JPS59111127A - 立体視フアイバ−スコ−プ - Google Patents

立体視フアイバ−スコ−プ

Info

Publication number
JPS59111127A
JPS59111127A JP57219491A JP21949182A JPS59111127A JP S59111127 A JPS59111127 A JP S59111127A JP 57219491 A JP57219491 A JP 57219491A JP 21949182 A JP21949182 A JP 21949182A JP S59111127 A JPS59111127 A JP S59111127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
image
polarizing plate
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57219491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567931B2 (ja
Inventor
Atsuo Goto
後藤 敦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57219491A priority Critical patent/JPS59111127A/ja
Publication of JPS59111127A publication Critical patent/JPS59111127A/ja
Publication of JPH0567931B2 publication Critical patent/JPH0567931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2415Stereoscopic endoscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ものである。
現在、胃や十二指腸のガンや潰瘍等の診断においてファ
イバースコープが大きな価力を発揮しているが、ファイ
バースコープは一般に単眼視のみであって立体視出来々
かったため、診断精度の一層の向上を1指して立体視可
能にすることが望まれていた。そこで、例えば特願昭5
6−202250号明細書に記載のファイバースコープ
は、第1図に示した如く、左右の対物レンズla,lb
による物体Pの像を左右のイメージガイド(ファイノ々
一束)2a,2bにより伝送し、これを左右の接眼レン
ズ3a 、3bを通して見ることにより立体視し得るよ
う構成されていた・が、高価なイメージガイドを二本も
必要とすることから製造コストが高く1つ管径が大きく
なってしまうと旨う問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、偏波面が互いに直交する
左右の出射光を夫々形成し目っこれらの光を同一方向に
向わせる左右の対物光学系と、該出射光を伝送する偏波
面保存イメージガイドと、該偏波面保存イメージガイド
の出射光を二分割し目一つこれらの光のうち偏波面が互
いに直交する光を夫々通過させる左右の接眼光学系とか
ら構成することにより、イメージガイPが一本で済むよ
うにした立体視ファイノ々ースコープを提供せんとする
ものであるが、以下第2図及び第3図に示した一実施例
に基づきこれを説明すれば、4a,4bは左右の対物レ
ンズh  5a,5bはその偏光層が互いに直交してい
て左右の対物レンズ4.3 、4 l)からの光のうち
一定の偏光成分を夫々透過させる偏光板、6は偏光板5
 bからの偏光を反射するミラー、7は半透明膜8を有
していて該半透明膜8により偏光板5aからの偏光を透
過させ目つミラー6からの偏光を反射することにより両
偏光を同一方向に向わせるノ・−フプリズム、9はミラ
ーであって、これらが左右の対物光学系を構成している
。10は偏波面保存ファイ、2−の束から成り且つ入射
端面が左右の対物光学系による両偏光の結像位置と一致
せしめられた偏波面保存イメージガイ15であって、該
偏波面保存イメージガイ1?は第3図に示した如く入射
光aが偏光の場合その偏波面を保存しつつ伝送して入射
光aと同じ偏波面を有する出射光1)を出射するもので
ある(「日経エレクトロニクス251月(1980年1
1月10日) J 、 r −OPLUS 634号」
参照)。尚、一般のファイバーでは、偏光を入射しても
出射)11.iでその偏光性がくずれてし甘う。11は
偏波面保存イメージガイr1oの出射端面側に配置され
たリレーレンズ、12は半透明膜13を有していてリレ
ーレンズ11を介して伝送された偏光波面保存イメージ
ガイド10からの出射光を該半透Bt113により半分
は透過させ計つ残りの半分を反射することにより二分割
するハーフプリズム、】4及び15ばご・−フプリズム
12を透過した光を順次反射するミラー、16はハーフ
プリズム1】で反射された光を反射するミラー、17a
、+7bばその偏光面が互いに直交していてミラー15
.16からの光のうち一定の偏光成分を夫々透過させる
左右の偏光板、18a、181〕は左右の偏光板]、 
7 a。
171〕からの偏光を夫々観察者の左右の眼に入射せし
めるノE右の接眼l/ンズであって、これらが左イコの
1妾眼光学系を構成しており、両接眼光学系のピントは
偏波面保存イメー・ジガイP1oの出射端面に合わせで
ある。又、対物側の偏光板5a、51〕と接眼側の偏光
板17 a 、 J−7bは、左右の対物レンズ4 a
 、 41)を通った光が夫々左右の接眼レンズ18a
、181)を通るように、それらの偏光面の位置関係が
選定されているものとする。
本発明による立体視ファイバースコープは上述のvII
 < (:/+成されているから、物体からの光は左右
の対物レンズ4 a 、 、j l)に入射1〜、夫々
偏光板5 a 、 5 bにて偏光上なり、これら二つ
の偏光は偏波面が互いに直交l〜だものと々る。次に、
偏光板5aからの偏光はノ・−フプリズム7の半透明膜
8を透過した後ミラー9で反射して偏波面保存イメージ
ガイ1?10の入射端面に結像する。一方、シレ 偏光板51)から偏光はミラー6で反射した後ノ・−フ
プリズム7の半透明膜8で反射し、史(テミラー9で反
射した後偏波面保存イメージガイ1510の入射端面に
結像する。X′−たいて、これらの両偏光は偏波面が保
存されだ寸捷偏波面保存イメージガイ1き10内を伝送
され、該イメージガイl−”10の出射端面に像を形成
する。次に、このr+1射光(二つの偏光が混在した光
)Ii・・−フプリズム]2の半透明膜13で二分割さ
