JPS5910586A - オキサジアゾリルアルキルテオフイリン,その製法及びそれを含む薬剤組成物 - Google Patents

オキサジアゾリルアルキルテオフイリン,その製法及びそれを含む薬剤組成物

Info

Publication number
JPS5910586A
JPS5910586A JP58039338A JP3933883A JPS5910586A JP S5910586 A JPS5910586 A JP S5910586A JP 58039338 A JP58039338 A JP 58039338A JP 3933883 A JP3933883 A JP 3933883A JP S5910586 A JPS5910586 A JP S5910586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxadiazol
ethane
general formula
methylcouteophylline
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532395B2 (ja
Inventor
デジエ−・コルボニツツ
マ−リア・ソモル
ジエルジエリ−・ヘ−ヤ
イダ・スヴボダ
パ−ル・キス
チヤバ・ゲンツイ
エンドレ・パ−ロシユ
ガ−ボル・コヴア−チユ
ユ−デイト・クン
エミル・ミンケル
ヂユ−ラ・セベスチエ−ン
タマ−シユ・ス−チユ
シヤ−ンドル・ヴイラ−グ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chinoin Private Co Ltd
Original Assignee
Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt filed Critical Chinoin Gyogyszer es Vegyeszeti Termekek Gyara Zrt
Publication of JPS5910586A publication Critical patent/JPS5910586A/ja
Publication of JPH0532395B2 publication Critical patent/JPH0532395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式■ の新規な薬学的に活性な7−置換テオフィリン誘導体及
びその生理学的に許容される塩、並びにその製法に関す
る。
一般式■において。
Aは、直鎖又は分岐鎖のC1〜5アルキレン又は−CH
t −CH−CHt−を表し。
H R,は、直鎖又は分岐鎖の01〜1oアルキル、ハロゲ
ノアルキル、ヒドロキシアルキル、C5〜6シクロアル
キル、ビニル、2−エトキシエチル。
カルボニルアルキル又は式 のアミノアルキルを表し。
(式中、Rは水素又はメチルを表し。
nは、0〜3であり。
R1は、水素又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖もし
くは分岐鎖のアルキルを表し。
R13は、水素又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖も
しくは分岐鎖のアルキルを表し。
又は FL!とR3が窒素原子とともに5〜6員環を形成して
もよく、該環が別の窒素もしくは酸素原子を有すること
は任意であり、それがメチル基で置換されていることも
任意である);又は Rolは、一般式R,,R,C,tls のフェニル基
を表すことができ。
(式中e R4とR5は各々、水素、塩素、ヒドロキシ
、メトキシ、エトキシ、メチル又はアミノを表す);又
は R1は、さらに、ヒドロキシを表すこともでき、この場
合一般式■の化合物は条件によって式1a又は弐1b の互変異性体の形で存在してもよい; 又は。
R1は、すらに、ベンジル、2.2−ジフェニルエチル
又はテオフィリン−7−イル−メチルを表す。
本発明は一般式■の化合物の塩にも関し、それは必要な
らば次から選ばれる酸を使用して酸付加によって形成で
きる。即ち、無機酸9例えば、塩化水素、臭化水素、硫
酸、りん酸;又は有機酸。
例えば、カルボン酸及びスルホン酸で例えば酢酸。
コハク酸、グリコール酸、乳酸、酒石酸、くえん酸、ア
スコルビン酸、マレイン酸、安息香酸、ヒドロキシベン
ゾイル安息香酸、ニコチン酸、トリエンスルホン酸であ
る。あるいは、第4アンモニウム塩が、ハロゲン化アル
キル、硫酸アルキル。
りん酸アルキル、例えばヨウ化メチル、臭化メチルもし
くは硫酸メチルとともに形成される。
以下使用する”ハロゲノアルキル”の用語は。
1〜5個の炭素原子を含むハロゲノアルキル基。
例えばクロロメチル、クロロエチル、クロロプロピル及
びクロロブチルを表す。カルボキシアルキルとヒドロキ
シアルキル基は、好tL<は、1〜5個の炭素原子を有
する基を表す。
R1,とR8は、窒素原子と一緒に、ピペリジノ、ピペ
ラジノ、ピロリジノ、モルホリノ、N−メ千ルーピペラ
ジノから選ばれる基を形成することが好ましい。
一般式lの化合物のA基はキラル(chiras)中心
を有する。光学活性体もラセミ体も薬学的用途に使用で
きるので1本発明には光学活性のもの及びラセミ体の両
方が含まれる。
鎮咳用のコディン及びコディン類似の化合物の薬学的利
用は昔から知られている。これら化合物の活性は中枢的
