JPS58100837A - 交換レンズの絞り制御装置 - Google Patents

交換レンズの絞り制御装置

Info

Publication number
JPS58100837A
JPS58100837A JP56200512A JP20051281A JPS58100837A JP S58100837 A JPS58100837 A JP S58100837A JP 56200512 A JP56200512 A JP 56200512A JP 20051281 A JP20051281 A JP 20051281A JP S58100837 A JPS58100837 A JP S58100837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
preset
ring
mode
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56200512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136923B2 (ja
Inventor
Riichi Atsuta
熱田 利一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
YASHIKA KK
Yashica Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
YASHIKA KK
Yashica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, YASHIKA KK, Yashica Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP56200512A priority Critical patent/JPS58100837A/ja
Publication of JPS58100837A publication Critical patent/JPS58100837A/ja
Publication of JPH0136923B2 publication Critical patent/JPH0136923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は交換レンズの絞り制御装置、さらに詳しく言え
ば、マルチモードカメラのモード切換が可能な絞り制御
装置に関する。
−眼レフカメラにおいて絞優先方式、シャッタスピード
優先方式あるいはプログラムシャッタ方式等の自動露出
制御方式が採用されている。
これらの自動露出制御方式の特質についてはそれぞれ一
長一短があシ、どの方式が使用上有利であるかという問
題は、それぞれの性質と、被写体の状況との組合せで生
ずる優劣の問題でおると言うことができる。
つま9、被写体の動きによってシャッタスピードが選ば
れ、レンズの絞りハフイルムへの光髄trfi積的にコ
ントロールすることはもちろん、被写界深度を増したり
、解像力を高める働きをする。
近年、撮影状況に応じて、絞優先、シャッタスピード後
先あるいは絞にとシャッタスピードの組合せで適正露出
に制御できるプログラムシャッタの各モードを撮影者が
選択できる機構を内蔵したカメラ本体および交換レンズ
、いわゆるマルチモードカメラが提案され、すでに実施
されている。
次K、前記各モードの操作方法について説明し、その問
題点について言及する。
181図はマルチモードカメラのモード切換操作を説明
するための図である。絞り優先のと1!は、レンズの絞
り環1tl−マニュアルプリセット絞りKして、その絞
り値に基づいてシャッタスピードが適正露出になるよう
に制御する。シャッタスピードtycのときに、レンズ
の!1環ltオー)Kセットし開放から最小絞口径まで
変化できるようにし、カメラ本体側のシャッタダイアル
22で設定したシャツメスビードに基づいて適正露出に
なる工うにレンズの絞り込み憾が本体側で制御される。
さらにプログラムシャッタモードではレンズの絞り環1
とカメラ本体のシャッタダイヤル22の両方をオー)K
設定することにニジ、絞りとシャッタスピードの組合せ
で適正露出に制御できるものである。
このように各モードの切換ができるカメラを簀作すると
き、−眼レフカメラの場合Kl!特く、従来カメラのボ
ディあるいはレンズとの互換性を考慮しなければなら、
ない。そこで、従来の絞り環1にマニュアル操作による
手動プリセット       [範囲に加えて、自動プ
リセット位置を新たに追加しなければならない。
しかしながら、単に手動プリセット#囲の最小絞や値と
同位置に自動プリセット位置を設けただけでに、両者の
判別がしにくく、操作性が悪く、誤操作のもとになる。
最小絞り値からさらに絞シ込んだ位置に自動プリセット
