JPS5910703B2 - 新しい水溶性アントラキノン染料 - Google Patents

新しい水溶性アントラキノン染料

Info

Publication number
JPS5910703B2
JPS5910703B2 JP53062370A JP6237078A JPS5910703B2 JP S5910703 B2 JPS5910703 B2 JP S5910703B2 JP 53062370 A JP53062370 A JP 53062370A JP 6237078 A JP6237078 A JP 6237078A JP S5910703 B2 JPS5910703 B2 JP S5910703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
anthraquinone
formulas
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53062370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53147727A (en
Inventor
ジアン・マリ−・アダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from LU77418A external-priority patent/LU77418A1/xx
Priority claimed from LU78437A external-priority patent/LU78437A1/de
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS53147727A publication Critical patent/JPS53147727A/ja
Publication of JPS5910703B2 publication Critical patent/JPS5910703B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/004Anthracene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/32Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/50Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
    • C09B1/54Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof etherified
    • C09B1/547Anthraquinones with aromatic ether groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新しい水溶性アントラキノン染料の製造方法、
繊維材料とくには天然および合成ポリアミド材料の染色
または捺染にこの染料を使用するその用途、ならびにこ
の新しいアントラキノン染料で染色または捺染された繊
維材料に関するものである。
天然および合成ポリアミド材料に良く染着する染色の染
料が必要とされている。
アントラキノン系の紫色の縮充染料がドイツ特許第82
1384号明細書によりすでに知られているが、ポリア
ミド材料に対するこの染料の染着性は低い。特定のモノ
スルホン化またはジスルホン化アントラキノン化合物と
融解p−アルキルフエノールとを反応させるかまたは1
−アミノ−2−p−アルキルフエノキシ一4−フエニル
アミノーアントラキノンの4位のフエニル環を選択的に
モノスルホン化することにより、ポリアミド材料に対し
驚くほど良好な染着性を有する、p−アルキルフエノキ
シ基を2位にもつ紫色のアントラキノン−モノスルホン
酸を得ることを、ここに見い出した。
本発明は、遊離後の形態が式(この式でR1は炭素原子
数4〜8の直鎖状または分鎖状のアルキル基であり、R
2とR3とはメチル基またはエチル基であり、現は水素
原子であるかまたは−NHCOCH3基もしくは−NH
−Z基(ここにZは−CO−CI−1Br−CH2Br
基、一CO−CBr=CH2基、−CO−CH,Cl基
、フルオルトリアジニル基またはクロルトリアジニル基
である)であり、R,は水素原子であるかまたはメチル
基またはエチル基であり、フエニレン壌Aは基一CH2
−M−CO−Y(ここにYは−CH2Cl基、一CHB
r−CH2Br基、−CH=CH2基、フエニル基また
は2,4−ジクロルフエニル基である)によつてさらに
置換されていてもよい)で表わされる新しい水溶性アン
トラキノン染料に関するものである。
炭素原子数4〜8の直鎖状または分鎖状のアルキル基を
意味するR1はたとえばn−ブチル基、第2−ブチル基
、第3ブチル基やn−、第2−または第3−ペンチル基
、ヘキシル基、ヘプチル基またはオクチル基であり、好
ましくはR1は炭素原子数4〜8の分鎖状のアルキル基
とくには第3ブチル基である。