である。即ちこれらは咳反射の減退によって作用する。
この中枢活性は特異的ではないので、コディンとその誘
導体にはいくつかの望ましくない副作用があり1例えば
呼吸が減退する。それで、ぜん息患者には使用は勧めら
れない。
最近、中枢神経系を通して作用しないような鎮咳剤が探
究されて来た。ある種のオキサジアゾールがこのグルー
プに属し、その最も有意義な代表がプレノキシジアジン
(Prenoxdiazin ) (HU−P8151
74B)である。
テオフィリンとその種々の誘導体が気管支拡張と呼吸改
善活性を活し、そのためこれらの化合物がぜん息の治療
上重要な役割を果している。
薬学的研究の新しいすう勢によると、2つの好ましい活
性、囲ち鎮咳と気管支拡張の活性を、呼吸を減退しない
鎮咳剤を使用してひとつにすることが試みられている。
この研究は、これまで、2つの異なる活性を、2種の分
子の機械的な結合。
即ち塩や錯体の形成によって結合するような薬学的組成
物を生み出しただけである。このような組成物は9例え
ば、BE−PS(ベルギー特許明細書)874773及
び対応するUS−PS(米国特許明細書)419730
0に開示されている。
さて本発明者らは1本発明による新規なテオフィリン誘
導体が優れた鎮咳、抗炎症、及び気管支拡張の活性を示
すことを見出した。置換の種類によって、グループのい
くつかの代表的なものが。
プレキシダジンやコディンよりも驚くほど強い鎮咳活性
を示し、同時に気管支収縮及びぜん息の抑制の活性を示
す。治病上の観点からすると、一般Q=物質投与(50
■/Kg、筋肉内)後1時間。
モルモットに15%クエン酸スプレーにより引起した咳
の緩和;対照に対する%で表す。
一般式1の化合物の絶対的活性はほとんどの場合の参考
物質のそれよりも良好であるが、その治咳活性も毒性も
それほど変化しないので、いずれも鎮咳活性及び毒性に
影響しないことを示している。本発明の化合物の最も重
要な部分は治療に利用するのに成功している。静脈内と
経口の毒性の比は1式■の化合物の消化系からの再吸収
がかなり良好であることを示す。これは、十二指腸内及
び経口の投与により得られる鎮咳投与量のカーブにより
証されている。
プレノキシジアジンと反対に9式1の化合物の大部分が
水溶性であることを強調しなければならない。
一般式■の化合物の特別のグループは+ R1がアルキ
ル、アラルキル又はアリールを表す化合物である。これ
らの化合物は0価値ある長い持続性の鎮咳、抗ぜん息、
気管支拡張及び抗炎症の活性を有する。即ち1例えば、
7−((5−メチル−1゜2.4−オキサジアゾール−
3−イル)−メチル〕−テオフィリンは表1に示した鎮
咳活性とは別に。
ウサギから分離した気管のすじ(trachea 5t
ria)について行った生体外試験でも、 Konze
ttと1(ossler (Arch、 exp、Pa
th、Pharmacol、 195 。
71  (1940))  にしたがってモルモットに
つき行った生体内試験でも、ヒスタミンにより誘発され
た気管支の収縮を低減する。持続活性は、テオフィリン
エチレンジアミンの場合よりもかなり長く、アセチルク
ロリン又はセロトニンに起因する収縮も予防する。この
活性はぜん息型の咳の緩和で顕著である。
上述の化合物の治療指数は鎮咳活性に基づいている。即
ち、マウスとラットについて測定した静脈内毒性は参考
のコディンよりも約5倍良好で。
プレノキシジアジンよりも10倍良好である。この化合
物は麻酔した猫に行った試験によると呼吸容量(res
piration volume)を増加させ、同時に
呼吸数を減らす。この作用は、呼吸系の病気の治療に好
ましい。このグループの有意義な治療活性は、主にタバ
コの煙により汚染された汚染空気に原因がある慢性ぜん
息の予防である。この作用は。
ラットに行った長期の試験で証明されている。
本発明の化合物の別の特別のグループは、Roの(Sl
iにアルキルアミノ基をもつ化合物である。これらの化
合物も重要な鎮咳、気管支拡張、特に抗炎症の特性をも
つ。7−((5−2−ジエチルアミノ−エタン−1−イ
ル)−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メ
チルツーテオフィリンは、鎮咳と気管支拡張の作用とは
別に、抗炎症活性を示し、これはラット・ポー・カラゲ
ーニン・オデマeテスト(rat paw carra
geenin oedemat6st )で筋肉内投与
で試験される。この活性は。
呼吸系において、炎症が伴う鎮咳で重要である。
一般式■の化合物は本発明により次のように製造できる
(al  一般式1c の化合物を製造するために、一般式n のアミドオキシム(式中1人は上述のとおり)を9一般
式■ (式中+  Reは、RI と同じ又はRIに転化する
のに適する基であり、好ましくはビニル、2−アルコキ
シエチル、Cオキソアルキル、ハロゲノア3〜4 ルキシ。0−トシルアルキル、又は0−メシルアルキル
)の酸と、及び/又はアシル化に適する式璽の酸の誘導
体と反応させ;必要ならばR,、をR8に転化する;又
は (b)  一般式■ (式中、Aは前文で定義したとおり)のアミドオキシム
を、一般式i +I             /I/[’L、−C−
OH の酸(式中、Roは上述のとおり)又はアシル化に適す
るその誘導体と反応させて、一般式nの化合物のアシル
