JPS5910910A - 変倍光学鏡胴 - Google Patents

変倍光学鏡胴

Info

Publication number
JPS5910910A
JPS5910910A JP57120320A JP12032082A JPS5910910A JP S5910910 A JPS5910910 A JP S5910910A JP 57120320 A JP57120320 A JP 57120320A JP 12032082 A JP12032082 A JP 12032082A JP S5910910 A JPS5910910 A JP S5910910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
ring
groove
switching
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57120320A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyo Yonetahi
常世 米多比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57120320A priority Critical patent/JPS5910910A/ja
Priority to US06/502,204 priority patent/US4525037A/en
Publication of JPS5910910A publication Critical patent/JPS5910910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラのズームレンズやノくリフオーカルレン
ズのような変倍光学系における絞り機構切換え装置を有
する変倍光学鏡胴に関する。
ズームレンズ光学系においては、絞り開口径を変倍操作
時に変化させない場合に変倍操作を行っても絞り口径比
が変化しない型の光学系と、例えば2成分ズームレンズ
等にみられる、変倍操作によって絞り口径比が変化する
型の光学系がある。
この後者のレンズ光学系を用いたズームレンズには、変
倍操作によって変化する絞り口径比を補正して一定にす
るように機構的な補正装置を設けた型の製品と、絞り口
径比の変化を補正しない型の製品の2種が実用されてい
る。それはこれら2種の型には夫々一長一短があって、
何れか一方の型だけでは多様なユーザの希望に応じるこ
とができないからである。
変倍操作によって絞り口径比が変るズームレンズ光学系
は絞り開口径を一定にしておいた場合に一般に望遠側で
暗く広角側で明るい。変倍操作にかかわらず絞り口径比
が変らないように補正するには明るい側、即ち広角側で
絞りを絞り込むようにすればよいが、このように絞り口
径比が一定になるような補正機構を設けたズームレンズ
は広角側では明るさに関してレンズ本来の能力以下でし
か使えない。しかし反面後で詳述するように、絞り設定
環における絞り値表示が一種類だけでよいから見誤りが
なく、まだ露出制御ンステムとの整合性が良いと云った
利点かある。これに対して絞り口径比の変化を補正しな
い型のズームレンズでは広角域でレンズ本来の明るさの
能力を全部使うことができる利点を有する反面絞り値表
示の問題、露出制御ンステムとの整合性等で問題かある
このように絞り口径比の変化を補正する型と補正しない
型とは長所欠点が互に相反し、互に補い合う関係になっ
ている。このような点に鑑み本発明は、手動的な選択操
作により絞り口径比の変化を補正する機構が作動する状
態と作動しない状態とを切換え実現できるようにし、2
種の型の変倍光学系の何れとしても使用できるようにし
た変倍光学鏡胴を提供しようとするものである。
なお上述2種の型のズームレンズの長所及び欠点につい
て以下に詳述しておく。
(1)変倍操作によって変化する絞り値を補正しない型
長所:広角側における明るさの能力を十分に発揮させ得
る。一般に望遠は屋外使用であるが、広角は室内でも使
われ、明るさの要求は広角の場合の方が大きいから、広
角側で明るいレンズとして使えると云う点は大きな長所
である。
短所:TTL測光により露出を決める場合、絞り値が変
化していても適正露出が得られるが、外部測光方式で露
出決定を行う場合、絞りリンク上のFNO値を広角側指
標或は望遠側指標に合せる必要があり、中間焦点距離の
場合F N Oの設定がやり難い。まだ絞りリングでセ
ントされる絞り値を表示する指標が少くとも広角と望遠
の2種必要であり、セット絞り値を見誤する可能性があ
る。更にレンズからカメラ本体に開放絞り値信号を入力
するンステムにおいては、変倍操作に伴い、異なる開放
絞り値信号を入力してやらないと誤設定になる場合があ
る。例えばいわゆる外部設定方式オートストロボ等では
変化する開放絞り値の情報を入力しないと誤まった情報
に基ついて発光光量か制御されて適正な露出が得られな
くなる。その他、望遠側で測光しAEロックをかけた後
、広角側へ変倍して撮影すると口径比が変化しているの
で誤露出撮影となる。このような撮影テクニックは部分
測光によって露出決定をしだい場合等に使われ、部分的
測光の手段として望遠で被写体の目的部分を拡大しで測
光し、広角側で撮影をする。
(2)絞り口径比を補正し、変倍操作1−でも絞り口径
比が変らない型。
長所、(1)の型における短所がない。/ステムにおけ
る整合性か良い。
短所:望遠側の口径比即ち暗いFNOでそのズームレン
ズの開放FNOが決まるので、広角側では開放FNOの
割にレンズの大きさか不要に太き過きる結果になり、レ
ンズの大きさを充分活用できない。また口径比が一定の
ため、よシ明るいレンズを必要とするときは望遠側の口
径比を大きくしなければならないが、そのためレンズを
大口径にすると結像性能が劣化して光学設計上の困難が
増大する。また、工作上の誤差によるレンズ性能の低下
の度合い(誤差感度はズームレンズの場合望遠側で大き
くかつ大口径になる程大きい)と上記光学設計上の困難
性と相俟って、実際上広角側で要求される開放FNOに
合せて望遠側の開放FNOを小さくする(口径比を大き
くする)ことはきわめて困難である。更に仮に大口径化
が実現できたとしてもズームレンズ総体が大型化し大重
量化してしまう。
上述したように変倍光学系における2種の型は長所欠点
が相反し互に補きない合う関係にあるので、一つのズー
ムレンズで切換え操作によって選択的に何れの型として
も使用できるようにしたズームレンズは非常に存在価値
のあるものである。
以下ズームレンズを例とした実施例によって本発明を説
明する。
まず各実施例について夫々概説する。第1図乃至第4図
は本発明の一実施例を示す。図で左方が被写体側、右方
がカメラ側である。1は前レンズ群で、8,9が絞り機