R2、R3およびR,はそれぞれ水素原子、メチル基ま
たはエチル基であるが、R2とR,はともにメチル基で
あることが好ましい。
R4がアシル化されているアミノ基である場合R4が繊
維反応性基と結合しているアミノ基である場合R4は式
−NHZで表わされる基であり、この式でZは繊維反応
性をもつ基を意味する。
繊維反応性基Zは、たとえば超ポリアミド繊維たとえば
羊毛に染料を使用する際に繊維のNH一基と反応して共
有結合を形成することのできる反応性の基または分解可
能な置換基を1個または複数個もつ基である。文献によ
ればこのような繊維反応性基は多数知られている。繊維
反応性基Zとして適している基は、たとえば脂肪族の基
では、−CO−CHBr−CH2Br基、−CO−CB
r=CH2基または−CO−CH2Cl基である。
とくにポリアミドとくには羊毛に適した反応性の基は、
たとえばクロルアセチル基、ブロムアセチル基〜α,β
−ジクロルプロピオニル基、α,β−ジブロムプロピオ
ニル基、α−クロルアクリロイル基、α−ブロムアクリ
ロイル基、2,4,6−トリフルオロトリアジニル基、
および式(この式でR1は場合により置換されているこ
とのあるアミノ基または場合によりエーテル化されてい
ることのあるオキシ基またはチオ基を意味し、このR1
はたとえばNH2一基、C1−C4−アルキル基により
単置換または二置換されているアミノ基、C1−C4−
アルコキシ基、C1−C4−アルキルメルカプト基、ア
リールアミノ基とくにはフエニルアミノ基であるか、ま
たはメチル基、メトキシ基、塩素原子とくにはスルホ基
により置換されているフエニルアミノ基、フエノキシ基
、モノスルホフエニルオキシ基、ジスルホフエニルオキ
シ基などである)で表わされるフルオルトリアジニル残
基である。
このトリアジン化合物はたとえば2,4−ジフルオル−
6−アミノトリアジン、2,4−ジフルオル−6−メチ
ルアミノトリアジン、2,4−ジフルオル−6−エチル
アミノトリアジン、2,4−ジフルオル−6−フエニル
アミノトリアジン、2,4−ジフルオル−6−(′2′
,3′−または4′−スルホフエニル)−アミノトリア
ジン、2,4−ジフルオル−6−(2′,4′−または
32,4′−または2′,5′一またはイ,5′−ジス
ルホフエニノリーアミノトリアジン、2,4−ジフルオ
ル−6−ジメチルアミノトリアジン、2,4−ジフルオ
ル−6−メトキシトリアジン、2,4−ジフルオル−6
−(β−メトキシエトキシ)一トリアジン、2,4−ジ
フルオル−6−メチルメルカプトトリアジン、2,4−
ジフルオル−6−フエニルメルカプトートリアジンであ
る。とくに好ましい反応性基Zはα−ブロムアクリロイ
ル基とα,β−ジブロムプロピオニル基である。
ブロムアクリル酸塩化物の作用によるか、あるいはα,
β−ジブロムプロピオニル基から臭化水素を脱離するこ
とによりα−ブロムアクリロイル基を得ることができる
。α−クロルアクリロイル基についても同様のことが言
える。また4,6−ジフルオルトリアジニル一(2)一
基、4−フルオル−6−アルキルアミノトリアジニル一
(2)基および4−フルオル−6−アリールアミノトリ
アジニル一(2)基も興味ある基である。式(1)のア
ントラキノン染料において好ましくはR4は水素原子で
ある。
フエニレン基Aが置換基をもつ場合、それは基−CH2
−NH−CO−Y(ここにYは−CH2Cl基、−CH
Br−CH2Br基、−CH=CH2基、フエニル基ま
たは2,4−ジクロルフエニル基である)である。
式(1)において、R1が第3ブチル基であり、R2と
R3とR5がいずれもメチル基であり、R4が水素原子
であり、フエニレン環Aがその他に置換基をもたないア
ントラキノン染料はとくに重要である。式(1)で表わ
される本発明の新しい水溶性アントラキノン染料は、ポ
リアミド材料の染色で秀れた染着性とビルドアツプ性を
示し純粋な色調を与え良好な湿り堅ろう性たとえば熱水
堅ろう性、汗堅ろう性および洗濯堅ろう性を示す、紫色
の染料である。遊離酸の形態が式〔この式でR2、R3
、R4およびR5は式(1)で与えた意味をもち、Wは
SO3H一基またはハロゲン原子とくには臭素原子であ
る〕で表わされるアントラキノン化合物と式 〔この式でR1は式(1)で与えた意味をもつ〕で表わ
されるp−アルキルーフエノールとを酸結合剤の存在下
で高温で反応させて式〔この式でR1、R2、R3、R
4およびR5は式(1)で与えた意味をもつ〕で表わさ
れるアントラキノン化合物とし、場合によつてはそのア
ントラキノン環の2位のフエノキシ基のフエニレン環に
対し置換を行なうことにより、式(1)で表わされる本
発明の新しいアントラキノン染料を得る。
また式 〔この式でR1、R2、R3、R4、R,およびAは式
(1)で与えた意味をもつ〕で表わされるアントラキノ
ン化合物を選択的にモノスルホン化することにより、式
(1)のアントラキノン染料を製造することもできる。
この選択的モノスルホン化はたとえば遊離三酸化硫黄を
1〜65重量%とくには20〜30重量%とくには25
重量%含む発煙硫酸と式(4)のアントラキノン化合物
