JPS59108346A - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59108346A
JPS59108346A JP57218923A JP21892382A JPS59108346A JP S59108346 A JPS59108346 A JP S59108346A JP 57218923 A JP57218923 A JP 57218923A JP 21892382 A JP21892382 A JP 21892382A JP S59108346 A JPS59108346 A JP S59108346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
implanting
region
impurity
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57218923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475667B2 (ja
Inventor
Junichi Nishizawa
潤一 西澤
Soubee Suzuki
鈴木 壮兵衛
Mitsuru Ikeda
満 池田
Hideki Muto
秀樹 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57218923A priority Critical patent/JPS59108346A/ja
Priority to US06/561,443 priority patent/US4596605A/en
Publication of JPS59108346A publication Critical patent/JPS59108346A/ja
Publication of JPH0475667B2 publication Critical patent/JPH0475667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66416Static induction transistors [SIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7722Field effect transistors using static field induced regions, e.g. SIT, PBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/1124Devices with PN homojunction gate
    • H01L31/1126Devices with PN homojunction gate the device being a field-effect phototransistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電誘導トランジスタ(SIT)を用いた固体
撮像装置の製造方法、とくに、ソースおよびドレーンが
基板の相対する2つの主面にそれぞれ配置されている縦
形SITを用いた固体撮像装置の製造方法に関するもの
である。
SITは広義の接合型電界効果トランジスタ(FET)
の一種であるが、チャネル領域が形成される材料の不純
物密度が低い点で通常の接合型FETと異なる。そのた
め、バイアスの印加されていない通常状態でも空乏層が
形成されてチャネルがピンチオンし、ノーマリオフ状態
をとる。
また、ソース5・ドレーン間電圧(vD8)に対してソ
ース、・ドレーン電流(より8)が非飽和特性を示す特
徴がある。
チャネル領域中にはケゝ−ト領域およびチャネル領域の
拡散電位差によって空乏層が形成され、チャネルをピン
チオンさせるが、このピンチオフ点はいわゆる「真のケ
゛−ト」である。真のゲート付近の電位分布を見ると、
真のケ8−トを底とするいわゆる「電位の井戸」が形成
され、この電位分布の形状やレベルは拡散電位差に大き
く依存する。したがって、チャネルを十分にピンチオン
させるためには、すなわちゲートによるチャネルの制御
性を良好にするためには、チャネル領域において空乏層
が厚み方向に深く形成されていることが必要であり、チ
ャネル領域においてケ゛−ト領域がソース領域と比較し
て相対的に深く形成されていることが有利である。
SITを固体撮像装置(イメージセンサ)として実現す
る場合、1次元配列または2次元配列のいずれであって
も、良好な画質を得るためには各画素間のバラツキが少
ない方が望ましい。
SITのケ゛−トおよびソース領域は光照射によりキャ
リアの発生する感光領域をなすが、その画素配列方向に
おける機械的寸法はできるだけバラツキを少なくして均
一な幅のチャネルが形成されることが望ましい。
ケ゛−ト領域は、たとえばn−(ν)の領域に対してホ
ウ素(B)などのアクセプタを強くドープすることによ
って形成される。現状のイオン注入技術では、たとえば
