JPS59108732A - 新規なベンジル化されたフエノ−ル類 - Google Patents

新規なベンジル化されたフエノ−ル類

Info

Publication number
JPS59108732A
JPS59108732A JP58221937A JP22193783A JPS59108732A JP S59108732 A JPS59108732 A JP S59108732A JP 58221937 A JP58221937 A JP 58221937A JP 22193783 A JP22193783 A JP 22193783A JP S59108732 A JPS59108732 A JP S59108732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
tert
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58221937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475219B2 (ja
Inventor
ジ−クリフト・ロ−ゼンバ−ガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59108732A publication Critical patent/JPS59108732A/ja
Publication of JPH0475219B2 publication Critical patent/JPH0475219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/11Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
    • C07C37/16Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms by condensation involving hydroxy groups of phenols or alcohols or the ether or mineral ester group derived therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/15Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
    • C07C39/16Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/04Hydroxy compounds
    • C10M129/10Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/024Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having at least two phenol groups but no condensed ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オルト−およびメター位、あるいはバラ−お
よびメター位がジベンジル化されたフェノール類、それ
らの4造方法および有機物質のだめの安定剤としてのそ
れらの使用、ならびにまたそれらによって安定化された
有機物仙に関する〇 ベンジル化されたフェノールは、エッチ、ブドジキヴ了
イツ(H,Budzil<iewicz )およびジェ
イ、スオボダ(J、Swoboda )による(1:h
em、Ber、+98(10)、32/)4(1965
>刊行物中に記載されているが、この刊行物中にはそれ
らの用途の可能性については何ら記載づれていない0ベ
ンジル化貞れたフェノールは才か、抗酸化剤として例え
ば米国特許第5,346,648+−+明細書、ドイツ
公開特許第2.+38,839号明細書且だは特願昭4
4−40583号明細書中に記載されている。
しかし々から、これら公知化合物はあらゆる点で高等級
安定化剤として有する冒い要求を満足するものではない
本発明のオルト/メタ−ベンジル化あるいはバラ/メタ
−ベンジル化フェノール類は、抗酸化剤として、改良し
た活性とともに優れた色彩作用ならびに保護すべき基質
との相溶性を示すものである〇 本発明は、次式I: \□5 〔式中、 Y(11および■ゼの一方は次式■二 I七6 / 1□7 (式中、R6およびR7は後記の意味を表わす。)で表
わされる基を表わし、他方はメチル基を表わ[7、 R3、R4、R5、R6および几7は互いに独立して炭
素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ない
し8のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、炭
素原子数7ないし、9のアルアルキル基−またけ炭素原
子数7ないし10のアルカリ−/1/ (alkary
l )基を表わす〕で表わされるベンジル化フェノール
化合物に関する。
若し、朋、R’、R5、■(,6およびR7が炭素原子
数1ないし12のアルキ°ル基、好1しくは炭素原子数
1ないし4のアルキル基である場合・:(は、それらは
例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル
、n−ブチル、第ニブチル、第三ブチル、イソブチル、
n−ペンチ/し、第三アミル、n−ヘキシル、n−オク
チル、1.1.3.3−テ1−ラメチルブチル、2−エ
チルヘキシル基壕tは稽鎖もしくは枝分れノニル、テシ
ル、ウンデシルまたはドデシル基であり得る0好ましく
は、R4および1(,6はメチルまたは第三ブチル基で
あり、そしてR5およびR7は第三ブチル基である01
(,3+佳好捷しくはメチル基である0戻素原子数5な
いし8のシクロアルキル基トしてのR3、■も4、R5
、R6およびR7の例は、7クロベンテル、シクロへブ
チル、シクロオクチルそL テfj(ましくd−シクロ
ヘキシル基である。
若し置換基1(3、R4、R5、R6およびR7が炭素
原子数7ないし10のアルアルキル基である場合には、
それらは例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、α、
α−ジメチルベンベン棟?c ハ2−フェニルエチル基
f アル。
炭宏原子数7ない1710のアルカ1)−ル基としテノ
1(,3、)(4、R,S、R,6および11,7の例
ば、0−トリル、m−)リル、p−トリル、2,4−ジ
メチルフェニル、2.6−)メチルフェニ/l/、2.