とをO〜5℃とくにはO〜2℃の温度で反応させること
により達成される。
また50〜80℃の温度のハロゲン化炭化水素中で式(
4)のアントラキノン化合物とクロロスルホン酸とを反
応させることによつても、そのアントラキノン化合物の
選択的モノスルホン化を行なうことができる。このハロ
ゲン化炭化水素としては芳香族炭化水素たとえばモノク
ロルベンゼンやジクロルベンゼンおよびとくには脂肪族
炭化水素たとえばトリクロルエチレンやとくには四塩化
炭素が適している。
式(1)のアントラキノン染料の基R4がアシル化され
たアミノ基または繊維反応性をもつ基−N侶を意味する
場合、有利には式(2)においてR4がアシル化可能な
アミノ基である化合物を出発物質として使用し、これと
式(3)のフエノールとを反応させるかまたはこれを選
択的にスルホン化する。次にその生成物とアシル基また
は繊維反応性基zを与える化合物とを反応させて、アシ
ル化された染料または繊維反応性をもつ染料を製造する
ことができる。適当なアシル化合物としてたとえば前記
の反応性基をもつアシル化合物すなわち一般的には前記
の反応性の結合部をもつハロゲン化物とくには塩化物を
使用し、その縮合反応を通常は水溶液中または有機溶媒
中でアルカリ性から酸性までの範囲のいずれかの雰囲気
下で行なう。式(2)および(3)の化合物はすでに知
られている化合物であり、公知の方法により製造するこ
とができる。
式(2)の化合物としてはたとえば1−アミノ−4ーメ
シジノアントラキノン一2,3′−ジスルホン酸または
1−アミノ−2−ブロム−4−メシジノアントラキノン
一3′−スルホン酸が、また式(3)の化合物としては
p一第3ブチルーフエノールまたはp一第3アミルーフ
エノールが適している。
式(2)のアントラキノン化合物と式(3)のp−アル
キルフエノールとの反応を好ましくは180〜240℃
の温度とくには220℃の温度で好ましくは式(3)の
フエノールが融解した状態で行なう。酸結合剤としては
たとえばアルカリ金属好ましくはカリウムおよびナトリ
ウムの水酸化物すなわち水酸化カリウムまたは水酸化ナ
トリウムが適している。式(4)でR4が水素原子であ
る化合物はすでに知られている化合物である。
しかし式(4)でR4が場合によりアシル化されている
ことのあるアミノ基であるかまたはR4がアミノ基を介
して結合している繊維反応性をもつ基である化合物は新
しい化合物であり、これは本発明による化合物である。
これらのすべての式(4)の化合物は、式(2)の化合
物と式(3)の化合物との反応を、フエノールが融解し
た状態で行なうことにより製造される。この反応の過程
では式(2)の化合物はその4位のフエニル環にSO3
H一基をもつていない。式(1)のアントラキノン化合
物のフエニレン環Aがたとえば前記の基−CH2−NH
−CO−Yをもつ場合、この化合物は式(1)または(
1a)のアントラキノン化合物と窒素原子に基−COY
をもつN−メチロールアミドとの反応をTschern
iak−EinhOrnにより酸性溶媒好ましくは濃硫
酸中で行なうことにより得られる。
繊維反応性基をもたない本発明の新しいアントラキノン
染料はとくには天然および合成ポリアミド材料たとえば
羊毛やナイロンの染色または捺染に使用する。
また繊維反応性をもつアントラキノン染料は、セルロー
ス材料または天然および合成ポリアミド材料の染色また
は捺染または混紡布たとえば羊毛とセルロースの混紡布
の染色に使用することができる。
次に実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、部は重量部を意味し、温度はセ氏温度を意味する
。例1 1−アミノ−4−ブロムアントラキノン−2−スルホン
酸と2,4,6−トリメチルアニリン(メシジン)との
縮合生成物45.8部を10%発煙硫酸300部に溶解
させ、薄層クロマトグラフイで出発物質が認められなく
なるまでこの溶液を30〜40゜でかきまぜる。
得られたスルホン化混合物を氷と塩水の混合物中に注8
、析出するスルホン化物を吸引ろ過により分離し、塩水
で中性洗浄し乾燥する。このジスルホン酸をp一第3ブ
チルフエノール200部と50%水酸化カリウムとの混
合融解物に加える。温度を220℃に上げ水を蒸留分離
する。次にこれを1200に冷却し10Cf)水酸化ナ
トリウム1000部で希釈し、吸引ろ過して染料を分離
し温水で洗浄する。この粗染料を水に分散させ塩酸を加
えてコンゴーレツドで酸性としまだ付着しているp一第
3ブチルフエノールを水蒸気蒸留で分離する。この分散
液に水酸化ナトリウムを加えてPH7にし80散に加熱
してこれに5(f)塩化ナトリウムを加える。このとき
式)で表わされる染料が析出するので、吸引ろ過でこれ
を分離し乾燥する。
この染料は合成ポリアミド繊維上で秀れたビルドアツプ
を示し、光堅ろう性と湿り堅ろう性をもつ純粋な紫色の
染色が行なわれる。可視部吸収スペクトルはλMlax
:548mμおよび586mμである。
1−アミノ−4−ブロムアントラキノン−2−スルホン
酸と2,4,6−トリメチルアニリンとの縮合物45.
