JPS63112464A - 炭素繊維強化炭素材の製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化炭素材の製造方法

Info

Publication number
JPS63112464A
JPS63112464A JP61260152A JP26015286A JPS63112464A JP S63112464 A JPS63112464 A JP S63112464A JP 61260152 A JP61260152 A JP 61260152A JP 26015286 A JP26015286 A JP 26015286A JP S63112464 A JPS63112464 A JP S63112464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
pressure
carbon fiber
carbon
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456788B2 (ja
Inventor
酢谷 潔
角南 好彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61260152A priority Critical patent/JPS63112464A/ja
Publication of JPS63112464A publication Critical patent/JPS63112464A/ja
Publication of JPH0456788B2 publication Critical patent/JPH0456788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、ロケットノズル、航空機用ディスクブレー
キ、或いは炭素発熱体等に使用して優れた性能を発揮す
る炭素繊維強化炭素材の製造方法に関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 軽量で高強度を示し、しかも耐熱性にも優れた炭素繊維
強化炭素材(以下rC/C複合材」と略称する)は、今
や宇宙航空機部材や発熱体、更には医療用材料等として
欠かせない存在となっているが、その製造には“炭素繊
維と熱硬化性樹脂或いはピッチとを混合し炭化する手段
”が一般的に採用されている。しかし、C/C複合材の
製造にこの方法を採用すると炭化後の成形体中に多量の
気孔が生成し易く、従って「ピッチ含浸−炭化処理」を
繰り返したり「炭素のCVD (化学蒸着)処理」を施
す等の高密度化処理が必要であるなど、工程が極めて複
雑となるので工業的に決して好ましい手段とは言えなか
った。
一方、r炭素繊維と炭素質骨材並びに高軟化点のピッチ
からなる混合物とを交互に積層し、これを加圧・加熱成
形してから炭化すると、ピッチ含浸やCVD等の高密度
化処理を施さなくとも高密度で強度の高いC/C複合材
が得られるjとの報告もなされている(「炭素材料学会
第11回年会要旨集」第98〜99頁)。しかしながら
、この方法によっても、得られるC/C複合材の強度は
曲げ強度で高々800 kg/am”程度にしかならず
、C/C複合材に対する現在の要求を十分に満たすもの
とは言い難かった。
このように、軽量・高強度素材として脚光を浴びている
C/C複合材ではあるが、その物性や製造手段に対して
は未だ強い改善要求がなされていたのである。
このようなことから、本発明者等は、曲げ、引張り、圧
縮及び剪断等の強度や、耐摩耗性を始めとする各種物性
に優れた高密度C/C複合材の安定生産手段の確立が急
務であるとの認識の下に、高炭化収率が得られることか
ら密度・強度の面で有利であるとの考えから“ピッチを
バインダーとした加圧・加熱成形によるC/C複合材の
製造手段”を採り上げると共に、特に、その加圧・加熱
成形パターンに着目し、該加圧・加熱成形パターンが製
品特性に及ぼす影響について基礎的な検討を行った。
ところで、ピッチをバインダーとしたC/C複合材の加
圧・加熱成形時の加圧・加熱成形パターンとしては、従
来、大路次の2法が採用されていた。即ち、 (A)  室温から成形の最終温度まで高圧で加圧し続
ける方法。
(B)  ピッチが高粘度化する550℃から加圧を開
始し、650℃程度まで加圧を続ける方法。
ところが、上述した本発明者等の基礎的な検討により、
上記(A)法では成形体内にピッチの熱分解ガスが内包
されて製品の多孔質化を招き易く、これが製品強度の改
善を阻んでいたことが、他方上記(B)法では加熱開始
時にピッチが過度に重合して粘度が高くなり過ぎ、炭素
繊維や炭素質骨材を接着する能力が低下するのでやはり
製品強度が十分に向上しないとの事実がそれぞれ確認さ
れたのである。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで本発明者等は、強度を始めとした物性に十分満足
出来る高密度C/C複合材を“ピッチをバインダーとし
た加圧・加熱成形手段”にて安定生産し得る方法を提供
すべく、そのためには加圧・加熱パターンの工夫が欠か
せないとの観点に立って研究を重ねた結果、 「炭素繊維、炭素質骨材、及びバインダーピッチとの混
合原料を加圧・加熱して成形し、その後炭化乃至は黒鉛
化してC/C複合材を製造する際、その加圧・加熱成形
工程として、まず、バインダーピッチの熱分解がある程
度進行してガス発生量が少なくはなるが、ピッチの重合
反応はそれ程進まずに粘度が未だ低い状態であるところ
の360〜480℃の温度範囲に至るまでは実質的な加
圧を開始せず、この温度域に到達して始めて特定圧以上
の加圧を開始して昇温を続け、ピッチの分解・固化反応
が能率良く完了するところの加圧開始温度より高い43
0〜550℃の温度域まで加圧を続行して保持すると、
緻密で高性能のC/C複合材を安定して得ることが可能
