JPS59107980A - 薄板状セラミツクス焼結体の製造方法 - Google Patents

薄板状セラミツクス焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS59107980A
JPS59107980A JP57213382A JP21338282A JPS59107980A JP S59107980 A JPS59107980 A JP S59107980A JP 57213382 A JP57213382 A JP 57213382A JP 21338282 A JP21338282 A JP 21338282A JP S59107980 A JPS59107980 A JP S59107980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
sintered body
sintering
jig
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57213382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131473B2 (ja
Inventor
亮 榎本
照夫 小森
小林 次夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP57213382A priority Critical patent/JPS59107980A/ja
Publication of JPS59107980A publication Critical patent/JPS59107980A/ja
Publication of JPH0131473B2 publication Critical patent/JPH0131473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、薄板状のセラミックス焼結体の製造方法に係
り、特に所定の精密形状を有する高密度の薄板状セラミ
ックス焼結体の製造方法に関する。
従来、セラミックス焼結体を所定V精密形状に仕上ける
ことは困難であり、なかでも精密形状を有する薄板状セ
ラミックス焼結体を製造することは極めて困難であった
すなわち、前述の如き薄板状セラミックス焼結体を製造
するための生成形体を成形する方法としては、原料粉末
を型中に充填して加圧成形する乾式加圧成形方法あるい
は泥漿鋳込み成形を応用したテープ鋳込み成形方法等が
知られている。しかしながら、前者の乾式加圧成形方法
により成形された生成形体は型充填の不均一性あるい(
d成形圧力の不均一分布などに基因する欠陥を有し易く
、一方テープ鋳込み成形方法により成形された生成形体
は鋳込み時の泥漿の不均一性あるいは乾燥時のマイグレ
ーションに基因する欠陥を有し易く、いずれも焼結後の
焼結体の形状に反シが生じ易い欠点を有している。
よって薄板状セラミックス焼結体を生成形体から焼結し
て製造する際には治具によって生成形体を挾持して焼結
を施す製造方法、例えば特願昭56−69.21号公報
に[セラミック生シートを複数枚重ね、それに複数個の
荷重用磁器板を用いて荷重を加えながら加熱し、前記セ
ラミック生シートの焼結収縮の度合に応じて前記荷重用
磁器板を順次分離させ、荷重を減少させながら、複数個
の生シートを焼成することを特徴とするセラミックシー
ト焼結体の製造方法。」に係る発明が、また特願昭!r
A−4?、2’77号公報に「内壁面が階段状に構成さ
れている焼成用磁器容器内に、生シートを複数枚重ねて
配置するとともに、さらにその上に寸法の異なる複数枚
の荷重用磁器板を逆階段状に積重ねてから、前記生シー
トを焼成し、焼成時における生シートの焼結収縮の度合
に応じて前記焼成用磁器容器の内壁面の段部で前記荷重
用磁器板を順次分離し、シートに加わる荷重を減少させ
ることを特徴とするセラミックシート焼結体の製造方法
。」に係る発明が開示されている。
しかしながら、前述の如き方法によれば生成形体の材質
によっては挾持するのに用いられる治具と焼結時に焼付
いて、かえって目的とする精密形状を有する薄板状焼結
体を製造することができなかった。
本発明は、従来の生成形体を治具で挾持した上で焼結し
て所定の形状を有する焼結体の製造方法の上記欠点を除
去、改善した方法を提供することを目的とし、本発明に
よれば、セラミックス微粉を主成分として含有してなる
薄板状生成形体を治具により挟持して焼結を施し、所定
形状を有する薄板状セラミックス焼結体を製造する方法
において、前記生成形体を緩衝層を介して治具により挾
持することを特徴とする薄板状セラミックス焼結体の製
造方法によって前記目的を達成することができる。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明によれば、薄板状生成形体は緩衝層を介して治具
により挾持される。薄板状生成形体を緩衝層を介して治
具により挾持す゛る理由は、前記生成形体を焼結時にお
ける変形の発生しない程度にしかも均一に挾持すること