構であり、絞りは後レンズ群と一体的になっている。5
はズーム操作リング、12が絞りリングで、11が本発
明に係る手動切換えリングである。絞り機構は第3図に
示されるように絞り押え環8.絞り操作板9.絞羽根2
4(第3図では一枚だけ画いである)等よりなっており
、環8と操作板9とを相対的に回動させることによシ絞
シロ径が変化せしめられる。19は絞ると、その回転は
、プリセントリンク19がら突出させた腕部に形成され
た直線溝21と絞り操作板19に絞り連動レバー22を
介して固定された絞り連動ビンA23との係合によって
、絞り操作板9に伝達され絞りの設定か行われる。絞り
機構は後レンズ群2と一体的であり変倍操作(ズーミン
グ)により光軸方向に移動するが、直線溝21は光軸と
平行であり、ズーミングによって絞り操作板9は回転し
ない。絞り押え環8に突設した連動ピンA2’i’が手
動切換えリング11に固定した切換えカム板10に設け
られた溝に係合している。
この溝は光軸と並行な直線ガイド40とカム溝A42の
2つあり、第3図はピン27が直線ガイド40と係合し
ている状態を示している。この状態ではズーミング操作
によって絞り押え環が前後しても同環は回転せず、結局
この場合はズーミングによって絞り口径が変らない。と
云うことはズーミングにより絞り口径比が変化する。ま
たこの場合絞り操作板9と押え環8との関係は絞りリン
グ12を開放絞りにセントしたとき絞りが開放状態にあ
るようにしである。更に第3図はズーミング操作で広角
側の縮寸で持って来た状態を示している。この状態で手
動切換えリング11をはね35(第1図参照)に抗して
左方に押動させるとカッ、板10は第3図でlまたけ左
方に動いて、ピン27を切換え溝4]を通してカム溝A
42の方へ移すことができる。そのようにして連動ピン
27をカム溝42の方へ移した後切換えリング11を子
離してズーミングを行うと、絞り押え環8はピン2・7
とカム溝42との係合によって回転し、焦点距離によっ
て絞り口径が変化し、ズーミングによる絞り口径比の変
化を補正して、絞り口径比を一定に保つ。
第5,6図は本発明の他の実施例を示す。上述実施例と
の相違点を述べると、上述実施例第3図とこの実施例の
第6図とを比較して、第3図のガイド溝40が第6図で
はカム溝B62となり、これに応じて第3図の直線溝2
1がカムガイド溝65になっている。このだめズーミン
グによって絞り押え環8が回動するのに追従して絞り操
作板9も回動し、両者は相対的には回転せず、絞り口径
は不変である。切換え操作で連動ピンB68(第3図の
27に和尚)を直進ガイド溝B64(第3図のカム溝A
42に相当)に係合させるとズーミングによって環8は
回転しないが、操作板9は回転するから、絞り口径が変
化し、絞り口径比は一定に補正される。
第’7. 8. 9図は本発明の第3の実施例である。
この実施例は基本的には第1〜4図に示しだ第1の実施
例と同じで、切換え操作のロック解除機構の改良に関す
る。切換え操作はズーミング操作時に広角側の端位置で
行われるが、この位置で不用意に切換えか行われてし捷
わないよう上述各実施例ではクリック機構等を設けてい
るが、この実施例ではロックピンC83を用いている。
ロックピン83は切換え用カム環81〜(第1〜第4図
の実施例の手動切換えリング1111に相当)に板バネ
82を介して増刊けられ、通常固定胴B80のロック孔
86或は87に係合しており、カム環81は回わせない
。即ち切換え操作はできない。ズーミングで広角側の端
まで来ると後レンズ群の移動枠7の右端の後部テーパ部
39と板バネ82の左端部とが近接する。切換えを行う
ときは、こ\で切換ピンB85を第7図や左方に押すと
環81がバネ84に抗して左方に押動され、第9図に示
すように板バネ82の左端がテーパ部39によって押下
すれてロックピン83とロック孔86或は87との係合
が外れ、環81は回動可能となって切換え操作が可能と
なる。
第10.11図に示す第4の実施例も上述実施例と同じ
くロック解除のだめの他の機構を与えるものである。
第12図乃至第15図に示す実施例については各実施例
詳説の所で述べる。
第1′7図乃至第24図は本発明における絞り値表示装
置に関する部分の実施例を示す。絞り口径比が一定に保
たれるズームレンズでは絞り値表示の指標は単一でよい
が、本発明のように絞り口径比可変のモードをも有する
ズームレンズでは絞り口径比一定か可変かのモード切換
えに伴って絞り値の表示も変える必要がある。第17〜
24図の各実施例はそのだめの表示装置の種々な実施例
を示すものである。詳細は後述する。第25図および第
26図は上述とは異なる形式の絞り機構に本発明を適用
した一実施例を示すものであり、第27図はその他実施
例である。
以上で主要な実施例の概略説明を終り、以丁に概略説明
をしなかった実施例も含めて各実施例を詳説する。
第1図乃至4図は第1の実施例を示す。第1図第2図第
3図及び第4図を用いて以下にズーミング作用、フオー
カンング作用及び絞り作用について説明する。この実施
例はレンズ群が前群と後群に分れた2成分ズームで前群
レンズlと後群レンズ2はズーム操作リングA5の回転
操作により所定方向に移動する。ここで、前群レンズ1
はズーム操作リングA5に設けた前群用カム溝13と固
定筒A3に設けた前群用直進ガイド溝]4と前群用ガイ
ドピン15により、又後群レンズ2はズーム操作リング
A5に設けた後群用カム溝16と固定筒A3に設けた後
群用直進ガイド溝17と後群用ガイドヒリ18によりそ
れぞれズーミング動作が行われる。又合焦は前群移動枠
6に設けられた絞り羽根を含む絞りブロック部は後群レ
ンズ群2を保持する後群移動枠7と一体となって光軸方
向へ移動させられる。
次に絞りの動作について説明する。絞り羽根24には絞
り羽根鋲a26と絞り羽根鋲b25が固設されており、
絞り羽根鋲a26は絞り操作板9に設けられた絞り羽根
用カム溝43にもう一方の絞り羽根鋲b25は絞り押え
環8の鋲穴45に各々係合している。絞り押え環8に固
設された連動ピンA2’7はF値切換えリングallと
一体となった切換え用カム板lOのカム溝A42や直進
ガイド溝A40と係合している。絞り操作板9と一体と
なった絞り連動レバー22に固設された絞り連動ピンA
23はプリセノ) IJング]9の直進溝2]−と係合
し更にプリセントリング19けコイルバネ49によって
フィルム面側からみて反時計方向即ち絞り羽根24を閉
し込む方向へ付勢され更にし・・−44によって回動か
規制されている。今絞りリング12をフィルム面側から
みて反時計方向に回動すると絞りリング12に設けられ
たレバー44も一体的に回動する。又、プリセットリン
グ19も同時にコイルバネ49によって同方向に回動さ
れ、直進溝21、絞シ連動ピンA23、絞り連動レバー