8部を使用する代わりに、1−アミノ−4−ブロムアン
トラキノン−2−スルホン酸と2,6−ジメチルアニリ
ン(キシリジン)との縮合物44.6部または1−アミ
ノ−4−ブロムアントラキノン−2−スルホン酸と2−
メチル−6−エチルアニリンとの縮合物45.8部また
は1ーアミノ−4−ブロム−アントラキノン−2−スル
ホン酸と2,4,6−トリエチルアニリンとの縮合物5
2部を使用する場合にも、それと同様な紫色の染料が得
られる。
例2 1−アミノ−2−ブロム−4−メシジノアントラキノン
45.3部を硫酸1水和物300部に25℃で溶かし、
これに66%発煙硫酸75部を温度が40゜を越えない
ようにして滴下する。
この反応物を、その一部をサンプルしそれがソーダ溶液
に完全に溶けるに至るまで、30〜40酸でかきまぜる
。その生成物を氷水中に注ぎ、体積で10q1)にあた
る食塩を加えろ過する。その沈殿物を食塩溶液で中性に
なるまで洗浄し乾燥する。こうして得られた1−アミノ
−2−ブロム−4−メシジノアントラキノン一3′−ス
ルホン酸を、p一第3ブチルフエノール200部と50
qb水酸化カリウム60部との混合融解物中に加える。
水を蒸留分離しながら温度を200℃にする。この縮合
反応を200℃で15時間続ける。この反応で得られる
式の染料を、例1と同様な方法により、10#)水酸化
ナトリウムで析出させて分離し処理を行なう。
この染料は紫色の粉末状で得られ、これは水に溶解して
紫色を呈する。この染料はポリアミド繊維に対し、例1
の染料と同様な染着性を示す。上記の例においてp一第
3ブチルフエノール200部の代りに、p一第3アミル
フエノール200部またはp−イソオクチルフエノール
200部を使うならば、同様に良好な染着性をもつ類似
の染料が得られる。例3 融解させたp一第3ブチルフエノール200部中に50
%水酸化カリウム80部を加え、水を蒸留分離しながら
温度を180゜に上げる。
これに1−アミノ−4−ブロムアントラキノン−2−ス
ルホン酸と2,6−ジアミノーメシチレン一4−スルホ
ン酸との縮合物53.1部を加え220−で4時間かき
まぜる。次に反応物の温度を1000に下げ水1000
部で希釈し、ろ過して析出染料を分離する。残留してい
るp一第3ブチルフエノールを例1と同じ方法により水
蒸気蒸留で除去する。この塩基6部をPH7の水60部
に溶かす。
これに塩化アセチル1部を15〜20にの温度で10分
間で滴下する。この滴下を行なう間反応混合物の…が6
.5〜7,5の範囲を出ないよう5(:f)水酸化ナト
リウムを加えることで調整する。滴下終了後反応物を1
5〜200で3時間かきまぜる。次に体積で10(I)
にあたる食塩を加えると、式のアシル化された染料が析
出する。こうしてポリアミドへの染着性に秀れた水溶性
の青味を帯びた紫色の粉末が得られる。可視部吸収スペ
クトルはλNlax:546mμおよび585mμであ
る。
p一第3ブチルフエノール200部の代わりにp一第3
アミルフエノール200部またはイソオクチルフエノー
ル200部を使用しても同様な染着性を示す同様な染料
が得られる。
例4 例1で得られた染料6部とN−メチロールクロルアセト
アミド1.5部とをO〜5ロの95(!)硫酸25部に
少しずつ溶解させる。
この溶液を0〜5゜でさらに15時間かきまぜた後、そ
の生成物を氷水中に注ぎ吸引ろ過して析出した染料を分
離する。これを水中に分散させ水酸化ナトリウムでPH
7にする。体積で5(!)にあたる食塩を加えると、式
で表わされる染料のナトリウム塩が析出する。これはポ
リアミド繊維を紫色に染め、非常に良好な染着性と良好
な湿り堅ろう性を示す。可視部吸収スペクトルはλRn
ax:548mμおよび588mμである。
N−メチロールクロルアセトアミド1.5部の代りに、
等量のN−メチロールジブロムプロピオンアミドまたは
N−メチロールアクリルアミドまたはN−メチロルベン
ズアミドまたはN−メチロールーグ,4!−ジクロルベ
ンズアミドを使うならば、同様な性質をもつ染料が得ら
れる。
例5 水4000部、酢酸アンモニウム4部、例1で得られた
染料2部と、浴のPHを6.0にするだけの量の酢酸と
から成る染浴を調製する。
この染浴中に合成ポリアミドトリコツト100部を浸し
30分間で沸点まで温度を上げ、1000で45分間染
色を行なう。こうして染料の染着度の秀れた紫色の染色
物を得る。例6 式 で表わされるアントラキノン塩基50部をO〜5の温度
で硫酸1水和物500部に溶かす。
これを0〜5゜に保ち25(I)発煙硫酸95部を加え
、そのスルホン化物混合物を氷水中に注ぐ。析出する式
で表わされるモノスルホン酸を吸引ろ過分離し、それを
水に分散させNaOHでPHを7にしこの中性の溶液に
染料体積の2(f)の量の食塩を加える。
染料のナトリウム塩が析出するので吸引ろ過でこれを分
離し2qf)食塩溶液で洗浄する。合成ポリアミド繊維
に対しこの染料は秀れたビルドアツプ性を示し、その繊
維を光堅ろう性と湿し堅ろう性を示す純粋な紫色に染め
る。
1−アミノ−2−p一第3ブチルフエノキシ一4−メシ
ジノアントラキノン50部の代わりに1−ーアミノ一2
−p−イソオクチルフエノキシ一4ーメシジノアントラ
キノン56部を使用し、その他は同じ方法を施せば、同
様な性質を示す染料が得られる。
例7 1−アミノ−2−p一第3ブチルフエノキシ一4−メシ
ジノアントラキノン5部を四塩化炭素150部に溶かし
これにクロロスルホン酸2部を加える。
この反応混合物を70゜で24時間かきまぜ、析出する
式の染料を吸引ろ過分離し四塩化炭素で洗浄する。
この染料のナトリウム塩はポリアミド繊維に対し例6の
染料と同様な染着性を示す。例8 水酸化カリウムの5001)溶液80部を溶融p一t−