化誘導体、即ち一般式■ (式中、AとR6は上述のとおり) の化合物を製造した後、一般式■の得られた化合物を分
離するか又は分離しないでi水の脱離の下で閉環させ;
必要ならばR6をR1に転化する;又は (cl  一般式■ (式中、AとR6は上述のとおり、Xはハロゲン又はス
ルホン酸エステルを表す) の化合物を、有機溶媒及び/又は希釈剤、好ましくはジ
メチルホルムアミドもしくはアルコール(好ましくはエ
タノール、プロパツール)又は無機塩基好ましくはアル
カリ金属水酸化物(特に水酸化カリウム又は水酸化ナト
リウム)、アルカリ金属炭酸塩(好ましくは炭酸ナトリ
ウム、炭酸力1)ラム)もしくは有機塩基好ましくはピ
リジンもしくはピペリジンの存在下でテオフィリンと反
応させるか;あるいは前記化合物を、溶液もしくはけん
濁液中、打抜しくはイソプロパツール中で加熱しながら
テオフィリンのアルカリ金属塩(好ましくはテオフィリ
ンナトリウム塩、テオフィリンカリウム塩)と反応させ
、必要ならば基R6をR。
へ転化する;又は (dl  一般式Iの化合物の特定群、即ち一般式1d
(式中I  R11は上述のとおり) を製造するために、一般式■ 6 (式中I  R,は上述のとおり) のオレフィンを、塩基性触媒、好ましくは第4アンモニ
ウム水酸化物(特にトリトン−B (Triton−B
))の存在下で加熱しながらテオフィリンと反応させ、
必要ならば基R6をR,へ転化する;又は(el  A
の代りに式−C)It −CH−CHtの基を有するH 一般式■の化合物を製造するために、一般式■(式中e
  R6は上述のとおり) のエポキシドを、テオフィリンと、好ましくは塩基触媒
(好ましくはピリジン)の存在下でM機溶媒好ましくは
エタノール中で反応させ、必要ならばRoをR91へ転
化する。
方法(alは、一般式■のアミドオキシムを一般式Rg
COOR7(ここで、R1,は上述のとおり、R1はア
ルキル、好ましくはメチル又は工千ル)のエステルと、
塩基打弦しくけアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
の水酸化物(特に水酸化カリウム。
水酸化ナトリウム)又はアルカリ金属アルコキシド好ま
しくはナトリウムエチラートもしくはナトリウムメチラ
ートの存在下、極性もしくは非極性の溶媒及び/又は希
釈剤中において、好ましくは50〜150℃、最も好蔗
しくは溶媒及び/又は希釈剤の沸点において加熱しなが
ら反応させることにより行うことが打抜しい。低沸点の
溶媒9例えばメタノールの場合には、好ましくは加圧下
で反応を進めてもよく、これによりその溶媒の沸点より
高い温度の利用が可能である。本発明の方法の有利な態
様としては、極性溶媒として01〜4アルコール、N−
アルキル−酸アミド例えばジメチルホルムアミド、非極
性溶媒としてベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キ
シレンのヨウナ芳香族炭化水素が好ましい。これによっ
て、残存する水やアルコールは共沸蒸留に供される。
方法(atの反応は1式■のアミドオキシムを式Iのカ
ルボン酸及び/又は酸無水物と、加熱下、有機溶媒の存
在下で反応させることによって進めてもよい。溶媒とし
ては、芳香族炭化水素を使用でき、溶媒がアシル1ヒす
る酸(acylating acid)及び/又はそれ
自身酸無水物であると特に打抜しい。
アシル比及び閉場は50〜150℃、好菫しくは90〜
110℃で行うことが好ましい。
方法(a)の反応時間は9反応源度と圧だけでなく使用
する反応物の性質や溶媒にも依存し、05〜24時間と
変わり得る。
方法1blによる反応は、アシル化を、一般式(R,C
O)、0の酸無水物又は一般式a、cox(ここで、X
はハロゲンを表す〕の酸誘導体を用いて(特に酸塩化物
を用いて)、有機溶媒及び/又は希釈剤打弦しくけアセ
トン、ピリジン、ベンゼン。
トルエン、ジメチルホルムアミドの存在下で奸才しく行
うことができる。また、酸無水物を用いるアシル化の場
合9反応は、過剰の無水物、C2〜4アルキル基を有す
るジアルキルエーテル、フェニルアルキルエーテル、ジ
オキサン、1〜4個の炭素原子をもつ塩化炭化水素(好
ましくはジクロロメタン、クロロホルム)、又は適当な
酸の存在下で行われる。酸ハロゲン化物を用いるアシル
化の場合1反応は、酸結合剤(acid hindin
g agent )としての無機又は有機の塩基の存在
下で行うのが打弦しい。無機酸結合剤としては、アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属の炭酸塩(例えは炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム)、アルカリ金
属炭酸水素塩(例えば炭酸水素ナトリウム)が好ましく
、また有機酸結合剤としては、第6アミン、例えはピリ
ジン又はトリエチルアミンが好ましい。しかしまた、出
発物質であるアミドオキシムが、あるいはR6が塩基性
である場合には生成した一般式■のアシル銹導体が、酸
結合剤として働くことができるう 方法(blにおけるオキサジアゾール環の閉環は。
極性溶媒、好ましくは有機酸、酸無水物、ピリジン、ジ
メチルホルムアミド、又は非極性溶媒及び/又は希釈剤
、好ましくは芳香族溶媒(例、トルエン)中において加
熱下で、あるいは全く溶媒なしで加熱分解によって行う
ことができる。この方法は9式■の化合物の閉環を、水
