JPS5910687Y2 - 光学観察装置を備えた電子線装置 - Google Patents

光学観察装置を備えた電子線装置

Info

Publication number
JPS5910687Y2
JPS5910687Y2 JP6258079U JP6258079U JPS5910687Y2 JP S5910687 Y2 JPS5910687 Y2 JP S5910687Y2 JP 6258079 U JP6258079 U JP 6258079U JP 6258079 U JP6258079 U JP 6258079U JP S5910687 Y2 JPS5910687 Y2 JP S5910687Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
optical
electron
sample
moving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6258079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55162867U (ja
Inventor
一郎 榊原
節雄 則岡
Original Assignee
日本電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子株式会社 filed Critical 日本電子株式会社
Priority to JP6258079U priority Critical patent/JPS5910687Y2/ja
Publication of JPS55162867U publication Critical patent/JPS55162867U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910687Y2 publication Critical patent/JPS5910687Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は光学観察装置の組み込まれた走査電子顕微鏡等
の電子線装置に関する。
走査電子顕微鏡、X線マイクロアナライザー等の電子線
装置に光学観察のための光学顕微鏡を組み込む方式には
種々のものがある。
本考案の対象とする装置は、電子線像と光学像の観察を
切換えて行う方式のもので、光学像観察のときには電子
線経路中に光学顕微鏡又はその一部が挿入される。
このような装置では光学観察を行うときには電子線像の
観察を停止し試料に電子線を照射することも避けなけれ
ばならない。
しがし乍ら、現実には電子線像の観察に引き続いて光学
像の観察を行う場合には、その都度電子線の発生を停止
させることが面倒なので、電子線を発生させたまま、電
子線経路中に光学顕微鏡の部材を挿入させることが多い
この様な操作によって不必要に電子線を発生させておく
ことは、電子線が光学顕微鏡の構或部材によって散乱さ
れることによるコンタミネーション(汚れ)の増加等の
種々の悪影響を生じることになる。
又、電子線検出器に使用される2次電子増倍管の電源を
“オノ゛の状態にしたままで光学像の観察を行うと、試
料照明光等の過大な光が電子線検出器に入射して2次電
子増倍管を損傷する恐れがある。
本考案は上記欠点を除くため、電子光学系に組み込まれ
た電子線遮断手段と電子線検出器の電源を電子線像観察
と光学像観察の切換え操作に連動させたことを特徴とす
るものである。
第1図は本考案の一実施例装置の構或を示す略図であり
、第2図は第1図の装置を光軸方向がら眺めた断面の略
図である。
図中1は電子銃2や集束レンズ3等の電子光学系を収納
する真空力ラムを表わしており、該カラムは真空に保た
れた試料室4と連通している。
前記電子銃2から発生した電子線5は集束レンズ3によ
り試料移動機構6上に載置された試料7上に細く集束し
て照射され、その照射位置は走査用偏向コイル6によっ
て移動するので、試料表面の一定領域が電子線によって
2次元的に走査される。
このような電子線照射によって試料表面から発生した2
次電子は2次電子検出器8によって検出され、その検出
信号は増幅回路9によって増幅された後、ブラウン管(
図示せず)の輝度変調信号として用いられる。
該ブラウン管の偏向コイルには前記試料照射電子線の偏
向コイル6に供給される信号と同期した信号が供給され
るので、ブラウン管のスクリーン上には試料表面に関す
る輝度変調走査像が表示される。
一方、試料表面に関する光学像を観察するためには使用
される光学顕微鏡は試料室の側壁に取り付けられた接眼
レンズ、照明ランプ、拡大レンズ、プリズム等からなる
本体部分10とプリズム11から構或されており、該プ
リズム11はアーム12を介して取り付け機構13によ
って支持されている。
該取り付け機構13にはアーム12を回転させる手段が
設けられており、該手段を操作することによって前記プ
リズムは第2図に示す如く電子線経路内の位置と電子線
経路外の破線で示す位置11へ移動させることができる
光学像を観察するときにはプリズム11を電子線経路内
に挿入し、顕微鏡の本体10から照明光の経路を曲げて
電子線が試料を照射する方向と同じ方向から光を照射す
ると同時に試料表面からの反射光をプリズム11を介し
て顕微鏡の本体10へ導びく。
本考案装置においては前記取り付け機構13のアーム回
転手段にプリズム11の位置を検出するマイクロスイッ
チ等から構或される検出手段が組み込まれており、更に
電子線2の下方には偏向コイル14とビーム遮断絞り1
5から構或されるビームシャッター装置が設けられてい
る。
又、前記偏向コイル14の電源16及び前記2次電子検
出器8に使用される2次電子増倍管の電源17は前記取
り付け機構13からの信号によって制御される。
而して、電子線走査像を観察するには、先ず取り付け機
構13を操作して光学プリズム11を電子線経路外へ移
動させる。
このとき、取り付け機構13から発生する信号によって
ビームシャッター装置の電源16は“オフ゛の状態に、
又検出器の電源17は“オゾ゛の状態に保持される。
従って電子銃から発生する電子線5はビームシャッター
装置で遮断されることなく試料7を照射し、該試料から
発生した2次電子は検出器8によって検出されてブラウ
ン管の輝度変調信号として使用される。
次に光学像を観察する場合には前記取り付け機構13を
操作してプリズム11を電子線経路中に移動させる。
このとき取り付け機構13から発生する信号によってビ
ームシャッター装置の電源16は“オノ゛の状態となっ
て電子線の通過を阻止する。
従ってプリズム11による電子線の散乱が防止され、又
電子光学系に発生するコンタミネーションの発生量を低
く抑えることができる。
更に取り付け機構13から発生する信号によって電源1
7は“オフ゛の状態となって、2次電子検出器8を構或
する2次電子増倍管を作動させないようにし、過大な入
力光量による2次電子増倍管の損傷を防止している。
以上、に詳説した如く、本考案装置においては光学顕微
鏡による試料観察と電子線走査による試料観察の切り換
え操作を確実に行うことができるので主に半導体試料の
検査手段として用いられる走査電子顕微鏡の如く光学像
観察が頻ぱんに行われる装置において大きな効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例装置を示す略図、第2図は第
1図の装置の断面を示す略図である。 2:電子銃、3:電子レンズ、5:電子線、6:偏向コ
イル、7:試料、8:2次電子検出器、9:増幅器、1
0:光学顕微鏡本体、11:プリズム、13:取り付け
機構、15:偏向コイル、16.17 :電源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 試料表面に関する電子線像と光学像を得るための装置に
    おいて、電子線の試料照射により発生する電子を検出す
    るための光電子増倍管を用いた電子線検出器と、前記電
    子線の経路中に前記光学系を構戊する光学素子を挿脱す
    る移動機構と、該移動機構によって挿入される前記光学
    素子の位置よりも上方に設置された電子線遮断手段を設
    け、前記移動機構によって光学素子が電子線経路へ挿入
    されるときには前記電子線遮断手段が作動すると共に前
    記光電子増倍管用の電源がオフとなり、前記移動機構に
    よって光学素子が電子線経路から外されるときには前記
    電子線遮断手段の作動を解除させると共に前記光電子増
    倍管用の電源がオンとなるように連動させたことを特徴
    とする光学観察装置を備えた電子線装置。
JP6258079U 1979-05-11 1979-05-11 光学観察装置を備えた電子線装置 Expired JPS5910687Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258079U JPS5910687Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 光学観察装置を備えた電子線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6258079U JPS5910687Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 光学観察装置を備えた電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55162867U JPS55162867U (ja) 1980-11-22
JPS5910687Y2 true JPS5910687Y2 (ja) 1984-04-03