となる」との知見を得るに至ったのである。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、 微粉状炭素質骨材、バインダーピッチ及び炭素繊維から
成る成形原料を、まず360〜480℃の温度範囲まで
20 kg/cm”以下の圧力下で昇温し、続いて前記
到達温度よりも高い最高到達温度域が430〜550℃
である加熱下で30 kg/cm2以上の加圧を行って
成形した後、炭化乃至黒鉛化することによって、高密度
であり、曲げ、引張り、圧縮及び剪断等の強度並びに耐
摩耗性等の物性に優れたC/C複合材を工業的規模で安
定生産し得るようにした点、 に特徴を有するものである。
ここで、炭素質骨材としてはC/C複合材の製造に従来
から使用されている炭素粉、カーボンブラック、黒鉛等
の何れをも採用することができ、またその粒径は格別に
限定されるものではないが、粒径が20μを越えると複
合体の炭化処理後に骨材とピンチのマトリックス中にク
ラックが発生し易くなることから、好ましくは20μ以
下の炭素質骨材(例えば5〜15μの粒径のものが主体
をなすもの)を使用するのが良い。
また、この発明の方法ではバインダーとしてピッチを採
用している。なぜなら、熱硬化性樹脂よりもピンチの方
が炭化収率が高くて有利だからである。そして、バイン
ダーピッチとしてはその種類が格別に制限されるもので
はないが、揮発分の低いものほど炭化収率が高くて緻密
なマトリックスが得られるので、このような観点からす
れば30%以下の揮発分のものが好ましい。一方、炭素
繊維や炭素質骨材の接着と言う観点からは軟化・流動性
の良いものが好ましく、このような軟化・流動性の面か
らは揮発分が15%以上のものが適当である。
上述のような揮発分が15〜30%のバインダーピッチ
は、例えばコールタールピッチや石油系ピッチを減圧下
で350℃以上の温度で熱処理する方法で得ることがで
きる。
この発明で使用される炭素繊維は高性能布或いは汎用品
の何れでも良く、また使用する炭素繊維の炭化温度は一
般的な1000℃以上である必要はなく500〜100
0℃程度のもので十分であり(むしろ、これら比較的低
温で焼成したものの方が成形体の炭化時に収縮傾向を示
すので、マトリックスとの収縮差が無くなって高い強度
を実現することが多い)、これらは目標とするC/C複
合材の性能に応じて選択すれば良い。更に、炭素繊維の
形態もチョップ状、織物状など種々のものが使用でき、
格別に制限されるものではない。ただ、織物の場合には
繊維の配量方向に高い特性が得られるものの異方性が極
めて大きくなることから、用途によっては等方性が比較
的良好で、しかも原料混合の容易なチョップ材を使用す
るのが好ましい場合もある。
また、繊維径は特に制限されるものではないが、5〜2
0μ程度のものが適当である。そして、これらの炭素繊
維はエポキシ樹脂等でサイジングされているのが普通で
あるが、サイジングされたまま用いると加熱時にサイジ
ング剤が硬化してピッチが炭素繊維束内へ含浸し難くな
る上、ピッチと炭素繊維との界面に異物が存在すること
になるため、使用に当っては事前に溶剤でサイジング剤
を除去しておくことが望ましい。
さて、炭素質骨材とバインダーピッチと炭素繊維とが用
意されると、これらは通常の乾式混合等の手段で混合さ
れたり、炭素質骨材とバインダーピッチとの混合物と炭
素繊維とを交互に積層した積層材とされた後、次の加圧
・加熱成形工程に付されて成形がなされる。勿論、この
加圧・加熱成形に先立って、混合成形原料を常圧で加圧
し予備成形しておくことは好ましい措置である。
加圧・加熱工程は、加圧無しか或いは精々20kg/c
m”以下の低加圧下で360〜480℃の範囲の温度(
ts)まで昇温する第1段階と、これに引き続いて、前
記温度tsからこの温度よりも高い430〜550℃(
出来れば430〜540℃)の範囲の最高到達温度(j
 mmx)まで30 kg/cm2以上(好ましくは4
0 kg/am”以上)の圧力で加圧し、ピッチが十分
固化するまで保持する第2段階とで構成されているが(
囚に、第1図は加圧・加熱成形パターンの1例を温度及
び成形圧と経過時間との関係で模式的に示したグラフで
ある)、ここで各段階の加熱温度及び加圧力を前記の如
くに数値限定したのは次の理由による。
即ち、360℃を下回る程度の温度はピッチは軟化する
がピッチの熱分解反応は未だ起こらない領域であり、ま
た360〜480℃の温度域はある程度熱分解も進む領
域であるが、この時点で20kg/cmzを越える高圧
で加圧すると、被成形体は炭素繊維と骨材とが密接する
と共にその間隙をピッチが埋め尽くすまで圧密され、余
剰のピッチが被成形体から流出するようになる。ところ
が、加圧・加熱成形型の最終温度としては更なる高温が
必要であるので成形型を更に昇温すると、ピッチは熱分
解反応を起こすか或いは熱分解反応の程度を増し、発生
する熱分解生成ガス圧によりピッチは一層成形型から流
出してピッチ不足の状態を来たすため、得られる成形体
は多孔質のものとなり強度が低下しがちとなる。また、
いきなり480℃を越える温度域に加熱すると、ピッチ
の熱分解反応が進み過ぎて高粘度化するために加圧成形
を行っても熱分解ガスが内包されてしまう上、ピッチと
炭素繊維との濡れや接着が十分に起こらずに成形体の強
度に悪影響がでる懸念がある。しかし、加圧・加熱成形
の初期工程を無加圧又は精々20kg/cm”以下の加
圧下で360〜480℃の温度範囲にまで加熱するよう
に調整すると、成形に必要な高圧加圧を実施する前にあ
る程度熱分解が進んでそれ以降の熱分解生成ガス量が減
るので分解ガスによるピッチの流出現象は低減され、更
にこの範囲であればピッチの粘度も未だ低いことから気
泡の内包や骨材及び炭素繊維とピッチの接着不良等の問
題は完全に解消される。そして、これに続いて被成形体
を30kg/cm”以上、好ましくは40kg/cm”
