JPS59107913A - 炭素・炭素複合材の製造方法 - Google Patents

炭素・炭素複合材の製造方法

Info

Publication number
JPS59107913A
JPS59107913A JP57217019A JP21701982A JPS59107913A JP S59107913 A JPS59107913 A JP S59107913A JP 57217019 A JP57217019 A JP 57217019A JP 21701982 A JP21701982 A JP 21701982A JP S59107913 A JPS59107913 A JP S59107913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon fiber
carbonization
thermosetting resin
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57217019A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Ishikura
石倉 精三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57217019A priority Critical patent/JPS59107913A/ja
Publication of JPS59107913A publication Critical patent/JPS59107913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭素繊維で強化された炭素質材料、すなわち
炭素・炭素複合材の製造方法に関する。
炭素・炭素複合材は、軽量(比重1.5〜1.6程度)
で、耐熱性が著しく優れ(2500〜3000°C程度
)、更に高温下における強度が大きいという性質と有し
、高熱にさらされる部分に用いる材料、例えば飛翔体に
おけるノズル部等に用いる材料として極めて有用なもの
である。そして、従来、この炭素・炭素複合材は第1図
に示すような工程を経て製造されている。
まず、プリフォーム工程1にて、炭素繊維の織布10に
フェノール樹脂等の炭素材原料の熱硬化性樹脂11と含
浸させたプリプレグを、その製品形状に応じて、例えば
第2図に示すような円筒形状や第3図に示すようなコー
ン形状となるように積層し、この積層体を加圧しながら
100〜240°Cで加熱して硬化成形体にする。次い
で炭化処理工程2にて、上記硬化成形体t 450−9
00°Cの範囲で徐々に加熱して炭化処理を施し、黒鉛
化処理工程3にて、2000〜2900°Cの範囲で徐
々に加熱して黒鉛化処理を施す。この炭化処理、黒鉛化
処理における熱硬化性樹脂11の熱分解によりガスが発
生して疎の状態となった成形体に、ピッチ含浸工程4に
て、ピッチ材と含浸させ、更に炭化処理工程5、黒鉛化
部l著襲で再度の炭化処理、黒鉛化処理?施す。そして
、更に成形体の比重が所定値(1,5〜1.6程度)に
達するまでピッチ含浸、炭化処理、黒鉛化処理を繰返し
、所定比重になったところで炭素・炭素複合材となる成
形体が完成する。
尚、ピッチ含浸工程4ではピッチ材の換りに、炭素材原
料の熱硬化性液状樹脂、例えば液状のフェノール樹脂を
使用しても良い。
ここで、この従来の炭素・炭素複合材の製造過程におけ
るプリフォーム工程1は、炭素繊維テ強化したフェノー
ル樹脂成形品、いわゆる炭素繊維強化プラスチック(O
FRP )の製造方法をほぼ踏襲している。すなわち、
炭素繊維強化プラスチックでは、通常炭素繊維とフェノ
ール樹脂との接着力を向上させるため、上記炭素繊維材
として、酸による表面処理を施し、例えばカルボキシル
基、カルボニル基、水酸基等の官能基を生成させた炭素
繊維織布、いわゆる高強度炭素繊維織布又は高弾性炭素
繊維織布として市にフェノール樹脂を含浸させたプリプ
レグを所定形状に積層してなる成形体と硬化処理するよ
うにしているが、従来の炭素・炭素複合材の製造方法に
おけるプリフォーム工程lでも同様に炭素繊維材として
上記のように官能基生成させた炭素繊維織布と使用して
いた。
ところで、上記のように官能基を有する炭素繊維織布に
フェノール樹脂を含浸させたプリプレグの積層成形体を
硬化処理すると、その硬化処理に伴う加熱によって官能
基が活性化して当該官能基がフェノール樹脂と炭素繊維
との結合に寄与し、フェノール樹脂と炭素繊維とがより
強固に結合するようになる。このため、炭素繊維強化プ
ラスチックでは、その構造強度が大きくなり、これと同
様に、炭素・炭素複合材の製造過程におけるプリフォー
ム工程1での硬化成形体もより強固なものとなる。
しかしながら、炭素・炭素複合材は、炭素繊維強化プラ
スチックとは異なり、プリフォーム工程1での硬化処理
によってできる炭素繊維で強化したフェノール樹脂成形
体?更に炭化処理、黒鉛化処理することによって得られ
るものであり、この炭化処理、黒鉛化処理のうち特に炭
化処理において、成形体のフェノール樹脂がその炭素化
に伴って炭素繊維よりも大きく体積収縮するため、フェ
