JPS59109764A - 食品等の乾燥装置 - Google Patents
食品等の乾燥装置Info
- Publication number
- JPS59109764A JPS59109764A JP57219946A JP21994682A JPS59109764A JP S59109764 A JPS59109764 A JP S59109764A JP 57219946 A JP57219946 A JP 57219946A JP 21994682 A JP21994682 A JP 21994682A JP S59109764 A JPS59109764 A JP S59109764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dried
- drying
- chamber
- conveyor
- processing medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
- Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は主鎖や適当にスライスしたカマボコ、人参、玉
葱その他豆類、穀物等の食品全乾燥する装置に関するも
のである。
葱その他豆類、穀物等の食品全乾燥する装置に関するも
のである。
生麺や馬鈴鵠・或いは豆等の食品は120〜300℃の
過熱蒸気を当て\急速に乾燥させると、風味のよい乾燥
物となることが知られている。
過熱蒸気を当て\急速に乾燥させると、風味のよい乾燥
物となることが知られている。
これは食品を急速に乾燥すると食品の成分を破壊せず、
新鮮味と風味?残すためであって、例えば生麺に120
〜300℃の過熱蒸気を当て\これ全短時間で乾燥させ
ると、麺は膨化すると共に麺のβ減分の多くがα化して
湯もどしがよく、しかも味のすぐれたものとなる(持分
1M−26382号)。 勿論この場合、良質の乾燥食
品を得るためには乾燥温度や乾燥時間等の処理条件をそ
れぞれの食品の種類や処理量に合わせて最も適したもの
に調節することが必要である。
新鮮味と風味?残すためであって、例えば生麺に120
〜300℃の過熱蒸気を当て\これ全短時間で乾燥させ
ると、麺は膨化すると共に麺のβ減分の多くがα化して
湯もどしがよく、しかも味のすぐれたものとなる(持分
1M−26382号)。 勿論この場合、良質の乾燥食
品を得るためには乾燥温度や乾燥時間等の処理条件をそ
れぞれの食品の種類や処理量に合わせて最も適したもの
に調節することが必要である。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、被
乾燥材料の送りコンベヤ全乾燥室を貫通して設けて被乾
燥材料を乾燥室内を通過する様にすると共に乾燥室は被
乾燥材料の通過径路に従って数室の加熱室に分画して形
成し、且つ各加熱室にはそれぞれ独立に過熱蒸気或いは
冷却空気等の処理媒体を導入する株にし、更に被乾燥材
料に対して少なくとも最初に吹き付ける処理媒体は、被
乾燥材料が若干浮き上がる程度に下方から吹き上げるも
のである。
乾燥材料の送りコンベヤ全乾燥室を貫通して設けて被乾
燥材料を乾燥室内を通過する様にすると共に乾燥室は被
乾燥材料の通過径路に従って数室の加熱室に分画して形
成し、且つ各加熱室にはそれぞれ独立に過熱蒸気或いは
冷却空気等の処理媒体を導入する株にし、更に被乾燥材
料に対して少なくとも最初に吹き付ける処理媒体は、被
乾燥材料が若干浮き上がる程度に下方から吹き上げるも
のである。
Ji!pち、この様に被乾燥材料に対して処理媒体を吹
き上げると、該材料はほぐされるから、例えば 趙の様
に若干の粘着性があって、互いに、或いはリテーナと接
着しやすいものでも、全体を万遍なく加熱することが可
能となるのであり、また乾燥室全数室の加熱室に分画す
ることによって、被乾燥材料の転線度合の進行するに応
じて常に最適の処理条件を得ることができるのである。
き上げると、該材料はほぐされるから、例えば 趙の様
に若干の粘着性があって、互いに、或いはリテーナと接
着しやすいものでも、全体を万遍なく加熱することが可
能となるのであり、また乾燥室全数室の加熱室に分画す
ることによって、被乾燥材料の転線度合の進行するに応
じて常に最適の処理条件を得ることができるのである。
また、処理媒体として、加熱蒸気を用いると、これが
被乾燥材料に触れると先ず該拐料の表面に水分が露結す
る。 そのため材料は表層部分のみの優先的な脱水が抑
えられて全体がはソー椋に刀口熱され、含有水分が魚介
温度に達すると急激に乾燥されるのである。
被乾燥材料に触れると先ず該拐料の表面に水分が露結す
る。 そのため材料は表層部分のみの優先的な脱水が抑
えられて全体がはソー椋に刀口熱され、含有水分が魚介
温度に達すると急激に乾燥されるのである。
以下、本発明全図示の実施例に基づいて具体的に説明す
る。
る。
図中符号1は乾燥室、2は込9コンベヤ、3は押えコン
ベヤである。 送りコンベヤ2は被乾燥材料を乾燥室1
の一方から他方へ所定の速度で通過させる搬送体であっ
て、後述する休に被乾燥材料に対して処理媒体を上下方
向から吹きつけるものであるところから、通気性のコン
ベヤが用いられる。 勿論、このものの材質や形式につ
いては特に限定されるものではないのであって、例えば