6−ジメチルフェニル′まだは4−第三ブチルフェニル
基である。2.4−ジメチルフェニル基が好ま]ツい。
奸才しい化合物+4 、置換基R4およびR6、または
J(5およびR7が同一の意味を有するものである。
式1の好ましい化合’4aは、式中基几12よびR2の
一方が次式III (式中、R4およびR5は後記の意味を表わす。)で表
わされる基であh、他方がメチル基であり、そしてR3
・R4およびR5が互いに独立して炭素原子61ないし
4のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、炭素
原子数7ない!、、= 9 +7)アルアルギル基才だ
は炭素原子数7ないし10のアルカリール基である化合
物である。
式Iの化合物で特に好ましいものは、基R1およびf(
、′の一方が式■で表わされる基であり、他方がメチル
基であり、そしてR3、R,4およびR5が互いに独立
(7て炭素原子数1ないし4のアルキル基である化合物
である。
式Iの化合物で特に興味深いものは、基階および凡2の
一方が代用で表わされる基であり、他方がメチル基であ
り、そしてR3が炭素原子数1ないし4のアルキル基で
あり、R4がメチル基または第三ブチル基であり、そし
て■、5がη)三ブチル基である化合物である。
以下は式Iで表わされる化合物を例バしブζものである
2.6−シメチルーろ、4−ジー(3/ 、 S/−ジ
ー第三フチルー4′−ヒドロキシベンシル)−フェノー
ル、 2.4−ジメチル−6,6−ジー(5/、5/−シー第
三フチルー4′−ヒドロキシベンジル)−フェノール、 2.6−シメチルー5,4−ジー(3′−メチル=5’
 −第三フチルー4′−ヒドロキシベンジル)−フェノ
ール、 2.4−ジメチル−6,6−ジー(3′−メチル−51
−第三ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)−フェノー
ル、 2.6−シメチルー3−(5’、5’−ジー第三ブチル
−4′−ヒドロキシベンジル)−4−(5’−メチル−
5’−m 三フチルー4′−ヒドロキシベンジル)−フ
ェノール、 2.6−シメチルー6〜(6′−メチル−57−第三フ
チルー4′−ヒドロキシベンシル)−3−(3’、 5
′−シー 第三ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)−
フェノール\ 2.4−ジメチル−3−(3’、 s’−ジー第三ブチ
ル−4′−ヒドロキシペンシル)−6−(3’−メチ/
l/ −s’ −第三7’チル−4′−ヒドロキシベン
ジル)−フェノール、 2.4−ジメチル−3−(3’−メチル−57−第三フ
チルー4′−ヒドロキシベンジル)−6−(3’、 5
” シー4m三フチルー4′−ヒドロキシベンジル)−
フェノール、 2−エチル−6−メチル−6,4−ジー(3/、 S/
、−シー第三ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)−フ
ェノール、 2〜ブチル−4−メチル−46−ジーC3’、5’−シ
ー m E フチルー4′−ヒドロキシベンジル)−フ
ェノール、 2.6−シメチルー6.4−ジー(3/、5/−ジシク
ロへキシル−47−ヒドロキシベンジル)−フェノール
、および 2,6−シメチルー6.4−ジー(6′、5′−ジベン
ジル−4′−ヒドロキシベンジル)−フェノ−110式
Iで表わされる化合物は、それ自体公チUのベンジル化
反応により製造される。こ−I″17は例えば、次式■
寸だは■: さR3 (式中、R3は前記の意味を表わす) で表わされるフェノールのほぼ1モルを、次式: (式中、几4およびR5は前記の意味を表わ)−1Lは
水酸基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基まだはジ
ー(炭素原子数1ない1〜4のアルキル)−アミン基を
表わす。) で表わされるベンジル化成分のほぼ1モルおよび次式■
: 19.6 7 (式中、R16およびR7は前記の意味を表わし、Lは
式■で定義した意味を表わす。) で表わされるベンジル化成分のほぼ1モルとを反応なせ
ることにより行なわね、る。
反応は、所望によす環基(例えば、第三級アミン;アル
カリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、アミド件
たけ炭酸化2吻)の存在下行うことができるのみならず
、まだ所望により酸媒媒(例えば硫酸、塩酸、p−1−
ルエンスルホン酸、三フッ化ホウ素−エーナル錯体、塩
化亜鉛、塩化カルシウムまたは塩化アルミニウム)の存
在下行うこともできる0 製造は溶媒の存在下あるいは不存在下に行?ことがでぺ
る0佑し溶媒を使用する場合にi−t、、それはアルカ
ン(例えばヘキサン、石?l+、エーテルーマだはホワ
イl−スビリノツ(white 5pirit))。
芳香族炭化水素(8;・1えはベンセン、トノ11フ寸
りはチプレン)、エーテル(例エバジエチルジエーテル
、ジイソプロピルエーテルylicuジブチルエーテル
)、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミドオた
けジオキサンのような不活性溶媒であみ。更゛L、アル
コ−・しく例えばメタノール、イソプロパツール丼たけ
ブクノール)およびフクロアルカン(例えば塩化メチレ
ン)も才だ溶媒として適切々ものである。
反応は20℃ないし160℃の添置範囲で行なわれる。
侶IJlf上限は、奸1しくは選択した溶媒の還流温度
に設定上れる。
式■、■、■および■で表わされる出発物潰は公知物質
であり、当業者によく知られた製法で製造される。この
なかでいくつかのものは、曲梁的に入手し得る化合物で
ある。
本発明ば1だ、式Iで表わされる化合物を、酸素、熱、
光および、例えばβ−勝熊射およびγ−線傅射のような
高エネルギー照射作用に妻って生じるダメージに対して
有機物質を保設するべく、有機物質の安定化剤としての
用途に関する。
本発明によるこの用途の好ましい形態は、有機ポリマー
、好1しくけアクリロニ′トリル、ブタジェンおよびス
チレン(ABS)を基礎とするダラフ)・ポリマーある
