JPH0756113A - ステレオ光学装置 - Google Patents

ステレオ光学装置

Info

Publication number
JPH0756113A
JPH0756113A JP5223832A JP22383293A JPH0756113A JP H0756113 A JPH0756113 A JP H0756113A JP 5223832 A JP5223832 A JP 5223832A JP 22383293 A JP22383293 A JP 22383293A JP H0756113 A JPH0756113 A JP H0756113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
image
light
polarized light
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5223832A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Morizumi
雅明 森住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP5223832A priority Critical patent/JPH0756113A/ja
Publication of JPH0756113A publication Critical patent/JPH0756113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小さな被写体に応じた小さな角度で被写体を
見込むことができ、また内視鏡の細径化に貢献でき、し
かも正立像が良好に得られるようにする。 【構成】 P偏光とS偏光を左右の被写体像光として分
離する偏光プリズム12,13、結像レンズ14、被写
体像光を全反射と透過により左右へ分配するグラントム
ソン型偏光プリズム15、正立像へ変換するためのダハ
プリズム16及びポロプリズム18を備える。上記偏光
プリズム12,13により得られた基線長Dの左右の被
写体像光は、グラントムソン型偏光プリズム15で左右
に分配されるが、このとき反射像光はダハプリズム16
により、透過像光はポロプリズム18により180度回
転されて正立像に変換される。従って、接眼レンズ1
7,20により、被写体1を立体視することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はステレオ光学装置、特に
内視鏡、顕微鏡等に適用され、小さな被写体を良好に立
体視するための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】被写体を立体的な像として撮影、観察す
るためのステレオ光学装置が周知であり、例えば顕微鏡
に用いられるステレオ光学装置では、図6に示されるよ
うに、被写体1を左右の所定角度から捉えるために、被
写体1の中央で主光線(視線)を交差させる前置レンズ
2と、平行配置された右側の結像レンズ3と左側の結像
レンズ4が設けられる。そして、この左右の結像レンズ
3,4の後段に、それぞれプリズム光路5,6、接眼レ
ンズ7,8が配置される。これによれば、被写体1が上
記左右結像レンズ3,4にて異なる角度で捉えられ、こ
の被写体1の像光が接眼レンズ7,8へ導かれる。従っ
て、この接眼レンズ7,8を通してそれぞれの被写体像
を左右の目で重ねるようにして見れば、被写体1が立体
的な像として観察できる。また、内視鏡にステレオ光学
系を適用することが提案されているが、この場合も図6
と同様の構成となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ステレオ光学装置では、上記左右の結像レンズ3,4や
接眼レンズ7,8を取り付ける際の構造上の限界から、
図6に示される結像レンズ3,4の基線長(中心部間の
幅)D0 が長くなり、良好なステレオ像が得られないと
いう問題があった。即ち、図示されるように、左右の結
像レンズ3,4により被写体1は角度θ1 で見込まれて
いるが、内視鏡では、数mm〜10mm程度の小さい被
写体1、顕微鏡では更に小さい被写体1を観察対象とし
ており、上記角度θ1 では見込む角度が大きくなり、立
体感が不必要に誇張されてしまうことになる。更に、顕
微鏡の場合は拡大倍率を余り大きくできないことにな
る。従って、内視鏡等で立体視するには、上記左右の結
像レンズ3,4が小さな被写体1に応じた小さい角度θ
2 で被写体1を見込む必要がある。
【0004】また、内視鏡に用いる場合、上述のよう
に、左右2系統の結像レンズ2,3を内視鏡内へ4,5
を配置すると、内視鏡(スコープ)の径が大きくなると
いう問題がある。内視鏡においては、光学撮像部材が配
