JPS59111538A - マイクロプログラム制御装置 - Google Patents

マイクロプログラム制御装置

Info

Publication number
JPS59111538A
JPS59111538A JP22148582A JP22148582A JPS59111538A JP S59111538 A JPS59111538 A JP S59111538A JP 22148582 A JP22148582 A JP 22148582A JP 22148582 A JP22148582 A JP 22148582A JP S59111538 A JPS59111538 A JP S59111538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprogram
circuit
read
address
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22148582A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Omoto
大本 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP22148582A priority Critical patent/JPS59111538A/ja
Publication of JPS59111538A publication Critical patent/JPS59111538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/32Address formation of the next instruction, e.g. by incrementing the instruction counter
    • G06F9/322Address formation of the next instruction, e.g. by incrementing the instruction counter for non-sequential address
    • G06F9/328Address formation of the next instruction, e.g. by incrementing the instruction counter for non-sequential address for runtime instruction patching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/268Microinstruction selection not based on processing results, e.g. interrupt, patch, first cycle store, diagnostic programs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内蔵されたマイクロプログラムにしだがって
動作する形式のマイクロプログラム制御装置に関し、特
に斯か6マイクロプログラム制御装置に内蔵されたマイ
クロプログラムの変更方式に関する。
(従来技術) 従来、この種のマイクロプログラム制御装置においては
、内蔵されたマイクロプログラムの機能が複雑であって
、プログラムステップ数も大きいため、設計上に誤りの
混入する可能性が大きかった。
このため、プログラムの変更については種々の方式が考
慮されてきた。
例えば、マイクロプログラムをランダムアクセス式読出
し書込み記憶回路に記憶すれば変更は容易であるが、こ
の形式の記憶回路は高価な上、制御装置の電源投入ごと
にすべてのマイクロプログラムを記憶しなおさなければ
ならないと云う問題点があった。
このような情報をランダムアクセス式読出し書込み記憶
回路に記憶することが多いとは云え、この場合には記憶
内容を直接変更できないので、例えば、次のような2種
類の方式により変更が実行されてきた。
;71の方式は、変更すべきマイクロプログラムステッ
プのすべてのアドレスを格納するための手段をあらかじ
め設けておき、読出されたアドレスを読出し専用記憶回
路から読出されたアドレスと比較し、両者が一致した場
合には読出し専用記憶回路からの読出しを禁止して、修
正されたマイクロプログラムステップを記憶したランダ
ムアクセス式読出し書込み記憶回路の内容を読出すもの
である。 第10方式は、例えば特開昭51−1212
30号、あるいは特開昭55−25184号などに記載
されている。
第2の方式は、マイクロプログラムの機械命令の種類に
応じて、ランダムアクセス式読出し書込み記憶回路から
読出すか、あるいは続出し専用記憶回路から読出すかを
選択して決定するものである。
第2の方式は例えば、特開昭53−113445号に記
載されている。 しかし、上記方式においてはいずれも
次のような問題点があった。
すなわち、第1の方式においては、変更を要するプログ