いは耐衝撃性ポリスチレン中へ、安定剤と17ての化合
物の使用である。
以下は本発明の化合物により有利に安定化されうる有機
材料の例である。
14  モノt&はジオレフィンのポリマー、例えばポ
リエチレン(架橋されていてもよい)、ポリプロピレン
、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリメチルペン
テン−1、ポリイソプレン捷たはポリブタジェン及びシ
クロオレフィン例えばシクロペンテンまたはノルボルネ
ンのポリマー0 2.1)で述べたポリマーの混合物、例えばボリプロピ
レンとポリエチレン苔だ(dポリイソブチレンとの沼1
合物。
ろ モノ及びジオレフィンのオ・目算のコポリマーi/
i’d他のビニール七ツマ−とのコポリマー、例エバエ
チレン/プロピレンコポリマー、フロピレン/ブテン−
1コポリマー、フロビレシン/イソブチレンコポリマー
、エチレン/ブテン−1コポリ0マー、プロピレン/ブ
タジェンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリ
マー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エ
チレン/アルキルメタクリレ−1−コホ″リマ−、エチ
レン/ビニールアセテートコポリマー−1−iはエチレ
ン/′アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(アイオノ
マー)並びにエチレンとプロピレン及びジエン例えばヘ
キサジエン、ジシクロペンタジェン甘たはエチリデンノ
ルボルネンとの三元兵庫合体4、 ポリスチレン。
5 ポリスチレン1だはα−メチルスチレンとジエンま
だはアクリル誘導体とのコポリマー、例工ばスチレン/
ブタジェン−またはスチレン/アクリロニトリル/メチ
ルアクリレート;スナレンコホリマーと他のポリマー例
えばボIJ アクリレート、ジエンポリマー甘たはエチ
レン/プロピレン/ジエン三元共電合体から得られる尚
衝撃強度混合物;更にスチレンのブロックコポリマー例
えばスチレン/ブタジェン/スチレン、スチレン/イソ
プレン/スチレン、スチレン/エチレン−ブチレン/ス
チレンマ介ハスチレン/エチレン−プロピレン/メチ1
フン。
6 スチレンのクラフトコポリマー、例えばスチレンと
ポリブタジェン、スチレン及びアクリロニトリルとポリ
ブタジェン、スチレン及び無水マレイン酸とポリブタジ
ェン、スチレン及びアルキルアクリレートtたはアルキ
ルメタクリレートとポリブタジェン、スチレン及びアク
リロニトリルとエチレン/プロピレン/ジエン三元共重
合体、スチレン及びアクリロニトリルとポリアルキルア
クリレート捷タハホリアルキルメタクリレート、スチレ
ン及びアクリロニトリルとアクリレ−1−/ブタジェン
コポリマー及びそれらの5)で挙げた公知のコポリマー
例えばABS、MBS、ASAまたはA E Sポリマ
ーとの混合物。
Z ハロケン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩素化ゴム、塩素化才たはクロルスルホン化ポリエチレ
ン、エピクロルヒドリンホモポリマー及びコポリマーな
らびに特にハロゲン含有ビニール化合物のポリマー、例
えばポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化
ビニール、ポリ弗化ビニリデン、及びそれらのコポリマ
ー、すなわち、塩化ビニール/塩化ビニリデン、環化ビ
ニール/酢酸ビニール捷タハ塩化ビニリデン/酢酸ビニ
ール。
a α、β−不飽和酸及びそれらの誘導体から導かれる
ポリマー、例えばポリアクリレート及びポリメタクリレ
ート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル。
98)に記載した七ツマー相互寸たは他の不飽和モノマ
ーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタゾエ
ンコボリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレー
トコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキル
アクリレートコポリマー、アクリロニトリル/塩化ビニ
ールコポリマーt *、 +dアクリロニトリル/アル
キルメタクリレート/ブタジェン三元共重合体。
10  不飽和のアルコールおよびアミン寸たはそのア
シル誘導体重たはアセタールから導かれたポリマー、例
えばポリビニールアルコール、ポリビニルアセテート、
ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポ
リビニルマレエート、ポリビニルブチレート、ホリアリ
ルフタレート捷だはボ1、′アリルメラミン。
11、  環状エーテルのホモポリマー及ヒコボIJマ
ー、例えばポリアルキレンクリコール、ポリエチレンオ
キサイド、ボリブロビレンオキザイド′iたばそのビス
ーグリンジルエーテルとのコポリマー0 12.  ポリオキシメチレンのようなポリアセタール
、史にオキシエチレンヲキ有するコポリマー、例エバエ
チレンオキサイド。
13′ボリフヱニVンオキサイド及びボリフエニレンサ
ルフ了イドならびにポリフエニレンオキザ1ドとボリス
ヂレンとの混付物。
14 一方でポリエーテル、ポリエスーテル及び末端水
酸基を有するポリブタジェンから、他方で脂肪族甘だは
芳香族のポリイソシアネート、並びにその先駆物質(ポ
リイソシアネート、ポリオール、プレポリマー)から導
かれるポI)ウレタン。
15  ジアミンとジカルボン酸及び/lたはアミノカ
ルボン酸捷だは対応するラクタムから導かれるポリアミ
ド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド
6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、ポリ−2,4,4,−トリメ
チルへキサメチレンチレンタルアミド、ポリ−m−フェ
ニレンインフタルアミド及びそれらのポリエーテル例え
ばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
捷だはポリテトラメチレングリコールとのコポリマー。
16  ポリ尿素、ポリイミド及びポリアミドーイミ 
 ド 。
17  ジカルボン酸とジアルコール及び/捷だけヒド
ロキシカルボン酸畦たは対応ラクトンから導かれるポリ
エステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシ
クロヘキサンテレフタレート、ポリ−[2,2−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)−プロパン〕テレフタレート
、ポリヒドロキシベンゾエート、および水酸基を有する
ポリエチレン、ジアルコールとジカルボン酸とから導か
れるブロックポリエーテル−エステル。
18  ポリカーボネート。
19  ポリスルホン・及びポリエーテル−スルホン。
20、 一方でアルデヒドから、他方でフェノール、尿
素及びメラミンから導かれる架橋ポリマー例えばフェノ
ール/ホルムアルデヒド 尿素/ホルムアルデヒド樹脂及びメラミン/ホルムアル
デヒド樹脂ゎ 21、  乾性及び非乾性アルキッド樹脂。
22、  飽和及び不飽和のジカルボン酸のコポリマー
と多価アルコール及び架橋剤としてのビニール化合物か
ら導かわ2る不飽和ポリエステル樹脂、斎らにそのハロ
ゲン含有低燃性変性物。
25、  置換アクリル酸エステル例えばエポキシ−ア
クリレート、ウレタンーアクリレートマたはポリエステ
ル−アクリレートから導かれる架橋性アクリル樹脂。
24、  メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネー
トまだはエポキシ樹脂により架橋されるアルキッド樹脂
、ポリエステル樹脂及びアクリレート樹脂。
25、  ポリエポキシド例えばビスグリシジルエーテ
ルまたは環状脂肪族ジエポキシドから導かれる架橋され
たエポキシ樹脂。
26  天然病分子例えば繊維素、天然ゴム及びゼラチ
ン、更に化学的に変性されたそれらの同族誘導体例えば
酢酸繊維素、プロピオン酸繊維素、酪は繊維素及びメチ
ルセルローズのような繊維素エーテル。
27神−のモノマーまたはその混合物をつくり吊型天然
及び合成の有機物質例えば鉱油、動植物性油脂、油、ワ
ックス′−!.たは合成エステル( (lull 、f
,− ハフタレート、アジペート、ホスフェートまたは
トリメリテート)からなる油、油脂及びワックス、並び
に、例えばプラスチックスのTllIT塑剤まだは紡糸
油、更にはそれらの水性エマルジョンとして使用上れる
合成エステルと鉱油との任意の重量比の混合物028 
 天然外たは合成ゴムの水性エマルジョン・例えば天然
ゴムラテックス捷たはカルボキシル化さi*スチレン/
ブタジェンコポリマーのラテックス。
スチレンポリマーおよびエラストマー、特にABSの安
定化が特別重要である。本発明によつて安冗化さi″l
−たポリマーは、特に優れた色彩特性ケ示し、こ′i′
Lら安定剤はポリマーと最適な相溶性を有している。
本発明の式Iで表わされる化合物はまた特に潤滑油を安
定化するのにも適している。
安定剤は、安定化しようとする物質に基づいて計算して
001ないし5重量幅の濃、明で添加される。
安定化寸べき物質中に、物質に基づいて計算し01ない
し2.0重量%、特に奸才しく id 0.2ないし0
.63’、 @−,’Zの化合物を混和するのが有利で
ある。
混和は・重合後、例えば化合物を所望ならば更に別の冷
加剤と、通常当該技術で用いられる方法に従って溶融液
中に混合するか、あるいは成形前または成形中に、#解
もしくは分散した化合物をポリマー中に加え、所望なら
ば統いて溶媒を蒸発させることにより行うことができる
従って、本発明Utた式1で表わされる化合1勿の00
1ないし5重t%を加えることにより安定化され、また
所望ならば他の公知で通常の徐那剤も捷だ含イイするこ
とができる有機物質に関するものでもある。かくして安
定化された物質は、非常に広い範囲の形、例えばソート
、ファイバー、テープまfcは部品として、或いは塗料
、接清剤まだはセメントの結合剤として使用することが
できる。
以下に表示するものId、本発明で使用することができ
る〃一定剤と一緒に使用し得る別の添加剤の例である。
1 酸化防止剤 11、  アルキル化モノフェノール、26−ジー第三
ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチルー4,
6−シメチルフエ°ノール、2,6−シー筆三ブチル−
4−エチルフェノール、2,6−ジー第三ブチル−4−
n−ブチルフェノール、2,6−ジー第三ブチル−4−
1−ブチルフェノール、2.6−シーゾクロペンチルー
4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシ
ル)−4,6−シメチルフエノール、2.6−シーオフ
タテシル−4〜メチルフエノール、2.4.6−)’J
−ンクロへヤシルフェノール、2.6−シーdfJ三ブ
チル〜4−メトキシメチルフェノールおよび2,6−ジ
フェニル−4−オクタデソルオキシフェノール0 2.6−ジー第三ブチル−4−メトキノフェノール、2
.5− シー ?I、 三フfルーハイドロキノンおよ
び2,5−ジー第三アミルーバ・fドロキノン02.2
′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−4−メチルフェノ
ール)、2.2′−チオ−ビス−(4−オクチルフェノ
ール)、4,4′−チオ−ビス−(6−E三ブチル−3
−メチルフェノール)卦よび4,4′−チオ−ビス−(
6−第三ブチル−2−メチル−フェノール)。
14、  アルキリテン−ビスフェノール2.2′−メ
チレン−ビス−(6−第三ブチル−4−メチルフェノー
ル)、l 2/−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−
4−エチルフェノール)、2.2′−メチレン−ビス−
〔4−メチル−6=(α−メチルシクロヘキシル)−フ
ェノール〕、2.2′−メチレン−ビス−(4−メチル
−6−シクロヘキノルフエノール)、2.2’−メチレ