位li1を設けたとしても、レンズとして可能な最小絞
り口径を自動プリセットで使い、マニュアル絞抄操作を
すると′@は、絞りを一段ないしそれ以上手前で止める
等、絞り機構が複雑になってし1う。
このような問題を解決す本ために、 特公昭53−32703号公報には自動プリセット位置
へ切換えたとき絞シ値伝達部材が絞りプリセット調定部
材との連動から解除されて、カメラ本体側の絞9制篩機
構に連動する方法が開示されているが、動作範囲が広く
またレンズ側のスプリングがどうしても強くなってし1
い、本体の絞り制御機構に大きな力が必要となる。また
レリーズ毎にそのスプリングをチャージしなければなら
ないため、カメラ本体側としてはその駆動力源として巻
上に連動させなければならず、巻上トルクに余分な負荷
をかけすぎることになり、カメラの巻上操作感を著しく
そこなう結果を招いていた。
本発明の目的に、上述の問題を解決した、各モード位置
が判別しやすく、機構が蘭学で、操作性のよい交換レン
ズの絞り制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明による交換レンズの絞
り制御装置は、絞り優先モードで使用する手動プリセッ
ト範囲とシャッタ優先モードおよびプログラムシャッタ
モードで使用スる自動プリセット位置とを選択可能であ
って、自動プリセット位置にあることを測光回路へ入力
する信号片を有するプリセット絞り環と、前記プリセッ
ト絞り環に連動して変位し、プリセット絞り値を測光回
路へ入力するカメラ側伝達部材と係合する絞り値伝達環
とを設けた交換レンズの絞り制御装置において、前記プ
リセット絞り環と前記絞り値伝達環の間に、前記絞り値
伝達環を最大絞り込み値の位置に停止させ、前記プリセ
ット絞り環のみを自動プリセット位置へ移動させる操作
部を設けである。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成できる。
以下、図面等を参照して、本発明をさらに詳しく説明す
る。
第2図は本発明による絞シ制御装置を用いたカメラの全
体の構成を示す斜視図でおる。
絞9優先モードでは、レンズ10のプリセット絞り値を
、カメラ本体20側で常に開放側へばねで付勢された連
動部材B1を変位させることKより設定する。この変位
はレンズの開放より何段絞り込まれるかというステップ
数に変換して、カメラ本体20内の測光回路に入力され
る。
自動絞9込レバー11はカメラ本体20のミラーのクイ
ックリターン機構に連動する絞込1./ バー21によ
って、シャツタレリーズ前ハブリセット縁り値に関係な
く、つねに開放になるように作用を受けている。シャツ
タレリーズによりミラーのクイックリターン機構で本体
20の絞シ込レバー21がレンズ10の自動絞り込レバ
ー11から退避し、レンズ10の絞シ機構のばねによっ
て絞り込みが始ま9、プリセット絞り値筐で絞り込まれ
る。
シャッタの露出終了の信号でミラーが復元すると同時に
カメラ本体20側の絞シ込レバー21ハレンズ10側の
絞り込方向に働くばねに抗して絞り込時とは反対方向に
作用し、レンズを開放にする。
プリセット絞り環1を手動プリセット範囲からカメラ本
体20の測光回路の演算にもとすく絞り制御で絞秒込1
れる、いわゆる自動プリセット位置に切換えたときKに
、信号片1dにより、切換えたことの情報を本体20の
受信レバーB!から測光回路へ人力される。
さらに、レンズ10の開放から妙手絞口径まで何ステッ
プのme込みが可能であるかの情報を本体20の測光演
算回路に入力するためには、レンズ10側で自動プリセ
ット位置に切換えたとき、最小絞り口径のプリセット位
置で絞り値伝達レバー6mを固定し、本体側の絞り値伝
達部材Bsにその情報を伝える。もちろん、このためK
H絞りの開放値も別部材で同時に入力しなければならな
い。
第3因〜第5図は本発明による絞り制御装置の第1の実
施例を示す機構図であって、第3図はプリセット絞り環
が開放の位置、第4図は最小絞90径の位置、第5図は
自動プリセット位置での状態を示している。なお、各図
とも理解を容MKするために平面的に示してめる。
固定環3#′iレンズをカメラ本体に取付けるためのマ
ウントおよび他の鏡胴類を保持しておシ、この固定環3
け面3aから而3bまでの間が切欠かれてお沙、固定環
3の外径を軸としてプリセット絞り澹1が回転可能に設
けられている。プリセット絞り環1にはプリセット絞や
設定用の複数のクリック溝18およびクラッチ爪7が係
合する溝1b、1bが設けられている。固定環3にはば
ね5を介してクリックボール4が植込まれており、この
クリックボール4が溝1aに係合すること1cLbクリ
ツクを与えている。クリックボール4による停止力はカ
メラ本体側に設けられている絞り値伝達部材B1に設け
られているばねよりも大きくなるように設定されている