ラムルーチンが多量に存在する場合、変更アドレスや命
令などを多量に保持するための手段が必要になると云う
問題があった。
また、牙2の方式においては、読出し専用記憶回路の記
憶容量を超えてプログラムルーチンを追加した場合には
、これに装置が対処できないと云う問題があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、マイクロプログラムを格納した読出し
専用記憶回路と、代替マイクロプログラムを格納したラ
ンダムアクセス式読出し書込み記憶回路と、第1および
第2のレジスタ回路と、比較回路と、変更制御回路と、
牙1および第2の選択回路と、実行回路とによレマイク
ロプログラム、あるいは代替マイクロプログラムのアド
レスをあらかじめ定められたルーチンにより選択的にア
クセスするようにして、読出し専用記憶回路の記憶容量
を超えてマイクロプログラムルーチンを追加することに
も対応可能な変更方式を採用したマイクロプログラム制
御装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明によるマイクロプログラム制御装置は読出し専用
記憶回路と、ランダムアクセス式読出し書込み記憶回路
と、第1および第2のレジスタ回路と、比較回路と、変
更制御回路と、第1および第2の選択回路と、実行回路
とを具備したものである。
読出し専用記憶回路は、マイクロプログラムを記憶して
おくだめの回路であり、ランダムアクセス式読出し書込
み記憶回路は代替マイクロプログラムを記憶するだめの
回路である。
第1のレジスタはマイクロプログラムの変更すべきルー
チンの開始アドレス情報と、代替マイクロプログラムの
開始/終了アドレス情報と、代替マイクロプログラムか
らマイクロプログラムへの戻り先アドレス情報とを保持
するだめの回路である。
第2のレジスタ回路は読出し専用記憶回路、またはラン
ダムアクセス式読出し書込み記憶回路のアクセスアドレ
ス情報を保持するだめのものである。
比較回路は第1、および第2のレジスタからのアドレス
情報を相互に比較するための回路である1、 変用、lj制御回路は比較回路からの1」1力に応じて
アドレス情報の変更をツ・1のレジスタ回路に通知する
とともに、詩出し専用記憶回路か、あるいはランダムア
クセス式読出し書込み記憶回路かのいずれを有効化する
かを決定するだめの回路である。 第1の選択回路は上
記変り制御回路の決定にしたがい、読出し専用記憶回路
か、あるいはランダムアクセス式読出し書込み記憶回路
かを遮択し、こ才1によってアドレス情報を該当する記
憶回路に与えるための回路である。
第2の選択回路は第1の選択回路と一対の動作をするも
ので、選択された側の記憶回路から処理すべきデータを
取出すだめの回路である。
実行回路は、選択された側の記憶回路から読出されたマ
イクロプログラム、または代替マイクロプログラムを実
行するだめの回路であり、これとともに、実行したマイ
クロプログラムマタは代替マイクロプログラムの内容に
しだがって次に実行すべきマイクロプログラムアドレス
を決定するものである。
本発明におけるマイクロプログラム制御装置においては
、電源投入時の初期化契機により読出し専用記憶回路か
らマイクロプログラムの読出しを開始し、マイクロプロ
グラムの実行アドレスが第1のレジスタ回路により保持
された変更すべきルーチンの開始アドレス捷でステップ
が進むと、ランダムアクセス式読出しl、み記憶回路か
ら読出された代替マイクロプログラムを読出し、代替マ
イクロプログラムが代替マイクロプログラムの終了アド
レスに至ると再び、読出し専用記憶回路に記憶されてい
るマイクロプログラムをマイクロプログラムの戻り先ア
ドレスから開始して読出して実行を継続する。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施例を示す牙1図において、本発明のマイ
クロプログラム制御装置は読出し専用記憶回路1と、ラ
ンダムアクセス式読出し書込み記憶回路2と、第1およ
び第2のレジスタ回路3.4と、比較回路5と、変更制
御回路6と、第1および第2の選択回路7.8と、実行
回路9とを具備したものである。
読出しq用自己憶回路1はマイクロプログラムを記憶し
ておくためのメモリであり、ランダムアクセス式読出1
〜書込み記憶回路2は代替マイクロプログラムを記憶す
るだめのものである。
第1のレジスタ回路3は読出し専用記憶回路1に記憶さ
れているマイクロプログラムの変更すべきルーチンの開
始アドレスと、ランダムアクセス式読出し書込み記憶回
路2に記憶されて−る代替マイクロプログラムの開始/
終了アドレスと、マイクロプログラムの戻り先アドレス
とのアドレス情報を格納するだめのものである、第2の
レジスタ回路4はアドレスレジスタであり、電、源投入
時などの初期設定時には指定された値のデータがこのレ
ジスタにセットされるが、実行されるべきマイクロプロ
グラムの内容にしたがってこの値は更新される。
定常動作状態において、第2のレジスタ回路4には読出
