JPS6319518B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319518B2
JPS6319518B2 JP4887579A JP4887579A JPS6319518B2 JP S6319518 B2 JPS6319518 B2 JP S6319518B2 JP 4887579 A JP4887579 A JP 4887579A JP 4887579 A JP4887579 A JP 4887579A JP S6319518 B2 JPS6319518 B2 JP S6319518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
bis
alkyl group
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4887579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54141753A (en
Inventor
Deii Supibatsuku Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS54141753A publication Critical patent/JPS54141753A/ja
Publication of JPS6319518B2 publication Critical patent/JPS6319518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/48Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof
    • C07F9/4866Phosphonous acids [RP(OH)2] including [RHP(=O)(OH)]; Thiophosphonous acids including [RP(SH)2], [RHP(=S)(SH)]; Derivatives thereof the ester moiety containing a substituent or structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4875Esters with hydroxy aryl compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は有機物質特にプラスチツク、ポリマヌ
および暹脂、鉱物性および合成の流䜓および油の
安定化に有甚な立䜓障害オルト−アルキル化プ
ニルホスホナむトおよび該化合物からなる重合性
および非重合性有機物質のための安定化剀に関す
るものである。 プラスチツク、暹脂、最滑剀および鉱油および
合成油の様な有機重合性物質は熱、酞化および光
による劣化を受け易い。圓該技術分野で倚くの皮
類の安定剀が皮々の基質を安定化するために知ら
れおいる。それらの安定剀の有効性は、劣化の原
因および安定化すべき基質によ぀お異る。長期酞
化防止剀ずしお非垞に有効な倚くの安定剀が短時
間ではあるが比范的高枩での熱劣化に察しお基質
を安定化するこずが芁求される加工安定剀ずしお
はあたり有効でないこずが知られおいる。たた倚
くの安定剀が基質ずの盞溶性が比范的乏しく、そ
のため補品䜿甚期間䞭に問題が生じたり、安定剀
の効果が枛少する。たた、安定剀のあるものは垂
販安定剀ずしお実際に䜿甚するためには揮発性が
倧きすぎるかたたは熱たたは加氎分解に察する安
定性が悪すぎる。 特公昭73−41009号公報〔ケミカルアブストラ
クトCA、第81巻第121856g1974幎〕には、
立䜓障害のないプニルホスホナむトおよび立䜓
障害のないプニルチオホスホナむトが、ABS、
PVC、ポリオレフむンおよび他の重合性物質の
熱安定剀ずしお開瀺されおいる。 米囜特蚱第3825629号明现曞䞭には、ゞプニ
ルホスホナむト、ゞプニレン ビス−ホスホナ
むトおよびタヌプニレン ビス−ホスホナむト
が有機物質の安定剀ずしお開瀺されおいる。 これらの化合物は、特に化合物䞭の原子にゞ
プニルたたはタヌプニル郚分が盎接結合しお
いる点で本発明化合物ず構造的に異なる。 ゞプニル プニルホスホナむトを少量含有
する熱安定化線状ポリ゚ステルは、米囜特蚱第
3609118号で特蚱請求されおいる。この特蚱はゞ
プニル プニルホスホナむトのみを䟋瀺しお
いるだけであ぀お、䞋䜍抂念に属する化合物の類
別開瀺を行なわずに非垞に挠然ずプニルホスホ
ナむト化合物を瀺しおいるにすぎない。 米囜特蚱第3809676号および第3978020号明现曞
には、本発明ホスホナむトに関連した構造のある
皮のホスホナむトを類別的に開瀺しおいるが、本
発明の立䜓障害ホスホナむトに぀いおは䟋瀺も蚀
及なされおいない。これらの匕䟋はそれぞれホス
ホナむトたたはホスフむナむトをバリりム、カル
シりムたたはセリりムアルカノ゚ヌトたたはカヌ
ボネヌトず䞀緒に含有する耐熱難燃性ポリカヌボ
ネヌトおよびホスホナむトおよび゚ポキシ化合物
を含有する耐熱性ポリカヌボネヌトに関するもの
である。 本発明ホスホナむトは倚くの基質䞭で驚くべき
安定化䜜甚を有し、この安定化胜の点で埓来公知
のホスホナむトより優れおいる。 本発明ホスホナむトの優れた特性は、氎の圱響
たたは加氎分解䜜甚を殆んど受けない組成物䞭で
特に顕著である。 本発明のオルト−アルキル化プニルホスホナ
むトは次匏 匏䞭、 R1は䜎玚アルキル基たたはプニル基を衚わ
し、 R2は炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
を衚わし、そしお R3は炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
を衚わすで衚わされる。 R1は、炭玠原子数ないしのアルキル基、
䟋えばメチル基たたは−ブチル基であり埗る。
奜たしくは、R1はプニル基である。 R2は第䞉ブチル基、第䞉アミル基たたは第䞉
オクチル基のような炭玠原子数ないしの第䞉
