JPS59110606A - 歯科用不透明化剤組成物 - Google Patents

歯科用不透明化剤組成物

Info

Publication number
JPS59110606A
JPS59110606A JP58228591A JP22859183A JPS59110606A JP S59110606 A JPS59110606 A JP S59110606A JP 58228591 A JP58228591 A JP 58228591A JP 22859183 A JP22859183 A JP 22859183A JP S59110606 A JPS59110606 A JP S59110606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
weight
zirconium dioxide
substrate according
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58228591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340764B2 (ja
Inventor
ロ−ラント・シエ−フア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kulzer GmbH
Original Assignee
Kulzer GmbH
Kulzer and Co GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kulzer GmbH, Kulzer and Co GmbH filed Critical Kulzer GmbH
Publication of JPS59110606A publication Critical patent/JPS59110606A/ja
Publication of JPS6340764B2 publication Critical patent/JPS6340764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は歯科用重合性アクリル酸エステルまたはメタク
リル酸エステルまたはそれらの両者を主成分とする顔料
含有基材材料に関する。
発明の背景 合成樹脂で被覆された金属製の人工歯冠及び橋義歯の製
造に際し人工歯冠等における型合金属が合成樹脂被覆に
及ぼす色の影響を避けるために、また、合成樹脂被覆と
金属支台との結合強度を改善するために金属支台は不透
明材料で被覆される。
この目的に適した、不透明基材と呼ばれる材料は二酸化
チタン、硫酸バリウム、酸化アルミニウム及び液体ポリ
グリコールジメタクリレートに溶解した重合体からなシ
、この基材は金属支台の上に施した後で2〜20分加熱
することによって硬化されることはドイツ特許公報(D
F、−As ) / !f / 4953号に記載され
ている。
金属支台及びスタンプ型を被覆し陰蔽するための有機溶
媒含有合成樹脂混合物はDB−AS2/6140g3号
に記載されている。この合成樹脂混合物は例えばニトロ
メタンに溶解した共重合体と顔料として二酸化チタン、
酸化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウム及び/または二酸化珪
素からなる。
発明の概要 本発明の課題は溶媒を含まないで且つ迅速に硬化できる
基材を提供するにある。
この課題は本発明による重合性アクリル酸エステル及び
/またはメタクリル酸エステルを主成分とする基材によ
シ解決され、この基材は光重合触媒及び顔料として二酸
化ジルコニウムまたは三酸化タングステンまたはそれら
両者を含有することを特徴とする。
二酸化ジルコニウムまたは三酸化タングステンまたはそ
れら両者の含量は30−90重量%であるのが適当であ
る。
光重合触媒(光開始剤)としてケトンまたはジケトン及
び英国特許(GB−PS)第iyoざ、2tS号に記載
のような還元剤例えばアミンを含有する基材が特に好ま
しいことが判明した。
場合によっては基材中に含まれる二酸化ジルコニウムま
たは三酸化タングステンまたはそれら両者のSO重量%
までを二酸化チタンで置換することが有利であることが
判明した。
樟脳キノン及びp−ジメチルアミノエテルベンゾエート
からなる光重合触媒を含有する基材が極めて有利である
本発明によるフィルムとして金属支台上に施される基材
は可視光または紫、外線(UV線)を照射することによ
シ短時間で硬化する。
この硬化したフィルムは非常に良好な遮蔽力をもつから
、きらきら輝く金属光輝が透過することによって合成樹
脂の色が影響を受けることはない。上記フィルムは金属
支台に強固に結合し、金属と合成樹脂被覆の強固な結合
を行う。
重合可能なアクリル酸エステル及びメタン1ノル酸エス
テルとしてはアクリル酸及びメタクリル酸と1価または
多価ヒドロキシ化合物との全エステルであることができ
、該エステルの歯科領域での使用は既知であり、確立さ
れたものであるO 特にメタクリル酸エステル及びいわゆるウレタンアクリ
レート或はウレタンメタクリレート〔例えばドイツ公開
公報(DB−O8)第、23/2!39号参照〕及びこ
れら単量体の混合物である。
本発明による基材は、必要に応じ着色顔料を添加するこ
とによって着色してもよく、合成樹脂で被覆される歯冠
及び橋義歯用の金属支台の被覆に適しているだけでなく
、例えば美容的不透明な色を示す自然の回分よう覆いに
適し、且つ磁器で被覆された金属からなる義歯が損傷す
るのを改善する。
発明の実施例 本発明による基材の製造及び可視光による照射による基
材の重合法を下記実施例にょシ説明する。
実施例1 ブタンジオールジメタクリレート      2’1重
量%樟脳キノン           1重量俸p−ジ
