JPS59109001A - プラスチツクレンズ - Google Patents

プラスチツクレンズ

Info

Publication number
JPS59109001A
JPS59109001A JP21942982A JP21942982A JPS59109001A JP S59109001 A JPS59109001 A JP S59109001A JP 21942982 A JP21942982 A JP 21942982A JP 21942982 A JP21942982 A JP 21942982A JP S59109001 A JPS59109001 A JP S59109001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
lens
polymn
initiator
curing type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21942982A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitake Ito
伊藤 彰勇
Yoshinobu Murakami
嘉信 村上
Shunsuke Matsuda
俊介 松田
Toru Tamura
徹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21942982A priority Critical patent/JPS59109001A/ja
Publication of JPS59109001A publication Critical patent/JPS59109001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプラスチックレンズに関するものである。
従来例の構成とその問題点 プラスチックレンズは従来のガラスレンズに比較して軽
量であること、多量生産の可能性があること、コストが
低いことが期待されること等の理由により、最近光学製
品に広く用いられるようになってきている。
現在プラスチックレンズ材料として主に使用されている
材料としては、注型用としてジエチレングリコールビス
アリルカーボネートおよびアクリシランプとよばれるメ
チルメタクリレートを主成分とするものがあり、また射
出成形用として、ポリメチルメタクリレートなどが一般
に用いられているが、注型用、射出成形用とも従来のガ
ラスし′ンズに比較すると、実用化されている材料の種
類はかなり少ない。しかもガラスレンズの場合には、屈
折率の低いものから高いものまで、寸だ分散についても
相当に幅があるのに対して、プラスチ・)クレンス拐A
旧」1、陣類がもともと少ない」二に屈折率か1.49
〜1.60程度とガラスレンズに比較して極端に幅が狭
い。
このこと(d、レンズを設計する上で非常な問題となる
3、ブことえは、眼鏡用レンズの場合、ガラスレンズよ
りも屈折率が小さいため、中心厚や曲率が大きくなって
し甘い、外観上従来のカラス製の眼鏡と異なる印象を利
用者に与え、−Jた度の強いレンズを作ることが困難と
なる。捷だ他の例として、)lノラレンズ、顕微鏡レン
ズ等では、色収差、球面収差、コマ収差など種々の収差
を解消する方法として、屈折率や分散の異なるレンズの
組み合せを行なうが、プラスチックレンズの場合+lC
(d神仙が少ない・ために、この方法を用いることか4
1トシい。
以上のようなことより、現在使用されているプラスチッ
クレンズ材料(ジエチレンクリコールヒスアリルカーボ
ネートやポリメチルメタクリレ−1など)の池に、種々
の屈折率や分散をイjするプラスチックレンズが強く望
1れている。
発明の目的 本発明の目的は、無色透明で、かつ、ポリメチルメタク
リレートやジエチレングリコールビスアリルカーボネー
トのプラスチックレンズよりもさらに高い屈折率を有す
るプラスチックレンズを提供するととにある。
発明の構成 本発明のプラスチックレンズは、下記構造式(1)で表
わされる2・2−ビス(4−アクリ「」イルオキシポリ
エチレンオキンフェニル)プロノζンと、下記構造式(
11)で表わされるネオペンチルグリコ1−ルジメタク
リレ−1・との重量比が10:90〜96:6の範囲内
にある組成物を、熱硬化型取合 ゛開始剤と紫外線硬化
型重合開始剤の少なくとも−(ただし、m、nは整数で
mとnの合計が3またはム)本発明では、2・2−ビス
(4−アクリロイルオキンポリエチレンフェニル)プロ
パンとネオペンチルグリコールジメタクリレーi・とを
共重合してイ4jられるプラスチックレンズの屈折率を
1.50以ヒにするために、重量比を10:9Q〜95
:6としている。この範囲内で、2・2−ビス(4−ア
クリロイルオキ/ポリエチレンオキシフェニル)プロパ
ンの混合割合を増大させるに従い、得られるプラスチッ
クレンズの屈折率は上昇し、1.50〜1.56の範囲
内で希望の屈折率のものを得ることができる。
前記構造式(1) 、 (11)から理解されるように
、2・2−ビス(4−アクリロイルオキ/ポリエチレン
オキシフェニル)プロパンおよびネオペンチルグリコー
ルジメタクリレ−1・は共に二官能性であり、重合反応
を起こすと網目構造となる熱硬化性のモノマーである。
したがって重合開始剤としては、熱硬化型捷だ(は紫外
線硬化型の重合開始剤が使用できる。熱硬化型の重合開
始剤としては、たとえば、t−ブチルパーオキシベンゾ
エート、ベンゾイルパーオキシド、メチルエチルリトン
ノく一オキシド、t−プチルクミルバーオキント、ジ−
t−ブチルパーオキシド、ジイソブロビルバーオキシジ
カーボネ−1,、t−プチルパーオキシオクテートある
いは、その他の有機過酸化物か適当である。
また、紫外線硬化型の重合開始剤としては、/ことえは
、ペンシイ/イリプロビルエーテル、ベンソインエチル
エーテノへベンゾインイソブチルエーテル、α−アリル
