JPS59110730A - 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS59110730A
JPS59110730A JP21844282A JP21844282A JPS59110730A JP S59110730 A JPS59110730 A JP S59110730A JP 21844282 A JP21844282 A JP 21844282A JP 21844282 A JP21844282 A JP 21844282A JP S59110730 A JPS59110730 A JP S59110730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
less
rolled
hot rolled
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21844282A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Tokunaga
徳永 良邦
Teruo Yokokura
横倉 照夫
Mineaki Inui
乾 峰明
Mamoru Tashiro
田代 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP21844282A priority Critical patent/JPS59110730A/ja
Publication of JPS59110730A publication Critical patent/JPS59110730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱延コイルの冷却を考慮した加工性に優れた冷
延鋼板の製造方法に関するものである。
低炭素アルミキルド鋼等を連続焼鈍を行なって成形性に
優れた鋼板を製造する場合、高温捲取り処理によって鋼
板の軟質化、高延性化、高r値化を図ることが行なわれ
、その目的はAtNの析出やセメンタイトの凝集を図る
ことであることが知られている。しかじ熱延コイルの先
端部、後端部はコイルに捲取られた場合、内周部、外周
部になるために捲取り後の冷却速度がはやく、従って高
温捲取りを行なっても長手方向中央部に比べて材質が劣
る。これを力・々−するために先端部、後端部を中央部
に比べて更に高い温度で捲取る方法も知られている。
これらの方法を以ってしても先端部、後端部の材質を中
央部と同水準にすることはむずかしく、高い材質水準を
狙う場合には歩留の低下につながることは否めない。
本発明は高温捲取りされたコイルを捲取り直後保熱処理
を行なうことによって、先端部、後端部の材質を中央部
釜の高水準に確保することを目的とするものである。
第1図は先後端部を800℃、それ以外のコイル長手方
向中央部は約750℃で捲取ったコイルの外周部の冷却
曲線を示したものである。約450℃までは約20℃/
 m i nで冷却し、それ以後はコイル内部から伝え
る熱と空気中に発熱する熱のパランスがとれるようにな
って冷却速度が急に下がる傾向にある。この場合、外周
部と内周部の材質は特にr値において中央部に比べてか
なり悪くなり、又降伏点も高くなる。
こうした外周部、内周部の材質劣化を防ぐために捲取ら
れた熱延コイルの熱処理について、発明者等は種々検討
した結果本発明に至ったものであり、その骨子は捲取ら
れた熱延コイルを熱処理するに際し、720℃から50
0℃までのコイル外周部の冷却速度を10℃/分以下で
冷却した後、酸洗、冷延、焼鈍等を施して加工性に優れ
た冷延鋼板を得るようにしだものである。
発明者等は高温捲取りされたコイルを捲取り後、種々の
熱処理を行なって先後端部の材質向上を試みた。後述す
る実施例に示すように例えば断熱性のよい炉中でがスパ
ーナーをたいて、コイルの外周部、内周部を780℃に
1分間再加熱処理を行々った。その目的はAtHの析出
、セメンタイトの凝集を狙ったものであるが単に再加熱
処理後、直ちに炉中から取出してコイルを空冷した場合
には軟質化することはできても、r値を十分に上げるこ
とはできない。r値を上げるためには720℃から50
0℃まで10℃/分以下の冷却速度になるように徐冷す
ることか肝要であることを見い出した。
なぜこの温度範囲の徐冷でr値が向上するのか、その理
由ははっきりしないが、おそらく固溶炭素が粒界のセメ
ンタイトに析出することと関係しているものと推察され
る。また捲取り後の熱延コイルの内外周部をさらに高い
温度(約800℃又はそれ以上の高温)で捲取った場合
には捲取後直ちに保熱処理に入れれば必らずしも再加熱
処理をし力くともかなり材質の向上を行なうことができ
る。
しかし材質の改善を完全に行なうには再加熱によって7
40℃以上の温度に1分以上保持することがより好まし
いことは言うまでもない。
次に高温捲取9材とスケールについて述べると高温捲取
り材はスケール厚が厚くなって酸洗時間が長くなる欠点
があることが知られている。スケールの酸洗性を改善す
るには、400℃以上の温度から例えば水槽中に浸漬し
て急冷をすれば高温で生成したFeOが4FoO−+ 
Fe +Fe 304に分解する反応が阻止されて酸洗
性が改善される。
本発明に従った徐冷温度範囲の下限温度が500℃であ
ることは400〜500℃の温度から急冷して、酸洗性
の改善を図ることが可能になり、材質の改善と酸洗性の
改善を共に可能にする処理ができる。
以上詳述した本発明に従った徐冷の実施態様にはi)高
温捲取りされたコイルに例えばコンベア上で断熱性の良
いカバーをかぶせる(好ましくはその中でガスバーナー
等で再加熱処理を行なう)、1i)又は熱延コイルのコ
ンベアをトンネル炉中を通すようにしてガス等の燃料を
たいて再加熱処理及び徐冷却処理を行々う、1ii)高
温捲取りされたコイルをパッチ型の炉に入れて本発明の
熱処理をする、等の方法がある。
また酸洗性改善のための400〜5oo℃からの急冷処
理方法としてはコイルを水槽中に浸漬する方法や、コイ
ルに水を散布して急冷する方法が(5) ある。
次に本発明に供する鋼の成分範囲について説明する。
Cは0.005〜0.07チとする。Cが0.005チ
未満ではセメンタイトの生成が少なく、特に本発明を適
用しなくても材質的に問題はない。またCが0.07%
を超える場合には、セメンタイト量が過多に々りすぎて
本発明の効果はあられれない。
81+Mn、Pは鋼板の強度レベルに応じて含有されて
いても本発明の効果には基本的に影響しない。しかしプ
レス加工用に供する鋼板としてはStは1.3チ以下、
Mnは0.8%以下、Pは0.1%以下である。
AtとNはAt: 0.01〜0.1 %、Nは10〜
80ppmの通常の範囲であればよい。しかし特にr値
の高い軟質な鋼板を得るには、上記のAt、Hの範囲で
もAL=0.01〜0.05 ’ly、  N= 10
〜40 ppmの低目の方が良い。
本発明によって製造された鋼板は連続焼鈍型の焼なまし
処理ラインによって処理される冷延鋼板(6) や溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融アルミメッキ鋼板等の製造
に適用できる。
次に本発明の実施例について詳細に説明する。
C=0.03 %、81 = 0.021r 、Mn=
