JPS5911199A - 酢酸又は酢酸塩の定量用組成物 - Google Patents

酢酸又は酢酸塩の定量用組成物

Info

Publication number
JPS5911199A
JPS5911199A JP12149182A JP12149182A JPS5911199A JP S5911199 A JPS5911199 A JP S5911199A JP 12149182 A JP12149182 A JP 12149182A JP 12149182 A JP12149182 A JP 12149182A JP S5911199 A JPS5911199 A JP S5911199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetate
acetic acid
kinase
composition
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12149182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Tomita
冨田 耕右
Takanari Shiraishi
白石 登業
Noriko Inagaki
稲垣 紀子
Tatsuo Iwasaki
岩崎 立夫
Sachiko Kamei
亀井 幸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP12149182A priority Critical patent/JPS5911199A/ja
Publication of JPS5911199A publication Critical patent/JPS5911199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酢酸又は酢酸塩の定量用組成物に関するもの
であり、さらに詳細には、r#素反応を利用した酢酸又
は酢酸塩の定量用組成物に関するものである。
酢酸又は酢酸塩の定量は9食品工業や有機酸工業などに
必要であり、特に食品工業においては。
工程管理や品質保証の検査として重要である。これらの
分析には、従来、化学分析手段あるいはクロマトグツフ
ィーなどによる分離定量手段が用いられている。ところ
が、これらの方法においては他の共存物質による妨害を
受けることが多く、特に類似の有機酸との共存系tこお
いて酢酸のみを定量することが困難である。また、操作
も煩雑であり、回虫性に乏しい場合が多い、このような
に点をおぎなう方法として、近年、酵素の文応特異性並
びに基質特馬性を利用した。いわゆる酵素法による定量
用組成物の開発が行われている。このような酵;化法に
よる酢酸又は酢酸塩の定量法には。
(])酢酸を酢酸キナーゼとホスホトヲンスアセチヲー
ゼとによりアセチル−CoAにみちび#。
さらにクエン酸合成酵素とリンゴ酸脱水素酵素とを用い
NADの還元される量として測定する方法。
(2)上記(1)の方法の酢酸をアセチル−CoAにみ
ちびくところをアセチsy −CoA合成酵素を用い以
下上記(1)と同様の方法により測定する方法。
(3)酢酸を、酢酸キt−ゼとヒドロキシルアミンとに
よりアセチルヒドロキサム酸に変えることにより測定す
る方法。
(4)アセチ、IL/COA合成酵素とアリルアミンア
セチルトランスフェラーゼを用い、スルプアニルアミド
の減少量として測定する方法。
(5)酢酸キt−ゼ、ピルビン酸キナーゼ及び乳酸脱水
素酵素を用い、  NAD)1の減少量として測定する
方法つ などが提案されている。
これらの方法のうち、まず、(1)の方法は、使用する
ホスホトランスアセチラーゼ−が極めて不安定で室温で
の操作に耐えない上に操作手順が極めて複雑であるとい
う問題があり、実用的ではない。
(2)の方法は、ホスホトランスアセチラーゼ゛−の開
門は解決されたものの操作手順の複雑さは依然として残
っている上に、使用する酵素が零入手しに<<、高価な
ものにつくという問題もある。(3)の方法は、 (1
1,[21の方法をこ見られた難点は避けられるが、感
度が悪いというに点が致命的である。また、(4)の方
法もこれらの域を出るものでをよなく。
結局、り6)の方法が最も有利なように思える力ζ、ク
オらによれば、測定に長時間(35〜95分)を要する
という欠点が見出されているのである(アテリテイカル
・バイオグミストリー、55巻、1頁、  1975年
)。
本発明者らは、酢酸又は酢酸塩の定量用組成物を提供す
ることを目的として鋭意研究した結果。
上述のような従来技術のうち、(5)の方法tこa目し