ベンゾイン、a−メチルベンゾイン、ベンゾフェノン、
べ/シル、2−エチルアントラキノンなどが適当である
。これらの紫外線硬化型の重合開始剤を使用する場合に
は、単独で用いることが可能であるだけでなく、紫外線
照射の際にランプから発生する熱を不動に利用するため
、熱硬化型の重合開始剤を併用することかできる。
本発明のプラスチックレンズは」−記のように熱硬化性
樹脂を使用しているため、ポリメチルメタクリレ−1・
のプラスチックレンズよりも面jクレージング性が良好
である。また、転写性も良好な/こめ、後工程としての
研摩が不必要という大きな長所かある。捷だ下記の実施
例で示すが、2・2−ビス(4−アクリロイルオキシポ
リエチレンオキシフェニル)フロパンとネオペンチルグ
リコールジメタクリレートの混合物の重合時間は、熱硬
化型重合開始剤を用いたもので数時間、紫外線硬化型重
合開始剤を用いると数分でよく、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネートのそれが数10時間を必要とす
るのに比較すると、レンズ成形の1サイクルの所要時間
を大幅に短縮できる。
なお、離型を容易に行なうためには、公知の離型剤をあ
らかじめ型の表面に塗布しておくか、あるいは内部離型
剤たとえは有機リン酸エステル型界面活性剤などを樹脂
中に添加しておけばよい。
また、得られたプラスチックレンズは前述のように外周
加工のみを施して、眼鏡、顕微鏡、カメラ等の用途に使
用できるが、必要ならば、研削研摩あるいは表面処理を
行なうことができる。つまり研削研摩により、表面の平
滑化や非球面を形成すること、表面処理により、表面の
硬度や耐薬品性の向上、反射防止被膜を形成することを
行なうととができる。
実施例の説明 以下本発明の実施例について具体的に説明する。
〔実施例′〕                   
   −2,2・2−ビス(4−アクリロイルオキノジ
エチレンオキシフェニル)フロパン10重量部、ネオペ
ンチルグリコールジメタクリレート9OM駄部に対して
、t−ブチルパーオキシベンゾエートを2重量部混合溶
解させた後、この液を清浄な2枚のガラスモールドとガ
スケットからなる注型用の型に注入し7た。それを70
°Cで3時間、さらに116°Cで2時間加熱硬化さぜ
た後、離型してプラスチックレンズを得た1、このプラ
スチックレンズは屈折率(nd20)が1.5008 
 の透明体であった。
〔実施例2〕 2・2−ビス(4−アクリロイルオキンジエテレンオキ
シフェニル)プロパンE50 重i部、ネオペンチルグ
リコールジメタクリレート50重量部に対して、ぺ/シ
イ/イソプロピルエーテルを2重量部混合溶解させた後
、この液を清浄な2枚のガラスモールドとガスケットか
らなる注型用の型に注入した。これに高圧水銀灯30 
W/Cm X 2本(松下電器産業(株)製、光重合用
水銀灯H1000TQ)で、15cnT−の距離から両
面3分間づつ紫外線照射し硬化させた後、離型してプラ
スチックレンズを得た。このプラスチックレンズの屈折
率(nd20)は1.6290の透明体であった。
〔実施例3〕 2・2−ビス(4−アクリロイルオキシジエチレンオキ
ンフェニル)プロパン96 X像部、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート5重量部に2]して、−Cンソ
′インイソプロピルエーテル量部、ベンゾイルパーオキ
シドを1電歇部それぞれ添加し、均一に混合溶解させた
後、この液を実施例2と同様の方法により紫外線照射し
硬化きぜた後、離型してプラスチックレンズを得た。こ
のプラスチックレンズの屈折率(、20)は1.660
2の透明体であった。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は2・2−ビス
(4−アクリロイルオキ/ポリエチレンオキシフェニル
)フロパンとネオペンチルグリコールジメタクリレート
との重量比か10:90〜96:6の範囲内にある組成
物を、熱硬化型または紫外線硬化型重合開始剤の少なく
とも一方により共重合させてプラスチックレンズとした
ものであり、本発明によれば、無色透明で、かつ1.5
0υ上の高い屈折率を有し、重合時間も短時間でよいプ
ラスチックレンズが提供できるため、その実用上の価値
は犬なるものがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下記構造式(1)で表わされる2・2−ビス(4−アク
    リロイルオキシポリエチレンオキシフェニル)プロパン
    と下記構造式(旬で表わされるネオペンチルグリコール
    ジメタクリレートとの重量比が、10:90〜95:5
    の範囲内にある組成物を、熱硬化型重合開始剤と紫外線
    硬化型重合開始剤の少なくとも一方により共重合・して
    得られる樹脂よ
JP21942982A 1982-12-14 1982-12-14 プラスチツクレンズ Pending JPS59109001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942982A JPS59109001A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 プラスチツクレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21942982A JPS59109001A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 プラスチツクレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59109001A true JPS59109001A (ja) 1984-06-23