ブチルフエノール200部中に装入し、水を留去するに
つれて溶融物の温度は180゜に上昇する。
そこへ1−アミノ−4−ブロムアントラキノン−2−ス
ルホン酸と2,6−ジアミノメシチレン一4−スルホン
酸とからの縮合生成物53.1部を加え、そして220
゜で4時間かきまぜを続ける。その温度を1000にま
で放冷し混合物を水1000部で希釈しそして沈でんし
た染料塩基をろ過する。なお存在しているp−t−ブチ
ルフエノールを例1におけるようにして蒸気で留去する
。この塩基6部をPH7の水60部に溶解し、そしてこ
の溶液に、アセトン2容量部に溶かしたα,β−ジブロ
ムプロピオニルクロリド2.6部を30分間かけて15
〜20鮮で滴加する。10%濃度の炭酸水素ナトリウム
溶液を添加することによつて、この反応混合物のPH値
を6、5〜7に保つ。
この混合物をさらに2時間15〜20゜でかきまぜるが
、その間に染料が1部沈でんしてくる。このアシル化さ
れた染料の沈でんは、染料に対して7#)の塩化ナトリ
ウムを加えることによつて完成する。式で表わされる新
規な繊維反応性アントラキノン染料が生成され、それを
ろ過し10q1)濃度の塩化ナトリウム溶液で洗いそし
て40〜50)で真空乾燥する。これによつて紫色の水
溶性の染料が生成され、それは好ましくは均染剤(例え
ば高級脂肪族アミンとエチレンオキシドとからできる縮
合生成物)の存在下に、酢酸性の染浴から羊毛を染色し
鮮明な紫色の色調を与え、それは湿潤処理に堅ろうであ
りそして光にも良好な堅ろう度をもつている。
α,β−ジブロムプロピオニルクロリド2.6部の代り
にα−ブロムアクリロイルクロリドまたはクロルアセチ
ルクロリド1.7部を使い、そしてその後の処理をこの
実施例の指示に従つて行うならば、同様に良好な色調性
をもつ類似の反応性染料が得られる。例9 A.5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸11.
49を水150m1,中で、…値が4になるまで2N水
酸化ナトリウム溶液を添加することによつて溶解する。
5分経過して0〜5℃でトリフルオルトリアジン7.0
9を滴加し、そして水酸化ナトリウム溶液をさらに添加
することによつて…値を3.5〜4.0に保つ。
ふつ化シアヌル滴加後10分で縮合は終るが、その終了
は水酸化ナトリウムの消費が止ることでわかる。B.例
3で得られる染料塩基22.6部を、水300a中で2
N水酸化ナトリウム溶液44m1を加えながら65〜7
0℃に加温することによつて溶解する。
その溶液を0〜5℃に冷却しそして濃塩酸6.5dでP
H値を8.5に下げることによつて、染料体を細分され
た懸濁物として析出させる。ここで縮合生成物Aの溶液
を約15分かけて注ぎ込み、そして反応混合物中の…値
を2N水酸化ナトリウム溶液でO〜5℃において8.2
〜8.5に保つ。2時間後にはこの第2の縮合工程は終
了しそして澄明な溶液が生成する。
得られた式で表わされる染料を20℃で塩化カリウム2
009で塩析し、それを吸引ろ過しそして20%塩化カ
リウム溶液で洗浄する。
50℃で真空乾燥すると染料319を得る。
C.上記の染料1.5f1を含む染浴を30分以内に4
0℃に加熱し、食塩509を少しずつ加え、次いで水酸
化ナトリウム209を加えそしてこの温度に60分間処
理することによつてもめんのひも50gを染色する。
すすぎ、煮沸石けん液で洗浄および乾燥した後に、非常
に鮮明な紫色の染色が得られそれは光および湿潤に対す
る堅ろう性がすぐれている。次の表1およびには上記例
9の方法に従つて同様に得られる数個の反応性基を含む
染料が示されている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形態が式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1)〔この式でR
    _1は炭素原子数4〜8の直鎖状または分鎖状のアルキ
    ル基であり、R_2とR_3はメチル基またはエチル基
    であり、R_4は水素原子であるかまたは−NHCOC
    H_3基もしくは−NH−Z基(ここにZは−CO−C
    HBr−CH_2Br基、−CO−CBr=CH_2基
    、−CO−CH_2Cl基、フルオルトリアジニル基ま
    たはクロルトリアジニル基である)であり、R_5は水
    素原子であるかまたはメチル基またはエチル基であり、
    フェニレン環Aは基−CH_2−NH−CO−Y(ここ
    にYは−CH_2Cl基、−CHBr−CH_2Br基
    、−CH=CH_2基、フェニル基または2,4−ジク
    ロルフェニル基である)によつてさらに置換されていて
    もよい〕で表わされる新しい水溶性アントラキノン染料
    。 2 R_1が炭素原子数4〜8の分鎖状のアルキル基で
    ある、前項1に記載の新しい水溶性アントラキノン染料
    。 3 R_1が第3ブチル基である、前項2に記載の新し
    い水溶性アントラキノン染料。 4 R_2とR_3がいずれもメチル基である、前項1
    〜3のいずれかに記載の新しい水溶性アントラキノン染
    料。 5 R_4が水素原子である、前項1〜4のいずれかに
    記載の新しい水溶性アントラキノン染料。 6 R_5がメチル基またはエチル基である、前項1〜
    5のいずれかに記載の新しい水溶性アントラキノン染料
    。 7 R_1が第3ブチル基であり、R_2、R_3およ
    びR_5がいずれもメチル基であり、R_4が水素原子
    であり、フェニレン環Aがそれ以外の置換基をもたない