レンズ側の絞り値伝達環6に固定環3の内径を軸として
回転可能に設けられており、突起6bはレンズの後方に
延びて本体側の絞り値伝達部材B1と係合している。絞
υ値伝達環6の突起6aは固定環3の切欠部の面3a〜
3b間にのぞみ、絞り値伝達環6の回転制a′t−行な
っている。
突起61K[クラッチ爪7が設けられておシ、クラッチ
爪7は長孔7Cでビンに桑内され、図示しないばねによ
って上方向にスライド可能に付勢されている。クラッチ
爪7の上部の突起78はプリセット絞り環1の溝1bと
嵌合してプリセット絞シ環1と絞り値伝達環3が一体に
回転する中継ぎの働!!をする。プリセット絞り環1の
孔から外部に突設したボタン2に内部でクラッチ爪7の
傾斜部の上側に当接している。クラッチ爪7の下の突起
7bH固定環3に取付けられた固定板8と間隙なく接し
ており、クラッチ爪のつき各部材の動作を第3図〜第5
図を参照して、説明する。
先ず、第3図において、プリセット絞り環1に、溝1b
にクラッチ爪7の突起7aが嵌合しているので、絞り値
伝達環6と一体的に回転可能であるが、図中右方向には
突起6mが面3mに当接し、ているので左方向へのみ動
くことができる。
プリセット絞り環1の孔から外部へ突出したボタン2を
光軸方向に押しても突起7bが固定板8に当接している
ので、クラッチ爪7は下方向へ動くことはできず、ボタ
ン2に動かない。
今、プリセット絞り環1を左方向に移動させると、 $
 1 aにクリックボール4が係脱しながら回転し、プ
リセット絞シ値が刻々と変化していく。
カメラ本体の絞り値伝達部材B1に突起6bが係合して
おり、本体側のばねに抗して絞り値伝達部材B1を左方
向に回転させプリセット絞り値をカメラ本体に入力する
。プリセット絞り環lが鮫小絞シ値までいくと、1k1
3bに突起6aが当接し、左方向の回転は停止し、第4
図の状態になる。
第4図UN小口径絞り位置にプリセットされた状態が示
し工ある。第4図でにボタン2の押込み動作Lクラッチ
爪7の突起7bが一1定板8の切欠部8aの位置にきて
いるので、クラッチ爪の突起7易が嵩lbから離脱可能
である。ボタン2を押すと、クラッチ爪7は図示しない
ばねに抗して押し下げられ、突起71が溝1bから離脱
を終了する1に突起7bが切欠部gaに係合するので絞
り値伝達部材B1のはねにより絞り値伝達環6に右方向
の力を受けても、あるいにレンズ単体時に平等で左右い
ずれの方向の力を受けたとしても、いずれかの嵌合に工
り絞沙値伝達環6は動くことなく最小絞り口径の位置に
ある。
ボタン2を押しながら、プリセットMす[1t−右方向
(開放方間)に動かそうとしても、突起71の右端面と
満1bの右端向との保合が解けても、それぞれの左端面
が当接しており、突起7bと切欠部8mが係合している
やで、動かすことはできない。
ボタン2を押しながらプリセット絞り環1を更に左方向
に回動すると溝1bから突起7mの係合が解かれ、絞り
値伝達環6に不動の′tま、プリセット絞9環1とボタ
/2のみが動き、突起7aの右端面にボタン2が突き当
って止する。
プリセット絞り環1の回転でクラッチ爪7の上部斜面と
ボタン2の下部とが滑動し、クラッチ爪7を傾斜分だけ
更にスライドさせる。クラッチボタン2の代わりにもう
一つの溝1bの右ibに当接するようにしてもよい。
クラッチボタン2から手をrr、なすとばねによりクラ
ッチ爪7が上方向にスライドして、突起7aが右側の溝
1bと左側の溝1bよりもクラッチ爪7の上部傾斜分だ
け浅く係合するので、突起7aと切欠g8s+の係合は
解かれず、絞り値伝達環6は、’$5図に示す工うに、
最小絞り口径の位置から動かない。
第5図において、ボタン2を押さずにプリセット絞り環
1t−左右に回動させようとしても突起7bと切欠部8
aが係合しているので、回動できない。また、クラッチ
爪7の上部のボタン2の当る面の傾斜によりクラッチ爪
7の上下方向(軸方向)のkill!に変化をもたせた
か、右側の溝1bの軸方向の深さを浅くすることでも同
じ効果を上げることができる。
第6図〜第8図に、本発明による絞り制1iaii置の
第2の実施例を示す機構図であって、186図はプリセ
ット絞り環が開放の位置、第7図は最小絞り口径の位置
、第8図は自動プリセット位置での状態を示している。
固定$3の切欠”き部の面3a〜血3bのうちボタン2
が自動プリセット位置へきたときに対応する位置に溝3
Cを設けである。
ボタン2は内部で板9がねじ止めされ、軸方向に移動可
能に設けられている。板9にはビン9m。
切抄曲部9bが設けられ、下部には第1の実施例の突起
7aに相当する突起9Cが設けられている。
ピンQati絞)値伝達環6の突部6aK軸支されたク
ラッチレバ−7の長孔7Cに挿入されている。
慴動曲部9bt:E固定環3の切欠部の溝3Cに係合さ
せるために設けられている。