置された内視鏡自体を狭い体腔内に挿入することから、
患者に対する苦痛を低減するために、可能なかぎり細径
化を図ることが求められる。
【0005】そこで、本出願人は、偏光分離素子を用い
て実質的に左右位置から見込んだ被写体像光を得ること
を提案しているが、このような構成においてステレオ像
を直視する場合は、左右の被写体像の正立像を効率よく
接眼レンズへ導く必要がある。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、小さな被写体に応じた小さな角度
で被写体を見込むことができ、また左右2系統の結像レ
ンズによることなく内視鏡の細径化に貢献し、しかも正
立像の被写体像を良好に得ることができるステレオ光学
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るステレオ光学装置は、被写体からの像
光を振動方向が互に垂直となる2つの直線偏光に分離す
る偏光分離素子と、この偏光分離素子の後段に配置され
た結像手段と、上記偏光分離素子の後段に配置され、分
離された2つの直線偏光の一方を反射させ、他方を透過
させ、それぞれの直線偏光を所定の位置まで導く分配手
段と、この分配手段からの反射光及び透過光をそれぞれ
入射し、倒立像を正立像へ変換する左右の変換素子と、
を含んで構成したことを特徴とする。第2請求項の発明
は、上記分配手段として直線偏光の一方を全反射させる
偏光プリズムを用い、上記変換素子として上記全反射型
偏光プリズムの反射光についてはダハプリズム、透過光
についてはポロプリズムを用いたことを特徴とする。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、例えば偏光分離素子とし
てウォラストン型プリズムが直列に2個配置されてお
り、この偏光分離素子により自然光がP偏光とS偏光に
分離され、このP偏光とS偏光の光束は所定の間隔をも
った平行光となって出射される。従って、このP偏光と
S偏光により得られる被写体像光は、その間隔が基線長
とされた左右のレンズから被写体を見込んだときと同じ
状態のステレオ像光となる。
【0009】そして、分配手段として偏光プリズムが用
いられ、この偏光プリズムにより上記P偏光とS偏光の
いずれかの光束が反射され、もう一方の光束は透過され
る。この後に、反射光は例えばダハプリズムを介して接
眼レンズへ導かれ、透過光はポロプリズムを介して接眼
レンズへ導かれる。従って、この接眼レンズによれば、
P偏光の光束とS偏光の光束によって形成された左右像
が正立像として観察され、これによって立体視ができる
ことになる。
【0010】
【実施例】図1には、実施例に係るステレオ光学装置を
上側から見た構成が示されており、これは内視鏡、顕微
鏡等に用いられるものである。図において、被写体1を
捉える前置レンズ10の後段に、偏光分離素子として2
個のウォラストン型の偏光プリズム12,13が配置さ
れる。このウォラストン型の偏光プリズム12,13の
構成は、図2に示されており、複屈折の性質を持つ方解
石等が用いられ、この方解石等をその光学軸と平行の面
で切り出して、図示の直角プリズムA,Bが形成され
る。そして、この直角プリズムA,Bは、斜面部で上下
を反対にしながら接合され(図のプリズムA,Bは図の
垂直方向にずらせてある)、この直角プリズムA,Bの
光学軸が、撮像装置の光軸100に対し垂直となるよう
に配置し、この状態で、例えば一方の直角プリズムAの
垂直方向の屈折率が1.658(n1 )、水平方向の屈
折率が1.486(n2 )となり、他方の直角プリズム
Bの垂直方向の屈折率が1.486(n2 )、水平方向
の屈折率が1.658(n1 )となるように構成する。
なお、この図2の偏光プリズム12,13は両者とも光
軸100に対して同じ向きで配置される。
【0011】図3には、この偏光プリズム12,13の
配置構成及び偏光した主光線の軌跡が示されており、実
施例では直角プリズムA,Bは、図示の角度αが45度
で形成されると共に、前段の偏光プリズム12の長さ:
プリズム間の長さ:後段の偏光プリズム13の長さの比
が2:1:2となるように設定、配置される。このよう
な構成によれば、前段の偏光プリズム12により被写体
像光200が接合部で実線で示されるP偏光(振動方向
が入射面内の直線偏光)と点線で示されるS偏光(振動
方向がP偏光と垂直になる直線偏光)に分離され、後段
の偏光プリズム13により所定の間隔まで広がったP偏
光とS偏光が光軸100に平行に導かれる。
【0012】従って、図示の基線長Dの間隔を持ったP
偏光とS偏光が得られ、この2つの偏光光束は、基線長
Dだけ離れた左右の位置で被写体1を捉えた像光となる
ので、このP偏光とS偏光の2つの光束により立体視が
可能となる。なお、上記基線長Dは直角プリズムA,B