アルキル基である。 R3は第䞉ブチル基のような炭玠原子数ない
しの第䞉アルキル基である。最も奜たしくは
R3は炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基で
ある。 本発明の化合物は次の方法で補造される。 第䞉アミンの䜿甚は、匏で衚わされるプノ
ヌルを、化孊量論量のアルカリ金属たたはアルカ
リ金属氎酞化物ず反応させおプノレヌト陰むオ
ンに倉え、続いおこの陰むオンを匏で衚わされ
る化合物ず適圓に反応させるこずにより避けるこ
ずもできる。 ベンれン、トル゚ンたたはキシレンの様な芳銙
族炭化氎玠が合成の溶媒ずしお䜿甚し埗るが、こ
れらは必ずしも必芁ではない。 反応工皋はトリ゚チルアミン、ピリゞン、
−ゞメチルアニリンの様な第䞉アミンを䜿甚し
お郜合良く行なうこずができるが、これらの䜿甚
もやはり必須ではない。 第䞉アミンを陜子受容䜓ずしおの必芁量よりも
過剰に䜿甚すれば、合成工皋の反応速床を非垞に
増加するこずができる。この事実は匏で衚わさ
れる化合物が比范的高床の立䜓障害を有するプ
ノヌルである堎合特に重芁である。 反応枩床は宀枩以䞋から反応系に存圚する溶媒
の還流枩床たで倉化させうる。 溶媒を䜿わない堎合、玄150゜迄の枩床が郜合が
良い。 皮々の出発物質、即ち、プノヌル、チオプ
ノヌル、クロロホスフむンの倚くは垂販品ずしお
入手可胜であるか、公知の方法で容易に補造しう
る。 本発明の化合物は広範囲の有機ポリマヌ䞭で光
安定剀およびたたは酞化防止剀ずしお有効であ
る。安定化しうるポリマヌずしおは以䞋の䟋をあ
げるこずができる  モノたたはゞオレフむンから誘導されるポリ
マヌ、䟋えば堎合により架橋しおいおもよいポ
リ゚チレン、ポリプロピレン、ポリむ゜ブチレ
ン、ポリメチルブテン−、ポリメチルペンテ
ン−、ポリむ゜プレン、ポリブタゞ゚ン。  で瀺したホモポリマヌの混合物、䟋えばポ
リプロピレンおよびポリ゚チレンの混合物、ポ
リプロピレンおよびポリブテン−の混合物、
ポリプロピレンおよびポリむ゜ブチレンの混合
物。  で瀺したホモポリマヌをベヌスずするモノ
マヌからなるコポリマヌ、䟋えば゚チレンプ
ロピレンコポリマヌ、プロピレンブテン−
コポリマヌ、プロピレンむ゜ブチレンコポリ
マヌ、゚チレンブテン−コポリマヌ䞊びに
゚チレンおよびプロピレンず、ヘキサゞ゚ン、
ゞシクロペンタゞ゚ンたたぱチリデンノルポ
ルネンのようなゞ゚ンずのタヌポリマヌ、およ
びα−オレフむンのコポリマヌ䟋えば゚チレン
ずアクリル酞たたはメタクリル酞ずのコポリマ
ヌ。  ポリスチレン。  スチレンのコポリマヌおよびα−メチルスチ
レンのコポリマヌ、䟋えばスチレンブタゞ゚
ンコポリマヌ、スチレンアクリロニトリルコ
ポリマヌ、スチレンアクリロニトリルメタ
アクリレヌトコポリマヌ、耐衝撃匷床を付䞎す
るためにアクリル酞゚ステルポリマヌで倉性し
た、スチレンアクリロニトリルコポリマヌ䞊
びにブロツクコポリマヌ、䟋えばスチレンブ
タゞ゚ンスチレンブロツクコポリマヌ。  スチレンのグラフトコポリマヌ、䟋えばスチ
レンずポリブタゞ゚ンずからのグラフトポリマ
ヌ、䞀般にアクリロニトリルブタゞ゚ンス
チレンたたはABSプラスチツクず呌ばれるス
チレンずアクリロニトリルずポリブタゞ゚ンず
からのグラフトポリマヌ䞊びにこれずに瀺し
たコポリマヌずの混合物。  ハロゲン含有ビニルポリマヌ、䟋えばポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフツ化ビ
ニル、ポリクロロブレン、塩玠化ゎム、塩化ビ
ニル塩化ビニリデンコポリマヌ、塩化ビニ
ル酢酞ビニルコポリマヌ、塩化ビニリデン
酢酞ビニルコポリマヌ。  αβ−䞍飜和酞およびその誘導䜓から誘導
されるポリマヌ、䟋えばポリアクリレヌトおよ
びポリメタアクリレヌト、ポリアクリルアミ
ド、およびポリアクリロニトリル。  䞍飜和アルコヌルおよびアミンから䞊びにそ
のアシル誘導䜓たたはアセタヌルから誘導され
るポリマヌ、䟋えばポリビニルアルコヌル、ポ
リ酢酞ビニル、ポリステアリン酞ビニル、ポリ
安息銙酞ビニル、ポリマレむン酞ビニル、ポリ
ビニルブチラヌル、ポリアリルフタレヌト、ポ
リアリルメラミンおよびこれらずその他のビニ
ル化合物ずのコポリマヌ、䟋えば゚チレン酢
酞ビニルコポリマヌ。 10 ゚ポキシから誘導されるホモポリマヌおよび
コポリマヌ、䟋えばポリ゚チレンオキサむドた
たはビス−グリシゞル゚ヌテルから誘導される
ポリマヌ。 11 ポリアセタヌル、䟋えばポリオキシメチレ
ン、䞊びにコモノマヌずしお゚チレンオキサむ
ドを含有するポリオキシメチレン。 12 ポリアルキレンオキサむド、䟋えばポリオキ
シ゚チレン、ポリプロピレンオキサむドたたは
ポリむ゜ブチレンオキサむド。 13 ポリプニレンオキサむド。 14 ポリりレタンおよびポリりレア。 15 ポリカヌボネヌト。 16 ポリスルホン。 17 ゞアミンずゞカルボン酞からおよびたたは
アミノカルボン酞からたたは盞圓するラクタム
から誘導されるポリアミドおよびコポリアミ
ド、䟋えばポリアミド、ポリアミド、
ポリアミド10、ポリアミド11およびポリア
ミド12、ポリ−−プニレン−む゜フタルア
ミド。 18 ゞカルボン酞ずゞアルコヌルからおよびた
たはヒドロキシカルボン酞たたは盞圓するラク
トンから誘導されるポリ゚ステル、䟋えばポリ
゚チレングリコヌル テレフタレヌトおよびポ
リ−−ゞメチロヌル−シクロヘキサン
テレフタレヌト。 19 䞀方がアルデヒドで他方がプノヌル、尿玠
およびメラミンから誘導される架橋ポリマヌ、
䟋えばプノヌルホルムアルデヒド、尿玠
ホルムアルデヒドおよびメラミンホルムアル
デヒド暹脂。 20 アルキド暹脂、䟋えばグリセロヌルフタル
酞暹脂およびそのメラミンホルムアルデヒド
暹脂ずの混合物。 21 倚䟡アルコヌルず飜和および䞍飜和ゞカルボ
ン酞ずのコポリ゚ステルから、ビニル化合物を
架橋剀ずしお誘導される䞍飜和ポリ゚ステル暹
脂およびそれらの難燃性のハロゲン−含有倉性
暹脂。 22 倩然ポリマヌ䟋えばセルロヌス、ゎム䞊びに
化孊的に倉性したそれらの同族誘導䜓、䟋えば
酢酞セルロヌス、セルロヌスプロピオネヌトお
よびセルロヌスブチレヌトおよびメチルセルロ