最適生育m麿が50℃ないし85℃である微生物の産生
ずる酢酸キナーゼを使用すると、測定温度はクオらと同
様の室温付近にもかかわらず、驚くべきことに測定が短
時間で終了しうろことを見出し、本発明に到達した。
すなわち1本発明は酢酸キ六−ゼとピルビン酸キナーゼ
を含む酢酸又は酢酸塩の定量用組成物において、酢酸キ
テーゼが、最適生育温度が50℃ないし85℃である微
生物の産生する酢酸キ六−ゼであることを特徴とする酢
酸又は酢酸塩の定量用組成物である。
本発明の定量用組成物に説明すると、アデノシン三リン
酸(以下ATPという、)を補基質として試料中の酢酸
又は酢酸塩に酢酸キナーゼを作用させると、酢酸はアセ
チルリン酸tこ変イヒし、ATPIよアデノシン三リン
酸(以下ADPとb・う、l )#こ変イヒする。この
反応様式を下式をこ示す。
酢酸キナ−7−h’ 4” )v +) y酸+ADP
酢酸+ATP −−−−−、−−−−−一−→この酢酸
キテーゼの作用番よ、酢酸のみに基質特異性を有するも
のであって、他の有機酸、無機酸などが共存しでいても
作用するものでIよな(X、次いで、ここで生成したア
セチ1vIJン酸又tよADPを定款すればよいが、そ
の際、  ADPにピルビン酸キナーゼを作用させるの
力111である。この反応様式を下式に示す。
ピルビン酸キ ADP+ホスホエノー/I/2*ルピン酸−−□−−−
テーゼ 一一今ATP+ピルビン酸 ここで生成したピルビン酸lよ適当な色源体と反応させ
れば可視部の比色法としても定量可fiヒであるが、乳
酸脱水素酵素を使用すると全反応系を酵素系として行う
ことになり、共存物質σ)影響を受けにくい極めて有利
な方法となる。この場合の反応式を下式に示すが、 N
ADHの紫外部(540n瓜)の吸光度を測定すること
により、極めて容易に高精度の定量を行うことかできる
乳酸脱水素酵素 ピルビン酸十NADH−,−−−−−−−−−−−−−
−や′乳酸+NAD+このように本発明は、酢酸キテー
ゼを一成分とする酢酸又は酢酸塩の定量用組成物である
が、この酢酸キカーゼは、最適生育温度が50℃ないし
85℃である微生物の産生する酢酸キ六−ゼであること
が必要である。すなわち、 1lil述のクオらの一研
究は、酢酸ギカーゼとして代表的なエシェリキア・コリ
(潜堝生育微生物)の産生ずるl¥f:素を使用するも
のであったが1本発明者らは最適生育温度が50′cな
いし85℃である微生物の産生ずる酢酸キナーゼを使用
すると測定時間が著しく短縮されることを見出したもの
である(この効果はクオらと同一測定温度で見出したも
のであり、測定温度を高くしたということではない。)
、このような微生物としては9例えば、バチルス・ステ
アロサーモプイルス、バチルス・プレビス、バチルス・
コアギユランス、バチμスOサーモグロテオリデイクス
、バチルス・アシドカルダリウスなど(D ハ4−ルス
属の微生物、クロス) IJジウム属の微生物、サーモ
アクチノマイセス属の微生物、−rクロモにフタ−属の
微生物、ス1−レグトマイセス属の微生物、ミクロボリ
スボヲ属の微生物、サーマス・アクアティクス、サーマ
ス・サーモフィルス。
サーマス費フラプスなどのす〜マス属のm生物。
サーモミクロビウム属の微生物、カルブリア属の微生物
などがあげられる。また、これら微生物の遺伝モを導入
した常温生育微生物も含まれる。なお、これら微生物の
中でも酢酸キナーゼの産生に特に適したものはバチルス
・ステアロサーモフィルスである。この微生物から得ら
れる酢酸キナーゼは、精製が容易であり、比活性が高い
。また。
Lに述べたように酢酸キナーゼと共役してビルビン酸キ
六−ゼと乳酸脱水素酵素を使用することにより全反応系
を酵素系として行うことが可能であるが、これらの酵素
は酢酸キt−ゼとは異なり。
特定の生育温度の微生物に由来するものを使用する必要
はなく、各種微生物由来のもの、動物組織由来のものな
で各種のものを使用することができる。
本発明の組成物の具体的な使用量としては9例えば、酢
酸キナーゼ5〜50μ/JIZ、  ATP i、5〜
15FFIM、  ピルビン酸キナーゼ3− ′50 
μam!、  ホスホエノールピルビン酸0.1〜2m
kA程度が適当である。また、全反応系を酵素系とする
場合には乳酸脱水素酵素1−20 p/wl、 NAD
H0,1−I m V程度を使用すればよい。
本発明の組成物を用いる場合、最適生育温度が室温より
かなr)高い微生物の産生する酢酸キf−ゼを使用する
にもかかわらず9反応温度としては室温付近を採用する
ことができる。例えば、20〜40℃の温度で好都合に
使用することがで診る。
反応pHとしでは、6.0〜8.5.特に7.0〜7.