被乾燥材料をリテーナ5に容れて搬送する場合はチェー
ンコンベヤ或いはロー2コンベヤ等が用いられるのであ
り、材料を直接コンベヤに載せて搬送するものである場
合は、ネットコンベヤ或いはトレーコンベヤ等力用いら
れるのである。 加熱室1は被乾燥材料の進行径路に従
って、数基の加熱室6a〜6gに区画されており、各々
の加熱室にはそれぞれ独立に処理媒体が供給される様に
なっている。 図は処理媒体として過熱蒸気と外気とを
用いると共に過熱蒸気は第−室の加熱76aでは下方か
ら吹き上げる様にし、以下上方から吹き降ろす室と下方
から吹き上げる室とを交互に配設した一例金示したもの
である。 即ち、奇数番目の加熱室は、6cs ・・
・6gは底部に過熱蒸気の送入管7が接続されると共に
上部に排出管8が接続されておpl一方偶舷番目の加熱
室6b、 6d・・・では、上部に送入管7が、下部に
排出管8が接続されているのである。 一旦加熱室6に
供給された過熱蒸気はそのま\大気中に放出するのも一
法であるが、省エネルギーの点から、この排気を再加熱
して循環利用するのが望ましい。
ベヤである。 送りコンベヤ2は被乾燥材料を乾燥室1
の一方から他方へ所定の速度で通過させる搬送体であっ
て、後述する休に被乾燥材料に対して処理媒体を上下方
向から吹きつけるものであるところから、通気性のコン
ベヤが用いられる。 勿論、このものの材質や形式につ
いては特に限定されるものではないのであって、例えば
被乾燥材料をリテーナ5に容れて搬送する場合はチェー
ンコンベヤ或いはロー2コンベヤ等が用いられるのであ
り、材料を直接コンベヤに載せて搬送するものである場
合は、ネットコンベヤ或いはトレーコンベヤ等力用いら
れるのである。 加熱室1は被乾燥材料の進行径路に従
って、数基の加熱室6a〜6gに区画されており、各々
の加熱室にはそれぞれ独立に処理媒体が供給される様に
なっている。 図は処理媒体として過熱蒸気と外気とを
用いると共に過熱蒸気は第−室の加熱76aでは下方か
ら吹き上げる様にし、以下上方から吹き降ろす室と下方
から吹き上げる室とを交互に配設した一例金示したもの
である。 即ち、奇数番目の加熱室は、6cs ・・
・6gは底部に過熱蒸気の送入管7が接続されると共に
上部に排出管8が接続されておpl一方偶舷番目の加熱
室6b、 6d・・・では、上部に送入管7が、下部に
排出管8が接続されているのである。 一旦加熱室6に
供給された過熱蒸気はそのま\大気中に放出するのも一
法であるが、省エネルギーの点から、この排気を再加熱
して循環利用するのが望ましい。
図はその一例であって、それぞれの排出管8を送入管7
に連絡して加熱室6を通る循環径路とし、更にこの径路
にヒータ9とプロア10ヲ介在させて、排気を適宜な温
度の過熱蒸気として加熱室6に戻すのである。
に連絡して加熱室6を通る循環径路とし、更にこの径路
にヒータ9とプロア10ヲ介在させて、排気を適宜な温
度の過熱蒸気として加熱室6に戻すのである。
尚、符号11は蒸気供帖管であって、図示しないボイラ
と連結していて主として作栗開始時に加熱室6に蒸気を
供給するものである。 勿論この乾燥機が過熱蒸気では
なく熱風全使用するものであれば蒸気供給看11にはボ
イラに代えて熱風発生磯が連結されるのである。 符号
12はドレン管であって、リド気と共に−3)F出場れ
る余剰の水を系外へ排出するものである。 符号13は
空気供給ダクト、14は排気ダクトである。 これは外
気を処理媒体として利用するものであり空気供給ダク)
13は送入・W7に代え、又は送入管7と共に加熱室
6に接続するものであって、図示はしないがヒータやエ
アクリーナが取付けられる。 一方排気ダクト14には
プロア15が取付けられている。 尚、図では外気は全
ての加熱至6に対して下部から吹き上げる方式としたが
、もとよりこのものも加熱蒸気の場合と同様、交互に上
下全反転させることも可能である。
と連結していて主として作栗開始時に加熱室6に蒸気を
供給するものである。 勿論この乾燥機が過熱蒸気では
なく熱風全使用するものであれば蒸気供給看11にはボ
イラに代えて熱風発生磯が連結されるのである。 符号
12はドレン管であって、リド気と共に−3)F出場れ
る余剰の水を系外へ排出するものである。 符号13は
空気供給ダクト、14は排気ダクトである。 これは外
気を処理媒体として利用するものであり空気供給ダク)
13は送入・W7に代え、又は送入管7と共に加熱室
6に接続するものであって、図示はしないがヒータやエ
アクリーナが取付けられる。 一方排気ダクト14には
プロア15が取付けられている。 尚、図では外気は全
ての加熱至6に対して下部から吹き上げる方式としたが
、もとよりこのものも加熱蒸気の場合と同様、交互に上
下全反転させることも可能である。
押えコンベヤ3は乾燥室1ビ」において、下方から吹き
上げられる処理媒体による被乾燥材料の飛散金抑えるも
のでるって、ネットコンベヤt−用いて形DX、 Gれ
るものである。 したがってこのものは、被乾燥材料が
リテーナ5に容れて搬送されるものであり、しかもリテ
ーナ5に内容材料の飛散を防ぐための通気性の蓋が取付
けられている場合には必ずしも必要ではない0ここで、
被乾燥材料を乾燥する概略について説明する。 先ず、
乾燥室1の各加熱室6a〜6gに所定温度の処理媒体會
送9込んで室内温度を調整する。 この場合において乾
燥室1の入口側の最初の加熱室6aでは処理媒体は下方