    、前項1に記載の新しい水溶性アントラキノン染料。 8 遊離酸の形態が式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2)(この式でR
    _2とR_3はメチル基またはエチル基であり、R_4
    は水素原子であるかまたは−NHCOCH_3基もしく
    は−NH−Z基(ここにZは−CO−CHBr−CH_
    2Br基、−CO−CBr=CH_2基、−CO−CH
    _2Cl基、フルオルトリアジニル基またはクロルトリ
    アジニル基である)であり、R_5は水素原子であるか
    またはメチル基またはエチル基であり、WはSO_3H
    −基またはハロゲン原子とくには臭素原子である)で表
    わされるアントラキノン化合物と式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3)(この式でR
    _1は炭素原子数4〜8の直鎖状または分鎖状のアルキ
    ル基である)で表わされるp−アルキル−フェノールと
    を酸結合剤の存在下で高温で反応させて式▲数式、化学
    式、表等があります▼(1a)〔この式でR_1、R_
    2、R_3、R_4およびR_5は式(2)および(3
    )で与えた意味をもつ〕で表わされるアントラキノン染
    料とし場合によりそのアントラキノン環の2位に結合し
    ているフェノキシ基のフェニレン環に対し置環反応を行
    なう▲数式、化学式、表等があります▼(1)〔この式
    でR_1、R_2、R_3、R_4およびR_5は式(
    2)および(3)で与えられた意味をもち、フェニレン
    環Aは基−CH_2−NH−CO−Y(ここにYは−C
    H_2Cl基、−CHBr−CH_2Br基、−CH=
    CH_2基、フェニル基または2,4−ジクロルフェニ
    ル基である)によつてさらに置換されていてもよい〕で
    表わされる新しい水溶性のアントラキノン染料の製造方
    法。 9 式(2)のアントラキノン化合物と式(3)のフェ
    ノールとの反応を180〜240℃の温度とくには22
    0℃の温度で行なう、前項8に記載の方法。 10 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(4)〔この式でR
    _1は炭素原子数4〜8の直鎖状または分鎖状のアルキ
    ル基であり、R_2とR_3はメチル基またはエチル基
    であり、R_4は水素原子であるかまたは−NHCOC
    H_3基もしくは−NH−Z基(ここにZは−CO−C
    HBr−CH_2Br基、−CO−CBr=CH_2基
    、−CO−CH_2−Cl基、フルオルトリアジニル基
    またはクロルトリアジニル基である)であり、R_5は
    水素原子であるかまたはメチル基またはエチル基であり
    、フェニレン環Aは基−CH_2−NH−CO−Y(こ
    こにYは−CH_2Cl基、−CHBr−CH_2Br
    基、−CH=CH_2基、フェニル基または2,4−ジ
    クロルフェニル基である)によつてさらに置換されてい
    てもよい〕で表わされるアントラキノン化合物を選択的
    にモノスルホン化することを特徴とする、遊離酸の形態
    が式▲数式、化学式、表等があります▼(1)(この式
    でR_1、R_2、R_3、R_4、R_5およびAは
    式(4)で与えた意味をもつ)で表わされる新しい水溶
    性のアントラキノン染料の製造方法。 11 遊離三酸化硫黄を1〜65重量%含む発煙硫酸を
    使用して式(4)のアントラキノン化合物の選択的モノ
    スルホン化を0〜5℃の温度で行なう、前項10に記載
    の方法。 12 遊離三酸化硫黄を20〜30重量%とくには25
    重量%含む発煙硫酸を使用して式(4)のアントラキノ
    ン化合物の選択的モノスルホン化を行なう、前項11に
    記載の方法。 13 発煙硫酸によるアントラキノン化合物の選択的モ
    ノスルホン化を0〜2℃の温度で行なう、前記11また
    は12に記載の方法。 14 50〜80℃の温度のハロゲン化炭化水素中でク
    ロロスルホン酸を使用して式(4)のアントラキノン化
    合物の選択的モノスルホン化を行なう、前項10に記載
    の方法。 15 ハロゲン化脂肪族炭化水素中でクロロスルホン酸
    を使用して式(4)のアントラキノン化合物の選択的モ
    ノスルホン化を行なう、前項14に記載の方法。 16 ハロゲン化脂肪族炭化水素として四塩化炭素を使
    う、前項15に記載の方法。 17 遊離酸の形態が式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2)(この式でR
    _2とR_3はメチル基またはエチル基であり、R_4
    はアシル化可能なアミノ基であり、R_5は水素原子で
    あるかまたはメチル基またはエチル基であり、WはSO
    _3H−基またはハロゲン原子とくには臭素原子である
    )で表わされるアントラキノン化合物と式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3)(この式でR
    _1は炭素原子数4〜8の直鎖状または分鎖状のアルキ
    ル基である)で表わされるp−アルキル−フェノールと
    を酸結合剤の存在下で高温で反応させて式▲数式、化学
    式、表等があります▼(1a)〔この式でR_1、R_