400kV程度の加速エネルギーでホウ素を打ち込んで
も、たかだか1μm程度の深さにしかホウ素を注入する
ことができない。イオン注入後、熱拡散処理を行なって
も、熱拡散は等方向であるので、注入されたホウ素は縦
方向すなわち深さ方向のみならず横方向すなわち画素配
列方向にも拡散してしまう。したがって、ケゝ−ト領域
の寸法は、この熱拡散による広がシを見込んでイオン注
入を行なうように設計しなければならないが、熱拡散は
制御性が劣るので、多数の画素に対して寸法精度の高い
SIT固体撮像装置を製造することは非常に困難である
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、(5) 特定の不純物領域を深さ方向に深く形成できる、したが
って横方向の寸法精度が高い縦形SITを用いた固体撮
像装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、チャネル領域を含む半導体層にケ゛−
ト領域が形成されたSIT (静電誘導トランジスタ)
を用いた固体撮像装置の製造方法は、ケ゛−ト領域を形
成する不純物元素を半導体層の表面よシ注入する注入工
程と、ケ゛−ト領域に不純物元素より軽い元素を、その
濃度が半導体層の深さ方向に複数の分布を示すように半
導体層の表面から打ち込む打込み工程と、これらの注入
工程および打込み工程を施した半導体層を比較的低い温
度でアニールするアニール工程とを含み、これによって
ケ゛−ト領域が半導体層に形成される。
次に添付図面を参照して本発明による縦形SITを用い
た固体撮像装置の製造方法を詳細に説明する。
第1図は縦形SITを用いた固体撮像装置の1(6) つの画素を示す。各画素は、ゲート領域がコントロール
グー)(CG)、!:シールディングケゝ−ト(SG 
)に分離していないいわゆる非分割ダート型SITから
なり、このような画素が1次元捷たけ2次元に配列され
て固体撮像装置の撮像領域を形成している。
基本的には1つの画素は、n 84基板lOの一方の主
表面上にエピタキシャル成長させたn−(ν)形または
真性(1)の層12の表面付近にn領域14および鱈領
域20を形成し、前者がドレーン領域に、後者がケ゛〜
ト領域と々る。基板10の他方の主表面には電極層52
が形成され、これはソース電極となる。
エピタキシャル層12の表面にはS+02膜z4が形成
され、ドレーン領域14の上は開口を通してドレーン電
極36が、ケ゛−ト領域20の上は開口を通してSiO
2,SIN、Ta205などの絶縁層6およびその上の
ダート電極7がそれぞれ形成されている。ケ9−ト電極
7は5n02 、 In206などの透明電極材料、ま
たは多結晶シリコンもしくはシリサイドなどが有利であ
る。
ケ゛−ト電極7は読出しアドレス回路1に接続され、読
出し用ゲート・クルスφ。が供給される。
ドレーン電極36はスイッチングトランジスタ3を介し
て出力端子8に接続され、また、負荷抵抗4を介してビ
デオ電圧電源5に接続されている。スイッチングトラン
ジスタ3のダートにはビデオライン選択・切レスφ8を
供給する選択回路2が接続されている。なお、この例で
はn+領域14がドレーン、一基板10がソースである
が、計領域14をソース、一基板10をドレーンとして
もよい。後者の場合、電源5は逆極性にして接続し、ス
イッチングトランジスタ3はn+基板10側に接続する
のが有利である。
第2図14コントロールゲートとシールディングゲート
が分離されたいわゆる分割ダート型SITを示す。これ
は、第1図のケ゛−ト領域200代りに2つのダート領
域16および18が設けられ、前者は光励起されたキャ
リアの蓄積および読出しを行なうコントロールゲート、
後者は他の画素との分離および基準電位を与えるだめの
シールディングゲートである。なお、以下の各図におい
て第1図と同様の構成要素は同じ参照符号で示す。第2
図に示す1つの画素が1次元または2次元に複数配列さ
れて撮像領域を構成する。なお分割ダート型SITにお
いてもソースおよびドレーンは互いに入替え可能である
第3図は第2図の分割ケ゛−ト型SITの他の例を示し
、ドレーン(またはソース)領域14がシールディング
ゲート18に近く設けられ、コントロールケ8−ト領域
16の空乏層の広がりを大きくすることによって光キャ
リアを多く蓄積するようにしだものである。また、シー
ルディングゲート領域18はコントロールケ8−ト領域
16より深く形成され、画素分離効果が改善されている
。なお、コントロールゲート領域16およびドレーン(
ソース)領域以外の部分では光キャリアを発生させない
ようにAtなどの遮光層56で被覆されている。
第2図に示す分割ダート型SITを2次元に配(9) 列した固体撮像装置を同図上方から見た概念的な平面図
を第4図に示す。固体撮像装置をなす構体92には各画
素セルを構成するSIT 94が2次元配列され、各セ
ル94のコントロールゲ−ト電極7はY方向に透明電極
材料96によって相互に接続され、各ソース(またはド
レーン)電極36はX方向に電極材料98によって相互