以上の加圧下で更に昇温しで成形を完了し、炭化乃至は
黒鉛化すると、目的強度を十分に満足するC/C複合材
がより一層安定確実に得られる。
この場合、第1工程での到達温度よりも高い第2工程で
の最高到達温度が430℃以下ではピッチの分解・固化
反応が遅くて成形に長時間を要し、一方、560℃を越
えるとピッチが固化を完了して収縮することに起因した
“熱膨張する金型面と収縮する成形体間の膨張・収縮差
”で成形体に割れが発生することとなる。更に、この時
の成形圧が30kg/cm”以下であると十分に緻密化
した成形体が得られない恐れがある。このようなことか
ら、それぞれの成形段階での加圧力及び加熱温度を前記
特定の範囲に限定した。なお、昇温速度は格別に制限さ
れないが、昇温速度が大きくなると気泡を内包し易くな
って密度・強度等を低下することも懸念され、一方昇温
速度が小さいと生産性が良くないことから、加圧・加熱
成形時の昇温速度は好ましくは1〜数十’C/ m i
 n、より好ましくは1〜b 上述のように加圧・加熱成形された成形体は、緻密で、
繊維フィラメント間が強固に結合された構造を有するこ
ととなるが、この成形体を常法にて炭化乃至は黒鉛化処
理することにより、例えば曲げ強度で2000 kg/
cm”程度以上の高強度を備えたC/C複合材の製造も
可能となる。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明する。
〈実施例〉 GP炭素繊維チョップ(繊維長:  0 、71111
 、糸強度: 70kg/mm”、糸径:IEltr)
を50部、粒径が12μのコークス粉を25部、並びに
軟化点が270℃で粒径が100μのコールタールピッ
チ粉を25部用意し、これを十分に混合してからその内
の60gを内径50φの金型に仕込み、常温から10k
g/cm”で加圧しつつ加熱速度:10℃/minにて
370℃まで昇温し、370℃からは成形圧: 100
kg/cm”にて加熱速度:4℃/minで510℃ま
で昇温しで1時間保持した。引き続いて100kg/c
m2にて加圧しつつ400℃まで冷却し、400℃から
は無加圧(圧カニ 0kg7cm2)で室温まで冷却し
た。
次いで、金型から成形体を取り出し、常法通りに、粉コ
ークス中に詰めてN2ガス中で加熱速度:20℃/mi
nにて1000℃まで昇温し、1時間保持した後冷却す
ると言う炭化処理を施した。
このようにして得られたC/C複合体は、曲げ強度が1
100kg/cm”で、見掛は密度が1.58g/cm
”であった。
く効果の総括〉 以上に説明した如く、この発明によれば、高密度を有し
、強度その他の緒特性が一段と優れた炭素繊維強化炭素
材を工業的規模で安定して生産することが可能となり、
炭素繊維強化炭素材の適用分野の更なる拡大が期待でき
るなど、産業上極めて有用な効果がもたらされるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、加圧・加熱成形パターンの1例を温度及び成
形圧と経過時間との関係で模式的に示したグラフである

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)微粉状炭素質骨材、バインダーピッチ及び炭素繊
    維から成る成形原料を、まず360〜480℃の温度範
    囲まで20g/cm^2の圧力下で昇温し、続いて前記
    到達温度よりも高い最高到達温度域が430〜550℃
    である加熱下で30g/cm^2以上の加圧を行って成
    形した後、炭化乃至黒鉛化することを特徴とする、炭素
    繊維強化炭素材の製造方法。
  2. (2)チョップ形態の炭素繊維を使用する、特許請求の
    範囲第1項に記載の炭素繊維強化炭素材の製造方法。
  3. (3)揮発分が15〜30%であるバインダーピッチを
    使用する、特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の炭
    素繊維強化炭素材の製造方法。
JP61260152A 1986-10-31 1986-10-31 炭素繊維強化炭素材の製造方法 Granted JPS63112464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260152A JPS63112464A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 炭素繊維強化炭素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260152A JPS63112464A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 炭素繊維強化炭素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112464A true JPS63112464A (ja) 1988-05-17
JPH0456788B2 JPH0456788B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=17344033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260152A Granted JPS63112464A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 炭素繊維強化炭素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112464A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683281A (en) * 1995-02-27 1997-11-04 Hitco Technologies, Inc High purity composite useful as furnace components