クラッチレバ−7はプリセット絞り環1の切欠き溝1b
と係合している。このとき、ボタン2はプリセット絞り
環1の内径に当接しておらず、ビン9aとクラッチレバ
−7の長孔7Cとの41で位置決めされている。
次に以上説明した′@2の実施例につき動作を説明する
vJ6図において、プリセット絞シ環1に左方向(絞松
込み方向)のみ回転可能である。
このとき、ボタン2ri押そうとしても、突起9Cが固
定板8に当るので、押すことができない。
プリセット絞り環1を左方向に、クリックボール4が溝
1aに係合しながら同軸させていくと、手動プリセット
範囲の最小6位置で面3bに突起61が当接して停止し
て第7図に示すような状態になる。
第7図において、固定板8の切欠き81のところに突起
9Cがきているので、ボタン2を押すと、VA−7の長
孔7Cに係合しているビン9mが突起6aに突き当って
、押すストロークの制限をうけるので、レバー7と板9
rt第7図鎖線で示す状態になる。
このように41bとクラッチレバ−7の爪7aとは離脱
するが、レバー7の先端とプリセット絞シ環1とは1だ
係合しているので、ボタン2を押しながらプリセット絞
シ環1を右方向に回転させることは、板9の下端の突起
9Cと固定板8の切欠きとが当るのでできない。
ボタン2を押しながら、プリセット絞り環1を左方向に
回転させると、プリセット絞り環1とともにボタン2お
よび板9は、板9のビン9aがレバー7の長孔7Cに案
内され、突起9Cが切欠1!8mに当接するまで回転す
る。切欠fi8Mtx前述の第1の実施例とは違い、切
欠l!部分の範囲が広くとっである。ここでボタン2か
ら手を離せば、第8図のようになる。
第8図において、プリセット絞り環1のレバー7の先端
が係合する部分は深く切欠いであるので、第7図の状態
よりボタン2はさらに突出する。この部分だけ多く軸方
向に移動可能であるので、板9の切り曲部9bと固定環
3の溝3Cとが係合し、ボタン2を押さない限り、プリ
セット絞り環1を回動させることはできない。
また、カメラ本体側の較値伝達部材6bを付勢している
はねあるいは手で力を加えることKよっても、切欠き1
bとレバー7の爪7aが係合しているので回転すること
にできない。
以上詳しく説明したように、本発明によれば、マルチモ
ードカメラの絞り制御装置において、各モードの切換が
しやすく、外部からどのモードにありかを容易に判別で
きるようになったので操作性が著しく向上した。
【図面の簡単な説明】
$1図はマルチモードカメラの各モートノ切換操作を説
明するための図、第2図は本発明にLる酸9制御装置を
用いたカメラの全体の構成を示す斜視図、第3図、第4
図、第5図は本発明による絞り制御装置の第1の実施例
を示す機構図であって第3図はプリセット絞り環が開放
の位置、第4図は最小絞90径の位置、第5図は自動プ
リセット位置での状態をそれぞれ示した図、第6図、第
7図、第8図は本発明による絞り制御装置の第2の実施
例を示す機構図であって第6図はプリセット絞り環が開
放の位置、第7図に最小絞り口径の位置、第8図は自動
プリセット位置での状態をそれぞれ示した図である。 1・・・プリセット絞り環 1a・・・クリック溝1b
・・・係合1  2・・・クラッチボタン3・・・固定
環  4・・・クリックボール5・・・クリックはね 
 6・・・絞り値伝達環6a・・・突起  7・・・ク
ラッチ爪 7a・・・突起8・・・固定板  10・・
・レンズ 11・・・自動絞り込レバー 12・・・距離環20・
・・カメラ本体  21・・・絞り込レバー22・・・
シャッタダイヤル  23・・・巻戻ノプB1・・・絞
り値伝達部材  B2・・・信号片代理人 弁理士 井
ノロ   褥 手続補正書 昭和57年 1月29日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特 許 願第200512号2、発明の名称 交換レンズの絞り制御装置 3、補正をする者 事件との関係    特 許 出 願 人4、代 理 
人 氏  名  (7514)弁理士 井 ノ ロ  壽5
、補正命令の日付    自  発 6、補正の対象 補正の内容(特願昭56−200512)(1)特許請
求の範囲を以下のとおり補正する。 「2、特許請求の範囲 (1)  絞り優先モードで使用する手動プリセット範
囲とシャッタ優先モードおよびプログラムシャッタモー
ドで使用する自動プリセット位置とを選択可能であって
、自動プリセット位置にあることを測光回路へ入力する
信号片を有するプリセット絞り環に連動して変位し、プ
リセット絞り値を測光回路へ入力するカメラ側伝達部材
と係合する絞り値伝達部材とを設けた交換レンズの絞り
制御装置において、前記プリセット絞り環と前記絞り値
伝達部材の間に、前記絞り値伝達部材を最大絞り込み値
の位置に停止させ、前記プリセット・絞り環のみを自動