ノール樹脂と炭素繊維との間に熱応力が発生する。この
熱応力はフェノール樹脂と炭素繊維との結合強度が大き
いほど大きなものとなり、上記のように官能基の作用に
よりフェノール樹脂と炭素繊維とを強固に結合している
と、それによって発生する大きな熱応力によってフェノ
ール樹脂と炭素繊維との界面で亀裂が生じ、更にその亀
裂が急激に成長して当該界面が剥離してしまうという現
象が起り安くなり、特に成形体の肉厚が厚かったり形状
がコーン状のように復雑化すると、このフェノール樹脂
と炭素繊維との界面での剥離、すなわち層間剥離の発生
が著しく増大し、炭素e炭素複合材でなる成形体の製造
歩留が非常に悪くなるという問題点があった。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、炭素繊維で強化された炭素質材料、すなわち
炭素・炭素複合材の製造過程において、成形体内で発生
する層間剥離を防止することであり、そして、本発明の
要旨とするところは、炭素繊維で強化した炭素材原料の
熱硬化性樹脂成形体に炭化処理、黒鉛化処理、及びピッ
チ又は炭素材原料の熱硬化性液状樹脂の含浸処理を施す
炭素・炭素複合材の製造方法に於いて、上記熱硬化性樹
脂成形体を強化する炭素繊維材として、官能基?生成さ
せる表面処理と施していない炭素繊維織布又は上記表面
処理?施した炭素繊維織布と不活性ガス雰囲気中で15
00°C以上の加熱処して得られる炭素繊維織布と用い
るようにしたことである。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
基本的な製造の流れは第1図に示すものと同様になって
おり、プリフォーム工程1にてできる炭素繊維で強化さ
れたフェノール樹脂成i体と、炭化処理工程2、黒鉛化
処理工程3で炭化、黒鉛化処理し、次いでピッチ含浸工
程4、再度の炭化処理工程5、黒鉛化工程6での各処理
を繰返し、所定比重となったところで炭素・炭素複合材
でなる成形体が完成する。
本発明では、上記のような製造過程におけるプリフォー
ム工程1で、炭素繊維材として酸による表面処理を施し
ていない炭素繊維織布、すなわちカルボニル基、カルボ
ニル基、水酸基等の官能基が生成されていない炭素繊維
織布と使用し、そして、この炭素繊維織布にフェノール
樹脂と含浸させてなるプリプレグの積層体を加圧下で加
熱して硬化させることで炭素繊維で強化されたフェノー
ル樹脂成形体を作る。
コノヨうな製造方法によると、プリフォーム工程1にて
できるフェノール樹脂成形体において官能基の作用がな
いため、炭素繊維と7エノール樹脂との結合が比較的弱
くなっており、このフェノール樹脂成形体を炭化処理す
ると、炭化処理の初期段階で、上記のように結合の比較
的弱いフェノール樹脂と炭素繊維との界面が部分的に剥
離し、フェノール樹脂の収縮に伴うフェノール樹脂と炭
素繊維との間での熱応力が大きくならない。このため、
炭化処理において成形体内には部分的な亀裂は発生する
ものの、フェノール樹脂と炭素繊維との界面での致命的
な剥離(層間剥離)が生ずることはない。
また、プリフォーム工程1で使用する炭素繊維材は、官
能基と生成して高強度炭素繊維織布又は高弾性炭素繊維
織布として市販されている炭素繊維織重分窒素(N、)
ガス等の不活性ガス中で加熱処理したものと使用しても
良い。これは、この加熱処理によって、生成されていた
官能基が分解してしまい、官能基を生成していない炭素
繊維織布を使用した場合とほぼ同等の効果が得られるか
らである。ここで、上記加熱処理における加熱温度は1
500°C以上が望ましい。
次に、本発明の製造方法によって製造された炭素・炭素
複合材の試験体における層間剥離の発生状況?比較例と
共に第1表に示す。
尚、層間剥離の確認は肉眼でチェックするのみならず、
試験体表面にアルコールを塗布してその蒸発を観察し、
蒸発が遅れた部分があれば、アルコールがその部分の割
れ目に侵入したということで層間剥離が発生したと判断
した。
第1表において、実施例1は官能基と生成させる表面処
理を施していない炭素繊維織布(東し社製)、実施例2
〜5は官能基を生成させた炭素繊維織布(東し社製、’
II’−300、M−40)ftN2ガス雰囲気中で2
5000°C12000°C!、1500°Cの加熱処
理したもの、比較例1.2は官能基を生成させた炭素繊
維織布(東し社製T−300)tN2ガス雰囲気中で1
000°C1400°Cの加熱処理したもの、比較例3
.4は官能基を生成させた炭素繊維織布(東し社製T−
300、M−40)をそれぞれ使用し、それぞれの炭素
繊維織布と、フェノール樹脂(大日本インキ社製P−5
010)とによって炭素繊維で強化したフェノール樹脂
成形体を作った。
この第1表に示す結果から、炭素繊維で強化された炭素
質材料、すなわち炭素・炭素複合材の製造過程において
、官能基を生成させる表面処理と施していない炭素繊維
織布を使用することは成形体内で発生する層間剥離の防
止に非常に効果があることが判る。また、官能基を生成
させた炭素繊維織存分N2ガス雰囲気中で1500°C
以上の加熱処理したものを使用すれば、官能基を生成さ
せる表面処理を施していない炭素繊維織布を使用した場
合とほぼ同等の効果が得られることが判る。