    2、R_3、R_4およびR_5は式(2)および(3
    )で与えた意味をもつ〕で表わされるアントラキノン染
    料とし、次にそのR_4のアミノ基をアシル化し、そし
    て場合によりそのアントラキノン環の2位に結合してい
    るフェノキシ基のフェニレン環に対し置換反応を行なう
    ことを特徴とする、遊離酸の形態が式▲数式、化学式、
    表等があります▼(1)〔この式でR_1、R_2、R
    _3およびR_5は式(2)および(3)で与えられた
    意味をもち、R′_4はNHCOCH_3基またはMH
    −Z基(ここにZは−COCHBr−CH_2Br基、
    −COCBr=CH_2基、COCH_2Cl基フルオ
    ルトリアジニル基またはクロルトリアジニル基である)
    であり、そして環Aは基−CH_2−NH−CO−Y(
    ここにYは−CH_2Cl基、−CHBr−CH_2B
    r基、−CH=CH_2基、フェニル基または2,4−
    ジクロルフェニル基である)によつてさらに置換されて
    いてもよい〕で表わされる新しい水溶性のアントラキノ
    ン染料の製造方法。 18 式(2)のアントラキノン化合物と式(3)のフ
    ェノールとの反応を180〜240℃の温度とくには2
    20℃の温度で行う、前項17に記載の方法。
JP53062370A 1977-05-26 1978-05-26 新しい水溶性アントラキノン染料 Expired JPS5910703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU77418A LU77418A1 (ja) 1977-05-26 1977-05-26
LU000000077418 1977-05-26
LU78437A LU78437A1 (de) 1977-11-03 1977-11-03 Verfahren zur herstellung neuer wasserloeslicher anthrachinonfarbstoffe
LU000000078437 1977-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53147727A JPS53147727A (en) 1978-12-22
JPS5910703B2 true JPS5910703B2 (ja) 1984-03-10

Family

ID=26640233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53062370A Expired JPS5910703B2 (ja) 1977-05-26 1978-05-26 新しい水溶性アントラキノン染料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4224228A (ja)
JP (1) JPS5910703B2 (ja)
BR (1) BR7803342A (ja)
CH (1) CH636893A5 (ja)
DE (1) DE2822755C3 (ja)
ES (1) ES470161A1 (ja)
FR (1) FR2392082A1 (ja)
GB (1) GB1600834A (ja)
IT (1) IT7849521A0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU77419A1 (ja) * 1977-05-26 1979-01-19
LU78509A1 (de) * 1977-11-14 1979-06-13 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung neuer anthrachinonverbindungen
US4244691A (en) * 1978-11-24 1981-01-13 Ciba-Geigy Corporation Novel water-soluble anthraquinone dyes
WO2007093536A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Ciba Holding Inc. Blue colour filters with enhanced contrast
US8735533B2 (en) * 2009-11-24 2014-05-27 Milliken & Company Polymeric violet anthraquinone colorant compositions and methods for producing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2053275A (en) * 1932-02-17 1936-09-08 Celanese Corp Manufacture and application of arylamino anthraquinone dyestuffs
GB678983A (en) * 1949-06-03 1952-09-10 Sandoz Ltd Process for the preparation of bright violet dyestuffs of the anthraquinone series
CH279179A (de) * 1949-06-03 1951-11-15 Ag Sandoz Verfahren zur Darstellung eines lebhaften violetten Walkfarbstoffes der Anthrachinonreihe.