に接続されている。なお、層間分離層などは図の複雑化
を避けるだめ図示を省略しである。
これらの接続の様子を電気的に示したのが第5図である
。構体92は画素セルすなわち5IT94が2次元配列
されだマトリクスすなわちアレイをなし、リード96は
読出しアドレス回路1から読出しケ゛−トハルスφ。1
〜φomを供給し、リード98はスイッチングトランジ
スタ3に接続されている。各゛スイッチングトラ/・ノ
スタ3はビデオライン選択回路2よりビデオライン選択
パルスφ81〜φSnが与えられる。なお同図では、シ
ールディンダr−)18を点線で模式的に示し、これに
基準電位を与えるだめの電極り(10) −ドは54で示されている。
次に第6A図〜第60図を参照して本発明によるSIT
を用いた固体撮像装置の製造方法の具体例を説明する。
これらの図は固体撮像装置の1画素に対応するSITの
部分94を示す断面図であシ、各部の寸法関係は工程を
理解し易くするために誇張されており、現実のデバイス
と比例していない。
まず、たとえば106n  程度にsbを高ドープした
n S+基板10の一方の主面上にn一層12を工ぎタ
キシャル成長させ、その上にS IO2層24を形成し
たものを準備する。n一層12は、たとえばAsをドー
プしてキャリア濃度を1012〜10  cm  程度
にした厚さ5〜10μmの層である。
n一層12の上のS + 02層24は、ケ8−ト領域
16および18まだは20に対応する部分26をウェッ
トエツチングによシ部分的に除去し、薄くしておく。ダ
ート領域16と18の間、または20相互の間の隔間距
離は3〜10μmである。
次に、ダート領域16および18t−たは20に相当す
る部分にアクセプタとしての不純物、たとえばB 、 
A/!、まだはGaなどの第■族元累を、薄いS iO
2層の部分26を通してn一層12にドープする(第6
A図)。これは第6A図でp+領域28として示されて
いる。ドープの方法は、イオン注入または熱拡散が有利
である。たとえ十 ばBまたはB++イオンの注入の場合、加速エネルギー
は10〜400kVである。まだ、ドーズ量は10 〜
10  cm   である。イオン注入の後、注入され
た不純物原子を結晶格子位置に安定させるため、低い温
度、たとえば約700℃程度で活性化アニールを行なっ
てもよい。
次に、同じくケ゛−ト領域16および18または20に
相当する部分に、注入された不純物、たとえばB、より
軽い元素をイオン注入する(第6B図)。これらの軽元
素にはHまたはHeが用いられる。Hイオンの注入の場
合、加軽元素の打込みは、打込み後の濃度プロファイル
が所望のケ゛−ト領域深さとなるように行なう。好まし
くは軽元素イオンの打込み深さくX、)を変えて複数回
打込みを行なう。複数回の打込みのうちの1回、たとえ
ば打込み深さの浅い打込みは、濃度プロファイルのピー
クのX、方向における位置が不純物ドープ工程において
ドープされたドーノeントの濃度プロファイルの−一り
の位置と実質的に一致させることが望ましい。
また、複数回の打込みについて、打込みイオンの濃度は
各回ともほぼ一致した方が有利である。
打込みの深さは、打ち込むイオンの加速エネルギーおよ
び(または)打ち込むイオンの種類を変えることによっ
て制御する。
たとえば第7A図に濃度プロファイルを示すように、3
段階の打込み深さでH1イオンを注入する。これを点線
100a 、100bおよび100cで示す。打込み順
序に制約はない。また、濃度のピークがほぼ一致する方
が有利である。3段階の打込みのうち点線100aで示
す浅いプロファイル100aは、この例では、前(13
) 工程で注入した不純物イオン(たとえばB)のプロファ
イル102と濃度ピークのxj力方向位置がほぼ一致し
ている。
第6B図では、軽元素イオン流30によって打ち込まれ
た軽元素イオンは模式的に×印32で示されているが、
実際には第7A図に示すゾロファイルを有する。
次に、軽元素を打ち込んだ構体全体を低温でアニールす
ると、ドー・ぐントはX 方向に深くコ 熱拡散し、第7B図に示すプロファイル104のように
分散する。この状態を模式的に第6C図に示す。これら
のp領域が、たとえば分割ゲート型SIT (第2図)
ではコントロールゲート16およびシールディングケゞ
−ト18となる。
非分割ダート型SIT (第1図)の場合も同様でちり
、このようにして形成されたp領域がゲート20になる
アニールの温度は500〜1,200℃の比較的低い温
度であシ、好ましくは700〜900℃である。
高い温度では格子欠陥の再配列が生ずるので低(14) い温度が望ましい。アニール時間は30分ないし1時間
である。前述のように、ゲート領域間の離間距離が3〜
10μmの場合、このようにして形成される鱈領域の深
さは帆5〜5.0μmであシ、好ましくは1〜3μm、
最適には約2.5μmである。
軽元素イオンが打ち込まれると母体のn一層12の結晶
格子中に欠陥または空位が多数形成されるが、前述のよ
うな比較的低い温度でアニールすると、これらの格子欠
陥が拡散によって移送され、その際、前の工程でドープ