以上説明してきたように、本発明によれば、炭素繊維で
強化した炭素材原料の熱硬化性樹脂成形体に炭化処理、
黒鉛化処理、及びピッチ又は炭素材原料の熱硬化性液状
樹脂の含浸処理を施す炭素・炭素複合材の製造方法に於
いて、上記熱硬化性樹脂成形体を強化する炭素繊維材と
して、官能基を生成させる表面処理と施していない炭素
繊維織布又は上記表面処理を施した炭素繊維織布と不活
性ガス雰囲気中で1500°C以上の加熱処理して得ら
れる炭素繊維織布を用いるようにしたため、炭素・炭素
複合材の製造過程において、成形体内で発生するM間剥
離を防止できるようになり、高品質の炭素・炭素複合材
でなる成形体が歩留良く製造できるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、炭素・炭素複合材の製造工程と示すブロック
図、第2図は、炭素繊維織布に熱硬化性樹脂を含浸させ
たプリプレグの積層体の一例を示す説明図、第3図は、
炭素繊維織布に熱硬化性樹脂と含浸させたプリプレグの
積層体の他の一例と示す説明図である。 に・・ブリフオーム工程 2,5・・・炭化処理工程3
.6・・・黒鉛化処理工程 10・・・織布11・−・
熱硬化性樹脂 代理人 弁理士  土  橋    皓:、、91.。 1−、− 第 2 図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素繊維で強化した炭素材原料の熱硬化性樹脂成形体に
    炭化処理(2、黒鉛化処理(3)及びピッチ又は炭素材
    原料の熱硬化性液状樹脂の含浸処理(4)を施す炭素・
    炭素複合材の製造方法に於いて、上記熱硬化性樹脂成形
    体を強化する炭素繊維織布吐として、官能基を生成させ
    る表面処理を施していない炭素繊維織布又は上記表面処
    理を施した炭素繊維織布?不活性ガス雰囲気中で150
    0°C以上の加熱処理して得られる炭素繊維織布を用い
    ることを特徴とする炭素・炭素複合材の製造方法。
JP57217019A 1982-12-13 1982-12-13 炭素・炭素複合材の製造方法 Pending JPS59107913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217019A JPS59107913A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 炭素・炭素複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57217019A JPS59107913A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 炭素・炭素複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107913A true JPS59107913A (ja) 1984-06-22

Family

ID=16697549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217019A Pending JPS59107913A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 炭素・炭素複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107913A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186262A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 太平株式会社 炭素複合素材の製造方法
JPS6314542U (ja) * 1986-07-16 1988-01-30
US4975261A (en) * 1987-09-22 1990-12-04 Petoca Ltd. Process for producing high strength carbon-carbon composite
US5071631A (en) * 1987-09-22 1991-12-10 Petoca Ltd. Porous carbon-carbon composite and process for producing the same
US5091164A (en) * 1987-09-22 1992-02-25 Petoca Ltd. Porous carbon-carbon composite and process for producing the same
US5246639A (en) * 1987-02-20 1993-09-21 Petoca Ltd. Method for producing carbon-carbon composite materials
JPH0742296U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 ホシデン株式会社 ヘッドホン