の上記角度αを変えること、或いは偏光プリズム12,
13の大きさ、或いは配置間隔を変えることによって、
任意に設定することが可能となる。
【0013】図1において、上記偏光プリズム12,1
3の後段には、結像レンズ14が配置され、この結像レ
ンズ14の後段に、P偏光とS偏光のいずれかを反射さ
せ、もう一方を透過させる分配用偏光プリズム15が設
けられる。実施例の分配用偏光プリズム15は、反射光
を全反射させるグラントムソン型の偏光プリズムで、2
個のプリズム15I,15IIをバルサム等で接合したも
のであり、その他ではニコルプリズムや半透鏡プリズム
を用いることができる。実施例では、この偏光プリズム
15によりP偏光を左側の像光Lとして反射させ、S偏
光を右側の像光Rとして透過させるものとする。そし
て、この偏光プリズム15の反射光を入射し、上下及び
左右を逆転させるダハプリズム16が配置され、このダ
ハプリズム16の後段に左側の接眼レンズ17が取り付
けられる。
【0014】図4には、上記分配用偏光プリズム15と
ダハプリズム16の側面図が示されており、図示のよう
にこの分配用偏光プリズム15は接合部傾斜が全反射さ
せるために、45度よりも小さな角度βに設定される。
従って、反射される像光Lは真横ではなく、斜め前方へ
向かうことになる。そこで、実施例では像光Lの主光線
に直角となるように、上記プリズム15Iの出射面E及
びダハプリズム16の入射面Fを形成し、図示のように
合せる。また、ダハプリズム16は2回反射のダハ面G
を有し、またこのダハ面Gからの光を上記入射面Fと同
一の斜面Fにより光軸と平行な方向へ反射させるように
なっている。従って、このグラントムソン型偏光プリズ
ム15とダハプリズム16の組合せによれば、例えば像
光Lの全てを良好に分配できると同時に、入射光を18
0度回転させて出射することができる。
【0015】一方、図1の上記偏光プリズム15の透過
光(像光R)側には、プリズム18I,18II,18II
I からなるポロプリズム18と、右側の接眼レンズ20
が配置される。このポロプリズム18は、図示されるよ
うに、光軸方向において互に向きを反対にして配置され
たプリズム18I,18III と、光軸に垂直方向に配置
された2回反射のプリズム18IIにより構成され、これ
によって像を180度回転させるようになっている。
【0016】実施例は以上の構成からなり、以下にその
作用を説明する。被観察体内の小さな被写体1の像光2
00が、前置レンズ10を介して偏光プリズム12,1
3へ入射すると、図3の主光線の軌跡で示されるよう
に、まず偏光プリズム12ではP偏光の光束とS偏光の
光束に分離され、互に進行方向を変えながら偏光プリズ
ム13へ入射される。この偏光プリズム13では、広が
るようにして入射したP偏光の光束とS偏光の光束が光
軸100に平行状態となって出射され、基線長Dの間隔
を持った2つの光束が得られることになる。
【0017】その後、上記偏光プリズム13から出射さ
れたP偏光の光束は、左側の被写体像光Lとして結像レ
ンズ14を介してグラントムソン型の分配用偏光プリズ
ム15へ供給される。そして、この像光Lは偏光プリズ
ム15で反射されてダハプリズム16へ出射され、この
ダハプリズム16ではダハ面Gで2回、斜面Fで1回反
射された後に、接眼レンズ17へ導かれる。他方のS偏
光の光束は、右側の被写体像光Rとして結像レンズ1
4、分配用偏光プリズム15を通過して、3個のプリズ
ム18I,18II,18III からなるポロプリズム18
へ供給され、このポロプリズム18では4回反射された
後に、接眼レンズ20へ導かれる。
【0018】上記において、被写体像光200による被
写体像は、結像レンズ14により上下及び左右が反転
(180度回転)することになるが、左側の像光Lはダ
ハプリズム16のダハ面で2回反射され、また右側の像
光Rはポロプリズム18で4回反射され、その結果反転
していた被写体像は上下及び左右が更に反転し、正立正
像に変換される。従って、接眼レンズ17,20を通し
て被写体1を見ると、左右の異なる方向から捉えた被写
体像が重ね合わせられ、これによって被写体1を立体視
することが可能となる。
【0019】このような実施例によれば、従来使用して
いた左右2系統の結像レンズが不要となり、また偏光プ
リズム12,13にて左右の光束を分離するので、上述
したように、偏光プリズム12,13の大きさ、配置間
隔、角度αを適切に選択して、基線長Dの長さを任意に
設定することにより、微小な被写体1に応じた小さな角
度(図6のθ2 )で被写体1を捉えることが可能とな
る。更に、分配偏光プリズム15で分配された左右の被
写体像を、ダハプリズム16とポロプリズム18によっ
て正立正像に変換して、接眼レンズ17,20へ導くこ
とができる。
【0020】また、上記実施例のダハプリズム16の代