性、有機溶媒媒体中又は水性−有機溶媒媒体中、I)H
6〜8で加熱下であるいは加熱せずに行うことにより、
好ましく進めることができる。有機溶媒として、水溶性
化合物1例えばアセトン、ジオキサン、c1〜3アルコ
ールを使用してもよい。閉環は一般式■の化合物の溶解
性の条件及びR6の種類に応じて20〜100℃の温度
で行うことができる。式■の水溶性化合物の場合、水溶
液中において80〜100’c、piis6〜Z4で行
うのが好ましい。閉環にとり最適の〆Iを確実にするた
めに、触媒量の弱塩基を存在させることが好ましく、こ
の目的のために強塩基との塩とR6に対応するカルボン
酸で形成された塩9例えばナトリウムもしくはカリウム
塩又は炭酸カリウム、又は第3アミン、例えばトリエチ
ルアミンを使用できる。
方法tal及びlblの出発物質、即ち式■のテオフイ
リニルーアルキル力ルポキシアミドオキシムは。
それ自体周知である諸方法により製造でき、好ましくは
適当なテオフイリニルアルキルニトリルとヒドロキシア
ミンを、メタノール又はエタノール中で数時間加熱する
ことにより反応させて製造できる。
方法iclで出発物質として働く一般式Vのオキサジア
ゾールは、それ自体は周知である諸方法により製造でき
、好ましくは対応する6−(ω−ヒドロキシアルキル)
−5−置換−1,2,4−オキサジアゾールをハロゲン
化チオニル、好ましくはチオニルクロリド、トシルクロ
リド、又はメシルクロリドと反応させることで製造でき
る(J、Chem。
R,esearch (M)、1979.801)。
方法(diの出発物質として働く一般式■のオレフィン
はその自体公知の諸方法によって製造できる( J、C
hem、 Re5earcb (M) 、1979.8
01 )。
方法(elの出発物質として働く一般式■のエポキシド
は、対応する3−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)
−5−1i1換−1,2,4−オキサジアゾールから、
それ自体公知の諸方法で水を脱離することにより製造で
きる。
本発明の一般式1cの化合物及び一般式■〔式中、R1
1はビニルを表す〕のO−アシル−アミドオキシムは、
一般式■のアミドオキシムと対応するアクリル酸誘導体
、好ましくはアクリル酸クロリドを、方法(al及び(
hlに示した方法によって、好ましくはアセトン中で炭
酸ナトリウムの存在下で反応させることによって製造で
きる。
一般式ICの化合物〔式中、Roは2−エトキシ−エチ
ル基を表す〕の化合物は、一般式Hのアミドオキシムか
ら、アクリル酸エチルを用いて、メタノール媒体中でナ
トリウムエチラートの存在下で加熱して製造できる。
一般式1c及び■〔式中e R6はハロゲノアルキルを
表す〕の化合物は、対応するハロゲノアルカンカルボン
酸クロリドを一般式■のアミドオキシムと反応させるこ
とにより製造でき、好ましくはアセトン中アルカリ金属
炭酸塩の存在下で、冷却下のアシル化、必要ならば閉環
により製造できる。
一般式■の化合物の閉環は、これらの場合、好ましくは
トルエン溶液中及び/又はけん濁中において、又は熱分
解によって、好ましくは減圧下で行うことができる。
一般式Icの化合物及び一般式IV C式中、R8はビ
ニル、2−エトキシ−エチル、ハロゲノアルキルであっ
て1〜4個の炭素原子を有するもの、〇−メシルーアル
キル、O−トシル−アルキルを表す〕の0−アシル−ア
ミドオキシムは、一般式1(Nn、、R3のアミンと反
応させることができ、一般式■〔式中、R8は(CR2
)t N Rt Rs又は(CHJ NRtRsを表す
〕の化合物を生ずる。
アミ/化は、有機溶媒、好ましくはトルエン中。
50〜150℃に加熱下で、5〜100%過剰のアミン
を用いて行うことができる。アシル比、アミノ化、及び
閉環は、中間生成物を分離せずに一工程で行うことが打
弦しい。
隅がオキソアルキルを表す一般式1cのオキサジアゾー
ルは、一般式lのアミドオキシムから。
対応するオキソ−アルカンカルボン酸誘導体のアシル化
及び閉環によって得ることができる。オキソアルキル基
は一般式R8NH,−ここでR8は水素を除< Rxを
表す−のアミンとの還元的縮合に供され、その結果第2
アミノアルキル基を有する一般式1の対応化合物を得る
ことができる。接触水添により、1.2.4−オキサジ
アゾール環は開かれるので、還元的縮合は有機溶媒中で
テトラヒドリドホウ酸ナトリウムを用いてアゾメチン結
合を還元することにより行う。
R46が(CHt)n−NH*  (nは1〜4を表す
)を表す一般式1cのオキサジアゾールは、ハロゲン化
アルキル、硫酸アルキル又はりん酸アルキルによりアル
キル化でき、こうして一般式Iの化合物が得られ、この
ときR,1は(CHy)nN (Rt)t  又は−(
CHt)n−N (口、)、Q″″で、Q−はアルキル
化剤に対応するアニオンを表す。第1アミノ基のメチル
化は、好ましくは、それ自体公知の方法によりギ酸中で
ホルムアルデヒドを用いて行うことができる。
本発明による一般式Iの新規化合物は、有効量の活性成
分を薬学的に許容できる有機もしくは無機の固体又は液
体の担体とともに含有する薬学的組成物に利用できる。
この薬学組成物は腸管(enterall)’ )又は
腸管外(parenterally )に投与できる。
有利な投与単位は、シロップ、錠剤。
カプセル、座剤であって、有効成分を、増量剤例えばラ