プリセット位置へ移動させる操作部を設けたことを特徴
とする交換レンズの絞り制御装置。 (2)前記操作部は前記プリセット絞り環が自動プリセ
ット位置に移動する際、手動プリセット範囲の移動に比
べ興なる手段で移動することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の交換レンズの絞り制御装置。 (31前記具なる手段はクラッチ・′機構であることを
特徴とする特許請求の範囲第2項記戦の交換レンズの絞
り制御装置。 (4)前記クラッチ機構の外部操作部材は手動プリセッ
ト範囲と自動プリセット位置では高さが異なることを特
徴とする特許請求の範囲第3項記載の交換レンズの絞り
制御装置、」 (2)明細書第4頁第1行の「にして、」を[にし、シ
ャッタダイヤル22をオート(AE)にして」に補正す
る。 (3)明細書第5頁第8行の[止める等、Jを「止める
等使用に不便であり、」に補正する。 (・4)明細書第6頁第17行、第18行および第19
行の「絞り被伝達環」をそれぞれ「絞り被伝達部材」に
補正する。 (5)明細書第8頁第15行の「入力される。」の次に
以下を加入する。 「受信レバーB2はプリセット絞り環lを手動プリセッ
ト範囲に戻したときには元の位置に自動復帰する。j (6)明細書第9頁第1行の「6a」を「6b」に補正
する。 (7)明細書第11頁第1行の「クラッチ爪」を「クラ
ッチ爪7」に補正する。 (8)明細書第12頁第15行の「平等」を「手等」に
補正する。 以  上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絞)後先モードで使用する手動プリセット範囲と
    シャッタ優先モードお工びプログラムシャッタモードで
    使用する自動プリセット位置とを選択可能であって、自
    動プリセット位置にあることを測光回路へ入力する信号
    片を有するプリセット絞り環と、前記プリセット絞シ環
    に連動して変位し、プリセット絞シ値を測光回路へ入力
    するカメラ側伝達部材と係合する絞り値伝達環とを設け
    た交換レンズの絞り制御装置において、前記プリセット
    絞り環と前記絞り値伝達環の間K、前記絞シ値伝達環を
    最大絞シ込み値の位置に停止させ、前記プリセット絞り
    環のみを自動プリセット位置へ移動させる操作部を設け
    たことを特徴とする交換レンズの絞シ制御装置。
  2. (2)  が1記操作部は前記プリセット絞9環が自動
    プリセット位置に移動する際、手動プリセット範囲の移
    動に比べ異なる手段で移動することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の交換レンズの絞り制御装置。
  3. (3)前記異なる手段はクラッチ機構であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の交換レンズの絞り制
    御装置。
  4. (4)  前記クラッチ機構の外部操作部材は手動プリ
    セット範囲と自動プリセット位置では高さが異なること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の交換レンズの
    絞り制御装置。
JP56200512A 1981-12-11 1981-12-11 交換レンズの絞り制御装置 Granted JPS58100837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200512A JPS58100837A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 交換レンズの絞り制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56200512A JPS58100837A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 交換レンズの絞り制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100837A true JPS58100837A (ja) 1983-06-15
JPH0136923B2 JPH0136923B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=16425539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56200512A Granted JPS58100837A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 交換レンズの絞り制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036827A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Cosina Co Ltd レンズの絞り調節装置