れた後、一方はミラー14へ他方はミラー16へと向い
、そして、ミラー14で反射した光は、ミラー15で反
射された後偏光板17aにより偏光板5aを透過した偏
光のみが選択的に透過されて接眼レンズ18aへと導か
れる。一方、ミラー16で反射した光は、偏光板171
〕により偏光板51〕を透過し11偏光のみが選択的に
透過されて接眼レンズ181)へと導かれる。
従って、左右の接眼レンズ18a、18bを夫々通る光
は左右の対物レンズ4a 、 413を夫々通った光と
なるので、観察者は立体像を観察することになる。かく
して、本ファイバースコープにより立体視が可能と々る
が、本ファイ・S−スコープはイメージガイP10が一
本で済むので、製造コストが安くなり且つ管径も小さく
なる。
面、−に記実施例とは異なり、ハーフプリズム7及び1
2の代りに偏光プリズム(ある方向の偏波+rffを有
する偏光のみを反射し且つそれと直交する方向の偏波面
を有する偏光を透過させるプリズム)を用いても良く、
その場合光量が四倍に増加する。
即ち、上記実施例の場合ハーフプリズム7で各偏光成分
の光量が半減され更に・・−フプリズム12で半減され
るので全体として光計が1/4になってしまうが、偏光
プリズムの場合は各偏光成分のは(11()0%を透過
又は反射するので光量損失がほとんとないからである。
この世1合、偏光板5a。
’、> 1+ 、 l 7 rl、 17 +)は不要
と々る。又、他の実ケ11例として、第4図に示した如
く対物光学系において1lir+物レンズ4′を使用し
、その開口の各半分ずつがノ、三右の対」勿レンズ+i
 a 、 41)に相当するように構成しても良い。
−1−述の如く、本発明による立体視ファイバースコー
プは、製造コストが安く々り且つ管径も小さくなるとい
う実用上極めて重・要な利点を有して因る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の立体視ファイバースコープの光学系を示
す1ツ11第2図は本発明による立体視ファイバースコ
ープの一実施例の光学系を示す1シ1.第31ヅは偏θ
り面保存ファイバーの原pljを示す図1、墳1図は他
の実施例の対物光学系を示す図である。 ・1.]、・11〕  対物レンズ% 5 a 、 5
1)・・・偏光板、6・・・ミラー、7・・・ハーフプ
リズム、8・・・半透明膜、L)・・・ミラー、l O
・・・偏波面保存イメー、ジガイP111・・・リレー
レンズ&12・・・ハーフプリズム、]:3・・・半透
明膜、I 4 、 l 5 、16−ミラー、17a。 171〕・・・偏光板、18 a 、 181)・・・
接眼レンズ。 11図 b 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 偏波面が互いに直交する左右の出射光を夫々形成し且つ
    これらの光を同一方向に向わせる左右の対物光学系と、
    該出射光を伝送する偏波面保存イメージガイPと、該偏
    波面保存イメージガイPの出射光を二分割し且つこれら
    の光のうち偏波面が互いに直交する光を夫々通過させる
    左右の接眼光学系とから構成された立体視ファイノ々−
    スコープ。
JP57219491A 1982-12-15 1982-12-15 立体視フアイバ−スコ−プ Granted JPS59111127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219491A JPS59111127A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 立体視フアイバ−スコ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57219491A JPS59111127A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 立体視フアイバ−スコ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111127A true JPS59111127A (ja) 1984-06-27
JPH0567931B2 JPH0567931B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=16736274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57219491A Granted JPS59111127A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 立体視フアイバ−スコ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111127A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326323A2 (en) * 1988-01-25 1989-08-02 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Multiple image-forming apparatus
US4925762A (en) * 1987-08-17 1990-05-15 Basf Aktiengesellschaft Carrier for reprography and production of this carrier
JPH10276964A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Terumo Corp 立体内視鏡
EP1510080A2 (en) * 2002-05-13 2005-03-02 Visionsense Ltd Optical device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664312A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Remote stereoscopic supervising device
JPS5751361U (ja) * 1981-08-27 1982-03-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180840A (en) * 1974-12-30 1976-07-15 Nippon Soda Co 22 shikurohekisen 11 onjudotaioyobijosozai