クトース、デキストロース、サッカロースマンニトール
、ソルビトール、セルロース、ソの誘導体、グリセロー
ル、及び/又は滑剤例えはシリコンアース(5ilic
on earth ) 、 タルク、ステアリン酸、そ
の塩、ポリエチレングリコール;結合剤例えばケイ酸塩
、スターチ、その誘導体。
ゼラチン、メチルセルロース;充填剤(filling
agents )  、発泡剤、染料、風味剤に混合し
て含有するものである。この生理学的に活性な新規化合
物は、腸管外(非紅口)投与可能な組成物9例えば注射
溶液又は注入溶液の形態に調製できる。
これらの薬学組成物は他の生理学的活性成分を含むこと
は任意であり、それ自体公知の方法1例えば混合、グラ
ヌユール化、糖衣錠化、溶解(dissn−1utio
n )、  凍結乾燥によって製造でき、これらは約0
,2〜100%、好ましくは1〜50%の有効成分を含
む。投与量は種々のツマフタ−1例えば投与経路9年令
、及び/又は患者の状態等に依存する。経口投与量は体
重70 K9の人の場合1日約0.1〜2.Ofである
。本発明の一層の詳細は次の諸実雄側に見出すことがで
きるが、これらの実施例は単に例示のためであって限定
するためのものではない。
A 製造例 実施例1 a)25.23’の2−(テオフィリン−7−イル)−
アセトアミドオキシムを250 cdlの酢酸無水物中
で溶解する才で加熱し、その溶液を室温で一夜放置する
。250cjのジエチルエーテルでこねて27、61 
(94%)の2−(テオフィリン−7−イル)−〇−ア
セチルアセトアミドオキシムヲ得る。M、p、zot℃
(エタノール)。
h)25.25’の2−(テオフィリン−7−イル)ア
セトアミドオキシム(4o o eaの無水アセトント
10.27’のトリエチルアミン785Pの混合物中の
)に、78.57’のアセチルクロリドを撹拌しながら
加える。23.IP(78%)の2−(テオフィリン−
7−イル)−〇−アセチルーアセトアミドオキシムを得
る。m、p、 201 ’C;。
c)2.94J’の2−(テオフィリン−7−イル)−
〇−アセチルーアセトアミドオキシムを20fflのピ
リジン中、水浴上で2時間加熱し、溶媒を減圧下で留去
する。残渣を水から晶出させ、2.58!(93%)の
7−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
6−イル)−メチル)−テオフィリンを得る。m、p、
135〜136℃閉環は、ピリジンの代りに無水酢酸、
酢酸又は無水酢酸−酢酸混合物を用いて行ってもよい。
d)15.12Fの2−(テオフィリン−7−イル)−
アセトアミドオキシムを、水浴上で2時間。
12064の酢酸と8−の無水酢酸の混合物とともに加
熱する。溶媒を留去し、i6.o6p(9i%)の7−
((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−
イル)−メチル)−テオフィリンを得る。m、p、 1
35℃(メタノール)e)5.047’の2−(テオフ
ィリン−7−イル)−アセトアミドオキシム、2.17
SPのナトリウムメチラート、10−のエチルアセテー
ト及び200crlのトルエンを、撹拌しながら、水使
用の冷却管を使用して20時間加熱した後、さらに10
−のエチルアセテートを混合物に5回に分けて加える。
溶媒を留去する。水から晶出後、4.IJ’(74%)
の7− ((5−メチル−1,2,4−才キサジアゾー
ル−3−イル)−メチル)−テオフィリンを得る。 m
、p、135〜136℃ f)5.[]4J’の2−(テオフィリン−7−イル)
−アセトアミドオキシム、2.167’のナトリウムメ
チラート及び10−のエチルアセテートを、振とうしな
がら加圧下で、150−のメタノール中100℃で8.
5時間加熱する。処理後、4.87(87%)の7−(
(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)−メチル)−テオフィリンを得る。m、p、155
−136°Gg)20.27’のテオフイ11ンーナト
リウム、60〇−のイソプロパツール及び13.21の
6−クロロメチル−5−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾールを撹拌しながら10時間加熱する。処理後。
20.5J’(74,2%)の7−[:(5−メチル−
1゜2.4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルク
ーテオフィリンを得ル。m、p、134〜135℃h)
2.94J’の2−(テオフィリン−7−イル)−〇−
アセチルーアセトアミドオキシムを20−の酢酸と2時
間加熱する。2.627’(94%)の7−[(5−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−メ
チルクーテオフィリンを得る。m、p。164〜135
℃ 1)29.42Fの2−(テオフィリン−7−イル)−
〇−アセチルーアセトアミドオキシムを97〜99℃の
水40〇−中で溶けるまで加熱した後。
−をトリエチルアミンで7に調節する。加熱を5.5時
間続け、溶液を冷却し、pHを塩酸で1に調節する。そ
してその溶液を4X50cJのジクロロエタンで抽出す
る。溶媒を留去し、残渣を水から再結晶する。24.5
7’の7−((5−メチル−1゜2.4−オキサジアゾ