ヌスのようなセルロヌス゚ヌテル。 本発明の化合物は、プラスチツク、ポリマヌ、
暹脂のような有機材料、曎に最滑油、埪環油等の
ような鉱物性および合成流䜓の安定化に特に効果
的である。 本発明の化合物は、ずりわけポリオレフむン、
䟋えば、ポリ゚チレン、ポリプロピレン、ポリむ
゜ブチレン、ポリブテン−、ポリペンテ
ン−、ポリ−メチルブテン−、ポリ
−メチル−ペンテン−、皮々の゚チレン−
プロピレンコポリマヌ等を保護する安定剀ずしお
特に有甚である。 本発明の化合物が特に有甚な他の基質は、耐衝
撃ポリスチレン、ABS暹脂、SBR、ポリむ゜プ
レン、等を含めたポリスチレン、さらに倩然ゎ
ム、さらにポリ゚チレン テレフタレヌト、ポリ
ブチレン テレフタレヌト、これらのコポリマヌ
を含めたポリ゚ステルである。 安定化され埗る物質ずしおはさらにポリりレタ
ン、ポリカヌボネヌト、ナむロン、ナむロン
等のポリアミドさらにコポリアミドおよび
ポリスルホンをあげるこずができる。 本発明化合物は、単に䞻ずしお酞化防止䜜甚た
たは䞻ずしお光安定化䜜甚を発揮する単独安定剀
ずしお䜿甚するこずも出来、たたは酞化防止剀お
よび光安定剀の䞡䜜甚を目的ずしお䜿甚するこず
もできる。本安定剀はプノヌル系酞化防止剀、
ステアリン酞カルシりムの様な最滑剀、顔料、着
色剀たたは染料、玫倖線吞収剀、立䜓障害アミン
の様な光安定剀、金属奪掻剀、タルクおよび他の
増量剀ずずもに䜿甚しうる。 䞀般的に本発明の安定剀は、安定化剀および安
定化される有機物質に察し、玄0.01ないし玄重
量の割合で䜿甚するが、この倀は個々の基質お
よび䜿甚䟋に応じお倉えるこずができる。奜たし
い範囲は玄0.05ないし玄であるが、0.1ない
し玄が特に奜たしい。 本発明の化合物は、特に高枩における加工時に
ポリマヌを安定化し、ポリマヌを䜕回も抌出た埌
でも色圩の倉化を比范的少なくする。この特性が
特に顕著に発揮されるポリマヌずしおは、ポリプ
ロピレン、ポリ゚チレン、ABSの様なスチレン
系暹脂、ポリ゚チレン テレフタレヌト、および
ポリブチレン テレフタレヌト、ポリカヌボネヌ
ト、倩然ゎム、SBRの様な合成ゎム等が挙げら
れる。加工安定剀ずしお䜿甚されお来た倚くの化
合物が、プノヌル系酞化防止剀等の存圚䞋での
みポリオレフむンの加工安定剀ずしお有効であ぀
たのに察し、本発明の化合物はプノヌル系酞化
防止剀の䞍存圚䞋でも有効である。 本発明化合物の倚くはポリマヌに光安定性を䞎
える胜力ずずもに、加工安定化䜜甚をも兌ね備え
おいる。この事実は加工枩床がずりわけ高く、そ
しお化孊線に察する安定性が第䞀に芁求されるポ
リマヌ繊維においお特に重芁である。 匏で衚わされる化合物からなる安定剀は、有
機ポリマヌから成圢品を補造する前の郜合の良い
任意の段階で、慣甚技術によ぀お有機ポリマヌ䞭
に容易に混入しうる。䟋えば本安定化剀は也燥粉
末䜓ずしおポリマヌに混合するこずもでき、ある
いは安定剀の懞濁液たたは乳化液をポリマヌの溶
液、懞濁液たたは乳化液ず混合するこずもでき
る。本発明の安定化剀ず安定化される有機物質ず
からなる組成物以䞋、安定化ポリマヌ組成物ず
いうは、堎合によ぀おはさらにたた以䞋に列挙
する皮々の慣甚添加剀、特にプノヌル系酞化防
止剀、玫倖線吞収剀、光安定剀たたはこれらの混
合物を重量で玄0.01ないし玄、奜たしくは玄
0.05ないし玄、特に奜たしくは玄0.1ないし
を含んでも良い  酞化防止剀 1.1 単玔−ゞアルキルプノヌル 䟋えば、−ゞ−第䞉ブチル−−メチル
プノヌル、−第䞉ブチル−−ゞメチル
プノヌル、−ゞ−第䞉ブチル−−メト
キシメチルプノヌルおよび−ゞ−オクタ
デシル−−メチルプノヌル。 1.2 アルキル化ヒドロキノンの誘導䜓 䟋えば、−ゞ−第䞉ブチル−ヒドロキノ
ン、−ゞ−第䞉アミル−ヒドロキノン、
−ゞ−第䞉ブチル−ヒドロキノン、
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシ−アニ゜ヌ
ル、−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシ−
アニ゜ヌル、トリス−−ゞ−第䞉ブチル
−−ヒドロキシプニルホスフむツト、
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシプニル
ステアレヌトおよびビス−−ゞ−第䞉ブ
チル−−ヒドロキシプニル アゞペヌト。 1.3 氎酞化チオゞプニル゚ヌテル 䟋えば2′−チオ−ビス−−第䞉ブチル
−−メチルプノヌル、2′−チオ−ビス
−−オクチルプノヌル、4′−チオ−ビ
ス−−第䞉ブチル−−メチルプノヌル、
4′−チオ−ビス−−ゞ−第二アミル
プノヌル、4′−チオ−ビス−−第䞉ブ
チル−−メチルプノヌルおよび4′−ビ
ス−−ゞメチル−−ヒドロキシプニ
ルゞスルフむド。 1.4 アルキリデン−ビスプノヌル 䟋えば、2′−メチレン−ビス−−第䞉
ブチル−−メチルプノヌル、2′−メチ
レン−ビス−−第䞉ブチル−−゚チルプ
ノヌル、4′−メチレン−ビス−−第䞉ブ
チル−−メチルプノヌル、4′−メチレ
ン−ビス−−ゞ−第䞉ブチルプノヌ
ル、−ゞ−−第䞉ブチル−−メチル
−−ヒドロキシベンゞル−−メチルプノ
ヌル、2′−メチレン−ビス−〔−メチル−
−α−メチルシクロヘキシル−プノヌル〕、
−ビス−ゞメチル−−ヒドロキ
シプニル−ブタン、−ビス−−第䞉
ブチル−−ヒドロキシ−−メチルプニル
−ブタン、−ビス−−ゞ−第䞉ブ
チル−−ヒドロキシプニル−プロパン、
−トリス−−第䞉ブチル−−ヒドロ
キシ−−メチルプニル−ブタン、−
ビス−第䞉ブチル−−ヒドロキシ−−メ
チルプニル−−−ドデシルメルカプトブ
タン、−テトラ−−第䞉ブチ
ル−−ヒドロキシ−−メチルプニル−ペ
ンタンおよび゚チレングリコヌル ビス〔
−ビス−−第䞉ブチル−−ヒドロキシプ
ニル−ブチレヌト〕。 1.5 −−および−ベンゞル化合物 䟋えば、3′5′−テトラ−第䞉ブチル
−4′−ゞヒドロキシベンゞル゚ヌテル、オク
タデシル −ヒドロキシ−−ゞメチルベ
ンゞル−メルカプトアセテヌト、トリス−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベンゞル
−アミン、およびビス−−第䞉ブチル−−
ヒドロキシ−−ゞメチルベンゞル ゞチ
オテレフタレヌト。 1.6 ヒドロキシベンゞル化マロネヌト 䟋えば、ゞ−オクタデシル −ビス−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベン
ゞル−マロネヌト、ゞオクタデシル −−
第䞉ブチル−−ヒドロキシ−−メチルベンゞ
ル−マロネヌト、ゞドデシルメルカプト゚チル
−ビス−−ゞ−第䞉ブチル−
−ヒドロキシベンゞル−マロネヌトおよびゞ−
〔−−テトラメチルブチル−
プニル〕 −ビス−−ゞ−第䞉
ブチル−−ヒドロキシベンゞル−マロネヌト。 1.7 ヒドロキシベンゞル−芳銙族化合物 䟋えば、−トリ−−ゞ−第
䞉ブチル−−ヒドロキシベンゞル−
−トリメチルベンれン、−ゞ−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベンゞル−
−テトラメチルベンれンおよび
−トリ−ゞ−第䞉ブチル−
−ヒドロキシベンゞル−プノヌル。 1.8 −トリアゞン化合物 䟋えば、−ビス−オクチルメルカプト−
−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシ
アニリノ−−トリアゞン、−オクチルメル
カプト−−ビス−−ゞ−第䞉ブチ
ル−−ヒドロキシアニリノ−−トリアゞン、
−オクチルメルカプト−−ビス−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシプノキ
シ−−トリアゞン、−トリス−
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシプ
ノキシ−−トリアゞン、−トリス
−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシフ
゚ニル゚チル−−トリアゞンおよび
−トリス−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒ
ドロキシベンゞルむ゜シアヌレヌト。 1.9 β−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロ
キシプニル−プロピオン酞のアミド 䟋えば、−トリス−−ゞ−
第䞉ブチル−−ヒドロキシプニル−プロピオ
ニル−ヘキサヒドロ−−トリアゞンおよび
N′−ゞ−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロ
キシプニル−プロピオニル−ヘキサメチレン
ゞアミン、N′−ビス−β−−ゞ−第
䞉ブチル−−ヒドロキシプニル−プロピオ
ニルヒドラゞン。 1.10 β−−ゞ−第䞉ブチル−−ヒド
ロキシプニル−プロピオン酞ず䞀䟡たたは
倚䟡アルコヌルずの゚ステル 䟋えば、メタノヌル、゚タノヌル、オクタデカ
ノヌル、−ヘキサンゞオヌル、−ノ
ナンゞオヌル、゚チレングリコヌル、−プ
ロパンゞオヌル、ゞ゚チレングリコヌル、チオゞ
゚チレングリコヌル、ネオペンチルグリコヌル、
ペンタ゚リトリトヌル、−チア−りンデカノヌ
ル、−チア−ペンタデカノヌル、トリメチルヘ
キサンゞオヌル、トリメチロヌル゚タン、トリメ
チロヌルプロパン、トリス−ヒドロキシ゚チル
む゜シアヌレヌトおよび−ヒドロキシメチル−
−ホスフア−−トリオキサビシクロ
−〔2.2.2〕オクタンずの゚ステル。 1.11 β−−第䞉ブチル−−ヒドロキシ−
−メチルプニル−プロピオン酞ず䞀䟡た
たは倚䟡アルコヌルずの゚ステル 䟋えば、メタノヌル、゚タノヌル、オクタデカ
ノヌル、−ヘキサンゞオヌル、−ノ
ナンゞオヌル、゚チレングリコヌル、−プ
ロパンゞオヌル、ゞ゚チレングリコヌル、チオゞ
゚チレングリコヌル、ネオペンチルグリコヌル、
ペンタ゚リトリトヌル、−チア−りンデカノヌ
ル、−チア−ペンタデカノヌル、トリメチルヘ
キサンゞオヌル、トリメチロヌル゚タン、トリメ
チロヌルプロパン、トリス−ヒドロキシ゚チル
む゜シアヌレヌトおよび−ヒドロキシメチル−
−ホスフア−−トリオキサビシクロ
−〔2.2.2〕オクタンずの゚ステル。 1.12 −ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシ
プニル酢酞ず䞀䟡たたは倚䟡アルコヌルずの
゚ステル 䟋えば、メタノヌル、゚タノヌル、オクタデカ
ノヌル、−ヘキサンゞオヌル、−ノ
ナンゞオヌル、゚チレングリコヌル、−プ
ロパンゞオヌル、ゞ゚チレングリコヌル、チオゞ
゚チレングリコヌル、ネオペンチルグリコヌル、
ペンタ゚リトリトヌル、−チア−りンデカノヌ
ル、−チア−ペンタデカノヌル、トリメチルヘ
キサンゞオヌル、トリメチロヌル゚タン、トリメ
チロヌルプロパン、トリス−ヒドロキシ゚チル
む゜シアヌレヌトおよび−ヒドロキシメチル−
−ホスフア−−トリオキサビシクロ
−〔2.2.2〕オクタンずの゚ステル、特にペンタ゚
リトリトヌルのテトラキス゚ステル。 1.13 ベンゞルホスホネヌト 䟋えば、ゞメチル −ゞ−第䞉ブチル−
−ヒドロキシベンゞルホスホネヌト、ゞ゚チル
−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベン
ゞルホスホネヌト、ゞオクタデシル −ゞ
−第䞉ブチル−−ヒドロキシベンゞルホスホネ
ヌトおよびゞオクタデシル −第䞉ブチル−
−ヒドロキシ−−メチルベンゞルホスホネヌ
ト。 本発明化合物ず䞀緒に䜿甚しうる他の添加剀お
よび酞化防止剀の䟋ずしお以䞋のものが挙げられ
る  アミノアリヌル誘導䜓 䟋えば、プニル−−ナフチルアミン、プ
ニル−−ナフチルアミン、N′−ゞ−プ
ニル−−プニレンゞアミン、N′−ゞ−
−ナフチル−−プニレンゞアミン、
N′−ゞ−−ナフチル−−プニレンゞアミ
ン、N′−ゞ−第二ブチル−−プニレン
ゞアミン、−゚トキシ−−トリメチ
ル−−ゞヒドロキノリン、−ドデシル−
−トリメチル−−ゞヒドロキノ
リン、モノ−およびゞオクチルむミノゞベンゞ
ル、重合化−トリメチル−−ゞ
ヒドロキノリン オクチル化ゞプニルアミン、ノニル化ゞプ
ニルアミン、−プニル−N′−シクロヘキシ