US2580190A (en) * 1949-06-03 1951-12-25 Sandoz Ag Dyestuffs of the anthraquinone series
CH279178A (de) * 1949-06-03 1951-11-15 Ag Sandoz Verfahren zur Darstellung eines lebhaften violetten Walkfarbstoffes der Anthrachinonreihe.
CH274524A (de) * 1949-06-03 1951-04-15 Ag Sandoz Verfahren zur Darstellung eines lebhaften violetten Walkfarbstoffes der Anthrachinonreihe.
CH279181A (de) * 1949-06-03 1951-11-15 Ag Sandoz Verfahren zur Darstellung eines lebhaften violetten Walkfarbstoffes der Anthrachinonreihe.
FR1220189A (fr) * 1958-02-03 1960-05-23 Sandoz Sa Colorants anthraquinoniques contenant des groupes réactifs, leur procédé de fabrication et leurs applications
CH361348A (de) * 1958-08-28 1962-04-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von reaktionsfähige Gruppen enthaltenden Farbstoffen der Anthrachinonreihe
FR1485106A (fr) * 1965-07-07 1967-06-16 Ciba Geigy Nouveaux colorants anthraquinoniques, leur procédé de préparation et leur emploi
US3491125A (en) * 1967-03-24 1970-01-20 Geigy Ag J R Sulfonated 1-amino - 4-(2',6'-dimethylanilino) - 2 - phenoxy - anthraquinones with a chloroacetylaminomethyl group
CH1692667A4 (de) * 1967-12-01 1970-02-13 Geigy Ag J R Verfahren zum Färben und Bedrucken von Textilmaterial aus synthetischen Polyamiden
DE1932647C3 (de) * 1969-06-27 1975-06-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Sulfonsäuregruppenhaltige Anthrachinonfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
IT7849521A0 (it) 1978-05-24
DE2822755B2 (de) 1980-07-17
US4224228A (en) 1980-09-23
JPS53147727A (en) 1978-12-22
FR2392082B1 (ja) 1981-02-27
DE2822755A1 (de) 1978-11-30
BR7803342A (pt) 1979-01-23
FR2392082A1 (fr) 1978-12-22
CH636893A5 (de) 1983-06-30
DE2822755C3 (de) 1981-05-14
ES470161A1 (es) 1979-09-16
GB1600834A (en) 1981-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2327679C (en) Triphendioxazine dyestuffs for dyeing organic substrates
JPS5842661A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
KR970007342B1 (ko) 반응 염료
JPS5910703B2 (ja) 新しい水溶性アントラキノン染料
US5059681A (en) Bis-azotriazinyl reactive dyes having an n-alkyl-phenylenediamine link
US3236860A (en) Water-soluble phthalocyanine dyestuffs containing thiosulfuric acid groups
US3519642A (en) Cellulose-containing textiles colored with reactive dyestuffs
CA2137763A1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
US2951072A (en) Monoazo dyestuffs of the azo naphthalene series containing a monohalogeno-s-triazinenucleus
US4058514A (en) Asymmetric 1:2 chromium complexes of monoazo compounds having 1-aryl-3-methyl-pyrazolone-5 coupling components
US3737437A (en) Water-soluble metal phthalocyanine dyestuffs
JP2002517539A (ja) モノアゾ反応染料
KR960000175B1 (ko) 황색 모노아조 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
CS221843B2 (en) Method of making the derivative of the phtalocyanine
US3126369A (en) Oh nhxr
KR960006671B1 (ko) 수용성 나프틸 아조 피라졸론 화합물, 이의 제조방법 및 염료로서의 이의 용도
US1987538A (en) Water-soluble anthraquinone dyestuffs and process for making same
US5744622A (en) water-soluble, fiber-reactive anthraquinone compounds
JPH0794614B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
US4244691A (en) Novel water-soluble anthraquinone dyes
JPS638149B2 (ja)
US3254084A (en) Water-soluble dyestuffs of the anthraquinone series
US4328159A (en) Anthraquinone compounds and mixtures thereof
US3426018A (en) Water-soluble reactive anthraquinone dyestuffs,their preparation and use
KR960001065B1 (ko) 수용성 모노아조 착색제 및 이들을 사용한 염색방법