りに、ポロプリズムの構成を用いることができ、この構
成が図5に示されている。この図5では、上記分配用偏
光プリズム15として、反射光を直角方向へ出射させる
タイプの半透鏡プリズムが用いられた場合は(もちろん
上記グラントムソン型プリズムでもよい)、この半透鏡
プリズムからの反射光202を直角方向へ反射させる直
角プリズム22、プリズムI,IIからなるポロプリズム
23が設けられる。これによれば、上記分配用偏光プリ
ズム15で1回反射された反射光202は、直角プリズ
ム22でもう1回反射されるので、被写体像は図1の結
像レンズ14の出力状態と同じとなるが、ポロプリズム
23の図示の4回の反射により、180度回転されて最
終的に正立像となる。
【0021】更に、上記実施例では直視するために接眼
レンズ17,20へ左右の被写体像光を導くようにした
が、この接眼レンズ17,20の代りにフィルムやCC
D等の撮像手段を配置することも可能である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、第1請求項の発明
によれば、2つの直線偏光を左右の被写体像光として分
離する偏光分離素子と、結像レンズと、上記左右の被写
体像光を左右へ分配する分配手段と、この左右の被写体
像光について倒立像から正立像への変換をする変換素子
と、を含んで構成するようにしたので、偏光分離素子か
ら出射された左右の被写体像の正立像を良好に形成でき
ると共に、内視鏡等で観察対象となる小さな被写体に応
じた角度で被写体が捉えられ、誇張されない良好な立体
感を得ることが可能となる。また、左右2系統の結像レ
ンズをなくすことができ、内視鏡では細径化に貢献する
ことが可能となる。
【0023】第2請求項の発明によれば、上記分配手段
として直線偏光の一方を全反射させる偏光プリズムを用
い、上記変換素子として上記全反射の反射光については
ダハプリズム、透過光についてはポロプリズムを用いた
ので、左右の被写体像光が光損失なく左右に分配され、
しかもこの分配後の正立像への変換が簡単な構成により
効率よく行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るステレオ光学装置の構成
を下側斜め方向から見た斜視図である。
【図2】実施例の偏光プリズムの構成を示す斜視図であ
る。
【図3】実施例の偏光プリズムの配置状態及びP偏光及
びS偏光の軌跡(主光線)を示す上面図である。
【図4】実施例のグラントムソン型偏光プリズム及びダ
ハプリズムを側面から見た図である。
【図5】実施例のダハプリズムの代りにポロプリズムを
用いた場合の例を示す斜視図である。
【図6】従来のステレオ光学装置の概略構成を示す上面
図である。
【符号の説明】
1 … 被写体、 12,13 … 偏光分離素子としての偏光プリズム 3,4,14 … 結像レンズ、 15 … 分配用偏光プリズム(グラントムソン型)、 16 … ダハプリズム、 18,23 … ポロプリズム、 17,20 … 接眼レンズ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの像光を振動方向が互に垂直
    となる2つの直線偏光に分離する偏光分離素子と、この
    偏光分離素子の後段に配置された結像手段と、上記偏光
    分離素子の後段に配置され、分離された2つの直線偏光
    の一方を反射させ、他方を透過させ、それぞれの直線偏
    光を所定の位置まで導く分配手段と、この分配手段から
    の反射光及び透過光をそれぞれ入射し、倒立像を正立像
    へ変換する左右の変換素子と、を含んで構成したステレ
    オ光学装置。
  2. 【請求項2】 上記分配手段として直線偏光の一方を全
    反射させる偏光プリズムを用い、上記変換素子として上
    記全反射型偏光プリズムの反射光についてはダハプリズ
    ム、透過光についてはポロプリズムを用いたことを特徴
    とする上記第1請求項記載のステレオ光学装置。
JP5223832A 1993-08-16 1993-08-16 ステレオ光学装置 Pending JPH0756113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223832A JPH0756113A (ja) 1993-08-16 1993-08-16 ステレオ光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5223832A JPH0756113A (ja) 1993-08-16 1993-08-16 ステレオ光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0756113A true