されたBなどの不純物元素を伴って移動する。また、H
まだはHe々どの打ち込まれた軽元素はこの温度では構
体表面から雰囲気中に消散する。したがって不純物元素
は格子欠陥の分布している方向に異方性をもって拡散し
、深さ方向(X)にのみ深いp領域が形成される。たと
えば(111)面のエピタキシャル層では(111)方
向に多く不純物元素が拡散し、(110)方向にはほと
んど拡散しない。
換言すれば、本発明によるこのような異方性拡散は、ド
ープする不純物元素より軽い元素をイオン打込みによっ
て目的とする不純物ドーゾ深さに近い深さまで複数段階
、打ち込み、次にアニールすることによって浅い位置に
ドープされた不純物元素を深さ方向にのみ熱拡散させる
ものである。これによって、通常のイオン打込みまだは
熱拡散技術では深く注入できない不純物元素も所望の深
さまで深さ方向に異方性をもって分布させることができ
る。
なお、不純物元素の注入ののち軽元素を打ち込む例を説
明したが、この順序は逆でもよく、軽元素を打ち込んで
から不純物元素を注入し、アニールを行なってもよい。
また、複数回の軽元素イオン打込みの合間に、またはこ
れと並行して不純物イオンの注入を行なってもよい。さ
らに、軽元素打込みのマスクとしてS iO2を使用し
ているが、この代シにS 15 N 4などの他のシリ
コン化合物でもよく、ポリイミドなどのネガまたはボッ
型フォトレジストを用いてもよい。
たとえば第8図に示すように、コントロールケゝ−ト1
6とシールディングゲート18の間の離間距離W1+W
2+W3が411mで、W、およびW3が1μm + 
W2が2μmの1画素のセルの場合、加速電圧200k
Vで5X10m  のドーズ量で+十 B をイオン注入し、次に加速電圧を40kV、100
kVオよび200kVの3段階に分けてそれぞれ1×1
015m−2のドーズ量で1をイオン注入し、後に約7
00℃で約1時間アニールした。これによってBのアク
セプタ濃度10  cm  のp+領域16および18
が深さ約2.5μmに深さ方向に形成された。
ところでこのように低温アニールされた構体92は次に
、ソース(またはドレーン)領域14の形成工程に移さ
れる(第6D図)。ここではウェットエツチングによっ
てソース領域14に対応するS !02を除去し、たと
えばAsを拡散してn+領域14がn一層12に形成さ
れる。
なお第6D図以降は図の複雑化を避けるため第(17) 6A図〜第6C図とは縦方向すなわち深さ方向の寸法が
異なって図示されている。
次に全体の表面にドープト多結晶シリコン(DOPO8
)層34をCVD (化学気相成長)法によって形成し
く第6E図)、ソース領域14に対応する部分のDOP
O8を残して他をプラズマエツチングで選択的に除去し
、ソース電極36およびソース電極リード98(第4図
)を形成する(第6F図)。
次にとの構体92の表面にPSG (IJンケイ酸ガラ
ス)層38をCVD法で形成しく第6G図)、コントロ
ールゲ−ト領域16に対応する部分をその下の5102
層24とともにウェットエツチングで選択的に除去し、
層間絶縁層38を形成する(第6H図)。
そこで構体92表面に513N4層4oをCVD法によ
って被着させ(第6■図)、さらにその上にCVD法に
よって透明電極材料S no 2またはDOPO8の層
42を形成する(第65図)。次に、コントロールゲー
ト領域16に対応するS nO2(18) またはDOPO8の部分を残して他をプラズマエツチン
グで選択的に除去し、コントロールゲ−ト領域7および
同電極り−ド96(第5図)を形成する(第6に図)。
シールディングゲ−ト領域18に対応する513N4の
部分46はプラズマエツチングによって選択的に除去し
く第6L図)、その下のPSGおよび5IO2の部分4
8はウェットエツチングで選択的に除去する(第6M図
)。
次にこの上に電子ビームスバッタリングおよび抵抗加熱
によってAt層50を蒸着しく第6N図)、シールディ
ングゲート領域18に対応する部分を除いて他をエツチ
ングによって選択的に除去し、遮光層56(第3図)お
よびシールディングゲ−ト領域54を形成する(第60
図)。まだ、基板10の他方の主面にはAt膜52を蒸
着してドレーン(D)電極を形成する。
このようにして分割ダート型SITを用いた固体撮像装
置(たとえば第2図)が完成する。非分割ダート型SI
T (第1図)の場合も、コントロールゲート領域16
およびシールディングチ8−ト領域18の代9に単一の
ケ゛−ト領域20が形成される以外は同様の工程で製造
される。
本発明によれば、ドープする不純物元素より軽い元素を
異なる複数の打込み深さにイオン注入し、アニールする
ことによって深さ方向に異方性をもって不純物の熱拡散
を行なうことができる。これによって、ケ゛−ト領域を
縦方向すなわち構体の厚み方向に深く形成した縦形SI
Tを用いた固体撮像装置を製造することができる。
したがって、多数の画素にわたって均一な大きさの受光
領域を有する縦形SITを用いた固体撮像装置が提供さ
れる。
本発明はこのような特徴を有するので、とくに深く形成