メチルアミノエチルベンゾエート   θ。j重i%二
酸化ジルコニウム         弘9゜SMjk%
を緊密に混合し、得られた基材をデルリン1〔(Del
rinR) ポリアセタール合成樹脂〕からなる型に入
れ、2分間タングステン−ハロゲン照明器具であるトラ
ンスルックス(Translux) (フィルマ・クル
ツア・エンド0コンパニイff)テ照射した。基材の未
重合のまま残った部分を除いた後で重合によシ硬化した
部分の層厚を測定したところ0.9朋であった。
実施例コ ブタンジオールジメタクリレート      2’1重
量%樟脳キノン          1重量%p−ジメ
チルアミノエテルベンゾエート  o、5重量%三酸化
タングステン         /I9゜5重量饅を緊
密に混合し、得られた基材をポリアセタール合成樹脂で
あるデルリンR(DelrinR)でできた管(内径6
.關、高さ3W2に中に入れ、フィルマ・クルツア・エ
ンド・コンパニイ製タングステンーハロゲン照明器具で
ある「トランスルックス」でコ分間照射した。基材の未
重合部分を除いた後で重合により硬化した部分の層厚を
測定した。層厚は0.EmLであった。
実施例3 ブタンジオールジメタクリレート    lへ5重量%
樟脳キノン           1重量%p−ジメチ
ルアミノエテルベンゾエート  o−s重irs二酸化
ジルコニウム          25重量%二酸化チ
タン             25重量−を緊密に混
合し、得られた基材をポリアセタール合成樹脂であるD
elinRでできた管(内径6關、高さJ tnx )
内に入れ、フイルマ・クルツア・エンド・コンパニイ製
のタングステン−ハロゲン照明器具トランスルックスで
2分間照射した。基材の未重合部分を除去後に重合にょ
シ硬化した層厚を測定したところo、5rnxであった
実施例ク ブタンジオールジメタクリレート      コ亭重量
%樟脳キノン          78%p−ジメチル
アミノエテルベンゾエート  θ。5重量%二酸化ジル
コニウム          コ5重量−二酸化テタン
             25重量%を緊密に混合し
、得られた基材をポリアセタールであるデルリンR(商
品名)からできた管(内径tsmm、高さ、7 myn
 )中に入れ、フイルマ・クルツア・エンド・コンパニ
イ社のタンクステンーハロゲン照明器具のトランスルッ
クスで2分間照射した。基材の未重合部分を除去した後
で重合によシ硬化した部分の層厚を測定したところo、
q關であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 重合性アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エス
    テルまたはそれらの両者を主成分とする歯科用顔料含有
    基材において、該基材が光重合用触媒及び顔料として二
    酸化ジルコニウムまたは三酸化タングステンまたはそれ
    ら両者を含有することを特徴とする、顔料含有基材。 ユ 二酸化ジルコニウムまたは三酸化タングステンまた
    はそれら両者の含量が30〜90重量饅である特許請求
    の範囲第1項記載の基材。 ユ 二酸化ジルコニウムまたは三酸化タングステンまた
    はそれら両者のSO重量%までを二酸化チタンで置換し
    てなる特許請求の範囲第2項記載の基材。 ダ 光重合触媒がケトンまたはジケトンとアミンとの混
    合物からなる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れかに記載の基材。 3 ジケトンが樟脳キノンで、アミンがp−ジメルアミ
    ノエチルベンゾエートである特許請求の範囲第ダ項記載
    の基材。 ム 基材が重合性ウレタンメタクリレートを會む特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の基材。 7 基材が脂肪族ウレタンジメタクリレートtブタンジ
    オールジメタクリレート、樟脳キノン、P  −7メテ
    ルアミノエテルベンゾエート及び30〜?OM量−の二
    酸化ジルコニウムからなる特許請求の範囲第6項記載の
    基材。 g 二酸化ジルコンのSθ重t%までを二酸化チタンで
    置換してなる特許請求の範囲第7項記載の基材。 デ 基材がSO重量%の二酸化ジルコニウム及び25重
    量%の二酸化チタンを含有する特許請求の範囲第に項記
    載の基材。 lθ 基材が25重量−の二酸化ジルコニウム及び、2
    5重量%の二酸化チタンを特徴する特許請求の範囲第3
    項記載の基材。 /i  基材が脂肪族ウレタンジメタクリレート、ブタ
    ンジオールジメタクリレート、樟脳キノン、p−ジメチ
    ルアミノエテルベンゾエート及び30〜デθ重量%の三
    酸化タングステンからなる特許請求の範囲第6項記載の
    基材。 l二 基材が合成樹脂で被覆した金属からなる人工歯冠
    または橋義歯の製造に際して金属支台の被覆に使用され
    るものである特許請求の範囲第1項ないし第11項のい
    ずれかに記載の基材。
JP58228591A 1982-12-07 1983-12-05 歯科用不透明化剤組成物 Granted JPS59110606A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3245172.5 1982-12-07
DE3245172 1982-12-07
DE3332179.5 1983-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110606A true JPS59110606A (ja) 1984-06-26
JPS6340764B2 JPS6340764B2 (ja) 1988-08-12