22を介して絞り操作板9を反時計方向に回動し絞り羽
根用カム溝43によって絞り羽根24を閉じ込ませる。
次に絞り羽根24で構成する開口径がズーミングによっ
てどのように変化するかについて説明する。絞り羽根2
4.絞り押え環8.絞り操作板9を含む絞りブロック部
はズーミングされることにより後群レンズ群と一体とな
って光軸方向に移動する。絞り羽根24を開閉する絞り
押え環8に固設された連動ピンン27は切換え用カム板
10の直進ガイド溝A40に沿って光軸方向に移動はす
るが、回転はしない。もう一方の絞り操作板9と一体と
なった絞り連動し・・−22に固設された絞り連動ピン
A23もプリセットリング19に設けられた直進溝21
と係合l〜、ズーミングされても光軸方向には動くが、
回動はシナイ。つまりズーミングされても絞り羽根24
は開閉されず絞り口径の変化しない即ちF N Oの変
化するズームレンズということになる。第16図は28
〜85 m mズームレンズにおいてズーミングされて
も絞り開口径を補正変化させない場合の焦点距離とFN
Oとの関係を示すものである。
今、絞り押え環8に固設された連動ピンA2’7が切換
用カム板10のカム溝A42と係合した状態でズーミン
グされると絞り押え環8は光軸方向に移動すると共にカ
ム溝A42によって回動せしめられる。即ち絞り羽根2
9はズーミングと共に開閉作用を行いFNOの一定のズ
ームレンズとなる。
次K 同一ズーl、レンズを可変FNOにしたり、不変
FNOにしたりするだめの切換え機構について説明する
。切換操作を行うF値切換えリンクllはズーミング中
に不用意に回動しないようにロック溝a51.ロック溝
b52.ロック溝c31、ロック溝d32を有し、更に
クリック溝a46、クリック溝b4’7を具えている。
ロック溝C31とロック溝(132はズーミング中に絞
り押え環8を不用意に回動させないために短焦点端での
みF値切換リング11を回動できるようにするものツク
ビンA29の径よりわずかに広い溝30を有している。
第1図に示されるように長焦点側に後群移動枠7がある
場合は、ロックピン29は、固定筒3の溝30とF値切
換えリング110ロツク溝C31もしくはロック溝d3
2に係合している。
このだめF値切換えリング11は回動不可能である。F
NOが変動しないモードを選んでいる場合はロックピン
29はロック溝c31と係合しており、FNOが変動す
るモードを選んでいる場合は俄 ロックピン29はロック溝32に絡合している。
第2図に示されるようにズーム操作環A5が回動されて
短焦点側に後群移動枠7が移動したとき、後群移動枠7
の後テーパ部39が板バネA28のテーパ部に接触し、
かつ板バネ力に抗して板バネ28の左端が押し上げられ
る−とロックピンA29も同時に押し上げられる。この
ためロックピン29はF値切換えリング11のロック溝
との係合全解除される。しかしF値切換えリング11は
短焦点端であっても不用意に動くことは避けなければな
らない。このために設けられたのがロック溝a51及び
ロック溝b52であって固定筒3に固設されたロックネ
ジ53と係合している。このロックを解除するためには
F値切換えリング11をフクリソク溝a46又はクリッ
ク溝b47に入るまで回動すれは切換えが完了するので
ある。クリック溝双46及びb4’7を設けたのは切換
え位置を明確にするものであり、クリック・・ネA3’
4のススプリング力を十分に大きくすればロック溝a5
]、ロック溝b52及びロックネジ53は省略すること
も出来る。
第51ン1、第6図は第2の実施例を示す。第5図の実
施例は第1図の実施例に対して、切換えを切換えピンA
70で行なえる様にしたものであり、更に切換え用カム
環A55に口・ツク溝を一体的に設けて構成の簡素化を
計り、プリセットリンク19にはカムガイド溝65を配
している。第5図第6図共にレンズ群は長焦点側に位置
している。ズーム操作リングA5が回動されると前群レ
ンズ1は前群用カム溝13と前群用直進ガイド溝14と
前群用ガイドピン15とによってフィルム面と反対側(
図で左方)に繰出される。又後群レンズ・2は後群用カ
ム溝16と後群用直進ガイド溝17と後群用ガイドピン
18とによりフィルム面側に移動されて短焦点側へのズ
ーミング作用が行なわれるのである。ズーミング・によ
り後群レンズ2を含む後群移動枠7もフィルム面側へ移
動される。後群移動枠7が短焦点端付近になったとき後
群移動枠7の後テーパ部39と板バネB66の傾斜部が
接触し、テーパ部39によって板・くネB66の左端は
短焦点端では更に押し下げられて板ノくネB66に固設
されたロックピンB67と切換用カム環A55のロック
溝c61又はロック溝d、 60とのロック係止が解除
されるに至るまで板ノ・ネB66は撓み、切換えピンA
70の外部操作による円周方向回動により切換えが行な
われる。更に本実施例は絞り連動ピンB6%と係合する
溝がカムガイド溝64となっていて、図示した状態即ち
絞シ押え環8に固設された連動ピンB68がカム溝B6
2に係合している状態ではズーミングされても、絞羽根
24は回動せず、しだがって開口径の変化しないFNO
可変のズームレンズとなるのである。
又開口径の変化するズームレンズとするには短焦点端即
ちロックピンB67とロック溝c61のロック係止が解
除されている状態で切換えピンA70をフィルム面側か
らみて反時計方向に回動すると連動ピン86Bは切換え
溝63を経て直進ガイド溝B64と係合する。切換後ズ
ーミングされると、プリセットリング19に設けられた
カムガイド溝65により絞り操作板9は回動され、絞り
羽根24は回動して開閉が行われFNOの一定なズーム
レンズとなるのである。尚クリック・・ネB71、クリ
ックボールB72及びクリック溝c5B、クリック溝d
59は切換え時短焦点端側で不用意に動かないようにし
たものである。
次に第7図、第8図、第9図に基ついて第3の実施例を
説明する。今までの実施例においては、切換え環のロッ
ク解除は、後群移動枠7の後端面テーパ部39でズーミ
ングにより両焦点端で自動的に行われていた。この場合
切換え環か短焦点端で不用意に動かないようにするため
にクリックやロック機構などが必要であった。しかもン
一ミング重さが、ロック解除を板ばねの付勢力に抗して
行うだめに短焦点端で急に重くなる欠点があった。
この実施例はこれらを改良したものである。以下に図に
ついて説明する。第7図は後群移動枠7が最後端即ち短
焦点端に位置した状態を示したものであり板バネc82
と後群移動枠7の後テーバ部、・9は非常に接近した関
係位置となっている。第9図は切換用カム環B81に固
設された切換ピンB85を外部操作により波打ちバネ8
4に抗してフィルム面と反対側に押圧した状態を示した
ものであり板バネc82は後群移動枠7の後テーパ部3
9に浴って撓む。同時に板バネc82に固設されたロッ
