JPS59107311A - 焦点検出信号処理方法 - Google Patents

焦点検出信号処理方法

Info

Publication number
JPS59107311A
JPS59107311A JP21746682A JP21746682A JPS59107311A JP S59107311 A JPS59107311 A JP S59107311A JP 21746682 A JP21746682 A JP 21746682A JP 21746682 A JP21746682 A JP 21746682A JP S59107311 A JPS59107311 A JP S59107311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
photographing lens
defocus
focus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21746682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Takashi Kawabata
隆 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21746682A priority Critical patent/JPS59107311A/ja
Publication of JPS59107311A publication Critical patent/JPS59107311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ等の光学機器に用いられる焦点検出信
号処理方法に関するものである。。
従来、カメラの焦点検出装置の一つの方法として、撮影
レンズの瞳を分割して形成した2像のずれを観測し、合
焦状態を判別するものが知られている。例えば、カメラ
撮影レンズの予定結像面にフライアイレンズ群を配置し
、撮影レンズのデフォーカス量に対応してずれた2像を
発生させる装置が米国特許第41851!31号公報に
開示されている。第1図はこの装置の概念図を示すもの
であリ、1は焦点検出すべき撮影レンズであり、結像光
束はフィールドレンズ2、フライアイレンズ群3を通過
し、フィルム面と等価な面に置かれた光″#、変換素子
列A1、A2、ass、A1及びB1、B2、−・・、
 Bnにより受光される。なお、同じ添字を有する2個
の光電変換素子対Ak、 Bkはフライアイレンズ群3
とフィールドレンズ2の作用により撮影レンズlの射出
瞳の部分領域4A、4Bにそれぞれ結像している。ここ
で、フィールドレンズlの作用は像高の異なる光電変換
素子対、換言すれば異なる添字にの光電変換素子アレイ
(AI(、Bk)について、常にアレイAkが4Aに、
Bkが4Bに結像することを保証している。これは、像
高によって像のけられが生じることを防ぎ、比較的暗い
レンズにおいても焦点検出動作が□確実に行われること
を意図している。
一方、並設した2個の二次結像系により前記予定結像面
に形成された空中像を固体イメージセンサ面に導き、そ
れぞれの像の相対的な位置ずれを検知する所謂二次結像
方式が特開昭55−1180111号公報、同55−1
55331号公報等に開示されている。
この方式は全長が稍々大きくなるが、特殊光学系を必要
としない利点がある。この二次結像方式の焦点検出の原
理を第2図を用いて簡単に説明すると、焦点検出をする
撮影レンズ11と光軸を同じくしてフィールドレンズ1
2が配置され、これらの後方に2個の二次結像レンズ1
3a、13bが並列され、更にその後方にそれぞれ受光
用センサアレイ14a、14bが配置されている。なお
15a、15bは二次結像レンズ13a、13bの近傍
に設けられた絞りである。フィールドレンズ12は撮影
レンズ11の射出瞳を2個の二次結像レンズ13a、1
3bの瞳面に略々結像している。この結果、二次結像レ
ンズ13a、13bのそれぞれに入射する光線束は、撮
影レンズ11の射出瞳面」二において各二次結像レンズ
13a、13bに対応する、互いに重なり合うことのな
い等面積の領域から射出されたものとなる。フィールド
レンズ12の近傍に形成された空中像が二次結像レンズ
13a、13bによりセンサアレイ14、a、14bの
面上に再結像されると、前記空中像が形成された光軸方
向の位訝り相違に基づき、再結像された2像はその位置
を変えることになる。
第3図はこの現象が起る様子を示しており、第3図(a
)の合焦状態を中心として、第3図(b)、(C)のよ
うに前ピント、後ピントのそれぞれでセンサアレイ14
a、14bの面上に形成された2像はセンサアレイ14
a、14b面上を逆方向に移動する。この像強度分布を
センサアレイ14a、14bで光電変換し電気的処理回
路を用いて、前記2像の相対的位置ずれを検出すれば合
焦状態の判別を行うことができる。先に第1図で示した
焦点検出方法も基本的な原理は同様であり、2系等の光
電変換素子アレイAk、 Bkの受光する像か相対的に
位置変化することになる。