から吹き上げるものであり、特に、被乾燥材料が若干浮
き上がる程度の強さで吹き上げる様に、その強さ全調節
する。 次いで、リテーナ5に被乾燥材料を容れて送シ
コンベヤ2に載せ、乾燥室1に送り込む。 被乾燥材料
は、第−室の加熱室龜に到って下方から被乾燥媒体を吹
き付けられて若干浮き上が9、以下、順次各加熱室ら〜
改を通過して乾燥され、最仮に乾燥室1の後端から排出
される。 ここで、第−室の加熱室6aで処理媒体全下
方から吹き付けて被乾燥材料を若干浮き上がらせること
が肝要である。 即ち、リテーナ5内において被乾燥材
料は涼秋のものは最密充填状態になり易く、薄片状のも
のは積層状態になり易いのであり、また、表面の濡れた
ものや9麺の様に表面が糊状のものは材料同志やリテー
ナ5の内面に接層し易いのである。
上げられる処理媒体による被乾燥材料の飛散金抑えるも
のでるって、ネットコンベヤt−用いて形DX、 Gれ
るものである。 したがってこのものは、被乾燥材料が
リテーナ5に容れて搬送されるものであり、しかもリテ
ーナ5に内容材料の飛散を防ぐための通気性の蓋が取付
けられている場合には必ずしも必要ではない0ここで、
被乾燥材料を乾燥する概略について説明する。 先ず、
乾燥室1の各加熱室6a〜6gに所定温度の処理媒体會
送9込んで室内温度を調整する。 この場合において乾
燥室1の入口側の最初の加熱室6aでは処理媒体は下方
から吹き上げるものであり、特に、被乾燥材料が若干浮
き上がる程度の強さで吹き上げる様に、その強さ全調節
する。 次いで、リテーナ5に被乾燥材料を容れて送シ
コンベヤ2に載せ、乾燥室1に送り込む。 被乾燥材料
は、第−室の加熱室龜に到って下方から被乾燥媒体を吹
き付けられて若干浮き上が9、以下、順次各加熱室ら〜
改を通過して乾燥され、最仮に乾燥室1の後端から排出
される。 ここで、第−室の加熱室6aで処理媒体全下
方から吹き付けて被乾燥材料を若干浮き上がらせること
が肝要である。 即ち、リテーナ5内において被乾燥材
料は涼秋のものは最密充填状態になり易く、薄片状のも
のは積層状態になり易いのであり、また、表面の濡れた
ものや9麺の様に表面が糊状のものは材料同志やリテー
ナ5の内面に接層し易いのである。
従ってこの様なものは、材料同志の間に処理媒体と接触
することの出来ない部分が生じるので被乾燥材料は乾燥
むらを生じて全体として乾燥速度を遅らせたシ、焦げつ
いたシ、或いは材料同志が横着するなどの不具合が生じ
るが、被乾燥材料に対して処理媒体を吹き上げることに
よシ、材料同志はほぐされ、それぞれが処理媒体と接触
して万遍なく乾燥されるのである。 尚、処理媒体とし
ては、過熱蒸気を用いるのが望ましいのであるが、各加
熱室6a〜6gの処理媒体の種類や温度或いは風量はも
とより被乾燥材料のai類や処理量、及び乾燥度合等に
応じて調節さ!しるのである。 しUえば、被乾燥材料
が濡れているものである場合には、第−室の加熱室6a
では処理媒体は過熱蒸気よりもむしろ熱風の方が好せし
いし、乾燥された食品を高温状態のま\機外へ排出する
のが不過当な場合には後部の加熱室では冷風?処理媒体
とするのが望ましいのである。 勿論この場合は後部の
加熱室には必ずしもヒータ9と含む循環系路全備える心
安はない。 また、符号4は排気室であって、乾燥室1
よシ溢れ出る処理媒体を作業室にではなく大気中に放散
する様にすると共に外気の乾燥室1内への浸入を防ぐも
のである。
することの出来ない部分が生じるので被乾燥材料は乾燥
むらを生じて全体として乾燥速度を遅らせたシ、焦げつ
いたシ、或いは材料同志が横着するなどの不具合が生じ
るが、被乾燥材料に対して処理媒体を吹き上げることに
よシ、材料同志はほぐされ、それぞれが処理媒体と接触
して万遍なく乾燥されるのである。 尚、処理媒体とし
ては、過熱蒸気を用いるのが望ましいのであるが、各加
熱室6a〜6gの処理媒体の種類や温度或いは風量はも
とより被乾燥材料のai類や処理量、及び乾燥度合等に
応じて調節さ!しるのである。 しUえば、被乾燥材料
が濡れているものである場合には、第−室の加熱室6a
では処理媒体は過熱蒸気よりもむしろ熱風の方が好せし
いし、乾燥された食品を高温状態のま\機外へ排出する
のが不過当な場合には後部の加熱室では冷風?処理媒体
とするのが望ましいのである。 勿論この場合は後部の
加熱室には必ずしもヒータ9と含む循環系路全備える心
安はない。 また、符号4は排気室であって、乾燥室1
よシ溢れ出る処理媒体を作業室にではなく大気中に放散
する様にすると共に外気の乾燥室1内への浸入を防ぐも
のである。
以上詳述した様に本発明は乾燥室を数案の加熱室に分画
してそれぞれに独立に処理媒体を供給すると共に、少な
くとも最初の加熱室は処理媒体を被乾燥食品が若干浮き
上がる程度の強さで吹き上げるものである。 従って、
多くの種類の食品を乾燥むらや焦げがなく、最適の条件
乾燥させることができるのである。
してそれぞれに独立に処理媒体を供給すると共に、少な
くとも最初の加熱室は処理媒体を被乾燥食品が若干浮き
上がる程度の強さで吹き上げるものである。 従って、
多くの種類の食品を乾燥むらや焦げがなく、最適の条件
乾燥させることができるのである。
図は本発明の一実施例を示す概略側面図である。
1;乾燥室 2;送9コンベヤ
3:押えコンベヤ 4;排気室
5、;リテーナ 6a〜6g;加熱室
7;送入管 8;排出管