ル−−プニレンゞアミン、−プニル−
N′−む゜プロピル−−プニレンゞアミン、
N′−ゞ−第二オクチル−−プニレンゞ
アミン、−プニル−N′−第二オクチル−
−プニレンゞアミン、N′−ゞ−−
ゞメチルペンチル−−プニレンゞアミン、
N′−ゞメチル−N′−ゞ−第二オクチ
ル−−プニレンゞアミン、−ゞメチ
ル−−メトキシアニリン、−゚トキシ−−
第二ブチルアニリン、ゞプニルアミン−アセト
ン瞮合物、アルドヌル−−ナフチルアミンおよ
びプノチアゞン。 䞊蚘酞化防止剀を䜿甚する時は倉色効果に考慮
を払う必芁がある。  玫倖線吞収剀および光安定剀 2.1 −2′−ヒドロキシプニル−ベンゟト
リアゟヌル誘導䜓 䟋えば、5′−メチル−、3′5′−ゞ−第䞉ブチ
ル−、5′−第䞉ブチル−、5′−
−テトラメチルブチル−、−クロロ−3′
5′−ゞ−第䞉ブチル−、−クロロ−3′−第䞉ブ
チル−5′−メチル、3′−第二ブチル−5′−第䞉ブ
チル−、3′−α−メチルベンゞル−5′−メチル、
3′−α−メチルベンゞル−5′−メチル−−クロ
ロ−、4′−ヒドロキシ、4′−メトキシ−4′−オク
トキシ−、3′5′−ゞ−第䞉アミル−、3′−メチ
ル−5′−カルボメトキシ゚チル−および−クロ
ロ−3′5′−ゞ−第䞉アミル−誘導䜓。 2.2 −ビス−2′−ヒドロキシプニル
−−アルキル−−トリアゞン誘導䜓 䟋えば、−゚チル−、−ヘプタデシル−た
たは−りンデシル−誘導䜓。 2.3 −ヒドロキシベンゟプノン誘導䜓 䟋えば、−ヒドロキシ−、−メトキシ−、
−オクトキシ−、−デシルオキシ−、−ド
デシルオキシ−、−ベンゞルオキシ−、
2′4′−トリヒドロキシ−たたは2′−ヒドロキシ
−4′−ゞメトキシ−誘導䜓。 2.4 −ビス−2′−ヒドロキシベンゟむ
ル−ベンれン 䟋えば−ビス−2′−ヒドロキシ−4′−
ヘキシルオキシ−ベンゟむル−ベンれン、
−ビス−2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキ
シ−ベンゟむル−ベンれンたたは−ビス
−2′−ヒドロキシ−4′−ドデシルオキシ−ベン
ゟむル−ベンれン。 2.5 堎合によ぀おは眮換された安息銙酞の゚ス
テル 䟋えば、プニルサリチレヌト、オクチルプ
ニルサリチレヌト、ゞベンゟむルレゟルシン、ビ
ス−−第䞉ブチルベンゟむル−レゟルシン、
ベンゟむルレゟルシン、−ゞ−第䞉ブチル
−−ヒドロキシ安息銙酞−−ゞ−第䞉ブ
チルプニル゚ステル、たたは−オクタデシル゚
ステルたたは−−メチル−−ゞ−第䞉ブ
チル゚ステル。 2.6 アクリレヌト 䟋えば、α−シアノ−ββ−ゞプニルアク
リル酞−゚チル゚ステルたたはむ゜オクチル゚ス
テル、α−カルボメトキシ−けいひ酞メチル゚ス
テル、α−シアノ−β−メチル−−メトキシけ
いひ酞メチル゚ステルたたはブチル゚ステルたた
はβ−カルボメトキシビニル−−メチル−
むンドリン。 2.7 立䜓障害アミン 䟋えば、−ベンゟむル−−テ
トラメチルピペリゞン、−ステアリルオキシ−
−テトラメチルピペリゞン、ビス
−−テトラメチルピペリゞル−
セバケヌト、たたは−−オクチル−
−テトラメチル−−トリアザヌ
スピロ〔〕デカン−−ゞオン。 2.8 修酞ゞアミン 䟋えば、4′−ゞ−オクチルオキシ−アキサ
アニリド、2′−ゞ−オクチルオキシ−
5′−ゞ−第䞉ブチル−オキサアニリド、2′−
ゞ−ドデシルオキシ−5′−ゞ−第䞉ブチル−
オキサアニリド、−゚トキシ−2′−゚チル−オ
キサアニリド、N′−ビス−−ゞメチル−
アミノプロピル−オキザルアミド、−゚トキ
シ−−第䞉ブチル−2′−゚チル−オキサアニリ
ドおよびそれず−゚トキシ−2′−゚チル−
4′−ゞ−第䞉ブチル−オキサアニリドずの混合物
たたはオルト−およびパラ−メトキシ−二眮換オ
キサアニリドのならびにオルト−およびパラ−゚
トキシ−二眮換オキサアニリドの混合物。  金属奪掻剀 䟋えば、オキサアニリド、む゜フタル酞ゞ−ヒ
ドラゞド、セバシン酞−ビス−プニルヒドラゞ
ド、ビス−ベンゞリデン−修酞ゞヒドラゞド、
N′−ゞアセタヌル−アゞピン酞ゞヒドラゞ
ド、N′−ビス−サリチロむル−修酞ゞヒド
ラゞド、N′−ビス−サリチロむル−ヒドラ
ゞン、N′−ビス−−ゞ−第䞉ブチル
−−ヒドロキシプニルプロピオニル−ヒド
ラゞン、−サリチロむル−N′−サリチラ−ル
ヒドラゞン、−サリチロむル−アミノ−
−トリアゟヌルたたはN′−ビス−サ
リチロむル−チオプロピオン酞ゞヒドラゞド。  塩基性補助安定剀 䟋えば、ステアリン酞カルシりム、ステアリン
酞亜鉛、ベヘン酞マグネシりム、リシノヌル酞ナ
トリりムたたはパルミチン酞カリりムの様な高玚
脂肪酞のアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属
塩。  栞剀 䟋えば、−第䞉ブチル安息銙酞、アゞピン
酞、たたはゞプニル酢酞。  ホスフむツト 䟋えば、トリプニル ホスフむツト、ゞプ
ニルアルキル ホスフむツト、プニルゞアルキ
ル ホスフむツト、トリ−ノニルプニル
ホスフむツト、トリラりリル ホスフむツト、ト
リオクタデシル ホスフむツト、−む゜デ
シルオキシ−10−テトラオキサ−
−ゞホスフア−〔5.5〕−りンデカンおよび
トリ−−ヒドロキシ−−ゞ−第䞉ブチ
ルプニル ホスフむツト。 安定化ポリマヌ組成物に添加しうる他の添加剀
ずしおは、ゞラりリル チオゞプロピオネヌト、
ゞステアリル チオゞプロピオネヌトの様な硫黄
含盞乗剀、ステアリルアルコヌルの様な最滑剀、
充填剀、カヌボンブラツク、アスベスト、カオリ
ン、タルク、ガラス繊維、顔料、螢光増癜剀、難
燃剀および垯電防止剀をあげるこずができる。 以䞋、実斜䟋により説明するが、これは単に説
明の目的で瀺すものであ぀お、本発明の範囲はこ
れらのみに限定されるものではない。 実斜䟋  O′−ビス−−ゞ−第䞉ブチルプ
ニル プニルホスホナむト トリ゚チルアミン101䞭の−ゞ−第䞉
ブチルプノヌル42.4の溶液に15分かけおゞク
ロルプニルホスフむン17.9を滎䞋した。次に
反応混合液を65−70℃で時間加熱した。宀枩迄
冷华した埌反応混合液をベンれン50mlで垌釈し、
これを濃塩酞70および砕氷200の混合物䞭ぞ