JPH0756113A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16804421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5223832A Pending JPH0756113A (ja) 1993-08-16 1993-08-16 ステレオ光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756113A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510198A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 カール−ツアイス−スチフツング 像反転系、検眼鏡補助モジュール、手術用顕微鏡
JP2007047374A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Kogaku Giken:Kk 偏光分離素子
JP2015176050A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社光学技研 全反射型偏光子
WO2024104326A1 (zh) * 2022-11-15 2024-05-23 苏州速迈医学科技股份有限公司 一种手术显微镜的光学结构及手术显微镜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510198A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 カール−ツアイス−スチフツング 像反転系、検眼鏡補助モジュール、手術用顕微鏡
JP2007047374A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Kogaku Giken:Kk 偏光分離素子
JP2015176050A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社光学技研 全反射型偏光子
WO2024104326A1 (zh) * 2022-11-15 2024-05-23 苏州速迈医学科技股份有限公司 一种手术显微镜的光学结构及手术显微镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410463B2 (en) Optical system for stereoscopic rigid endoscope
US5539572A (en) Microscope illumination and stereo viewing
US20030083551A1 (en) Optical observation device and 3-D image input optical system therefor
JPH0712364B2 (ja) 手術用顕微鏡
US4398788A (en) Binocular viewing device
US6020993A (en) 3-D photo attachment for a 2-D light microscope
JP2938940B2 (ja) 手術用顕微鏡
JPH0756113A (ja) ステレオ光学装置
US4917457A (en) Beam separating prism
JP3035129B2 (ja) ステレオ光学装置
CA1270131A (en) Method and apparatus for simultaneously observing a transparent object from two directions
JP2002287037A (ja) 双眼視検部を備えた光学器械
JP3816589B2 (ja) 立体内視鏡
JPH0756114A (ja) ステレオ光学装置
JPS62166310A (ja) 固体撮像素子を用いた実体顕微鏡
JPH0567931B2 (ja)
JP4302199B2 (ja) 複数人で観察可能な実体顕微鏡
JP4081156B2 (ja) 立体内視鏡
JP4609844B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3226361B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
JPS6217722A (ja) 単対物双眼立体視顕微鏡
JP3354645B2 (ja) ステレオ撮像装置
JP2837492B2 (ja) 立体撮影装置
JP4010858B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ光学系
JPH046005Y2 (ja)