すべき領域、たとえばシールディングゲ−ト領域に有利
に適用される。これを深く形成することによって前述の
ように画素間分離が良好な固体撮像装置が提供される。
したがって本発明による深い領域形成工程はコントロー
ルゲ−ト領域のみに適用してもよい。
さらに、たとえば短波長(青領域)光の感度を向上させ
るだめにコントロールゲート領域の一部を浅く形成しだ
SIT固体撮像装置の場合には、その深いコントロール
ケゞ−ト領域の部分にのみ本発明による深い領域形成工
程を適用してもよい。こ、のようにして製造した例を第
9図に示す。この例では深い部分16aのコントロール
ゲート領域が本発明の方法によって形成され浅い部分1
6bは通常の方法で形成してよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は非分割ダート型SITを用いた固体撮像装置の
一部分を例として概念的に示す説明断面図、 第2図および第3図は分割ダート型SITを用いた固体
撮像装置の一部分を例として概念的に示す説明断面図、 第4図は第2図の固体撮像装置の画素配列を概念的に示
す平面図、 第5図はSITを用いた固体撮像装置の回路構成例を示
す回路図、 (21) 第6A図ないし第60図は本発明によるSITを用いた
固体撮像装置の製造方法の工程例を段階的に示す説明断
面図、 第7A図および第7B図は本発明による深い不純物領域
の形成工程の説明に用いる打込みイオン濃度プロファイ
ルの例を示すグラフ、第8図は本発明によって形成され
た深い、不純物領域の例を示す断面図、 第9図は本発明による製造方法を適用したSIT固体撮
像装置の他の例を示す断面図である。 主要部分の符号の説明 10・・・n基板 12・・・n−エピタキシャル層 14・・・ソース(ドレーン)領域 16・・コントロールケゞ−ト領域 18・・・シールディングゲート領域 20・・ゲート領域 32・・軽元素イオン (22) 第6A図 第60図 第6F図 第60図 第6D図 第6J図 第6に図 第6L図 第6M図 第6N図 第60図 嘩飾剥父・ in2 第7A図 第7B図 第8図 220−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、 チャネル領域を含む半導体層にケ゛−ト領域が形
    成されたSIT (静電誘導トランジスタ)を用いた固
    体撮像装置の製造方法において、該方法は、 ダート領域を形成する不純物元素を前記半導体層の表面
    より注入する注入工程と、 該ケ゛−ト領域に前記不純物元素より軽い元素を、該軽
    い元素の濃度が該半導体層の深さ方向に複数の分布を示
    すように該半導体層の表面から打ち込む打込み工程と、 前記注入工程および打込み工程を施した半導体層を比較
    的低い温度でアニールするアニール工程とを含み、これ
    によって前記ケゞ−ト領域が該半導体層に形成されるこ
    とを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記注
    入工程は前記打込み工程に先行することを特徴とする製
    造方法。 3 特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記打
    込み工程は前記注入工程に先行することを特徴とする製
    造方法。 4、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記注
    入工程は、不純物元素を注入したのち該半導体層を比較
    的低い温度で加熱する段階を含むことを特徴とする製造
    方法。 5、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記半
    導体層は半導体基板上に形成された比較的低い不純物濃
    度のエピタキシャル成長層であり、前記不純物元素はB
     、 AtおよびGaからなる群から選択された少なく
    とも1つの元素を含むことを特徴とする製造方法。 6 特許請求の範囲第5項記載の方法において、前記軽
    い元素はHおよびHeのうちの少なくとも一方を含むこ
    とを特徴とする製造方法。 7、 特許請求の範囲第5項記載の方法において、前記
    比較的低い温度は500℃ないし1,200℃の範囲の
    温度であることを特徴とする製造方法・ 8、特許請求の範囲第6項記載の方法において、前記複
    数の分布は3つの分布を含むことを特徴とする製造方法
JP57218923A 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像装置の製造方法 Granted JPS59108346A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218923A JPS59108346A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像装置の製造方法