クピンc83も移動し、ロック溝e86又はロック溝f
B’7とのロックが解除されることになる。第8図で切
換えについて説明する。短焦点端において切換えピンB
85をフィルム面ト反対側に(図で左方へ)/2量だけ
押圧すると、ロックビンc83とロック溝e86との係
合は解除される。同時に切換用カム環B81も12だけ
移動しているため、絞り押え環8に固設された連動ピン
A27はカム溝の切換溝A89に臨む。ここで切換えピ
ンE85をフィルム面側がらみで反時計方向に回動する
と、連動ピンA27は直進ガイド溝C91からカム溝c
90への係合に乗り移ることになり、切換えピンB85
に加えられた外力を取り除くと波釘状バネ/4により、
切換え用カム環B81はフィルム面側へ押しもどされ、
板ハネc82の撓みは取シ除かれロックビンc8’3は
ロック溝f87と係合し、切換え用カム環B8]−のピ
ン85の操作上の軌跡はコ字形であるから、捨て孔88
もその軌跡に合せてコ字形にしておくことで、切換ピン
B85を前方へ12だけ押さない限り切換えができない
ようにすることもできる。
次に第10図、第11図に基づいて第4の実施例につい
て説明する。本実施例は、F値切換えリングB105が
ズーミング中に不用意に切換ゎらないようにするだめの
安全機構の解除に係わる他の実施例であり、前実施例は
後群移動枠等の内部移動部材を利用しだのに対し、本実
施例は外部操作部材であるズーム操作環B100に連動
させたものである。本実施例によれば前実施例が切換位
置が後群移動枠7の変倍に対応する光軸方向位置に依存
しているので短焦点端のみで切換え可能であったものが
この第4の実施例ではそれをズーム操作環B100の操
作位置に依存する形にしているので短焦点端で切換える
形のみならず、長焦点端側で切換える形に設計すること
もできる。ズーム操作環B100には解除ピン101が
固設されている。固定筒3には段つきネジ103か係I
Iレバー102の回転中心になるようにねじ込まれてい
る。又該係止レバー102には反時計方向に力が加わる
ようにねしりバネ104が附勢されている。F値切換え
リングB105には、該係止レバー102と係合しズー
ミング中不用意にF値切換えリングB105が、回動し
ないだめのロック溝g169及びロック溝h110が設
けである。係止レバー102によるF値切換えリングB
105めロック及びロック解除の作用について第11図
で簡単に説明する。第11図イはズーム操作リングB1
00が短焦点端以外にある場合で、ズーム操作リングB
100に固設された解除ピン101と係止レバー102
は離れた位置にあり、係止レバー102はロック溝g1
09と係合しF値切換えリングB105は回動不可であ
る。ズーム操作リングB100が更に短焦点側へ回動さ
れ、短焦点端もしくは短焦点端よりわずかに行きすぎた
位置まで回動されると(第11図ハ)ズーム操作リンク
100の解除ピン101が係止レバー102を押してね
じりバネ104のハネ力に抗して時計方向に回動させ、
係LIニレバー102はロック溝g109から離脱する
。この状態でF値切換えリングB105をフィルム面側
からみて時計方向に回動させ、係止レバー102は、ロ
ック溝g109から離脱する。この状態でF値切換えリ
ングB105をフィルム面側からみて時計方向にクリッ
クボールclO’i’がクリック溝0106に入るまで
回動する糧(第11図二人次にズーム操作環B100を
フィルム面側から見て反時計方向に回動してズーミング
すると解除ピン101と係止レバー]02との係合は解
除され再びF値切換えリングB105は係止レバー10
2によってロック溝h110にロックされズーミング中
不用意に回動しないようになる。
(以下空白) 次に第12図、第13図番こついて説明する。第12図
は第5の実施例、第13図は第6の実施例の要部を示し
ている。令名の実施例の場合は、絞り開口径を補正変化
させない方に設定すると、第16図番こ示すようにFN
Oの変化は変倍操作に応じて連続約1こ変化するもので
あったが本実施例は、短焦点端のみで絞り開口径のより
大きい即ち開放FNOがより明るい側に絞りを操作でき
るようにしたレンズを提供するものである。第12図は
F値切換えリング11と一体となった切換え用カム板1
0にかわって、カム溝D115とそれに連なる直進溝A
ii’A本のみを備えたF値切換えリングC116を有
している。カム溝D115の作用ハ第1図〜第4図に示
した実施例におけるカム溝A42と同じであり前記した
ようにズーミングされると絞り開口径は変化し、FNO
は一定となる(第1の実施例図参照)。第12図のカム
溝D115を有するF値切換すングc116の作用は第
1図〜第4図におけるF値切換えリング11と同じなの
で、同図を借りてF値切換えリングD116によって短
焦点端のみで開口径のより大きい側への操作を可能にす
る作用を説明する。ズームも近くなる。この時前記した
如く、後群移動枠7の後テーパ部39で板バネA28は
押上げられロックピンA29によるF値切換えリング0
116のロックは解除される(第2図)。その状態でF
値切換えリングC116を波打ちバネ35のバネ力番こ
抗して/IJIたけ左方へ押し、且つフィルム面側から
みて反時計方向にθだけ回動すると、連動ピン27と共
に絞り押え環8も回動されて絞り羽根24・は開放方向
に回転し、短焦点端では絞り開口径のより大きい即ちF
NOのより明るい側へ操作できるのである。第13図は
絞り押え環8に固設された連動ピン21と係合されるカ
イト溝が直進ガイド溝D118であり、プリセットリン
グ19に設けられた溝がカムガイド溝65となっている
場合の組合せであり、第6図の切換え用カム環55を第
13図のF値切換すングD119iこ置換したものであ
る。短焦点端のみで開口径をより大きく即ちより明るい
FNOが得られるための作用については前記した第5実
施例内容と同一なので説明を省略する。
第141図、第15図の第7の実施例について説明する
。図示以外の構成は第1の実施例を参照されたい。本実
施例は第12図、第13図の実施例を交番こ改良したも
のである。即ち、第12図、第13図では短焦点端にお
いて開放F値の明るいレンズを提供できるのであるか、
短焦点端において開口径の大きい状態lこしたままズー
ム操作リング5を長焦点側に回動すると、第12図では
カム溝D115により第13図ではプリセットリング1
9のカムカイト溝65により絞り羽根24.は短焦点端
での開口径より更に大きくなろうと回転し、所望の開口
径にならないはかりでなく、絞り羽根24・の背中が絞
り押え環8の内径に干渉し変形破損するなどの不都合が
生じてしまう。
従って、別途ズーム操作を不能にするロック装置を併設
しておく必要がある。第141図において、F値切換え
リングE122はカム溝E120.直進溝B 123.