し専用記憶回路1、あるいはランダムアクセス式読出l
〜書込み記憶回路2のだめのアクセスアドレスが保持さ
れている。
比較回路5は、第2のレジスタ回路4から出力信号線4
5を介して送出されるデータと、牙1のレジスタ回路3
から出力信号線あを介して送出されるデータとを入力と
し、マイクロプログラムから代替マイクロプログラムへ
の変更、なら知するものである。
変更制御回路6は、比較回路5から出力信号線56を介
して送出された通知にしたがい、第1のレジスタ回路3
に対して信号線63を介して出力アドレス情報の変更を
通知するとともに、信号線67を介して;71および第
2の選択回路7\8に対して読出し専用記憶回路1、あ
るいはランダムアクセス式読出し書込み記憶回路2のう
ちのいずれを有効化するかを通知する。
第1の選択回路7は変更制御回路6の指示にしたがって
、信号線47のアドレス情報か、あるいは信号線34の
アドレス情報かのいずれかを選択する。 瓢′2の選択
回路8は読出し専用記憶回路1から送出されたアクセス
データか、あるいはランダム式読出し書込み記憶回路2
から送出されたアクセスデータかのいずれかを選択する
実行回路9は第2の選択回路8によって選択され、信号
、18I81から入力されたマイクロプログラムの各ス
テップを実行するだめの回路である。
本発明によるマイクロプログラム制御装置においては、
電源投入時を契機として内部ノ・−ドウエアが初期化さ
れ、アドレスレジスタ4の内容によって指定された値の
アドレスより実行が開始し、読出し専用記憶回路1に記
憶されているマイクロプログラムをこの開始アドレスか
ら実行するように構成されている。 この場合には、読
出し専用記憶回路1を有効化するように変更′IaII
御回路6から信号線67に出力が送出されている。 保
守装置などの外部装置よりランダムアクセス式読出し書
込み記憶回路2に記憶されている代替マイクロプログラ
ムと、牙1のレジスタ回路3に格納されている各種アド
レス情報とは、特定の指令を送出したときにデータとし
て使用される。 ランダムアクセス式読出し書込み記憶
回路2と第1のレジスタ3とに対するデータの格納が完
了していれば、第1のレジスタ回路3から信号線35を
介して変更すべき読出し専用記憶回路1のマイクロプロ
グラムアドレスを出力することができる。
このような状態のもとで、読出し専用記憶回路1に記憶
されているマイクロプログラムは順次実行される。 マ
イクロプログラムが実行すれてステップが変更すべきア
ドレスに至ると、読出し専用記憶回路1に格納されてい
るマイクロプログラムの実行アドレスを保持している第
2のレジスタ回路4から信号線45を介して出力される
内容が信号線35上の変更アドレス情報と一致する。 
このため、比較回路5から出力信号線56を介して変更
制御回路6に対して代替マイクロプログラムを実行する
ように指示信号が送出される1、 変更制御回路6にこ
の指示信号が入力されると、直ちに出力信号線67を介
して第1、および第2の選択回路7.8に対して読出し
専用記憶回路1を無効化するとともに、ランダムアクセ
ス式読出し書込み記憶回路2を有効化するように指示が
送出され、出力信号線63を介して第1のレジスタ回路
3に対して代替マイクロプログラムの開始アドレスを牙
2のレジスタ回路4にセットするよう指示が送出される
第1のレジスタ回路3はこの指示にしたがい、出力信号
m34に対して代替マイクロプログラムの開始アドレス
情報を送出するとともに、出力信号線35を介して代替
マイクロプログラムの終了アドレスを送出する。
そこで、牙1の選択回路7はそれまで有効であったアド
レス情報入力信号線47を無効化し1入力信号線アを介
して入力される代替マイクロプログラムの開始アドレス
情報を有効化して有効アドレスとする。 このアドレス
にしたがって読出し専用記憶回路1、ならびにランダム
アクセス式読出し書込み記憶回路2から読出されたマイ
クロプログラム々らびに代替マイクロプログラムのうち
、第2の選択回路8によりランダムアクセス式読出し書
込み記憶回路2からの代替マイクロプログラムのみが有
効化され、信号線81から実行回路9に入力されて実行
されることになる。 この開始時には、土に説明したよ
うに信号線34を介して送出された代替マイクロプログ
ラムの開始アドレスが牙2のレジスタ4に設定されるの
で、以降のマイクロプログラム制御装置の動作は代替マ
イクロプログラムニジたがって行なわれる。 したがっ
て、第2のレジスタ4の内容が順次更新されて処理が進
行するわけである。
これらの動作は従来技術より明らかである。
次に、代替マイクロプログラムの終了アドレスまで処理
が進行した場合、第2のレジスタ4から出力信号線45
上へ送出されたアドレス情報と、信号線35を介して送
出された代替マイクロプログラムの終了アドレス情報と
が一致するので・比較回路5から信号線秘を介して代替
マイクロプログラムの終了を変更制御回路6に通知する
。 このとき、変更制御回路6から信号線67を介して
第1、および第2の選択回路7.8に対して選択記憶回
路の変更を指示し、ランダムアクセス式読出し書込み記