ール−6−イル)−メチル〕−テオフイリンヲ得る。m
、p、135〜136℃j)先の諸実雄側で使用するア
ミドオキシムは次のように製造される。
10.96Pの7−ジアツーメチルーテオフイリン、7
.641!のヒドロキシアミン塩酸m、5.981のナ
トリウムメチラート及び50−のメタノールを水浴上で
5時間加熱する。9.85J’(78%)の2−(テオ
フィリン−7−イル)−アセトアミドオキシムを得る。
m、p、224℃ (水性エタノールから)。
k)  O−アセチル−アミドオキシムは次のように製
造される。
25.42J’の2−(テオフィリン−7−イル)−ア
セトアミドオキシム、100−のジクロロエタン及び1
08Pの無水酢酸を50〜55℃で3時間撹拌する。2
8.87’の2−(テオフィリン−7−イル)−〇−ア
セチルーアセトアミドオキシムが得られ、これは次の使
用に直接適している。
m、p、 197〜198℃ 実施例2 25.2Fの2−(テオフィリン−7−イル)−アセト
アミドオキシムを400−の無水アセトン中で、8.6
Pの炭酸水素ナトリウムと、40−アセトンに溶かした
11.3Fのクロロアセチルクロリドの溶液を用いてア
シル化する。27.21(86%)の2−(テオフィリ
ン−7−イル)−〇−クロロアセチルーアセトアミドオ
キシムを得る。この生成物を真空中(133Pa ) 
1−05℃で約20〜60分恒量になるまで加熱する。
次にこの生成物をメタノールから再結晶する。1911
(62%)の7−((5−クロロメチル−1,2゜4−
オキサジアゾール−3−イル)−メチルツーテオフィリ
ンを得る。m*p+ 146〜148℃実施例3 a)5.04Fの2−(テオフィリン−7−イル)−ア
セトアミドオキシム、2.167’のナトリウムメチラ
ート、6.37!のジエチルアミノ酢酸エチルエステル
及び100−9トルエンを15時間加熱し、その熱い混
合物をろ過し、蒸発させた。残渣をシクロヘキサンから
再結晶する。5.4Pの7−〔(5−ジエチルアミノメ
チル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−メ
チルツーテオフィリンを得る(82%)。m、p、 6
8〜70℃塩酸塩のm、p、 206〜210℃ b)9.0Pの7−((5−クロロメチル−1,2゜4
−オキサジアゾール−5−イル)−メチルツーテオフィ
リン、6−のジエチルアミン及び50mのトルエンを水
浴上で8時間撹拌しながら加熱する。混合物を減圧で蒸
発させ、残渣を水で洗浄し。
熱エタノール5Gcdに溶かし、活性炭で処理し。
塩酸に加えたエタノールで処理する。8.31の7−〔
(5−ジエチルアミノメチル−1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イル)−メチルツーテオフィリン・塩酸塩
を得る。m、p、207〜210℃c)5.04J’の
2−(テオフィリン−7−イル)−アセトアミドオキシ
ムを40allの無水ピリジンに溶かし、この溶液に6
.Opのジエチルアミノアセ□チルクロリドを撹拌と最
高20℃の冷却をしながら滴下して加えた後、該混合物
を水浴上で2時間撹拌する。この混合物を蒸発させて乾
燥し、塩酸塩をエタノール中で生成させる。6. I 
P (83,8%)の7−((5−ジエチルアミノ−メ
チル−1,2゜4−オキサジアゾール−3−イル)−メ
チル〕−テオフィリン塩酸塩を得る。m、p、208〜
210℃d)実施例2にしたがって製造した。20−の
トルエン中の3.27Fの2−(テオフィリン−7−イ
tv)−0−クロロアセチル−アセトアミドオキシムの
けん濁液1乙 3cIIのジエチルアミンを滴下して加
え、その混合物を8時間加熱する。塩酸塩をエタノール
中で形成し、2.6Jj(71%)の7−〔(5−ジエ
チルアミノメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)−メチル〕−テオフィリン塩酸塩を得る。m、
p、 207〜209℃e)5.04j’の2−(テオ
フィリン−7−イル)−アセトアミドオキシム、2.1
6J’のナトリウムメチラート、6.37Fのジエチル
アミノ酢酸エチルエステル及び80−のメタノールを、
加圧下の密閉系で、100℃で10時間撹拌する。5.
21(80%)の7−((5−ジエチルアミノ−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−メチル
ツーテオフィリンを得る。m、p、69〜70℃(シク
ロヘキサン)。
f)3o、9zの7−((5−クロロメチル−1゜2.
4−オキサジアゾール−3−イル)−メチルツーテオフ
ィリンを300cdのジメチルホルムアミド中で18.
54のカリウムフタルアミドとともに撹拌しながら6時
間撹拌する。ジメチルホルムアミドを減圧下で留去し、
残渣を300m1のエタノールでこねり、5.27’の
ヒドラジン水和物を加え。
その混合物を水浴上で2時間加熱し、水性濃塩酸で酸性
化し、混合物を沸とうさせて熱い時にp遇し、ろ液を蒸
発させる。メタノールから晶出後。
24.7F(74,2%)の7−((5−アミノメチル
−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチル
〕−テオフィリン塩酸塩を得る。
m、p、 204〜207℃ g)3.34pの7−((5−アミノメチル−1゜2.