激しく撹拌しながら泚入した。生成物を䞋蚘の実
斜䟋17蚘茉の方法で90゜ないし93℃で融解する癜
色結晶ずしおアセトニトリルから結晶化しお単離
した。 実斜䟋  O′−ビス−−ゞ−第䞉−オクチル
プニル プニルホスホナむト −ゞ−第䞉ブチルプノヌルを同じ等量
の−ゞ−第䞉オクチルプノヌルの代りに
䜿甚しお、実斜䟋の方法に埓぀お衚題の生成物
を補造した。生成物は80−83℃で融解した。 実斜䟋 − 次匏 で衚わされる他の化合物を、ほが実斜䟋の方法
に埓぀お補造した。
【衚】 実斜䟋  500〓260℃におけるポリプロピレンの加工
安定化 ステアリン酞カルシりム0.1郚を含む未安定化
ポリプロピレン〔プロフアツクスProfax
6801、ハヌキナレスHercules〕100郚をベヌ
ス組成物ずしお䜿甚した。詊隓安定剀は、塩化メ
チレン溶液にしお溶媒混合した。枛圧䞋で溶媒を
蒞発陀去し、安定化暹脂組成物を盎埄むンチ
2.54cmの抌出機から以䞋の抌出機枩床条件で
100rpmで抌出した。
【衚】 抌出䞭の内郚抌出圧力は、圧力倉換噚を䜿甚し
お決定した。第回、第回および第回の抌出
埌に暹脂ペレツトを380〓193℃にお厚さ
125mil3.2mmの詊隓片に圧瞮成圢し、詊隓片の
黄色指数YIをASTM D1925−63Tに埓぀お
枬定した。YI倀は小さいほど黄色化の少ないこ
ずを瀺す。 第回目の抌出埌の倉換噚の圧力が第回目の
抌出埌の圧力ずほが同じ高さである堎合には、そ
のポリプロピレンは䞊蚘安定化組成物ずするこず
により充分安定化されたこずを意味する。 結果を第衚および第衚に瀺す。
【衚】
【衚】 実斜䟋 10 600〓316℃での高分子量−高密床ポリ゚チ
レンの加工安定化 実斜䟋の基本方法に埓い、安定剀を含たない
衚瀺流出量5.010分の高分子量−高密床ポリ
゚チレン〔ナニオン カヌバむドUnion
Cabide10780−64A〕の加工安定性を枬定した。 溶融流出速床はASTM法第1238L項に埓぀お枬
定した。溶融流出速床は倉換噚の圧力に反比䟋
し、どちらも重合䜓分子量の盞察的指暙ずなる。
䜎溶融流出速床は重合䜓分子量が倧きいこずを瀺
し、埓぀お架橋圢成による劣化が生じおいる可胜
性を瀺唆する。このように第回目の抌出埌の溶
融流出速床が第回目の抌出埌の速床ず殆んど倉
らず、しかも第回目の抌出埌の倉換噚の圧力が
第回目の抌出埌の圧力ずほが同じ高さである堎
合には、そのポリプロピレンは䞊蚘安定化組成物
ずするこずによ぀お充分安定化されたこずを意味
する。 結果を第衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 11 ポリプロピレンの光安定化 螢光倪陜灯FS20本およびブラツクラむト
ランプBL20本を亀互に䞊べた蚈40本のラン
プからなるFSBL照射装眮を甚い、詊隓安定剀
および堎合によ぀おはプノヌル系酞化防止剀た
たはそれを玫倖線吞収剀ずずもに含有するポリプ
ロピレン〔プロフアクスProfax6801、ハヌ
キナレスHercules〕の厚さ5mil0.127mmの
フむルムを1″×4″2.54cm×0.635cmの窓を
有する3″×2″7.62cm×5.08cmの赀倖線スペクト
ル甚のカヌドホルダヌCard holders䞊に支
持し、FSBL装眮のランプからむンチ5.08
cmの距離にある回転ドラムに取り付けた。赀倖
線スペクトルで枬定した詊隓フむルムのカルボニ
ル吞光単䜍が0.5に達するたでに芁する時間を時
間単䜍で枬定した。ポリプロピレン䞭のカルボニ
ル基の出珟量は玫倖線照射によ぀お匕きおこされ
る分解の量に比䟋する。 詊隓の結果を衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋 12 ポリ゚チレン テレフタレヌトの安定化 実斜䟋の化合物を窒玠雰囲気䞋で撹拌し
ながら270℃で溶融ポリ゚チレン、テレフタレヌ
トに安定剀ずしお添加した。埗られた重合䜓組成
物を盎埄100ミクロン以䞋の粒子になるたで固䜓
二酞化炭玠ずずもに粉砕した。次に酞化の開始枩
床を次のようにしお枬定した 䞊蚘のように補造したポリ゚ステル粉末玄mg
を、パヌキン−゚ルマヌ走査瀺差熱分析蚈の詊料
宀䞭に装入し、枩床が225℃に達するたで窒玠雰
囲気䞭で熱した。窒玠の流入を止めお次に酞化発
熱反応が蚘録されるたで毎分床の割合で熱しな
がら毎分15mlの割合で酞玠を導入した。このよう
にしお安定剀添加組成物粉末の酞化枩床の方が安
定剀未添加のベヌスポリ゚ステル粉末よりも高い
こずが枬定された。安定剀によ぀お酞化開始枩床
が高くな぀たこずは、そのポリ゚ステルが酞化防
止の点で顕著に改良されおいるこずをは぀きりず
瀺すものである。安定化ポリ゚ステルの色盞もた
た安定化剀未添加のものず比范するず改良され
た。 実斜䟋 13 アクリロニトリル−ブタゞ゚ン−スチレン
ABSの安定化 䞋蚘の組成物を7.5時間80℃で熱しお、ABSæš¹
脂を補造した。 暹脂ブタゞ゚ン 10 郚 アクリロニトリル 24 スチレン 65.8 2′−アゟビスむ゜ブチロニトリル
0.1 99.9郚 暹脂この暹脂は本発明の安定剀0.25を曎
に含むほかは暹脂ず同じ方法で補造した。 暹脂各々の酞化開始枩床を、以䞋の手順に埓
い、走査瀺差熱分析蚈DSCにより枬定した。 10mgをDSCの詊料宀に装入し、250ml分の割
合で流れおいる酞玠気流䞭においお、宀枩より20
℃分の速床で加熱した。各暹脂に぀いお発熱反
応が芳察される枩床を蚘録した。 実斜䟋およびの安定剀0.25を加えおそれ
ぞれ補造したABS暹脂のサンプルは党お、安定
剀を含有しない盞圓するABS暹脂に比べ発熱反
応開始枩床が高く、安定化暹脂の熱安定性が高い
事を瀺した。 実斜䟋 14 ポリカヌボネヌトの安定化 オクタデシル −ゞ−第ブチル−−
ヒドロキシヒドロシンナメヌト0.1を含有する
ポリカヌボネヌト〔レキサンLexanれネラル
゚レクトリツクGeneral Electric瀟補〕ベヌ
ス暹脂をワヌリングブレンダヌ䞭で実斜䟋の化
合物0.1ず混合し組成物ずした。 この暹脂組成物を圧瞮成圢し、小片を切りず぀
おメルトむンデツクサヌ䞭に装入した。350℃で
30分維持した埌、詊料を取り出し、円盀状に圧瞮