憶回路2を無効化するとともに、読出し専用記憶回路1
を有効化する。 これとともに、変更制御回路6では信
号線田を介して第1のレジスタ回路3に対してマイクロ
プログラムの戻り先アドレスを第2のレジスタ4にセッ
トするよう指示する。
第1のレジスタ回路3ではこの指示にしたがい、出力信
号#i!34に対してマイクロプログラムの戻シ先アド
レス情報を送出するとともに、出力信号線35から送出
された信号を無効化する。
以下、上記代替マイクロプログラムの実行時と同様な動
作を行ない、代替マイクロプログラムに変って戻り先ア
ドレスよりマイクロプログラムの実行が開始される。
なお、第1のレジスタ回路3に格納された変更アドレス
、代替開始/終了アドレス、戻り先アドレスなどの各種
アドレス情報の組を複数対格納することが可能となるよ
う第1のレジスタ回路3を構成した場合には、上記牙1
のレジスタ回路3から出力信号線35へ送出された信号
を無効化せず、次の変更すべき代替マイクロプログラム
アドレスを出力する。
以上、上記説明した動作が繰返される。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、マイクロプログラムを格
納した読出し専用記憶回路と、代替マイクロプログラム
を格納したランダムアクセス式読出し書込み記憶回路と
、その他の必要な選択、制御、保持、比較等の回路とを
具備してマイクロプログラム、あるいは代替マイクロプ
ログラムのアドレスをあらかじめ定められたルーチンに
より選択的にアクセスすることにより、効率のよい内蔵
マイクロプログラムの変更が容易に実現でき、さらに読
出し専用記憶回路の容量を超えたマイクロプログラムル
ーチンの追加にも容易に対処することができると云う効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるマイクロプログラム制御装置の一
実施例を示すブロック図である。 1・・・読出し専用記憶回路 2・・・ランダムアクセス式読出し書込み記憶回路 3.4・・・レジスタ回路 5・・・比較回路 6・・・変更制御回路 7.8・・・選択回路 9・・・実行回路 特許出願人 日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロプログラムを記憶しておくだめの読出し専用記
    憶回路と、代替マイクロプログラムを記憶するためのラ
    ンダムアクセス式読出し書込み記憶回路と、前記マイク
    ロプログラムの変更すべきルーチンの開始アドレス情報
    と、前記代替マイクロプログラムの開始/終了アドレス
    情報と、前記代替マイクロプログラムから前記マイクロ
    プログラムへの戻り先アドレス情報とを保持するための
    第1のレジスタ回路と、前記読出し専用記憶回路、また
    は前記ランダムアクセス式読出し書込み記憶回路のアク
    セスアドレス情報を保持するための第2のレジスタ回路
    と、前記第1および第2のレジスタ回路からの前記アド
    レス情報を比較するための比較回路と・前記比較回路か
    らの出力に応じて前記アドレス情報の変更を前記第1の
    レジスタ回路に通知するとともに前記読出し専用記憶回
    路か、あるいは前記ランダムアクセス式読出し書込み記
    憶回路かのいずれを有効化するかを決定するだめの変更
    制御回路と、前記変更制御回路の前記決定にしたがい、
    前記読出し専用記憶回路か、あるいは前記ランダムアク
    セス式読出し書込み記憶回路かを選択して前記アドレス
    情報を与えるための第1の選択回路と、前記第1の選択
    回路と一対の動作をして前記選択された側の記憶回路か
    ら処理すべきデータを取出すための第2の選択回路と、
    前記選択された側の記憶回路から読出された前記マイク
    ロプログラム、または前記代替マイクロプログラムを実
    行するとともに、前記実行したマイクロプログラムの内
    容にしたがって次に実行すべきマイクロプログラムアド
    レスを決定するための実行回路とを具備し、電源投入時
    の初期化契機により前記読出し専用記憶回路から前記マ
    イクロプログラムの読出しを開始し、前記マイクロプロ
    グラムの実行アドレスが前記第1のレジスタ回路により
    保持されている前記変更すべきルーチンの開始アドレス
    までステップが進むと、前記ランダムアクセス式読出し
    書込み記憶回路から前記代替マイクロプログラムを読出
    し、前記代替マイクロプログラムが前記代替マイクロプ
    ログラムの終了アドレスに至ると前記読出し専用記憶回
    路に記憶されている前記マイクロプログラムを再び前記
    マイクロプログラムの戻り先アドレスから開始して読出
    し、実行を継続するように構成したことを特徴とするマ
    イクロプログラム制御装置。