ができ、治具と焼結体とが焼付きを起こしたり、焼結に
伴う収縮を阻害したシすることを防止することができ、
均一に焼成収縮した所定形状を有する薄板状のセラミッ
クス焼結体を製造することができるからである。
本発明によれば、Si、 B、 Al、 W、 Ti、
 Ta。
Zrのなかから選ばれるいずれか少なくとも1種の炭化
物よりなるセラミックス微粉を主成分とする薄板状生成
形体を焼結するときには、前記緩衝層は炭素質粉末ある
いは炭素質繊維のいずれか少なくとも7種を主成分とす
ることが好ましい。前記炭素質粉末としては例えば6穐
のコークス、天然黒鉛。人造黒鉛、焼成無煙炭等を微粉
砕したものあるいはコンタクトブラック、ファーネスブ
ラック、サーマルブラック、ランプブラック、アセチレ
ンブラック等のカーボンブラックを使用することができ
、また前記炭素質繊維としては例えばカーボンファイバ
ーを短繊維状に切断したものあるいはカーボンファイバ
ーよりなるベハー、布等を使用することができる。
なお、前記炭素質粉末あるいはカーボンファイバーを短
繊維状に切断したものを使用する場合には、前記炭素質
粉末あるいはカーボンファイバーを短繊維状に切断した
ものを分散媒液中に投入し、必要により結合剤および分
散剤を添加して均一分散させた懸濁液を治具に塗布して
使用することが有利である。
また、前記緩衝層としてなるべく灰分の少ない紙、布等
を使用することもできる。
さらに、前記紙あるいは布等に前記懸濁液を塗布して緩
衝層となすことによりさらに良好な結果を得ることがで
きる。
本発明によれば、前記緩衝層の厚さは/〜SOOμmの
範囲内であることが好ましい。その理由は、厚さが7μ
mより薄いと十分に緩衝効果を発揮させることができな
いからであり、一方SOOμmより厚くすると緩衝層の
占める容積が大きく生産性が劣化するばかりでなく、緩
衝層に上る挟持効果が不均一にな9易く、小さな反りが
発生し易くなるからである。
本発明によれば、前記薄板状セラミックス焼結体の厚さ
は2間以下であることが好ましい。その理由は、前記厚
さがコ朋より厚い場合には焼結体にそり等の欠陥が発生
することが殆どなく、通常の焼結方法で所定形状の焼結
体を容易に得ることができるからである。
本発明によれば、前記炭化物よシなるセラミックス微粉
を主成分とする薄板状生成形体を焼結するときには、前
記治具は所定形状を有する炭素質剛体で・あ二る三こと
が好ましい。
本発明によれば、前述の如き炭化物よりなるセラミック
ス微粉を主成分とする薄板状生成形体を焼結して所定形
状を有する薄板状セラミックス焼結体を好適に製造する
ことができるが、なかでも炭化珪素微粉を主成分として
薄板状炭化珪素焼結体を製造する場合に有利に適用でき
る。
次に本発明を実施例について説明する。
実施例1 97.3重量%がβ型結晶よシなシ、0.3コ重量%の
遊離炭素、O,21重量%の酸素を含有し、/7..3
m2/l  の比表面積を有する炭化珪素微粉!TOO
fと比表面積がsti、 3m2/fの炭化ホウ素粉末
A、!?fと平均粒径が、21o X 、比表面積が/
、23rn2/lのカーボンブラック10fとの混合物
に対し、ベンゼン7SO−、ポリエチレングリコール3
.52を添加し、ボールミルを使用してIO時間混合し
た後スラリーを噴霧乾燥した。この乾燥粉末を適量採取
し、金属製押し凰を用いて/、ざt/m2の圧力で厚さ
が60μmの生成形体を得た。
次いで、前記生成形体を厚さが約SOμmのカーボンブ
ラック層よりなる緩衝層が塗布された治具を使用し第1
図に示した如き形態で挾持して焼結した。前記治具のう
ち生成形体の間に挿入される治具としては厚さが−2m
mの黒鉛製薄板を使用し、前記カーボンブラックとして
は平均粒径が2to X。
比表面積が/13 m27fのサーマルブラックを使用
した。焼成炉としてはタンマン型焼成炉を使用し、アル
ゴンガス気流中で最高温度2100℃で30分間保持し
て焼結した。得られた焼結体はいずれも極めて優れた平
坦性を有しており、焼結体と治具との焼着も殆ど生じな
かった。
比較例1 実施例1と同様であるが、緩衝層が形成されていない治
具を使用して焼結した。
焼結体の大部分は治具と焼着しており、剥離することが
極めて困難であった。
実施例2.比較例2 実施例1と同様であるが、緩衝層であるカーボンブラッ
ク層の厚さを第1表に示す如く変化させて焼結体を得た
。結果は第1表に示した。そりの状態は目視判定により
その程度を示した。
実施例はいずれも平坦性に優れた焼結体を安定して得る
ことができた。比較例2の緩衝層の厚い場合には目で判
別できる程度のそりが観察された。
第  l  表 実施例3 実施例1と同様であるが、緩衝層として第2表に示した
如き材料を生成形体と治具9間に挿入して生成形体を挾
持して焼結体を得た。結果は実施例2と同様にそシの状
態を目視判定し第2表に示した。また焼結体と治具との
焼着も殆ど生じなかった。
第  λ  表 実施例4 実施例1と同じ配合の混合物に対し、ポリビニルブチラ
ール、ホリエチレングリコール、エチルアルコールの適