円周方向溝121を備、えている。第15図はこれら各
々の溝部と連動ピンA27との関係位置を示したもので
ある。第15図(イ)は絞り押え環8と一体となった“
連動ピンA27が望遠側に位置している。第15図(ロ
)はズーム操作リングA5が短焦点側に回動され連動ピ
ンA27も短焦点側へ移動させられた状態である。第1
5図(ハ)は短焦点端において、F値切換えリングE1
22を図示しない波打ちバネのバネ力【こ抗してl、量
だけ左方に押圧した状態である。交番こ第15図に)は
短焦点端において開口径の大きい即ち明るいF値を得る
ために第15図(ハ)の状態から円周溝の大きさθ2だ
け回動し、更に絞り開口径を大きくするためlこθlだ
け回動する。即ちθ1+θ2の量たけ回動した状態であ
る。このθ1は第12図で記したθと同じである。即ち
開口径を大きくするための回転量である。又、θ2は連
動ピンA27を円周方向溝121に係合させるための回
動量である。今連動ピンA27が円周方向溝121に位
置する時、ズーム操作リングA5を望遠側へ回動しよう
とすると、連動ピンA27は絞り押え環8に固設されて
いるために連動ピンA 2.7はフィルム而と反対の側
へ移動しようとする。しかしF値切換えリングE122
は固定筒A3に対して回動可能であっても光軸方向には
わずかの量即ち波釘バネのたわみ量分だけしか移動する
ことが出来ず、ズーム操作環5の回動重さは非常に重く
なり回動不能となり、したがって、開口径の大きい状態
ではズーミング操作が出来ないことになる。尚、F値切
換えリングE122の所に第1図に示すような波釘バネ
35を挿入しておくと不用意にズーミングされたとき連
動ピンA27が円周方向溝121の中でこじれるなどの
故障の原因になることを防止できるのである。
次に第17図、第18図、第19図、第20図。
第21図、第22図、第23図及び第24・図について
説明する。第17図〜第24、図はF値切換え可能なレ
ンズに於ける表示に関するものである。
通常開口径の変化する即ちFNO一定のレンズにおいて
、級表示のための絞り目盛135に対する標線は1つで
よいがFNOの変化するレンズでは短焦点端におけるF
NO値と長焦点端におけるFIJ O値を示すための主
指標と副指標がある。本実施例はF値切換え可能なため
、これらの標線をも同時番こ切り換えるようにした表示
に関する実施例である。第17図、第18図は表示に関
する第1の実施例を示す図で、前記機構番こ関する第1
実施例等に用いる例で示している。第17図で133は
どの焦点距離においてもFNO一定の時の絞りリング1
2に刻印されたF N O値135を指示する指標線で
あり131はズーミングと共にF N Oの変化する場
合の明るい側たとえば短焦点端のFNO値135を指示
する主指標である。又132はズーミングと共にFNO
の変化する場合の暗い側たとえは長焦点端のFNO値1
35を指示する副指標である。本実施例は、F値切換え
リングA11に指標線133と主指標131と副指標1
32を備えたものであり、各々の標線はたとえば、指標
線133は白線で主指標131は焦点距離目盛134に
おいて短焦点端を示す焦点距離目盛の色C図では2.8
)と同色たとえは黄色に、更に副指標132は焦点距離
目盛134.における長焦点端の焦点距離目盛(この実
施例では85 mm )と同色たとえは青色にするなど
して、設定されたF値の指示が見易いように配慮されて
いる。勿論標線の形状や寸法或いは標線に数字を付記し
ておく等池の方法でもよい。第17図はF値切換えリン
グA11がFNO一定の時の状態を示すものであり第1
8図はF値切換えリングA11がFNO可変の時の状態
を示すものである。第19図、第20図は表示【こ関す
る第2の実施例を示す図で、前記の機構番こ関する第5
実施例等番こ用いる例で示している。第19図は第17
図に於ける主指標1;31を主標点137としたもので
、更にF値切換えリングA11には切換え方向を指示す
る矢印線138を設けたものである。第20図はP N
 OoJ変のモードの状態を示すものである。
第21図及び第22図は表示に関する第3の実施例を示
す図で、前記の機構に関する第2実施例番こ用いる例で
示している。第21図はFNO一定のモードの状態を示
すものであり、第22図はFNo可変モード時の設定絞
り値の指示を示すものである。本表示法では第17図、
第18図、第19図、第20図番こおいて標線が3本表
示されて梢繁雑な上段室されtF N O値が見誤まれ
る可能性かあるため第5図の断面図に示された如く表示
窓139を固定筒3【こ設けたものである。尚、切換え
ピンA70で指標は切換えられる。
第23図、第24・図は表示番こ関する第4.の実施例
で指標の位置を変化させることなく切換えレバー140
で絞りリング12の図示されないストッパーの位置を切
換えた実施例であり、カメラ本体のファインダーの中に
プリズムを通して直視型表示をする場合などに効果があ
る。ストッパー位置の切り換えの方法としては、例えば
絞りリングlこ設けたストッパー用切り欠きに対して通
常はストッパーピンが挑む形で構成されるが、このスト
ッパーピンの代わりに固定筒に可回動に設けたヘルクラ
ンクレバーの一方をそれにあて、他方を切換レバー14
0と共番こ回動する部材に関係しておくよう番こすれば
、その回動位置に応じてヘルクランクレバーが作動して
自動的にストッパー位置が変更される構成を得ることが
できる。
第25図、第26図に示す実施例は前述した第1ないし
第4・の実施例とは次の2点が異っている。
まず前述各実施例では絞りの設定は絞りリンク12の回
転を直進溝21等(第3図参照)によって絞り操作板9
に伝達して行い、ズーミングlこ伴う絞り開口の補正は
絞り押え環8をカム溝4.2等(第3図参照)に沿わせ
て回転させることで行っているが、この実施例では絞り
リング12から絞り操作板91こ回転を伝える直進溝2
1に相当する溝21Bをカム溝番こして絞りの設定とズ
ーミングに伴う補正とを−っ部材で行うようにした点で
ある。
もう一つの差異は、開放絞りで測光を行い、カメラの撮
影動作に関連して予め設定した絞り値まで絞り込まれる
自動プリセット絞り機構を有し、開放絞りに対してもズ
ーミングにより絞り開口径が変化し、開放絞りのFNO
が一定に保たれるモードと開放絞り口径が変化しなく、
開放絞りのFNOが変化するモードとが選択できるよう
になっている点である。もちろんこの選択は撮影時にお
0ても維持されるものである。
次に第25図、第26図に示す実施例につL)で詳述す
る。第25図で141は伝達板でF値切換えリング11
′(第26図)に一体重に取付けられており、第26図
に示すようにF値切換えリング11′は絞りリング12
と係合ピン14・2によって係合しており、両者は一体
的に回動する。従って絞りリング12によって絞り値を
プリセントすると、伝達板14,1が回動する。14.