US06/561,443 US4596605A (en) 1982-12-14 1983-12-14 Fabrication process of static induction transistor and solid-state image sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218923A JPS59108346A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108346A true JPS59108346A (ja) 1984-06-22
JPH0475667B2 JPH0475667B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=16727433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218923A Granted JPS59108346A (ja) 1982-12-14 1982-12-14 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108346A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515229A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Semiconductor Res Found Semiconductor photograph device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515229A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Semiconductor Res Found Semiconductor photograph device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475667B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133769B1 (en) Methods for gettering in semiconductor substrate
US7948048B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US4596605A (en) Fabrication process of static induction transistor and solid-state image sensor device
NL8302383A (nl) Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting, en halfgeleiderinrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
JPS59108346A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3241084B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0228373A (ja) 積層型固体撮像素子の製造方法
CN110034146A (zh) 图像传感器及其形成方法
JPH0714050B2 (ja) 電荷転送デバイス
JPS59108366A (ja) 静電誘導トランジスタの製造方法
JPH0414548B2 (ja)
JPH0391969A (ja) 半導体受光素子
JPS6089966A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0563228A (ja) フオトトランジスタの製造方法
JPH05183184A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3320589B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH05343727A (ja) 赤外線検出器および製造方法
JP2001203343A (ja) 固体撮像装置
JPS6372151A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS59108472A (ja) 固体撮像装置
JPS6057965A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH0527268B2 (ja)
JPS6286862A (ja) 電荷転送デバイス
JP2000311994A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2002026371A (ja) フォトダイオードおよび受光素子内蔵型集積回路