量を混合したスリップをドクターブレード法によって成
形し、厚さが150μmの生成形体を得た。
前記生成形体を脱脂炉に装入し、アルゴンガス気流中で
常温から1Ioo℃まで/j0C/、hrの割合で昇温
しで脱脂処理を行ない、脱脂生成形体を得た。
次いで、前記実施例1で使用したものと同様のカーボン
ブラック層を有する治具および実施例3−1で使用した
緩衝層用材料を使用し第2図に示した如き形態で生成形
体を挾持して焼結体を得た。
得られた焼結体はいずれも極めて優れた平坦性を有して
おり、焼結体相互の焼着や焼結体と治具との焼着も殆ど
生じなかった。なお、前記治具のうち生成形体の間に挿
入される治具としては厚さが/耶の黒鉛製薄板を使用し
た。
以上述べた如く、本発明方法によれば、従来の焼結方法
では得ることの困難であった所定形状を有する高密度の
薄板状セラミックス焼結体を安定してかつ容易に製造で
きるものであり、特に本発明方法によって製造される薄
板状炭化珪素焼結体は熱伝導率が高く放熱特性に優れる
ため、電子工業技術の発達に伴って小型化あるいは高集
積化が進められた高い放熱特性の要求される集積回路用
の基板等の用途に対して極めて好適な材料を提供するこ
とができるものであって、産業に寄与する効果は極めて
太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1において実施した生成形体の
挾持形態を示す縦断面図、第2図は本発明の実施例4に
おいて実施した生成形体の挟持形態を示す縦断面図であ
る。 l・・・黒鉛製治具1.2・・・緩衝層、3・・・生成
形体。 特許出願人 イ、とデン株式会社 代理人弁理士  村  1)・政  治第N図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L セラミックス微粉を主成分として含有してなる薄板
    状生成形体を治具により挾持して焼結を施し、所定形状
    を有する薄板状セラミックス焼結体を製造する方法にお
    いて、前記生成形体を緩衝層を介して治具により挾持す
    ることを特徴とする薄板状セラミックス焼結体の製造方
    法。 l  Si、B、kl+ W、Ti、Ta、Zr のな
    かから選ばれるいずれか少なくとも7種の炭化物よシな
    るセラミックス微粉を主成分とする薄板状生成形体を焼
    結するときには、前記緩衝層は炭素質粉末あるいは炭素
    質繊維のいずれか少なくとも1種を特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、 前記炭化物よりなるセラミックス微粉を主成分と
    する薄板状生成形体を焼結するときには、前記治具は所
    定形状を有する炭素質剛体である特許請求の範囲第1あ
    るいはコ項記載の方法。 4 前記緩衝層の厚さは/〜SOOμmの範囲内である
    特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。 5、 前記薄板状セラミックス焼結体の厚さはコ關以下
    である特許請求の範囲第1−ダ項のいずれかに記載の方
    法。
JP57213382A 1982-12-07 1982-12-07 薄板状セラミツクス焼結体の製造方法 Granted JPS59107980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213382A JPS59107980A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 薄板状セラミツクス焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213382A JPS59107980A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 薄板状セラミツクス焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107980A true JPS59107980A (ja) 1984-06-22
JPH0131473B2 JPH0131473B2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=16638270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213382A Granted JPS59107980A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 薄板状セラミツクス焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153864A (ja) * 1988-12-02 1990-06-13 Ngk Insulators Ltd 炭化珪素板の焼成方法
JP2005324536A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Denso Corp セラミック板及びその製造方法