ン−ビス−(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2
.2′−メチレン−ビス−(4,6−ジー第三ブチルフ
ェノール)、2.2’−エチリデン−ビス−(4,6−
、ジー第三)゛チルフェノールエチリデン−ビス−(6
−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、4.4’
−メチレン−ビス− ( 2. 6−ジー第三ブチルフ
エノ〜ル) 、4. 4’−メチレン−ビス−(6−第
三ブチル−2−メチルフェノール)、1.1−ビス−(
5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2− ;l チ/l
/フェニル)ーブタン、2,6ージー(3−第三ブチル
−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチル
フェノール、1. 1. 3 − )リス−(5−第三
ブチル−4−ヒドロキン−2−メチルフェニル)−ブタ
ン、1,1−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプト
ブタン、エチレングリコールビス−〔33−ビス−(6
′−第三ブチル−47−ヒドロキシフェニル)−フチレ
ート〕、シー(3−2g三ダブチル−4−ヒドロキノ−
5メチルフェニル)−シシクロベンタジエンオヨヒジー
[2−(3’−第三ブチル−2′−ヒドロキシs/  
% チルベンジル>−6−第三ブチル−4−メチル−フ
ェニルコテレフタレ−1−。
1、5.5− )リス=(3,5−ジー筆圧ブチルー4
−ヒドロギゾベンジル) −2,4,b −)・IJ 
メチルベンゼン、ジー(3,5−シー 第三)f ルー
 4−ヒドロギノーベンジル)サルファイド、イノオク
チルろ、5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジ
ル−メルカプトアセテ−+−、ビス−(4−第三ブチル
−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−ジチ
オールテレフタレート、1、3.5−トリス−(6,5
−ジー第三ブチル−4−ヒドロギゾベンジル)インシア
ヌレート、1、3.5− トリス−(4−第三ブチル−
6−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)インシア
ヌレート、ジオクタデシル6.5−ジー第三ブチル−4
−ヒドロキシヘンシルホスホネートおよびキノエチル6
.5−ジー第三フチ/l/ −4−ヒ)” 0キンベン
ジル−ホスホン酸のカルシウム塩04−ヒドロキヅーラ
ウリル酸アニリド、4−ヒドロキシ−ステア1)ン酸ア
ニリドおよび2.4−ビス−オクチルメルカプト−6−
(ろ、5−ジー填圧ブチルー4−ヒドロキンアニリノ)
−S−トリアジン。
一仙+tたは多価アルコール例えばメタノール、メクタ
デカソール、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチル
グリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレンク
リコール、l−IJエチレングリコール、ペンタエリス
IJ 1.−ル、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌ
レートおよびジヒドロキンエチルオキザールアミドとの
エステル。
18 β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシチル ーイ曲または多価アルコール、例えばメタノール、オク
タデカノール、1,6−ヘキサンジオール、ネオヘンチ
ルクリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレン
グリフール、l・ジエチレンクリコール、ペンタ1リス
リトール、ト1)スーヒドロキンエチルイソシアヌレー
)・およびジヒドロギシエチルオキザールアミドとのニ
スデル。
例えばN 、 N’−ジー(6,5−ジー第三ブチル−
4−ヒドロキノフェニルプロピオニル)へキザメチレン
ジアミン、N 、 N’−ジー(6,5−ジー 9E 
三アーチルー4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ト
リメチレンジアミンおよびN、N/−シー(己、5−ジ
ー第三ブチル−4−ヒドロキノフェニルプロピオニル)
ヒドラジン。
ズトリアゾール、 例えば5′−メチル−13/ 、 s/−ジー第三ブチ
ル、5′−第三ブチル、5’−(L L 3.3−テト
ラメチルブチル)−55−クロロ−6′、5′−ジー第
三ブチル−15−クロロ−6′−第三ブチル−5′−メ
チル、3′−第二フチルー5′−第三ブチル、4′−オ
クトキシ−およびろ′、5−ジー第三アミル誘導体。
例えばA−ヒドロキシ−14−メトキノ=、Δ−オクト
キシー14−デシルオキシ−14−ドテシルオギゾー、
4−ベンジルオキシ−14゜2、’4’−1リヒドロキ
シー及び2′−ヒドロキシ−4,47−ンメトキゾー誘
導体 例えば4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニ
ルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベ
ンゾイルレゾルシノール、ビス−(4−第三ブチルベン
ゾイル)−レゾルシノール、ペンソイルレゾルシノール
及ヒ2.4−ジー第三ブチル−フェニルろ、5−ノー第
三ブチルー4−ヒドロキシベンツエート。
2.4  アクリレート 例えばエチル丑たはインオクチルα−シアノ−β、β−
ジフェニル−アクリレート、メチルα−カルボメトキシ
シンナメート、メチル−1−4はブヂルα−ノつ′ノー
β−メチル−p−メトキシーシンナメー+−、メチルα
−カルボメトキシ−p−メトギシーゾナメート−1だ!
d:N−(β−カルボメトキシ−α−シアンビニル)−
2−メチル−インドリン。
例えば2,2′−チオ−ビス−(4−(1,i、 5.
