分のモ
ル比を0.5とし、その他は実施例1(3)と同様の操
作を行なった。結果を第1表に示す。
実施例5〜7 実施例1(3)あるいは2(3)において触媒として(
4)成分、■)成分の他に更に(0)成分としてジエチ
ルアルミモノクロリドを用いて、その他は実施例1(3
)あるいは2(3)と同様の操作を行なった。結果を第
1六に示す。
比較例6 実施例5において、(C)成分/(13)成分のモル比
を40とし、その他は実施例5と同様の操作を行なった
。結果を第1表に示す。
比較例7 (J3)成分としてトリエチルアルミニウムをあらかじ
め蒸留水で処理しないでトリエチルアルミニウムおよび
蒸留水を所定量加え、その他は実施例5と同様の操作を
行なった。結果を第1表に示す。
/ /

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11CA)少なくともチタン、マグネシウムおよびハ
    ロゲンを含有する固体触媒成分と■)トリアルキルアル
    ミニウムを、該トリアルキルアルミニウム1モルに対し
    て酸素−水素結合を2以上含有する化合物05〜1.5
    モルで処理して得た反応生成物成分の組合せからなる触
    媒の存在下に、オレフィンを重合もしくは共重合するこ
    とを特徴とするポリオレフィンの製造方法。 (2)(9)成分/(4)成分のモル比が1〜100で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)酸素−水素結合を2以上含有する化合物が水であ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 (4)  オレフィンがエチレンである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (5)囚少なくともチタン、マグネシウムおよびハロゲ
    ンを含有する固体触媒成分、 CB) ト’)アルキル
    アルミニラムラ、該トリアルキルアルミニウム1モルに
    対して酸素−水素結合を2以上合力する化合物05〜1
    .5モルで処理して得た反応生成物成分および(O一般
    式RnA/X、n(Rは炭素数1〜8のアルキル基また
    はシクロアルキル基、Xはハロゲン、Dは0<n≦2を
    満たす実数を示す。)で表わされる有機アルミニウム化
    合物成分の組合せからなる触媒の存在下に、オレフィン
    を重合もしくは共重合することを特徴とするポリオレフ
    ィンの製造方法。 f61  (Cり成分/(B)成分のモル比が01〜3
    0である特許請求の範囲第5項記載の方法。 (71CB)成分/(A)成分(7) −E: /l/
     比が1〜10oである特許請求の範囲第5項記載の方
    法。 (8)  酸素−水素結合を2以上含有する化合物が水
    である特許請求の範囲第5項記載の方法。 (9)  オレフィンがエチレンである特許請求の範囲
    第5項記載の方法。
JP22216182A 1982-12-20 1982-12-20 ポリエチレンの製造方法 Granted JPS59113004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22216182A JPS59113004A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 ポリエチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22216182A JPS59113004A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 ポリエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59113004A true JPS59113004A (ja) 1984-06-29
JPS642604B2 JPS642604B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=16778129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22216182A Granted JPS59113004A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 ポリエチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59113004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057854A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体ラテックス、紙塗工用組成物及び塗工紙

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057854A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 共重合体ラテックス、紙塗工用組成物及び塗工紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642604B2 (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130284A (en) Sold catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
US5623033A (en) Titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst, and process for ethylene polymerization using the same
JPH0343285B2 (ja)
JPS62119205A (ja) 改良チ−グラ−−ナツタ触媒を使用したオレフインの重合方法
PL152519B1 (en) Catalytic solid to be used in stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for its preparation and process for polymerizing alpha-olefins in its presence
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JPH0632828A (ja) α−オレフィンの立体特異性重合用触媒系、その重合法及び得られたポリマー
US6413901B1 (en) Highly active, supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization, methods of making and using the same
JPS5844087B2 (ja) オレフイン重合に使用する触媒
EP1040132B1 (en) Process for polymerizing olefins with supported ziegler-natta catalyst systems
JPS59113004A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
NO792851L (no) Fremgangsmaate og katalysator for polymerisering av alfa-olefiner
US7094726B2 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
JP4097518B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JPS58127710A (ja) ポリエチレンの製造法
JPH0333104A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS62509A (ja) オレフイン重合体の製造法
US5095080A (en) Olefin polymerization catalyst and method for production and use
US20030045659A1 (en) Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
KR100430976B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의제조방법
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
JPS584924B2 (ja) ポリオレフインの製造方法