4−オキサジアゾール−3−イル)−メチルツーテオフ
ィリン塩酸塩、0.87’のギ酸ナトリウムと3pci
の90%ギ酸を水浴上で溶解するまで加熱し、冷却後4
,5ctn”の60%ギ酸溶液を加える。
この混合物を水浴上で8時間加熱し、蒸発させて乾燥す
る。残渣を10ctn3の10%水酸化すI−IIウム
溶液でこねり、有機層をクロロホルムで抽出する。塩酸
塩をエタノール中で生成させる。1.95p(55%)
の7− ((5−ジメチル−アミノメチル−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル)−メチルツーテオフィ
リン塩酸塩を得る。
m、p、 211〜213℃ h)3.347’の7−((5−アミノメチル−1゜2
.4−オキサジアゾール−5−イル)−メチルツーテオ
フィリン塩酸塩、4.5J’の炭酸カリウムを80国3
のジメチルホルムアミド中で2,2fのエチルプロミド
と7時間撹拌する。溶媒を減圧下で留去し、エタノール
に溶かした塩酸を塩生成に使用する。こうして2.27
’(62%)の7−((5−ジエチルアミノメチル−1
,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルツー
テオフィリン塩酸塩を得る。m、p、207〜208℃
(エタノール)。
実施例4 a)25.27の2−(テオフィリン−7−イル)−ア
セトアミドオキシム、2QQcm’のトルエン。
6.8Pのナトリウムエチラート、34.63’のβ−
ジエチルアミノプロピオン酸エチルエステルを。
水の冷却器付フラスコ内で撹拌しながら4時間加熱し、
その溶液をろ過する。塩を11.6Fのマレイン酸で生
成させる。40.57’(85%)の7−((5−(2
−ジエチルアミノエタン−1−イル)−1,2,4−オ
キサジアゾール−6−イル)−メチルクーテオフィリン
・マレエートを得る。
m、p、 127〜128℃ b)5.04JFの2−(テオフィリン−7−イル)−
アセトアミドオキシム、2.167’のナトリウムメチ
ラート、6.41のジエチルアミノプロピオン酸エチル
エステル及ヒ100cIn3ノトルエンヲ例(a)にし
たがって反応させる。6.37’ (87%)の7−C
(5−(2−ジエチルアミノエタン−1−イル)−1,
2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルクーテ
オフィリンを得る。m、p、69〜70℃(シクロヘキ
サン) c)400−のアセトン、及び8.6fの炭酸水素ナト
リウムを混合し、その混合物に、40−のアセトンに溶
かした9、IJ’のアクリル酸クロリドを加える。28
.IJ’の2−(テオフィリン−7−イル)−〇−アク
ロイルーアセトアミドオキシムを得る。m、p、 16
0〜165℃(メタノール)。
d)6.12Fの粗製2−(テオフィリン−7−イル)
−〇−アクロイルーアセトアミドオキシムを25備3の
ジエチルアミノとともに、110℃の水浴上で還流させ
ながら6時間加熱する。原料成分を減圧下で留去し、残
渣をシクロヘキサンから晶出させる。5.8F(80%
)の7−((5−(2−ジエチルアミノエタン−1−イ
ル)−1゜2.4−オキサジアゾール−3−イル)−メ
チルクーテオフィリンを得る。m、p= 78〜80℃
e)12.67’の2−(テオフィリン−7−イル)−
アセトアミドオキシム、10Fのエチルアクリ17− 
ト、  5.2on”のジエチルアミン、3.47’の
ナトリウムエチラート及び200(1)3のエタノール
を加圧下100℃で撹拌しながら15時間加熱する。
5.8Pのマレイン酸塩を生成させる。14.57’(
61%)の7−((5−(2−ジエチルアミノ−エタン
−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
ル)−メチルクーテオフィリン・マレエートを得る。m
、p、 126〜128℃r)12.61の2−(テオ
フィリン−7−イル)−アセトアミドオキシム、10F
のエチルアクリレート、220m”のエタノール及び6
.41のナト11ウムエチラートを、撹拌しながら15
時間加熱するっ167’(95%)の粗1i!7−((
5−(2−エトキシエチル)−1,2,4−オキサジア
ゾール−3−イル)−メチルクーテオフィリンを得る。
この生成物を20a11”のジエチルアミンと。
110℃の油浴上で撹拌しながら8時間加熱する。
次に、その混合物を減圧下で蒸発させ、水でこねて洗浄
し、熱エタノール中で5.8Pのマレイン酸と塩を生成
させる。16.21(68%)の7−((5−(2−ジ
エチルアミノ−エタン−1−イル)1,2.4−才キサ
ジアゾール−3−イル)−メチルターテオフィリン・マ
レエートを得る。
m、p、 125〜128℃ g)5.04yの2−(テオフィリン−7−イル)−ア
セトアミド、4.87’のヒドロアクリル酸エチルエス
テル、2.1(S/のナトリウムエチラート及び101
00Cのメタノールを加圧下100℃で12時間加熱す
る。溶媒を留去し、残渣を水から晶出させる。5.37
’(87%)の7−((5−(2−ヒドロキシエチル)
−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−メチル
ターテオフィリンを得る。m、p、 145℃。この粗
製のヒドロキシエチル化合物を20傭8のチオニルクロ
リド及び20C’ff+3のベンゼンと2時間加熱する
。溶媒を留去し、得られた7−((5−(2−クロロエ
チル)−1,2゜4−オキサジアゾール−6−イル)−
メチルクーテオフィリンを、 5 Q6n’のジメチル
ホルムアミド中で、6個3のジエチルアミン及び51の
炭酸カリウムと、100℃で10時間激しく撹拌する。
4.4F(61%)の7−(:(5−(2−ジエチルア
ミノエ千ル)−I 、2.4−オキサジアゾール−6−
イル)−メチルターテオフィリンを得る。