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664312A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Remote stereoscopic supervising device
JPS5751361U (ja) * 1981-08-27 1982-03-24

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925762A (en) * 1987-08-17 1990-05-15 Basf Aktiengesellschaft Carrier for reprography and production of this carrier
EP0326323A2 (en) * 1988-01-25 1989-08-02 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Multiple image-forming apparatus
EP0326323A3 (en) * 1988-01-25 1992-03-11 Kaiser Aerospace And Electronics Corporation Multiple image-forming apparatus
JPH10276964A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Terumo Corp 立体内視鏡
EP1510080A2 (en) * 2002-05-13 2005-03-02 Visionsense Ltd Optical device
EP1510080A4 (en) * 2002-05-13 2010-10-27 Visionsense Ltd OPTICAL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0567931B2 (ja) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331912B1 (en) Optical circulator
US4702570A (en) Stereo-microscope with two observation optical systems each including a right angle prism and a roof right angle prism providing both rotation and relative separation adjustments
CN106226902A (zh) 用于增强现实显示的交互头戴显示设备
EP0473071A2 (en) Beam combining apparatus for semiconductor lasers
US4763968A (en) Surgical microscope
GB2264181A (en) Optical isolator
JPH11218684A (ja) 微分干渉顕微鏡
US2669902A (en) Binocular optical system
US2388858A (en) Stereo trainer
SE451282B (sv) Binokuler betraktningsanordning for att betrakta samma bild med bada ogonen samtidigt
US4802749A (en) Surgical microscope
JPS59111127A (ja) 立体視フアイバ−スコ−プ
US5764417A (en) Compact optical device for night vision and its application to goggles
JP2572627B2 (ja) 光アイソレータ及び光サーキユレータ
JPH0876030A (ja) 屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡
US4682864A (en) Method and apparatus for simultaneously observing a transparent object from two directions
US2925751A (en) Symmetrical optical system for binocular viewing devices
JPS57197511A (en) Focusing device for binocular stereoscopic microscope
JPH0756113A (ja) ステレオ光学装置
CN220025022U (zh) 眼科手术显微镜系统
JPS6217722A (ja) 単対物双眼立体視顕微鏡
JPS55113020A (en) Light isolator
JP4338538B2 (ja) プリズム固定方法及び立体視硬性鏡
JP2001154149A (ja) 光モジュールおよび光サーキュレータ
CN116509320A (zh) 眼科手术显微镜系统