3−テトラメチルブチル)フェノール〕のニッケル錯塩
、例えばn−ブチルアミン、トリエタノールアミン捷だ
はN−シクロヘキンルージエタノールアミンのような配
位子を伴斤うことができる1:1錯体まだは1:2錯体
、ニッケルジブチルジチオカーバメート、4−ヒドロキ
シ−ろ、5−ジー第三ノ゛チルーベンジルーホスホン酸
モノアルキルエステルす々わちメチルi−i’vはニー
1− ルx ステルノ=ノケル塩、ケトキンムのニッケ
ル錯体、例えば附加配位子を伴なうことができる2−ヒ
ドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケトンオキ
シムのニッケル錯体及ヒ1−フェニル−4−”yクロイ
ル−5−ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯体。
例えばビス=(2,2,6,6−チトラメチルピベリジ
ル)セバケート、ビス−(t 2.2.6,6−ペンタ
メチルピペリジル)セバケート、ビス−(1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−ろ、5
−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−マロネー
ト、1−ヒドロキソ−エチル−2,2,6,6−テトラ
メチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との籟1
合物、N 、 N’−(2,2,6,6−デトラメチル
ビペリジル)−へキザメチレンジアミンと4−第三オク
チルアミノ−2,6−ジク「−;ロー1.3.5− s
 −トリアジンどの締合物、及びl・リス−(2,2,
6,6−デトラメノルビベリジルンニ 例えば4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2、
2′−ンーオクチルズキシー5,5′−ジーc.vJ三
ブチルーオキザニリド、2.2′−ジートテシルオキヅ
−5、5′−ジ−第三ブチル−オキサニリド、2−エト
ギン−2′−エチル−オキサニリド、N。
N′−ビス−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−オキ
ザルアミド、2−エトキシ−5−第三ブチルー2′−二
チルーオキサニリド及びその2−工l・キノ−27−エ
チル−5.4′ージー第三ブチル−オキサニリドとの混
合物、オルノー及びバラ−メトギン−置換オキサニリド
のン昆合物及び0−&びp−エトキノ−二flt− f
4オキサニリドの混合I)勿。
例えばN 、 N’−ジフェニル蓚酸ジアミド、N−ザ
リチラールーN′ーサリチロイルヒドラジン、N 、 
N/−ヒスーザリテロイルヒドラジン、N。
N′−ヒス−(6.5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)−ヒドラジン、ろーサリチロ
イルアミノ−1.2. 4 − トリアゾール及ヒヒス
ーベンシリテンー蓚酸ジヒドラジド。
91−i j;、− (r!. ) ’)フェニルホス
ファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、フご・エ
ニルシアルキルホスファイト、トリ(ノニルフェニル)
ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタ
デシルホスファイト、ジステアリル−ペンタエリスリト
ールジホスファイト、トリス−(2。
4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイl− 、ジイソ
デシル−ペンタエリスリトールジホスファイト、ジー(
 2. 4−ジ−第三ブチルフェニル)−ベンタエリス
リト〜ルジホスファイト、トリステアリルーンルビトー
ルトリホスファイト及びテトラキス−(2.4−ジ−第
三ブチルフェニル)−4.4′−ビフェニレンジホスホ
ナイト。
例えばβ−チオ−ジブ」ピオン酸のエステル、例えばラ
ウリル、スデアリル、ミリスチル捷たPi ) IJ 
テシルエステル、メルカプ)・ペンスイミダゾール、2
−メルカブトベンスイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、ジオククデゾルジザルフ了イド
及びペンタエリスト−ルテトラキス−(β−ドデシルメ
ルカプト)プロピオネート。
例えば沃化物及び/捷たはリン化合物と組合せだ銅基及
び2価のマンガン塩。
例えば、メラミン、ポリヒニルビロリトン、ジシアンジ
アミド、トリアリルシアヌレート、J永素誘導体、ヒド
ラジン誘導体、アミン・ポリアミド、ポリウレタン、高
級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属環、例
えはスアアリン酸カルシウム、ステアリンタ亜鉛、ステ
アリン歌マグネンウム、リソノール敵ナトリウム及びバ
ルミチン酸カリウム、ヒロカテコールアンチモンオたは
ピロカテコール錫。
例えば4−第三ブチル安1け香師、アジピン化及びジフ
ェニル酢酸。
?、 充填剤及び強化炸1、 例えば炭酸カル7ウム、珪酸堵、ガラス繊絣、アスベス
ト、タルク、カオリン、雲母、k 酸バリウム、金属酸
化物及び金属水酸化物、カーボンブランク及び黒鉛。
例えば酊pi剤、混1滑剤、乳化剤、顔料、蛍光白化剤
、防・H剤、帯電防止剤及び発?I8]剤。
次のり()により本発明化合物の製造及び用途を史に詩
、糾」に説明子る。
実施例11 2.6−シメチルー6.4−ジー(3/、 S/−ジ第
三ブチルー4′−ヒドロキシベンジル)−フェノール 2.6−シメチルフエノール12.2?’tメタノ一ル
10f]mtに浴解し、80係竹酸182を加える。次
いで、4−ノドキシメチル−2,6゛−ジ第三ブチルフ
ェノール50?を50℃にて2時1’ri5を要l〜、
窒fカス気流下攪拌しながら滴下する。
反応混合物を14th’4間50℃にて還ぴ1.下撹拌
する020℃にて水を加え沈殿を形成後、次いで油状の
反応生成物をトルエン中に処理し、トルエン溶液を中性
になる件で水洗し、Na2s04にて乾燥する。本実施
例の生成物は、トルエン溶液から、十分濃縮後シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー注1)により神品と17で
単離される。
生成物は結晶形として固化する。融点155℃。
注1)メルク社、ダルムスタノド:■キーゼルゲル60
〃;粒径70−230メツシユAS11゜ 実施例2: 実施例1において2.6−ジエチルフェノールに代え2
.4−ジエチルフェノールを用い、他は同様にくり返し
た。
2.4−ジメチル−3,6−ジー(s/、s/−ジ第三
ブチルー4′−ヒドロキシベンジル)−フェ/ −ルを
融点132℃の無色結晶形として得た。
実施例6二 非安定化ABS粉末100重量部を、表1および■に示
す細々の女定剤と混合しフセ。
得られた混合物を2−ロールミルにて最大温度170℃
にて混合[7、次1.−1でノートを取り出す。
粗シートを水圧実験室プレス(hydraulicla
boratory press)上にて180℃、6分
間圧縮すれば、1間厚のパネルを与え、これを511]
X2(3圏寸法の試験片として打ち按いた。
試験片の安輩剤添加の効果は、180℃の循環エアーオ
ーブン中での熱劣化により試験した。
劣化中に生じたダメージ(酸化)として用いた評価は、
反射分光器(ATR)によって得られた表面の赤外線吸
収スペクトラムである。特にカルボキシル基の吸光(,
1720cm ’)の増加は、時間の関数として、一定
吸収帯(1455cm−1)と比較した。したがって、
次式(は分解測定として与えられるものである。
■が01になる時間(toユ)を便宜l−終末点としか
、。
表     2 共力剤1) L ’I’ 1) P (ジラウリルチオ
ジプロピオネート)を−緒に入れたA、BSでの試験実
施例4 ポリブタジェン(シス体旨含有)の8重量%を含有し7
、そして主安定剤として2.6−ジー第三ブチル−p−
クレゾールの0065065重量%剤としてステアリン
酸亜鉛の0.05重量%および本発明による抗酸化剤の