3は絞りカム板で、同カム板に突設した突起143Aが
伝達板141のカム溝21B(図示の場合)或は直進溝
21Aに係合しているので、カム板143は絞りのプリ
セットに応動して回動する。絞りリングを第25図、第
26図で矢印AC反時計方向)に囲わすことにより絞り
は暗い方に設定される。第25図で1’4.4.は主駆
動レバーで鎖線を軸に揺動可能であり、バネ14.5で
反時計方向に付勢されている。146はカメラボディか
ら突出しいるプリセットレバーでこのレバーに主駆動レ
バー14.4番こ立てた係合ピン144・Aが当接して
おり、撮影終了後プリセットレバー14,6は係合ピン
14.4゜Aを押動して主駆動レバー14・4・をノ〈
ネ145に抗して時計方向に回動させる。この回動によ
り主駆動レバー14.4.に立てた係合ピンl 4.4
. Bによって主駆動レバー144・と連結されている
絞り決定レバー147が図示鎖線を軸に時計方向に回動
せしめられる。9′は絞り操作板で、同板に立てたピン
9′Aと絞り決定レバー147に立てたピン147Aと
の間に張設したバネ14.8によって、ピン9′Aは常
時絞り決定レバー147の下端mlこ当接するように付
勢されている。このため上述したに回動し、絞り羽板2
4・を開放側に駆動する。絞り操作板9′には当り突起
g/Bが突設してあり、9′Bが開放絞り補正カム板1
4・9のカム而14・9Aに当設すると絞り決定レバー
14.7の時計方向の回動にもか\わらずそれ以上は時
計方向に回動できない。絞り操作板9′は前述各実施例
と同様ズーミング操作により図で左右方向に移動し、左
方が望遠側であるので、焦点距離を長焦点側に設定する
程絞り操作板9′はより多く時計方向に回動でき絞り開
口径は大きくなり、望遠側の端に設定された場合、絞り
は開放絞り口径になる。従ってプリセット状態では絞り
口径は望遠端で文字通り開放絞りであり短焦点側へズー
ミングするにつれて絞り込まれて行って、どの焦点距離
においても一定の開放FNOに補正される。絞りリング
12(第26図〕を最大絞り口径の位置から図示矢印A
の方向に回動させて任意の絞り値に設定すると前述した
ように絞りカム板14゜8が反時計方向に回動して設定
絞り値に対応する所定の位置に止まる。
撮影動作と関連してプリセットレバー146が退避する
と、主駆動レバー144がバネ145の作用で反時計方
向に回動し、主駆動レバー144とピン144・Bで連
結されている絞り決定レバー14.7も反時計方向に回
動してピン91Aを介して絞り操作板9′を反時計方向
に回動させ絞り羽根24を絞り込み方向に駆動するが、
絞り決定レバー147に立てたピン147Bが絞りカム
板14.3iこ設けた突起143Bに当接すると絞り決
定板147はそれ以上反時計方向に回動できず、絞り開
口が予め絞りリングによって設定した値に決定される。
第25.第26図はズーミングによって絞り開口径が変
化し、絞り口径比が一定に補正されるモードの状態を示
しており、絞りカム板143に設けた突起14・3Aは
カム溝21Bに係合しているのでズーミングに従って絞
りカム板14・3が回動し、絞り決定板147に立てた
ピン14.7 Bが絞りカム板14.3の突起143B
lこ追従するので、絞りは設定した絞り口径比に補正さ
れている。ズーミングによっても絞り開口径が変化しな
いモードにするときは絞りカム板14.3の突起14.
3 Aを伝達板141の直進溝21Aに係合させ、開放
絞り補正カム板149を絞り操作板9′の突起g/Bの
回動範囲から退避させればよい。その機構が第26図に
示されている。絞りリング12にはF値切換えリング1
1′に植設した係合ピン142が係合する溝が12Aと
12Bの2つあり12Aは深<、12Bは浅い。図は係
合ピン142が係合溝12Aに係合した状態を示してお
り、この状態は既述のようにFNO価が一定に補正され
るモードである。モードの切換えは焦点距離を最短側に
設定して行う。この状態でF値切換えリング11′を波
打ちバネ35に抗して左方に押すと絞りカム板14・3
の突起14.3 Aは切換え溝2ICに臨み、こ\でF
値切換えリング11′を図示矢印Aの方向に回わして係
合ピン14・2を係合溝12Bに係合させると突起14
・3Aは直進溝21Aの方に移る。
このF値切換えリング11′の操作方法は既述の実施例
と同じであり、不用意な切換えが行われないためのロッ
ク機構、その解除機構等は既述の各実施例が援用できる
。係合ピン142が係合溝12Bの方に移し替えられる
と、係合溝12Bは12Aより浅いので、F値切換えリ
ング11′は図示より稍左方に移動した位置になる。そ
こで、F値切換えリング11′に当接するベルクランク
150が図の位置より時計方向に回動変位し、その左腕
か開放絞り補正カム板14・9に立てたピン149Bを
バネ151に抗して図で上方に押上げ(第25図では手
前方向の変位になる)同カム板のカム面i 4.9 A
を絞り操作板9′の突起gtBの回動範囲から退避させ
る。これでズーミングによって絞り口径が変らない即ち
口径比が変化するモードへの切換えが完成する。この実
施例における絞り値の表示はF値切換えリング11′と
絞りリング12とに切換えマークとそれ用の指標を設け
、固定筒(第1図の3等を参照)に絞り目盛用の指標と
してFNoか変化しない場合の指標とFNOが変化する
場合の主指標を兼ねる指標と、FNOが変化する場合の
副指標を設ける形となる。第27図はプリセット絞りに
対する補正機構は上記第25.26図の実施例と同じで
、開放測光時のための開放絞り補正部材を設けない場合
の実施例を示すものである。本実施例は、開放測光のカ
メラ本体に対して、あらかじめ開放絞りからの絞り段数
を入力する方式である。第27図の絞り段数連動桿15
2アゲ1トヵ、紋、1.ア、・12よ共、。、ヵ、紋0
.;グ12との相対位置を選択することによって絞り方
式を選択するようになっているのは前記実施例と同様で
ある。実施例図は、変倍操作に従って自動的に絞り開口
径を補正してFN○を設定値に保つモードであるが前記
した第25図、第26図の様に開放測光時の開放補正用
カムを具備していないために開放測光時、開放絞り口径
は変倍操作にかかわらず一定となり、カメラ本体の測光
装置セル面照度は変化することになる。このま\では、
誤った露出になるため、開放絞り補正用カムのがわりに
カメラ本体に入力している絞殺数情報を変倍操作に伴っ
て可変の段数・h報を入力している。
即チ、第27図において段数情報を可変でカメラと 本体の連動する作用について説明する。絞り段数補正連
動環153Iこは2本のピン153A、153Bが固設
されており、第27図の状態隊おいては1本のピン15
3AはF値切換えリングの溝21 BLと係合し、他方
のピン153Bは絞り段数連動桿152に連動している
。変倍操作に伴い絞り段数補正連動環153は、たとえ
ば後群移動枠と共に前後移動し、回動は自由に出来る様
になって右り、F値切換えリング12の溝21B′によ
って回動し更にその回動はピン153Bを介して絞り段
数連動桿152に連動してカメラ本体に入力される絞り
段数を変化させている。このようにして、変倍操作に伴
う開放測光状態におけるカメラ本体内に設けられた照度
計のセル面照度変化分を補正することにより正確な露出
値としている。切換えlこ際しては、焦点距〜Lを広角
端にし、F値切換えリング11′を波打ちバネ35の付
勢力に抗して図で左方へ移動させ矢印A方向(第27図
下方)lこ回動して絞りリング12のもう一方の位置決
め溝i2Bに係合ピン14・2を係合させる。この操作
によって、紋りカム板143の突起14・3A及び絞り
段数補正連動環153のピン153Aは、夫々直進溝2
1 A 、 2 j A/と係合し、変倍操作に伴う開
口径の変化も絞り段数情報の変化もない状態になる。
尚、ズーム端でしか切換えられないよう、にする技術は
前記他の実施例の方法を用いる。
なお本発明lこよれば上述した実施態様の他【こも下記
のような変形実施態様が可能である。交換レンズ形式の
カメラの場合に、交換レンズ側からカメラ本体側へ7放
下ナンバ等の絞り情報を伝える必要のある場合があるが
、本発明の場合にも、下値切換リングの作動を利用して
電気的又は機械的方法で対応することができる。また第
1の実施例の代わりに、切換用カム板10を固定筒3に
設け、杉板10にはカム溝4・2のみ設けておき、プリ
セットリングを重設リング形式にして前方のリング上に
直進ミゾ21.を設け、両リング間には通常は関係位置
を一定にしておく圧着ばねと位置決め部を設け、短焦点
端時のみ可回動なF値切換えリングに設けた腕を前記重
設リングの前方のリングに必要時のみ係合できる位置に