Family

ID=6179972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228591A Granted JPS59110606A (ja) 1982-12-07 1983-12-05 歯科用不透明化剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674376A (en) * 1985-04-16 1987-06-23 Ngk Insulators, Ltd. Automatic cutting apparatus for extrusion molded bodies
JPS63162705A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 硬化性組成物
US6620861B1 (en) 1999-11-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Shofu Dental fillers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512235A (en) * 1974-12-17 1976-01-09 Kureha Seni Kk Fushokufuo shoshita hedorometatekoho
JPS57120506A (en) * 1980-12-03 1982-07-27 Ici Ltd Liquid dental composition, manufacture and manufacturing package

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512235A (en) * 1974-12-17 1976-01-09 Kureha Seni Kk Fushokufuo shoshita hedorometatekoho
JPS57120506A (en) * 1980-12-03 1982-07-27 Ici Ltd Liquid dental composition, manufacture and manufacturing package

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674376A (en) * 1985-04-16 1987-06-23 Ngk Insulators, Ltd. Automatic cutting apparatus for extrusion molded bodies
JPS63162705A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 硬化性組成物
US6620861B1 (en) 1999-11-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Shofu Dental fillers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340764B2 (ja) 1988-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0043825B1 (de) Verfahren zur herstellung von zahnersatzteilen durch photopolymerisieren einer verformbaren masse
CA1198847A (en) Dental compositions
US4439380A (en) Photopolymerizable composition, especially for dental purposes
JPH0120122B2 (ja)
US4957441A (en) Method of enhancing the curing of a photocurable dental restorative material
AU2004231241A1 (en) Dental surface coating material
JPS5928569B2 (ja) 光重合性歯科用材料
JPS59138203A (ja) 光重合性組成物及び光重合性組成物の光重合方法
US4563153A (en) Dental composition containing pigment and methods of using the same
EP1563820B1 (en) Dental adhesive composition
JPS59110606A (ja) 歯科用不透明化剤組成物
CA2621018C (en) Dental compositions containing nanometer-sized silica particles for use as sealants
JPH0351722B2 (ja)
AU618805B2 (en) Adhesive compositions
JP2629060B2 (ja) 光重合性歯科用表面被覆材
DE19613607A1 (de) Klebstoff für Dentalharz-Verbundmaterialien
JPH11139920A (ja) 歯科用重合硬化性組成物
JPS61258803A (ja) 光重合性組成物
JP3409291B2 (ja) アミン系不飽和化合物及びそれを含む光硬化性組成物
JPS61258802A (ja) 光重合性組成物
JP3536879B2 (ja) 光重合性組成物
JP3435857B2 (ja) 光重合性組成物
US20010020052A1 (en) Dental isolation material, an application, a dental kit, two additional methods for making a prosthesis, a use for the isolation material, a prosthesis, an additional method for making a prosthesis, and a additional applications of the isolation material
JPH0552842B2 (ja)
JPH0657818B2 (ja) 重合性組成物の硬化方法