1種(相当する製造実施例篇を各衣用およびIVK表示
する)の011重量%含有する耐衝撃性ポリスチレンを
220℃にて2度押出成形し、得られた顆粒を185℃
にて6分間圧縮し、2膜厚のテストパネルを得る0 試験片は循環エアーオーブン中でのオープン劣化、およ
び a’)A8TMI)1925の黄色度指数を80℃にて
(試験片は0,250,500,750および1000
時間後測定)、および160℃にて(試験片は0、/)
0,90,120および180分後に測定)、測定した
。結果を表filに示す。
b)  J(p 、 cm/l:t!中の衝撃強さくI
s)を160℃にて(試験片は30,60,120,1
50,180゜240.300,660,420および
480分後に測定)劣化後、測定した。結果を表■に示
す。
X表示:試験片が破壊せず。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  次式I: ゝR・ 〔式中、 凡1およびl(,2の一方は次式■: ■(,6 / 1(,7 (式中、R’およびR7は後記の意味を表わす。)で表
    わされる基を表わし、他方はメチル基を表わし、 ■し、R4,1(,5、樽およびRは互いに独立して炭
    素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5ない
    し8のシクロアルキル基、フェニル基、ナフチル基、炭
    素原子数7ないし9のアルアルキル基または炭素原子数
    7ないし10のアルカリール(alkaryl )基を
    表わす〕で表わされるベンジル化フェノール化合物。 (2)式1中、R1およびR2の一方が次式l■:R+
    ’ \ 5 (式中、R4およびR5は後記の意味を表わす。)で表
    わされる基であり、他方はメチル基であり、 R3、R・4およびR5が炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、シクロヘキシル基、フェニル基、炭素原子数7
    ないし9のアルアルキル基寸だは炭素原子数7ないし1
    0のアルカリール基である%粁諸求の範囲第1項記載の
    化合物・(3)  式l中、几3、R4および1(5が
    互いに独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基であ
    る特許請求の範囲第2項記載め化合物。 (4)式I中、1(3が炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基であり、R4がメチル鬼才たは第三ブチル基であり
    そしてR5が第三ブチル基である特許請求の範囲第6項
    記載の化合物。 (5)  式1中蛋R1がメチル基である%許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 (6)式I中、R2がメチル基である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 (7)式Iの化合物が、2,6−シメチルー6.4−ジ
    ー(3r 、 s/−ジ第三ブチルー4′−ヒドロキ/
    ベンジル)−フェノールである特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 (8)式■の化合物が、2,4−ジメチル−3,6−シ
    ー(ろ’+5’9?g三ブチルー4′−ヒドロキシベン
    ジル)−フェノールである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 (9)次式■または■: (式中、R13は後記の意味を表わ刊−)で表わされる
    フェノールのほぼ1モルを、次式■: I(,4 \ 5 (式中、丁(4およびR・5は後記の意味を表わし7、
    Lは水酸基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基才た
    はジー(炭素原子数1ないし4のアルギル)−アミノ基
    を表わ−t。) で表わづれるベンジル化成分のほぼ1モル2よび次式■
    : (式中、)R6および几7は後記の意味を表わし、Lは
    式■で定義した意味を表わす。) で表わさね、るベンジル化成分のほぼ1モルとを反応さ
    せることからなる、次式l: R5 〔式中、 Jもlおよび柑の一方は次式■: 6 几7 (式中、R6およびR7は後記の意味を表わす。)で表
    わされる基を表わし、他方はメチル基を表わし、 R3、R4、R・5、R6およびR7は互いに独立して
    炭素原子数1ないし12のアルキル基、炭素原子数5な
    いし8のシクロアルキル基、フエ。 ニル基、ナフチル基、炭素原子数7ないし9のアルアル
    キル基才だは炭素原子数7ないし10のアルカリール(
    alkaryl )基を表わす〕で表わされるベンジル
    化フェノール化合物の製造方法。 00)酸化、熱および化学線分解を受ける有機物質と、
    次式I: \R5 〔式中、 1七1およびR,2の一方は次式■: 6 1′t□′ (式中、几6およびR7は後記の意味を表わす。)で表
    わされる基を表わし、他方はメチル基を表わし・ ■(,3,1も4、R5,1(6およびR7f、1互い
    に独立して炭素原子数1ないし12のγルキル基、炭素
    原子65ないし8のシクロアルキル基、フェニル基、ナ
    フチル基、炭素原子数7ないし9のアルアルキル基また
    は炭素原子数7ないし10のアルカリール(alkar
    yl )基を表わす〕で表わされるベンジル化フェノー
    ル化合物の安定化有効量とからなる安定化組成物0圓 
    有機物Jptが合成ポリマーである特許請求の範囲第1
    0項記載の組成物。 O3合成ポリマーがポリスチレンポリマーオだはアクリ
    ロニトリル/ブタジェン/スチl/ングラフ)・ポリマ
    ー(ABC)である特許請求の範囲第11項記載の組成
    物Q ■ 有機物質が潤滑油である特許請求の範囲第10項記
    載の組成物6
JP58221937A 1982-11-25 1983-11-25 新規なベンジル化されたフエノ−ル類 Granted JPS59108732A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6875/82-2 1982-11-25
CH687582 1982-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108732A true JPS59108732A (ja) 1984-06-23
JPH0475219B2 JPH0475219B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=4316421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221937A Granted JPS59108732A (ja) 1982-11-25 1983-11-25 新規なベンジル化されたフエノ−ル類

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4532059A (ja)
EP (1) EP0110830B1 (ja)
JP (1) JPS59108732A (ja)
CA (1) CA1232289A (ja)
DE (1) DE3367766D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734213A (en) * 1981-06-29 1988-03-29 Exxon Research & Engineering Co. Haze-free polymer additives for fuels and lubricants
DE3785974D1 (de) * 1986-07-17 1993-07-01 Ciba Geigy Ag Stabilisiertes synthetisches polymer.