しお色盞を調べた。䞡方の安定剀を含む詊料はオ
クタデシル −ゞ−第ブチル−−ヒド
ロキシヒドロシンナメヌトだけしか含たないもの
より明るい色盞であ぀た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次匏 匏䞭、 R1は䜎玚アルキル基たたはプニル基を衚わ
    し、 R2は炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
    を衚わし、そしお R3は炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
    を衚わすで衚わされるホスホナむト。  匏においお R1がプニル基を衚わし、 R2が炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
    を衚わし、 R3が炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
    を衚わす特蚱請求の範囲第項蚘茉の化合物。  O′−ビス−−ゞ−第䞉ブチルフ
    ゚ニルプニルホスホナむトである特蚱請求の
    範囲第項蚘茉の化合物。  O′−ビス−−ゞ−第䞉オクチル
    プニルプニルホスホナむトである特蚱請求
    の範囲第項蚘茉の化合物。  次匏 匏䞭、 R1は䜎玚アルキル基たたはプニル基を衚わ
    し、 R2は炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
    を衚わし、そしお R3は炭玠原子数ないしの第䞉アルキル基
    を衚わすで衚わされるホスホナむトよりなる酞
    化、熱たたは光による劣化を受け易い有機物質の
    為の安定化剀。  有機物質が合成ポリマヌである特蚱請求の範
    囲第項蚘茉の安定化剀。  ポリマヌがポリオレフむンホモポリマヌたた
    はコポリマヌである特蚱請求の範囲第項蚘茉の
    安定化剀。  ホスホナむトがO′−ビス−ゞ
    −第䞉ブチルプニルプニルホスホナむトた
    たはO′−ビス−ゞ−第䞉オクチル
    プニルプニルホスホナむトである特蚱請求
    の範囲第項蚘茉の安定化剀。
JP4887579A 1978-04-20 1979-04-20 Ooalkylated phenylphosphonite and stabilized composition containing said compound Granted JPS54141753A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89827078A 1978-04-20 1978-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54141753A JPS54141753A (en) 1979-11-05
JPS6319518B2 true JPS6319518B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=25409188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4887579A Granted JPS54141753A (en) 1978-04-20 1979-04-20 Ooalkylated phenylphosphonite and stabilized composition containing said compound

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0005447B1 (ja)
JP (1) JPS54141753A (ja)
DE (1) DE2962673D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4434109A (en) * 1980-06-16 1984-02-28 Ciba-Geigy Corporation Phosphonous acid monoester-monoamides
DE3303045A1 (de) * 1982-02-08 1983-08-11 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Stabilisierte polymere organische materialien
CH655510B (ja) * 1982-02-08 1986-04-30
JPS63105053A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Kuraray Co Ltd 耐光性に優れたポリ゚ステル暹脂
GB8803439D0 (en) * 1988-02-15 1988-03-16 Sandoz Ltd Improvements in/relating to organic compounds
WO1991017209A1 (en) * 1990-05-07 1991-11-14 Eastman Kodak Company Copolyesters of terephthalic acid and 1,4-cyclohexanedimethanol having improved melt stability
WO2020169730A2 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 Clariant Plastics & Coatings Ltd Phosphonite compounds as process stabilizers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297631A (en) * 1965-10-24 1967-01-10 Exxon Research Engineering Co Novel phenolic phosphorus stabilizers for polyolefins