9;ヒータ 10 iプロア
11;蒸気供給管 12;ドレン管
Claims (1)
- 乾燥室に通気性の送シコンベヤを貫通して設けると共に
該乾燥室を上記送りコンベヤの進行径路に従って数室の
加熱室に分画し、各7JO熱室には処理媒体の送入管を
接続したものであり、且つ、少なくとも第−呈の加熱室
では処理媒体は被乾燥制料が若干−浮き上がる程度の強
さで吹き上げるものであることを特徴とする食品等の乾
燥機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219946A JPS59109764A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 食品等の乾燥装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219946A JPS59109764A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 食品等の乾燥装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59109764A true JPS59109764A (ja) | 1984-06-25 |
JPH0243112B2 JPH0243112B2 (ja) | 1990-09-27 |
Family
ID=16743505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57219946A Granted JPS59109764A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 食品等の乾燥装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59109764A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233757A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-29 | Nissin Food Prod Co Ltd | 麺玉冷却装置 |
US5134926A (en) * | 1989-09-12 | 1992-08-04 | Defrancisci Machine Corp. | Steaming process for short cut pasta |
US5312631A (en) * | 1992-01-07 | 1994-05-17 | Mikakuto Co., Ltd. | Method of preventing cut pieces of agricultural products containing starch from sticking to each other in the drying and cooking steps |
JP2002333275A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Econos Japan Co Ltd | 過熱蒸気乾燥方法並びに過熱蒸気乾燥装置 |
EP2124006A2 (de) * | 2008-05-23 | 2009-11-25 | Heinen GmbH | Vorrichtung zur Behandlung insbesondere zur Trocknung von Schüttgütern |
JP4734534B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2011-07-27 | 有限会社アズサー | 乾燥装置及び該乾燥装置を用いた肥料の製造方法 |
JP2014039483A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Daisey Machinery Co Ltd | 葉物野菜の水切り装置及び方法 |
JP2020080666A (ja) * | 2018-11-16 | 2020-06-04 | カワサキ機工株式会社 | 農産物の乾燥装置及び乾燥方法 |
-
1982
- 1982-12-15 JP JP57219946A patent/JPS59109764A/ja active Granted
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63233757A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-29 | Nissin Food Prod Co Ltd | 麺玉冷却装置 |
JPH0150390B2 (ja) * | 1987-03-20 | 1989-10-30 | Nissin Shokuhin Kk | |
US5134926A (en) * | 1989-09-12 | 1992-08-04 | Defrancisci Machine Corp. | Steaming process for short cut pasta |