0.3%、P=0.012%、8=0.012%、At
=0.03%、N=30 ppmの低炭素アルミキルド
鋼のスラブを1200℃に加熱した後、890℃以上の
A3点上で3.2 vtn厚のコイルに仕上圧延を行な
い長さ方向中央部は750℃、コイルの先後端部は78
0〜800℃の間で捲取った。
そのコイルを直ちにあらかじめ予熱しておいた箱型炉中
に入れて、表゛11第2図に示す種々の熱サイクルを施
した。内周部は外周部よりも復熱が良く放熱も少ないの
で外周部より材質は良い方にいくので外周部の温度履歴
で管理すれば十分である。
箱型炉中に入る直前、外周部の板温は700〜750℃
の間にあった。
炉中の放冷ではなくて加熱をする時、ガス加熱を行なっ
て所定のサイクルにコントロールした。
いくつかのコイルは炉から出しだ後、隣りに設けた水槽
中に約30分間浸漬して酸洗性の改善を図った。それを
酸洗後0.8霧厚に冷延して連続焼鈍に供した。
焼鈍温度は800℃×30秒で400℃まで50tl:
/seeで冷却して400℃×3分間の過時効処理を行
なった。1.2チのスキンノ(スの後の材質結果は表■
に示すとおりである。
なおコイル長手方向中央部の平均材質はYP=18kg
/wn 2、T S = 32 kg/1m2、Et=
45 % 、r値=1.65である。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱延コイル外周部の空冷温度曲線を示めし、第
2図は本発明の実施例に示めすコイルの捲取り後の熱履
歴を示めす図である。 特許出願人 新日本製鐵株式會社 (11) 第1図 宕 乙 手続補正書(自発) 昭和58年5月2日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、 事件の表示 昭和57年特許願第218442号 2、 発明の名称 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 (665)新日本製鐵株式會社 代表者 武  1)   豊 4、代理人〒100 東京都千代田区丸の内二丁目4番1号 明#I貴第10貝の衣■を別紙の通り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C: 0.005〜0.07%、81:1.3%以下、
    Mn : 0.8チ以下、P:0.1チ以下、At :
     0.01〜0.1チ、N:10〜80 ppmのスラ
    ブを通常の工程で熱間圧延を行ない、720℃以上でコ
    イルを捲取り、捲取られた熱延コイルの外周部の温度が
    720℃から500℃にいたる間の冷却速度を10℃/
    分以下で徐冷却することを特徴とする加工性に優れた冷
    延鋼板の製造方法。
JP21844282A 1982-12-15 1982-12-15 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法 Pending JPS59110730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21844282A JPS59110730A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21844282A JPS59110730A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59110730A true JPS59110730A (ja) 1984-06-26

Family

ID=16719973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21844282A Pending JPS59110730A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60174852A (ja) 深絞り性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPS6046166B2 (ja) 焼付硬化性を有する良加工性冷延鋼板の製造方法
JPS589933A (ja) 連続焼鈍による深絞り性と2次加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造法
JPS5849622B2 (ja) 連続焼鈍による超深絞り用冷延鋼板の製造法
US4116729A (en) Method for treating continuously cast steel slabs
JPS6043431A (ja) 連続焼鈍による耐フル−チイング性のすぐれた軟質表面処理用鋼板の製造法
JPS59110730A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS61276930A (ja) 伸びと深絞り性の良好な極低炭素鋼冷延板の製造方法
JPS609830A (ja) 非時効で深絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法
GB2066290A (en) Processes for producing high strength cold rolled steel sheets
JPS59219415A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3194120B2 (ja) 連続焼鈍によるコイル内材質均一性に優れた非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS61276928A (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH10152728A (ja) 加工性および表面性状に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH01191748A (ja) コイル内材質均一性に優れたプレス成形用冷延鋼板の製造方法
JPS5913030A (ja) 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法
JPS60248822A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS61157639A (ja) 時効性に優れかつ高い焼付硬化性を有する冷延鋼板の製造方法
JPS63183128A (ja) 耐爪とび性の優れたホ−ロ−用冷延鋼板の製造方法
JP2001172743A (ja) 表面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH01188630A (ja) プレス成形性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPS59159935A (ja) プレス加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH01225727A (ja) 極低炭素冷延鋼板の製造法
JPH06136452A (ja) 硬鋼線の製造方法
JPS59219407A (ja) 絞り加工性の優れた冷延鋼板の製造方法