GB1372528A (en) * 1970-10-22 1974-10-30 Sandoz Ltd Benzene phosphonous acid compounds their production and use as stabilizers for organic materials
BE791767A (fr) * 1971-11-24 1973-05-22 Sandoz Sa Nouveaux derives organiques du phosphore trivalent utilisables comme stabilisants de matieres organiques et leur preparation
US3809676A (en) * 1972-01-03 1974-05-07 Gen Electric Thermally stable flame retardant polycarbonate composition comprising a polycarbonate and a stabilizer
US4077940A (en) * 1976-09-14 1978-03-07 Chevron Research Company Thermal stabilization of polypyrrolidone against reversion to monomer
US4143028A (en) * 1977-12-05 1979-03-06 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphonites and stabilized compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0005447B1 (de) 1982-05-05
DE2962673D1 (en) 1982-06-24
JPS54141753A (en) 1979-11-05
EP0005447A1 (de) 1979-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196117A (en) Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphites and stabilized compositions
US4094855A (en) Hindered phenyl phosphites
US4351759A (en) Alkylated 2,2'-biphenylene phosphites and stabilized compositions
US4474914A (en) Ortho-alkylated phenyl phosphonites and stabilized organic compositions
JPS59161352A (ja) −眮換−ヒドロキシプニルチオメチルアミンたたはりレむド安定剀
US4143028A (en) Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphonites and stabilized compositions
US4180498A (en) Hindered phenyl phosphites
US4413096A (en) α-Olefin copolymers containing pendant hindered amine groups
US4513109A (en) Phenols and use thereof as stabilizers
US4013619A (en) Phenol acetals
US4406842A (en) Ortho-alkylated phenyl phosphonites
US4207229A (en) Hindered phenyl phosphites
US4233207A (en) Hydrolytically stable ortho-alkylated phenyl phosphonites and stabilized compositions
US4288391A (en) Alkylated 2,2'-biphenylene phosphites
JPS6319518B2 (ja)
US4433087A (en) Alkylated 2,2'-biphenylene phosphonates and stabilized compositions
US4547537A (en) N-Piperidyl tetrahydro-1,4-oxazin-2-one light stabilizers
US4808645A (en) 6-(1-hydro-2,2,6,6-tetraalkyl-piperidine-4-oxy)dibenzodioxaphosphepin and dioxaphosphocin process stabilizers
CA1225408A (en) Tri-and tetra-(substituted hydroxyphenylthio) alkane and cycloalkane stabilizers and stabilized compositions
US4456716A (en) 4-(Hydroxyphenylthio)imide stabilizers
US5736599A (en) Diphosphites
CA1117546A (en) Hydrolytically stable ortho-alkylated phenyl phosphonites and stabilized compositions
US4182704A (en) Hindered phenyl phosphites
US4503243A (en) Dioxasilepin and dioxasilocin stabilizers
US4547539A (en) Substituted (4-hydroxyphenylthio) succinic anhydride or succinate stabilizers