設けておき、より明るいFナンバが各(シい場合には、
F値切換リングを回動させることによって前記の前方の
リングを圧着ばねの付勢カーこ抗して回動させて絞り操
作板を長焦点端の開放絞口径相当まで回動することによ
って、より明るいFナンバが得られる。
尚、上述では変倍光学系の一例として変倍操作時に焦点
位置が変化しない所謂ズームレンズヲ採りあげ、このズ
ームレンズに本発明を適用した場合を説明したが、本発
明が適用される変倍光学系は上記ズームレンズに限定さ
れるものでなく、変倍操作時に焦点位置が変化する所謂
バリフォーカルレンズにも本発明を適用できることは言
うまでもない。
本発明変倍光学鏡胴は上述したような構成で、変倍操作
【こよって絞り口径比が変化する型の変倍光学系lこお
いて、切換え操作lこよって、変倍操作番こまって絞り
口径比が変化しないモートと変化するモードの両方が得
られ、夫々のモードの変倍光学系の利点が得られ夫々の
型の欠点が互に補なわれるので一つの鏡胴を所持して両
種の鏡胴を用意しているのと同じ結果が得られることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の第1の実施例を示し、第1
図は長焦点距離の状態の縦断面図、第2図は広角側の端
の状態の一部切欠側面図、第3図は要部斜視図、第4図
は他の要部の分解斜視図、第5図は本発明の第2の実施
例の一部縦断側面図、第6図は同実施例の要部斜視図、
第7図は本発明の第3の実施例の一部縦断側面図、第8
図は同実施例の要部斜視図、第9図は同実施例の広角端
の状態の要部縦断側面図、第10図は本発明の第4の実
施例の要部縦断側面図、第11図は同実施例の要部動作
説明図第12図は本発明の第5の実施例の要部斜視図、
第13図は第6の実施例の要部斜視図、第14・図は第
7の実施例の要部斜視図、第15図は同実施例の動作を
説明する平面図、第16図は焦点距離とFNOとの関係
のグラフ、第17図は絞り位表示に関する本発明の第1
実施例のFNO一定モードにおける側面図、第18図は
同実施例のFNO変化モードはおける側面図、第19図
は表示に関する第2実施例のFNO一定モードの側面図
、第20図は同実施例のFNO変化モードにおける側面
図、第21図は表示に関する第3実施例のFNO一定モ
ードにおける側面図、第22図は同実施例のFNO変化
モードにおける側面図、第23図は表示に関する第4.
実施例のFNo一定モードの側面図、第241図は同実
施例のFNO変化モードにおける側面図、第25図は本
発明の第8実施例の要部斜視図、第26図は同実施例の
要部展開図、第27図は本発明の第9実施例の要部展開
図である。 1・・・前群レンズ、2・・・後群レンズ、3・・・固
定筒へ、4.・・・フォー  操作リング、5・・・ズ
ーム操作リングA、  6・・前群移動機、7・・後群
移動枠、8・・・絞り押え環、9・・・絞り操作板、1
0・・・切換え用カム板、11・・・F値切換えリング
A112・・・絞りリング、13・・・前群用カム溝、
14・・・・前群用直進ガイド溝、15・・・前群用カ
イトピン、16・・後群用カム溝、17・・・後群用直
進カイト溝、18・・・後群用カイトピン、19・・・
プリセットリング、20・・・ホールベアリング、21
・・・直進ミゾ、22・・・絞り連動レバー、23・・
・絞り連動ピンA124・・・絞り羽根、25・・・絞
り羽根 bl 26・・・絞り羽根a127・・・連動
ピンA128・・・板バネA129・・・ロックピンA
、30・・・溝、31・・・ロック溝c、 32・・・
ロック溝d133・・・クリックボールA、34゜・・
・クリック A135・・・波打ちバネ、39・・・後
ラッパ部、4.0・・・直進ガイド溝A141・・・切
換溝、4・2・・・カムiJA、4.3・・・絞り羽根
用カム溝、4.4゜・・・レバー、4.5・・・鋲 、
4,6・・クリック溝a、 4・7・・クリックfIj
b、4.8・・・止めネジ、49・・・コイルSP、5
Q・・・      ネジ、51・・・ロック溝a15
2・・・ロック/8b、53・・・ロックネジ、55・
・・切換え用カム環A158・・クリック溝C159・
・・クリック@(1,60・・ロック溝d、61・・ロ
ック溝0162・・・カム溝B163・・・切換え溝、
64・・・直進カイト溝B165・・・カムガイド溝、
66・・・板バネB、67・・・ロックピンB168・
連動ピンB169・・・絞り連動ピンB、70・・・切
換えピンA171・・クリックSPB、72・・・クリ
ックポールB180・・・   B、81・・・切換用
カム B、82・・・板バネC183・・・ロックピン
C184・・・波釘バネ、85・・・切換ピンB、86
・・・ロック孔θ、87・・・ロック孔f188・・捨
て穴、89・・・切換溝、90・・・カム溝C,91,
−・・・直進カイト溝c、loo・・・スーム操作環B
、101・・・解除ピン、102・・・係止レバー、1
03・・・段つきネジ、104・・・・ネジリバネ、1
05・・・F値切換えリングB、106・・・クリック
溝e、107・・・クリックホールC,108・・・欠
、109・・・ロック溝g、110・ロック溝h111
5・・カム溝り、116・・・F値切換えリングC11
17・・・直進溝A、118・・・直進ガイドgD、1
19・・・F値切換えリングD、120・・・カム溝E
、122・・・F値切換ミリングE、123・・・直進
溝B1131・・・主指標、132・・・副指標、13
3・・・指標線、134、・・・焦点キヨリ目盛、13
5・・・FNO値、137 主標点、138・・矢印線
、139・表示窓、140・切換レバー。 代理人 弁理士  鮭     浩  介第11図 第1Z図 第1う図 第14図 第1b図 第17図   第1υ図 第1q図    第20図 第21図    第22図 第23図    第M図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)機構上の絞り開口径が変倍操作時に変化しない場
    合に絞り口径比が変倍操作に関連して変化する変倍光学
    系を用いた変倍光学鏡胴において、変倍域の全域にわた
    って上記絞り口径比変化を相殺すべく変倍操作に関連し
    て絞り開口径を変化させる絞り開口径補正機構と、上記
    絞シロ径比変化を維持すべく少なくとも一部の変倍域に
    おける絞り開口径を変化させない絞り開口径維持機構と
    、外部操作により前記筒機構のいずれか一方を選択的に
    作動させる切換機構とを備えた絞り機構切換装置を有す
    ることを特徴とする変倍光学鏡胴。 (2)絞り開口径維持機構は、前記絞り開口径補正機構
    と同一の変倍域にわたって作動し、変倍操作に従って絞
    り口径比を変化させる特許請求の範囲うち最大絞り開口
    径が鳥現される変倍域またはその近傍でのみ°作動する
    特許請求の範囲第1項に記載の変倍光学鏡胴。 (4)切換機構は光軸方向および回転方向への手動操作
    に連動して前記選択作動を行なう特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載の変倍光学鏡胴。 (5)機構上の絞り開口径が変倍操作時に変化しない場
    合に絞り口径比が変倍操作に関連して変化する変倍光学
    系を用いだ変倍光学鏡胴において、変倍域の全域にわた
    って上記絞シロ径比変化を相殺すべく変倍操作に関連し
    て絞シ開ロ径を変化させる絞り開口径補正機構と、上記
    絞り口径比変化を維持すべく少なくとも一部の変倍域に
    おける絞り開口径を変化させない絞り開口径維持機構と
    、外部操作により前記筒機構のいずれが一方を選択的に
    作動させる切換機構と、特定の変倍域での本上記選択作
    動を可能とすべく該切換機構の不用意な作動を禁止する
    係止機構とを備えた絞り機構切換装置を有する変倍光学
    鏡胴。 (6)係止機構は、変倍操作に伴なって光軸方向に移動
    するレンズ移動枠の移動位置が前記特定変倍域に対応す
    る位置に移動したことを検出する検出部材と、前記切換
    機構を絞り開口径補正状態か絞り開口径維持状態のいず
    れかの作動状態に係止し、前記検出部材の検出動作に連
    動して上記係止を解除する係止部材とを備えている特許
    請求の範囲第5項に記載の変倍光学鏡胴。 (7)係止機構は、変倍操作用操作環の回転方向におけ
    る操作位置が前記特定変倍域に対応する位置に到達した
    ことを検出する検出部材と、前記切換機構を絞り開口径
    補正状態か絞り開口径維持状態かのいずれかの作動状態