WO2008020534A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de fabrication de corps en céramique moulés

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512923A (ja) * 1974-06-27 1976-01-12 Nippon Electric Co
JPS5137287A (ja) * 1974-07-27 1976-03-29 Bayer Ag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512923A (ja) * 1974-06-27 1976-01-12 Nippon Electric Co
JPS5137287A (ja) * 1974-07-27 1976-03-29 Bayer Ag

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153864A (ja) * 1988-12-02 1990-06-13 Ngk Insulators Ltd 炭化珪素板の焼成方法
JP2005324536A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Denso Corp セラミック板及びその製造方法
JP4639801B2 (ja) * 2004-04-14 2011-02-23 株式会社デンソー セラミック板及びその製造方法
WO2008020534A1 (fr) * 2006-08-18 2008-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Procédé de fabrication de corps en céramique moulés
US7879169B2 (en) 2006-08-18 2011-02-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for producing ceramic compact

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131473B2 (ja) 1989-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502806A (ja) 収縮整合セラミック複合材の製造方法
EP0236006B1 (en) Sheet for use in firing base plates
JP3394251B2 (ja) 平滑な表面を有するセラミックを製造する方法
JPS59107980A (ja) 薄板状セラミツクス焼結体の製造方法
JP2022048679A (ja) 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法
JPS6335452A (ja) 半導体拡散炉用構成部材の製造方法
JP2797372B2 (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
JPS62283885A (ja) 機能部品焼成用の多孔性耐火成形体
JPS61143686A (ja) 寸法精度の優れた耐熱性治具用炭化珪素質焼結体
JPH10212166A (ja) セラミックスシート、グリーンシートおよびセラミックスシートの製造方法
JPS6389467A (ja) セラミツク基板焼成用離型シ−ト
JPH03197367A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
GB2241921A (en) Moulding a refractory nozzle for the casting of molten metal
JP3524668B2 (ja) 連続鋳造用ノズル耐火物
JPS59156961A (ja) アルミナ焼結基板の製造方法
JP2800030B2 (ja) セラミック基板の製造方法
US5045269A (en) Method for sintered shapes with controlled grain size
JP3243288B2 (ja) 焼結用カーボン治具
JPS6121964A (ja) アルミナ質焼結体とその製造方法
JPS60239352A (ja) セラミツク焼結体の製造方法
KR940005073B1 (ko) 세라믹 다층 팩키지의 제조 방법
JPS6235992B2 (ja)
JPS62105955A (ja) 透明高密度磁器の製造方法
JPH03112846A (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPH01241849A (ja) 表面平滑性に優れた窒化アルミニウム基板及びその製造方法