5が好ましい、反応時間は5〜20分程度でよい。
本発明の定量用組成物を用いることにより、酢酸又は酢
酸塩の定量を極めて容易に、短時間で精度よく行うこと
がで縁る。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 ATP5ffM、  ホスホエノールピルビン酸IFF
IM。
NADHO,3M M、硫酸マグネシウム10mMr 
 ピルビン酸キナーゼ10μ/at 、乳酸脱水素酵素
10μ/−を含翁するリン酸カリウム緩衝液(707F
IM、I)H7,3) )こバチルス・ステアロサーモ
フィルスを給源とする酢酸キナーゼ25μ/meを加え
、試薬液とした。
この試薬液に対し、全量上5 mlになるようにして種
々の容量の酢酸を添加し、30℃で10分nl酵累反応
を行った。
その結果、 NADHの340 n mにおける吸光度
変化から酢酸量を算出したところ、第1図に示すように
きれいなlX線関係で酢酸量がほぼ100%定量できる
ことがわかった。
比較例1 酢#0.lffMを含有する系についてクオらの方法(
アtリディカル・バイオグミストリー、55巻、1頁、
 1973年)に従ってエシェリキア・コリ(常温生育
微生物)の産生ずる酢酸キナーゼを使用して酢酸の定量
を行った。
その結果、  0.094 m Mの酢酸が実測された
が。
測定時間に55分間を要し、エシェリキア・コリの産生
ずる酢酸キナーゼの代りに、実施例1で用いた酢酸キナ
ーゼを上記同じ糸に適用した( 0.098mdの実測
、測定時間は10分間。)ものに比べて、非常に長時間
であった。
【図面の簡単な説明】
第1川は9反応液0.5gl中の添加酢酸量(横軸)と
340nmの吸光度から算出した9!測酢酸t(縦軸)
との関係を示す図である。 特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酢酸キナーゼとピルビン酸キナーゼを含む酢酸又
    は酢酸塩の定量用組成物において、酢酸キナーゼが、最
    適生育温度が51]Cないし85Cである微生物の産生
    する酢酸キ對−ゼであることを特徴とする酢酸又は酢酸
    塩の定量用組成物。
JP12149182A 1982-07-12 1982-07-12 酢酸又は酢酸塩の定量用組成物 Pending JPS5911199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149182A JPS5911199A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 酢酸又は酢酸塩の定量用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12149182A JPS5911199A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 酢酸又は酢酸塩の定量用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911199A true JPS5911199A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14812472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12149182A Pending JPS5911199A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 酢酸又は酢酸塩の定量用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911199A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474037A (en) * 1987-09-12 1989-03-20 Nec Corp No-break feeder
WO2002094949A3 (de) * 2001-05-21 2003-10-02 Basf Ag Nachweisverfahren zur identifizierung von hydrolasen
WO2012147822A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 国立大学法人東京農工大学 油劣化の判定方法およびこれを用いる装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474037A (en) * 1987-09-12 1989-03-20 Nec Corp No-break feeder
WO2002094949A3 (de) * 2001-05-21 2003-10-02 Basf Ag Nachweisverfahren zur identifizierung von hydrolasen
WO2012147822A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 国立大学法人東京農工大学 油劣化の判定方法およびこれを用いる装置
JP6125423B2 (ja) * 2011-04-25 2017-05-10 国立大学法人東京農工大学 油劣化の判定方法およびこれを用いる装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891659A (en) Bioluminescent adenosine phosphate ester assay and reagent
JPH0147152B2 (ja)
Lippi et al. A new colorimetric ultramicromethod for serum glutamicoxalacetic and glutamic-pyruvic transaminase determination
US5302513A (en) Method for determination of components
US5780256A (en) Method and composition for quantitative determination of ammonia, α-amino acid, or α-keto acid
JPS5911199A (ja) 酢酸又は酢酸塩の定量用組成物
Davis A spectrophotometric method for the assay of threonine dehydratase
US4596772A (en) Reagent for assaying cholinesterase
JP5812285B2 (ja) デヒドロゲナーゼまたは対応する基質の測定方法および測定用キット
JPH02104298A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP2711721B2 (ja) グルコースを含有する試料中の1,5―アンヒドログルシトールの定量法
Wakisaka et al. A rapid assay method for ammonia using glutamine synthetase from glutamate-producing bacteria
EP0076478B1 (en) Linear kinetic determination of bicarbonate in body fluids
King Colorimetric Assay
CA1175737A (en) Determination of creatine phosphokinase in body fluids
JP3036711B2 (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
EP0387697A2 (en) Determination of aminotranferases
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
EP0392021B1 (en) Method for analyzing components
JPH10225300A (ja) グルコースまたはadpの高感度測定法
JPH06269299A (ja) 物質の測定法
JPS62151200A (ja) マグネシウムイオン定量用試薬
JP2004105057A (ja) L−システインの測定方法及び測定用試薬
JPS6214799A (ja) ピルビン酸の定量法
JPH05219991A (ja) 酵素反応利用定量分析方法