光電変換された信号の処理方法としては、例えば米国特
許第425037fi号公報が知ら6れている。これは
2個の二次像を光電変換した受光信号をそれぞれa(i
) 、  b(i)  (ただし1=l−N)とすると
き、上述の例では適当な定数kに対し、・・・(1) をアナログ演算回路により、或いはデジタル的に計算し
、このVの値の正負により撮影レンズ11の繰り出し方
向を決定するものである。
また、本出願人は先に、 或いは、 を計算し、■の正負により撮影レンズ11の繰り出し方
向を決定する方法を提案した。ただし、ここでm1n(
x、y)は2実線x、yの内、小なるものを表し、ll
1ax(x、y)は2実線X、yの内、大なるものを表
しており、kは適当な定数で通常はlである。
しかし、これらの(1)〜(3)式に基づく演算処理方
法では、高々撮影レンズitの繰り出すべき方向か判別
されるに過ぎない。そこで、2像のずれから合焦状態を
判別する焦点検出装置では、2像のずれ量とデフォーカ
ス量とがほぼ比例する関係を用いて、一方の像を他方の
像に対し相対的に変位させることにより、撮影レンズ1
1の繰り出し量を計算する方法が知られている。この方
法は基線距離計方式の焦点検出装置について古くから知
られているものである。TTL方式の焦点検出装置につ
いても、特開昭58−75807号公報、特開昭57−
45510号公報等が公知である。特に近年、半導体集
積回路の価格低下のため、カメラ内部にマイクロプロセ
ッサを有するデータ処理方法が有力な手段となっている
。即ち、像強度分布の光電出力をA/D変換器により複
数ビット長のデジタルデータに変換し、カメラ内部に搭
載されたマイクロコンピュータにより2像のずれ量を演
算し、デフォーカス量を求める方式である。例えば、b
(1)で表わされる像をa (i)で表わされる像に対
して回路処理上相対的に移動し、 V (+n) = 各1 a(i) −b(i+l−m
)、1− Z l a(m+1) −b(i−m) l
   −(4)なるV(m)を、設定された相対変位量
mの範囲m1≦m≦m2の各整数値について繰り返し演
算する。mに対してV(m)の値をプロントしたグラフ
は第4図に示すようになる。2像が一致したときV (
m)は0になるべきであるから、第4図では1.5ビツ
ト相当の像ずれ量か存在するることになる。
また、(2) 、 (3)式のVを用いて同様の処理を
施し、像づれ量の計算ができる。例えば(2)式でb(
1)により表される像をa(i)に対して移動し、V(
m) = X m1n(a(i)、b(i+に−m))
−各m1n(a(i+k)、b(i−m)) ・”(5
)を各mについて計算すればよい。なお、第4図でも判
るようにV(m)=θとなるmは必ずしも整数値ではな
く 一方、(4) 、 (5)式に定義されたV (m
)はmの整数値に対してしか演算できないので、V(m
)=Oとなるmを正確に求めるためには何らかの補間手
段を必要とする。最も単純には、V C+n) −V 
(m+1)≦Oとなるmを求め、そのmを用いて、 no = m+ l V(+)/ (V(m+1)−V
、(m)) I −(6)なるm。を直線補間によって
得る方法である。
ト述の方法により像ずれimoが求まると、それに対応
したデフォーカス量が判るので撮影レンズ11の移動が
速やかに行える。これは先の(1)〜(3)式を用いた
演算処理法と比較すると改善点は明白である。即ち、(
1)〜(3)式等では1個の演鍵4量の正負によって撮
影レンズ11の移動方向を決めるだけで、移動量が不明
なので合焦に達するまでに数多くの撮影レンズ位置で焦
点検出動作を行い、次第に合焦に近付けるという試行を
繰り返す作業を必要とするのに対し、(4) 、 (5
)式によれば合焦点が予め予測できるからである。
第2図の構成の焦点検出装置では、並列して形成された
2個の像の一方に着目し、その像が合焦時に対し位置的
にずれている量をZとすると、この像ずれ量Zとデフォ
ーカス量dとの関係は、第5図から明らかなようにほぼ
次の(7)式で表されるものとされている。
d =  (a/ b)  ・Fo  ・Z     
”(7)ただし、Foは撮影レンズ11の射出瞳領域4
Aの中心を通る光線Laが撮影レンズ11の光軸0とな
す角をF値で表したものであり、b / aは二次結像
系13の倍率Mである。また、第1図の構成を有する焦
点検出装置では結像倍率が1であると考えればよく。
d=Fo ・Z          ・・・(8)の単
純な比例関係があると従来考えられてきた。
なお、Zは先に述べたV(m)=Oの解IQ、及び二次
結像レンズ14a、14bのピッチpを用いて、 Z= (l/2) ・ p −mo      ・・・
(8)と表される。(8)式で、172倍の因子が介入
するのは、m、)の場合に2像間の相対的な位置移動を
老成しているからである。
(8)式及び(7) 、 (8)式を用いると、像ずれ
量moからデフォーカス量dが求められ、撮影レンズ1
1の移動量が決定できる。
ところで、上述の方法に基づくレンズ移動量の決定手順
には次のような問題がある。撮影レンズ11が大きくデ
フォーカスしていると、前出の第5図に示されているよ