Family

ID=16735253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21942982A Pending JPS59109001A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 プラスチツクレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59109001A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238006A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Chisso Corp 高屈折率樹脂レンズ材料
US5583191A (en) * 1993-12-27 1996-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Plastic lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238006A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Chisso Corp 高屈折率樹脂レンズ材料
US5583191A (en) * 1993-12-27 1996-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Plastic lens
US5663264A (en) * 1993-12-27 1997-09-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Transparent resin and plastic lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536267A (en) Plastic lens of neopentyl glycol dimethacrylate copolymerized with methoxy diethylene glycol methacrylate or diethylene glycol dimethacrylate
EP0358524B1 (en) Optical material composed of resin having high refractive index
JPH0925321A (ja) チオ(メタ)アクリレート モノマーを主体とする重合性組成物、得られた透明なポリマー組成物およびその光学素子への応用
JPS5986615A (ja) 重合性組成物
JPS617314A (ja) 高屈折率レンズ
JPS59109001A (ja) プラスチツクレンズ
JPS61287913A (ja) 光学材料用樹脂
JP2001124903A (ja) 光硬化性樹脂製レンズ
JP2707653B2 (ja) 高アッベ数レンズ
JPH01182314A (ja) 高アッベ数レンズ用組成物
JPS63234032A (ja) 合成樹脂製光学用素子
JPH0279801A (ja) 高屈折率を有するレンズ
JP3149028B2 (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPH073025A (ja) 光重合性組成物
JPS60258501A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JP2001124904A (ja) 光硬化性樹脂製レンズ
JPS59181301A (ja) プラスチツクレンズ
JPH065322B2 (ja) 光学材料の製造方法
JPH11305001A (ja) 高屈折率光硬化性樹脂製レンズ
JPH0679083B2 (ja) 光学材料
JPH0625232B2 (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JPS58217511A (ja) 透明プラスチツクの製造方法
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ
JPH01297242A (ja) 光学材料
JPS58105102A (ja) プランチツクレンズ