US5858486A (en) * 1995-02-27 1999-01-12 Sgl Carbon Composites, Inc. High purity carbon/carbon composite useful as a crucible susceptor
US5989504A (en) * 1995-02-27 1999-11-23 Sgl Carbon Composites Chemical process employing corrosion resistant composites
US6068925A (en) * 1995-02-27 2000-05-30 Sgl Carbon Composites Corrosion resistant composites useful in chemical reactors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683281A (en) * 1995-02-27 1997-11-04 Hitco Technologies, Inc High purity composite useful as furnace components
US5800924A (en) * 1995-02-27 1998-09-01 Sgl Carbon Composites, Inc. High purity composite useful as furnace components
US5858486A (en) * 1995-02-27 1999-01-12 Sgl Carbon Composites, Inc. High purity carbon/carbon composite useful as a crucible susceptor
US5989504A (en) * 1995-02-27 1999-11-23 Sgl Carbon Composites Chemical process employing corrosion resistant composites
US6068925A (en) * 1995-02-27 2000-05-30 Sgl Carbon Composites Corrosion resistant composites useful in chemical reactors

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456788B2 (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5205888A (en) Process for producing carbon fiber reinforced carbon materials
US4297307A (en) Process for producing carbon-carbon fiber composites suitable for use as aircraft brake discs
US3671385A (en) Fibrous carbonaceous composites and method for manufacturing same
JPH01252577A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH03150266A (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
JPS63112464A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
RU2135854C1 (ru) Фрикционный композиционный материал и способ его получения
JP3138718B2 (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造方法
JPS6311570A (ja) 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH0456789B2 (ja)
JPS62138361A (ja) 炭素材料よりなる高密度成形体の製造方法
KR970008693B1 (ko) 고밀도 탄소섬유강화 탄소복합재의 제조방법
JPS62212263A (ja) 炭素−炭素繊維複合材の製造方法
JPS62252371A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPS6355172A (ja) 高炭素複合材料
JP2566555B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH0273881A (ja) グランドパッキンの製造法
JPH04182354A (ja) 炭素繊維/炭素複合材料の製造方法
JPH03261661A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JP3138939B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造方法
JP3138937B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法
JPH01163290A (ja) 微細な光学的異方性構造を有するピッチ微粒体の製造方法
JP3235682B2 (ja) 筒状多孔質炭素成形体の製造方法
JPH0455991B2 (ja)
JP3138938B2 (ja) 炭素/炭素複合材料の製造法