JP22148582A 1982-12-17 1982-12-17 マイクロプログラム制御装置 Pending JPS59111538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22148582A JPS59111538A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 マイクロプログラム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22148582A JPS59111538A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 マイクロプログラム制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111538A true JPS59111538A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16767444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22148582A Pending JPS59111538A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 マイクロプログラム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248035A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Nec Corp プログラム修正方式
JPH0535458A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワンチツプマイクロコンピユータ
JPH0535457A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワンチツプマイクロコンピユータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62248035A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Nec Corp プログラム修正方式
JPH0535458A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワンチツプマイクロコンピユータ
JPH0535457A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワンチツプマイクロコンピユータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08263282A (ja) Romプログラム処理装置のための分岐制御システム
US4095268A (en) System for stopping and restarting the operation of a data processor
US5600807A (en) Programmable controller capable of updating a user program during operation by switching between user program memories
JPS59111538A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6049340B2 (ja) 分岐命令先取り方式
JPH1020906A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2506591B2 (ja) 補助処理装置
JPH05224707A (ja) プログラマブルコントローラのプログラム変更方法
JP2504151B2 (ja) デ―タ処理装置
JPH01286028A (ja) マイクロプログラムのパッチ方式
JP2805786B2 (ja) 情報処理装置
JPH06103110A (ja) ブレークポイント設定方式
JPH0581017A (ja) プログラム処理装置
JPH0347536B2 (ja)
JPS6336346A (ja) バンク切替回路
JPH05241853A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH02242445A (ja) 情報処理装置のデバッグ機構
JPS63123137A (ja) アドレス一致信号発生方式
JPH0766032B2 (ja) テストシステム
JPS6238746B2 (ja)
JPH06348581A (ja) メモリアクセス制御装置
JPS6393046A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6042492B2 (ja) 処理フェ−ズ実行制御方式
JPH02242444A (ja) 情報処理装置のデバッグ機構
JPS6027419B2 (ja) 割込制御装置