うに射出瞳の部分領域4Aの中心を通過した光線La’
は光軸0とF、なる角度で交わり、この角度F1は合焦
時の交錯角F。
とは異なる。このため(7) 、 (8)式で表される
像ずれit: zとデフォーカス量dとの関係は、デフ
ォーカス量dの絶対値が大きいと誤差を生じ、実際には
第6図に曲線Rで示すようにZ、!−dの関係は単純な
一次関係では表されない高次の曲線となる。なお、第6
図の破線Sは従来がら撮影レンズ11を移動するために
用いられている直線近似である。(7) 、 (8)式
を用いた場合の誤差は、デフォーカス量dが大きくなる
と10%もの単位になり無視できない。即ち、この現象
は撮影レンズ11の移動量の決定精度に大きく影響し、
合焦に到達するために必要な合焦検出動作の試行回数を
増大させることになる。
例えば第7図に示す例では、合焦に達するまでに3回の
焦点検出動作を行わなくてはならない。
第7図においてデフォーカス量の初期値はdOであり、
このときの像ずれ量はZOとなるので、近似直線Sと平
行な直線S1に沿ってデフォーカス量d、まで撮影レン
ズ11が移動し、以下に同様な動作で直線S2、S3を
たどり許容合焦範囲内の点d3に至る。これは合焦検出
装置としてのリアルタイム性の欠如に直結し、また電源
の消耗等の副次的な悪影響も生ずることになる。
本発明の目的は、上述の従来例の欠点を解消し、予測精
度が高く、合焦への収束が速いデフォーカスψの演錘法
としての焦点検出信号処理方法を提供することにあり、
その要旨は、焦点検出されるべき撮影レンズの射出瞳を
複数個に分割し、該分割された瞳領域を通過した各結像
光束の形成する被写体像を対応する光電変換素子アレイ
により検出し、前記複数個の被写体像の相対的位置変位
により、前記撮影レンズの焦点状態を検出し、前記撮影
レンズのデフォーカス量を演算する方法において、前記
複数個の被写体像の相対的位置変位から前記撮影レンズ
のデフォーカス量を演算する演算式が高次の非線形性を
有することを特徴とする方法である。
前出の第5図で一次結像面と撮影レンズ11の剣山瞳面
、厳密には二次結像レンズ13a、13bがフィールド
レンズ12により結像されている位置と撮影レンズ11
の射出瞳面位置との距離をgとすると、光線La’と光
軸0との交錯角をF自白で表しだ儀F1は、 F 1−(g  d) Fo / g     −(1
0)と表される。このFlを用いて像ずれ量Zとデフォ
ーカスidとの関係は、(7) 、 (8)式より近似
の次数が上がった形式で、(7)式に対応し次の(11
)式が得られる。
d−(a/b)Fo Z / (l + (a/b)Fo 27g) ・”(11
)また、(8)式に対応して、 d = Fo Z (1+ Fo Z/ g)    
”・(+2)が得られる。像ずれ量Zが大きいと、きは
F。27gは1に対し無視できない。即ち、上述のよう
にZとdとの関係を非線形な式で表すことが本発明の趣
旨であり、−次式を用いた従来法に比べて、合焦への収
束が著しく改善される。上式は実数型の割算を要するの
で、ティラー級数の有限項で打切り、とりわけ二次項ま
でを考慮することは、簡単な割にはその効果が極めて大
きい。例えば、第7図における曲線Rは実用範囲内で二
次近似が可能となるので、デフォーカス量の初期値がd
oであっても1回の試行でほぼ曲線Rに沿って・・許容
範囲のデフォーカス量d3に到達することができる。
(7) 、 (8)式中には、このほか物体とフィルム
面との距離を一定としたとき、撮影レンズ11を移動す
ることにより縦倍率が変化することによって生ずる誤差
が存在する。また、製造精度の点でFoO値を精度良く
抑えるのは困難なので、像ずれHzとデフォーカス量d
との関係式を一般に次の多項式、 d=α+βZ+γZ2+#−−・・・(13)の形で表
しておき、定数α、β、γ、・・争を調整段階で与える
方が望ましい場合がある。このようなときには、固定記
憶回路であるFuseROM等を用い、調整時にこれら
の記憶手段に定数値α、β、γ、・・・を書き込む手順
を用いる。記憶手段としてはFuseROMに限らず、
任意の種類のP−ROM、ジャンパ線等が用い得ること
は云うまでもない。製作精度が十分高ければマスクRO
Mに直接書き入れ無調整とすることもできる。
上述の例では、演算式の定数項を何らかの形式で記憶す
るものとしたが、像ずれ量Zに対応するデフォーカス量
dをテーブル化してもよく、また、演算式d = d 
(Z)の第1近似として直線近似を用い、補正演算の形
で更に正確なdを計算する方法も可能である。その際に
補正量をZ或いはdの第1近似に対しテーブル化できる
ことは勿論である。また、アナログ演算回路をデータ処
理に用いる場合には、抵抗値をトリミングする等の手法
が採り得る。これらの変更は比較的に容易であり、本発
明の趣旨、即ちd = d (Z)の関係に非線形な式
を用いるという考え方を制約するものではない。
以上説明したように本発明に係る焦点検出信号処理方法
によれば、像ずれ量からデフォーカス昂を計算する場合
の式を非線形化することにより、高い精度で合焦点を予
測でき、少ない試行回数で効率良く撮影レンズを合焦位