US5554354A (en) * 1988-01-22 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Carbon fiber-reinforced carbon composite material and process for producing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186262A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 太平株式会社 炭素複合素材の製造方法
JPS6314542U (ja) * 1986-07-16 1988-01-30
JPH057219Y2 (ja) * 1986-07-16 1993-02-24
US5246639A (en) * 1987-02-20 1993-09-21 Petoca Ltd. Method for producing carbon-carbon composite materials
US4975261A (en) * 1987-09-22 1990-12-04 Petoca Ltd. Process for producing high strength carbon-carbon composite
US5071631A (en) * 1987-09-22 1991-12-10 Petoca Ltd. Porous carbon-carbon composite and process for producing the same
US5091164A (en) * 1987-09-22 1992-02-25 Petoca Ltd. Porous carbon-carbon composite and process for producing the same
US5554354A (en) * 1988-01-22 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Carbon fiber-reinforced carbon composite material and process for producing the same
JPH0742296U (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 ホシデン株式会社 ヘッドホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01202444A (ja) トランスラミナー強化材構造物
CN101423650B (zh) 一种高层间剪切强度环氧树脂基复合材料及制备方法
JPS6225094B2 (ja)
JPS59107913A (ja) 炭素・炭素複合材の製造方法
US4101354A (en) Coating for fibrous carbon material in boron containing composites
CN111410758A (zh) 高抗冲界面改性的cf/peek复合材料及其制备方法
JPH08118381A (ja) Cfrp成形物の製造方法
JP2717618B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP3109928B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
CN111393689B (zh) 具有高抗冲击韧性的cf/pps复合材料及其制备方法
JP4049356B2 (ja) C/c材からなる成形体の製造方法
KR0145784B1 (ko) 열경화성 수지계 탄소단섬유 프리프레그 제조 및 이를 이용한 탄소단섬유강화 탄소복합재료 제조방법
KR940010099B1 (ko) 콜타르-페놀수지 혼합물을 이용한 탄소/탄소 복합재료 제조방법
JPH0648830A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料前駆体
JPH08183674A (ja) C/c複合材料の製造方法
JPH03205360A (ja) 高強度炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH05148017A (ja) 汎用炭素繊維強化炭素材料の製造法
JP2772675B2 (ja) ゴルフクラブ
JP3004777B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料用前駆成形体の製造方法
CN112549727A (zh) 表面复合碳纤维的低密度材料及其制备方法
JPS63112464A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH04160059A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造法
JP3983401B2 (ja) C/c材からなる成形体の製造方法
JPS5969408A (ja) 炭素・炭素複合材の製造方法
JPS62189124A (ja) 3次元繊維強化樹脂複合材料の製造法