    に係止し、前記検出部利の検出動作に連動して上記係止
    を解除する係止部材とを備えている特許請求の範囲第5
    項に記載の変倍光学鏡胴。 (8)機構上の絞り開口径が変倍操作時に変化しない場
    合に絞り口径比が変倍操作に関連して変化する変倍光学
    系を用いだ変倍光学鏡胴において、変倍域の全域にわた
    って上記絞り口径比変化を相殺すべく変倍操作に関連し
    て絞り開口径を変化させる絞り開口径補正機構と、上記
    絞り口径比変化を維持すべく少なくとも一部の変倍域に
    おける絞り開口径を変化させない絞り開口径維持機構と
    、外部操作により前記両機構のいずれか一方を選択的に
    作動させる切換機構と、前記絞り開[]径補正機構およ
    び前記絞り開口径維持機構がそれぞれ作動する場合に絞
    り値設定用設定環上の対応する絞り値を示す指標とを備
    えた絞り機構切換装置を有することを特徴とする変倍光
    学鏡胴。 (9)指標は、前記絞り開口径補正機構用の指標および
    前記絞り開口径維持機構用の指標であり、ともに前記切
    換機構の外部操作に伴なって移動する移動部拐上に設け
    られている特許請求の範囲第8に記載の変倍光学鏡胴。 (10)  −一対の指標は、前記絞り開口径補正機構
    用の指標および前記絞り開口径維持機構用の主指標を兼
    ねる指標と、前記絞り開口径維持機構用の副指標とであ
    り、ともに固定筒上に設けられている特許請求の範囲第
    8項に記載の変倍光学鏡胴。
JP57120320A 1982-07-09 1982-07-09 変倍光学鏡胴 Pending JPS5910910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120320A JPS5910910A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 変倍光学鏡胴
US06/502,204 US4525037A (en) 1982-07-09 1983-06-08 Objective lens assembly of variable focal length having a diaphragm mechanism with adjustable aperture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120320A JPS5910910A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 変倍光学鏡胴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5910910A true JPS5910910A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14783327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120320A Pending JPS5910910A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 変倍光学鏡胴

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4525037A (ja)
JP (1) JPS5910910A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119367A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ鏡筒の絞機構
JP3563800B2 (ja) * 1995-01-09 2004-09-08 オリンパス株式会社 観察光学装置
JPH08220591A (ja) * 1995-02-10 1996-08-30 Nikon Corp 絞り移動装置
DE19955984A1 (de) * 1999-11-20 2001-05-23 Zeiss Carl Optische Abbildungsvorrichtung, insbesondere Objektiv mit wenigstens einer Systemblende
JP2002162556A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Olympus Optical Co Ltd レンズ駆動装置
US7308891B2 (en) * 2004-11-11 2007-12-18 Sop Services, Inc. Products and processes for archery and firearm sights
CN100512383C (zh) * 2006-12-13 2009-07-08 中国科学院光电技术研究所 扩大ccd电视摄像系统调光范围的装置
EP1939680B1 (en) * 2006-12-25 2013-06-19 Nikon Corporation Aperture mechanism, optical apparatus and manufacturing method thereof
KR101567816B1 (ko) * 2009-07-16 2015-11-11 삼성전자주식회사 렌즈 아답터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297543U (ja) * 1976-01-20 1977-07-22
JPS5393021A (en) * 1977-01-25 1978-08-15 Minolta Camera Co Ltd Aperture control device in variable power lens
JPS589212Y2 (ja) * 1977-03-10 1983-02-19 ミノルタ株式会社 絞り制御装置
JPS5612605A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Lens barrel

Also Published As

Publication number Publication date
US4525037A (en) 1985-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214829A (en) Photographic camera with built-in optical converter
KR0149575B1 (ko) 렌즈셔터식 줌렌즈 카메라
JPS63149629A (ja) カメラ
JPS5910910A (ja) 変倍光学鏡胴
JP3668284B2 (ja) 遮光装置
US4634250A (en) Zoom lens barrel
JPS61102637A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
JPH0475484B2 (ja)
JPH0121293Y2 (ja)
US4200381A (en) Photographing mode switching mechanism in camera
US6011928A (en) Finder with focusing indicator
JPS587384Y2 (ja) シヤシンレンズノシボリソウチ
JPS6015933B2 (ja) 簡易カメラの露出調整装置
JPS622238A (ja) カメラ
JPS61163328A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
KR0131680B1 (ko) 카메라의 파인더 광학 시스템
JPS60258524A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
JPH11242257A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPS58100837A (ja) 交換レンズの絞り制御装置
JPH06242494A (ja) カメラのファインダ内表示装置
JP2002031750A (ja) レンズのケラレ防止装置
JPS61113015A (ja) ズ−ムレンズのマクロ撮影切換え装置
KR0156267B1 (ko) 카메라의 차광장치
KR0156530B1 (ko) 카메라의 캠기구
JPH05107596A (ja) アルバダ式ブライトフレームフアインダ