置に移動することができ、光学系の合焦調整が迅速にか
つ正確に実施可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は瞳分割焦点検出方法の説明図、第2図は他の瞳
分割焦点検出方法の説明図、第3図は像ずれ原理の説明
図、第4図な像ずれ演算出力値の特性図、第5図は像ず
れ量とデフォーカス、量の幾何学的位置関係の説明図、
第6図は像ずれ量とデフォーカス量との依存関係の説明
図、第7図は合焦に到達するまでの過程の説明図である
。 符号l、11は撮影レンズ、2.12はフィールドレン
ズ、3はフライアレイレンズ群、4A、4Bは瞳位置、
13a、13bは二次結像レンズ、14a、14bはセ
ンサアレイである。 図 面    第1図 第3図 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 焦点検出されるべき撮影レンズの射出瞳を複数個
    に分割し、該分割された瞳領域を通過した各結像光束の
    形成する被写体像を対応する光電変換素子アレイにより
    検出し、前記複数個の被写体像の相対的位置変位により
    、前記撮影レンズの焦点状態を検出し、前記撮影レンズ
    のデフォーカス量を演算する方法において、前記複数個
    の被写体像の相対的位置変位から前記撮影レンズのデフ
    ォーカス量を演算する演算式が高次の非線形性を有する
    ことを特徴とする焦点検出信号処理方法。 2、 前記演算式の一部又は全部を読出し専用メモリに
    テーブル化しておくようにした特許請求の範囲第1項に
    記載の焦点検出信号処理方法。 3、前記演算を、 d=(Fo /M)Z/、(l+FoZ/ (Mg))
    又はそのティラー級数の有限項で打切った級数にほぼ等
    しくした特許請求の範囲第1項に記載の焦点検出信号処
    理方法。 ただし、dはデフォーカス量、Zは像ずれ量、Mはフィ
    ルム面から光電変換素子アレイ面への結像倍率、FOは
    前記瞳分割された瞳部分領域の中心を通過する光線が撮
    影レンズの光軸となす角をF値で表わした数値、gはフ
    ィルム面と撮影レンズ射出瞳面との距離である。
JP21746682A 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法 Pending JPS59107311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21746682A JPS59107311A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21746682A JPS59107311A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59107311A true JPS59107311A (ja) 1984-06-21

Family

ID=16704668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21746682A Pending JPS59107311A (ja) 1982-12-11 1982-12-11 焦点検出信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107311A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105110U (ja) * 1986-12-26 1988-07-07
US4905032A (en) * 1987-11-06 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device
US4904854A (en) * 1987-01-12 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device having deviation compensation
US4992819A (en) * 1989-10-31 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having a plurality of detecting areas and camera provided with the same
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
US5262819A (en) * 1989-07-07 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Compact focus detecting device suitable for incorporation into an optical apparatus
US5610681A (en) * 1992-10-31 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical eye-control apparatus