US5312631A (en) * | 1992-01-07 | 1994-05-17 | Mikakuto Co., Ltd. | Method of preventing cut pieces of agricultural products containing starch from sticking to each other in the drying and cooking steps |
JP2002333275A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-22 | Econos Japan Co Ltd | 過熱蒸気乾燥方法並びに過熱蒸気乾燥装置 |
JP4689871B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2011-05-25 | 株式会社エコノス・ジャパン | 過熱蒸気乾燥方法並びに過熱蒸気乾燥装置 |
JP4734534B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2011-07-27 | 有限会社アズサー | 乾燥装置及び該乾燥装置を用いた肥料の製造方法 |
EP2124006A2 (de) * | 2008-05-23 | 2009-11-25 | Heinen GmbH | Vorrichtung zur Behandlung insbesondere zur Trocknung von Schüttgütern |
EP2124006A3 (de) * | 2008-05-23 | 2013-06-19 | Hartmut Werner | Vorrichtung zur Behandlung insbesondere zur Trocknung von Schüttgütern |
JP2014039483A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Daisey Machinery Co Ltd | 葉物野菜の水切り装置及び方法 |
JP2020080666A (ja) * | 2018-11-16 | 2020-06-04 | カワサキ機工株式会社 | 農産物の乾燥装置及び乾燥方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0243112B2 (ja) | 1990-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4473593A (en) | Process for preparing quick-cooking food products | |
US4291472A (en) | Drying apparatus for aqueous coated articles and method | |
JPS6153021B2 (ja) | ||
JP3133773B2 (ja) | 澱粉を含む製品、特に米を熱水作用で処理するための方法と装置 | |
US3910175A (en) | Dry blanching apparatus and process | |
JPS59109764A (ja) | 食品等の乾燥装置 | |
US3302297A (en) | Drying apparatus and method | |
JPS62144756A (ja) | 豆状種子の外皮を取る方法およびその方法を実施する装置 | |
JPH0634686B2 (ja) | 乾燥パスタ製品の製造方法 | |
US2804697A (en) | Apparatus for drying long alimentary paste products | |
US4252133A (en) | Vapor exchange | |
JPS6236148A (ja) | 荒茶用多段式乾燥機 | |
SU1824155A1 (en) | Plant for searing of foodstuffs | |
CA2061258A1 (en) | A method of producing dry pasta nests | |
JP2002085045A (ja) | 加熱空気による予備加熱を伴う穀類の蒸煮方法及び装置 | |
JPS59109158A (ja) | 食品の連続乾燥装置 | |
JPH0217796B2 (ja) | ||
JPH0854183A (ja) | 多段式茶葉乾燥機 | |
JPH0137429Y2 (ja) | ||
US3006269A (en) | Rice processing machine | |
RU1789175C (ru) | Способ тепловой обработки дра сем н подсолнечника | |
JP3818779B2 (ja) | 早炊き米の製造方法 | |
JPH0218818B2 (ja) | ||
US2342007A (en) | Method and apparatus for treating washed potatoes | |
GB464758A (en) | Improved method of and apparatus for drying, primarily intended for artificially drying green fodder crops, grain and other loose materials of a vegetable nature |