KR20160029926A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 케이유엠 주식회사 차량용 램프 어셈블리

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946435A (ja) * 1972-09-06 1974-05-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946435A (ja) * 1972-09-06 1974-05-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036827A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Cosina Co Ltd レンズの絞り調節装置
KR20160029926A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 케이유엠 주식회사 차량용 램프 어셈블리

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136923B2 (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4214829A (en) Photographic camera with built-in optical converter
US4518239A (en) Intermediate adapter for camera
GB2100870A (en) Camera with a lens protective cover
EP0102549B1 (en) Lens changeover arrangement for use in photographic camera
JPH0136182Y2 (ja)
JPS592890B2 (ja) カメラ
US4264175A (en) Focusing device in camera equipped with both standard and telephoto lenses
JPS58100837A (ja) 交換レンズの絞り制御装置
US4525037A (en) Objective lens assembly of variable focal length having a diaphragm mechanism with adjustable aperture
JP2000329989A (ja) レンズ鏡筒
US4103993A (en) Motion picture camera with variable focal length lens
US5305044A (en) Autofocusing system for a camera
US3961339A (en) Automatic exposure control means for single-lens reflex camera
JPS5949568B2 (ja) レンズ交換が可能なカメラ
US5250971A (en) Apparatus for stopping down diaphragm to an intermediate setting, upon setting diaphragm to a desired setting
KR20100104374A (ko) 구동 모터 보호를 위한 동력 전달 구조체 및 이를 구비한 촬상 장치
US5270759A (en) Apparatus for stopping down diaphragm to an intermediate setting, upon setting diaphragm to a desired setting
JPS61102637A (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
US3103149A (en) Photographic camera with automatic exposure control
JP2841302B2 (ja) レンズシャッタ付カメラ
JPH01271716A (ja) 多点測距カメラ
JPH0668596B2 (ja) ズ−ムレンズ鏡筒
JPH019938Y2 (ja)
JPS5943538Y2 (ja) 絞り設定装置
JPS58216227A (ja) 交換レンズの露出モ−ド切換装置