US5678097A (en) * 1990-07-06 1997-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US5797049A (en) * 1993-05-20 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device for objective lens

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105110U (ja) * 1986-12-26 1988-07-07
US4904854A (en) * 1987-01-12 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device having deviation compensation
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US4905032A (en) * 1987-11-06 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device
US4994841A (en) * 1987-11-06 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5262819A (en) * 1989-07-07 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Compact focus detecting device suitable for incorporation into an optical apparatus
US4992819A (en) * 1989-10-31 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having a plurality of detecting areas and camera provided with the same
US5678097A (en) * 1990-07-06 1997-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US5610681A (en) * 1992-10-31 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical eye-control apparatus
US5797049A (en) * 1993-05-20 1998-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detection device for objective lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59107311A (ja) 焦点検出信号処理方法
US9134126B2 (en) Image processing device, and image processing method
GB2181262A (en) Autofocus camera
JPS59107313A (ja) 焦点検出信号処理方法
US5613167A (en) Active-type automatic focusing apparatus
JP3343697B2 (ja) 合焦状態又は被写体距離検出装置
JPS58142306A (ja) 焦点検出方法
JP7292909B2 (ja) 撮像装置及び焦点検出方法
JPH0534659B2 (ja)
JPS61145515A (ja) 焦点検出装置
JP2017219791A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP3230759B2 (ja) 測距装置
JPH0554042B2 (ja)
JP4011676B2 (ja) 焦点検出装置
JPS63264715A (ja) 焦点検出装置
JPS60244802A (ja) 距離計測装置
US20240020865A1 (en) Calibration method for distance measurement device, distance measurement device, and storage medium
JP2005128291A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP3427215B2 (ja) カメラのttl測光装置
JPH06102451A (ja) 焦点検出装置
JPH0532733B2 (ja)
JPS59107314A (ja) 焦点検出信号処理方法
JPH0456811A (ja) 焦点検出装置
JPS5854311A (ja) 可変焦点光学系
JPS6128913A (ja) 合焦検出装置