Family

ID=29296583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6258079U Expired JPS5910687Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 光学観察装置を備えた電子線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910687Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55162867U (ja) 1980-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211924A (en) Transmission-type scanning charged-particle beam microscope
US4537477A (en) Scanning electron microscope with an optical microscope
US7039157B2 (en) X-ray microscope apparatus
JPH07260713A (ja) X線撮像装置
JP2002042713A (ja) 対物レンズ内検出器を備えた走査電子顕微鏡
JPS5910687Y2 (ja) 光学観察装置を備えた電子線装置
US3872305A (en) Convertible scanning electron microscope
JP2003518252A (ja) 軟x線のx線源を有するx線顕微鏡
JPH071688B2 (ja) 走査型反射電子回折顕微鏡
JP3266718B2 (ja) 複合荷電粒子ビーム装置
JPH05135725A (ja) 荷電粒子ビーム装置における有機ガス分子の除去方法
JP2003100247A (ja) 荷電粒子ビーム装置
JPS6321886Y2 (ja)
GB1588234A (en) Transmission type beam nicroscopes utilising a scanning technique
JP4146103B2 (ja) 電界放射型電子銃を備えた電子ビーム装置
JP2648538B2 (ja) 2次元の電子源を利用した検査装置
JP2001006605A (ja) 集束イオンビーム加工装置及び集束イオンビームを用いる試料の加工方法
JPH082603Y2 (ja) X線分析装置
JPH03273200A (ja) 端部放出型x線顕微鏡
JPH01149354A (ja) 電子顕微鏡
JPH11213936A (ja) Fib−sem装置
JPH06289299A (ja) 走査光電子顕微鏡
JPH09129169A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPS6342460Y2 (ja)
JP2500423Y2 (ja) 電子顕微鏡