ATE83003T1 (de) * 1987-01-28 1992-12-15 Raision Tehtaat Oy Ab Hydraulische fluessigkeiten.
US4978809A (en) * 1989-11-13 1990-12-18 The Dow Chemical Company Meta-halogenated dibenzylphenols
EP0554421B1 (en) * 1991-08-09 2001-12-05 The Lubrizol Corporation The use of functionals fluids comprising triglycerides and various additives as tractor oils
EP0705870B1 (de) * 1994-09-22 1999-11-17 Ciba SC Holding AG Stabilisatoren für organische Materialien
JPH11116982A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Mitsubishi Oil Co Ltd 潤滑油組成物
GB9810994D0 (en) * 1998-05-22 1998-07-22 Exxon Chemical Patents Inc Additives and oil compositions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146574A (ja) * 1974-05-15 1975-11-25

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346648A (en) * 1961-09-01 1967-10-10 Ethyl Corp Benzyl ethers
SU732232A1 (ru) * 1976-06-14 1980-05-05 Научно-исследовательский институт резиновых и латексных изделий Способ получени пространственно- затрудненных бис- или полифенолов
US4278554A (en) * 1978-12-04 1981-07-14 Ethyl Corporation Antioxidant
US4222884A (en) * 1978-12-04 1980-09-16 Ethyl Corporation Antioxidant
EP0081457B1 (de) * 1981-12-03 1987-10-07 Ciba-Geigy Ag Phenole und ihre Verwendung als Stabilisatoren

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146574A (ja) * 1974-05-15 1975-11-25

Also Published As

Publication number Publication date
CA1232289A (en) 1988-02-02
US4532059A (en) 1985-07-30
DE3367766D1 (en) 1987-01-08
JPH0475219B2 (ja) 1992-11-30
EP0110830B1 (de) 1986-11-20
EP0110830A1 (de) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161352A (ja) N−置換(4−ヒドロキシフエニルチオメチル)アミンまたはウレイド安定剤
US4751319A (en) 1,3,2-oxazaphospholdine stabilizers
US4513109A (en) Phenols and use thereof as stabilizers
JPS61165397A (ja) ペンタエリスリトールジホスフイツト類、その製造方法及びその安定化剤としての使用
EP0145658B1 (de) Amide von Hydroxyphenylalkylthio-alkancarbonsäuren
JPS59108732A (ja) 新規なベンジル化されたフエノ−ル類
JPS60109559A (ja) チオカルバメート安定剤
EP0669330A1 (de) Dimere Benztriazole als UV-Absorber
JPS59219265A (ja) 合成ポリマー用安定剤として有用なジピペリジン―ジ―カーバメート
JPH0350247A (ja) 2,4―ジメチル―6―s―アルキルフェノール
JPS6072839A (ja) オルト結合ポリフエノ−ルおよび該化合物を含む組成物
JPS5890545A (ja) メルカプトフエノ−ル誘導体および該化合物を含有する材料組成物
US4560799A (en) Tri- and Tetra-(substituted hydroxyphenylthio) alkane and cycloalkane stabilizers and stabilized compositions
EP0113318B1 (de) Neue (4-Hydroxyphenylthio)-imid Stabilisatoren
JP2553846B2 (ja) 置換4ーヒドロキシフェニル化合物及び有機材料用安定剤
US4888423A (en) 6-(4-Hydroxyphenyl)-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinones and stabilized compositions
EP0137395B1 (de) Neue 4-(Hydroxyphenylthio)-benzoate
JPS6056952A (ja) S−(4−ヒドロキシフエニル)チオエステル誘導体及び有機材料安定剤としての該化合物の使用法
JPS6319518B2 (ja)
DE2431623A1 (de) Bicyclische phosphite als verarbeitungsstabilisatoren
US4611023A (en) Di-(substituted hydroxyphenylthio) alkane and cycloalkane stabilizers and stabilized compositions
CA1254910A (en) Di-(substituted hydroxyphenylthio) alkane and cycloalkane stabilizers and stabilized compositions
CA1168237A (en) Oligomeric phenols
DE3639336A1 (de) Hydroxylamine und deren verwendung als stabilisatoren fuer organisches material
EP0553059A1 (de) Neue Cycloalkyliden-bisphenol-phosphite