m、p、65〜68℃(シクロヘキサン)。
実施例5 5.047’の2−(テオフィリン−7−イル)−アセ
トアミドオキシム、5.761のレブリン酸エチルエス
テル、1.12J’の水酸化カリウム及び100cm3
のトルエンを2水の冷却器付フラスコで1.8時間沸騰
させた。トルエンを蒸発させた。
5.37’(83%)の7− ((5−(ブタン−6−
オン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)−メチルターテオフィリンを得る。
m、p、 135〜140℃(エタノール)。
実施例6 前の実施例に従って製造した7−((5−(ブタン−3
−オン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)−メチルターテオフィリンを80C#+3の
ベンゼン中で6(1)3のイソプロピルアミンと、加圧
下80℃で4時間加熱する。この混合物を蒸発させ、残
渣を806n”のメタノールに溶かし、0.87’のテ
トラヒドリドホウ酸ナトリウムで還元する。2.DJ’
(53%)の74(5−(3−イソプロピルアミノ−ブ
タン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)−メチルターテオフィリンを得ル。m、p、 
 55〜61 ℃ 実施例7 25.2pの2−(テオフィリン−7−イル)−アセト
アミドオキシム、200Cm”のトルエン及ヒ6.8F
のナトリウムエチラート及び37.4 J’のγ−ジエ
チルアミン酪酸エチルエステルを、実施例4aにしたが
って反応させ、581(77%)の7−((5−(3−
ジエチルアミノーブロノξンー1−イル)−1,2,4
−才キサジアゾール−6−イル)−メチルターテオフィ
リン・マレエートを得る。m、9.119〜121℃ 実施例8 25.27’の2−(テオフィリン−7−イル)−アセ
トアミドオキシム、2.00crn3のトルエン。
6.83’のナトリウムエチラート及び40.2F(7
)δ−ジエチルーアミノバレリアン酸エチルエステルを
、実施例4aにしたがって反応させ、40.97’(8
1%)の7−((5−(4−ジエチルアミンブタニル)
−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−メチル
ターテオフィリン・マレエートを得る。m、p、 15
0〜162℃。
実施例9 a)13.37’のβ−(テ、オフイリン−7−イル)
−プロピオン酸アミドオキシムを4Qcm”の無水酢酸
に溶かし、この溶液を1時間加熱する。5.1P(88
%)の7−((2−(5−メチル−1,2゜4−オキサ
ジアゾール−6−イル)−エタン−1−イル〕−テオフ
ィリンを得る。m、p、  115〜116℃(エチル
アセテート)つ b)2.67’のβ−(テオフィリン−7−イル)−プ
ロピオン酸アミドオキシム、0.68Fのナトリウムエ
チラート、 I Qm”のエチルアセテート及び6昨−
のエタノールを、加圧下110℃12時間加熱する。こ
うして2.2J’(76%)の7−〔(2−(5−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−エタ
ン−1−イル’J−テオフィリンを得る。m、p、 1
13〜115℃(エタノール)。
c)2.2J’の6−ピニルー5−メチル−1,2゜4
−オキサジアゾール、5Qcm3のジメチルポルムアミ
ド及び0.2m3のトリトンB (Triton −B
 )触媒を、5.6Pテオフイリンと1時間沸騰させる
溶媒を留去し、残渣をエタノールから晶出する。
4.2F(72%)の7−(2−(5−メチル−1,2
,4−才キサジアゾール−3−イル)−エタン−1−イ
ルクーテオフィリンを得る。
m、p、 112〜114℃。
d)2.92Fの3−(2−クロロエチル)−5−メチ
ル−1,2,4−オキサジアゾール、5Qcm”のイソ
プロピルアルコール及び4.01のテオフィリン・ナト
リウムを8時間加熱する。5,3P(91%)の7−(
2−(5−メチル−1,2゜4−オキサジアゾール−3
−イル)−エタン−1−イルクーテオフィリンを得る。
m、p、113〜114℃(水)。
実施例10 a)39.19J’の金属ナトリウムを500Cfn3
のメタノールに溶かし、その溶液を118.4Fのヒド
ロキシアミン塩酸塩を1ooocWt’の熱いメタノー
ルに含む溶液に加える。この溶液をろ過し、ろ液をDB
−PS 1 064066 に開示のように製造された
7−(2−ヒドロキシ−6−ジアノプロパン−1−イル
)−テオフィリン112.61に加え。
その混合物を30時間加熱する。125.OJ’(93
%)の5−(テオフィリン−7−イル)−2−ヒドロキ
シプロピオン酸アミドオキシム水和物を得る。m、p、
 200〜202℃。(実験式=CIIHs8NeOラ
 ) b)6.2871の前の実施例にしたがって製造したア
ミドオキシム、1.387’のナトリウムエチラート、
30(1)3のエチルアセテート及び100cfn3の
エタノール撹拌しながら12時間沸騰させる。5.7P
(89%)の7−〔2−ヒドロキシ−6−(5−メチル
−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−プロパ
ン−1−イルクーテオフィリンを得る。m、p、 14
8〜150℃(エタノール)。
c)1.47’の3−(2,3−エポキシ−プロピル)
−5−メチル−1,2,4−オキサジアゾールと1.8
1のテオフィリンを、20Cnl’のイソプロ・パノー
ルとQ、i cm’のピリジンの混合物中で撹拌しなが
ら8時間沸騰させる。2.75.1’(86%)の7−
〔2−ヒドロキシ−6−(5−メチル−1,2゜4−オ
キサジアゾール−6−イル)−プロパン−1−イルクー
テオフィリンを得る。
実施例11 前の実施例のパー)a)により製造したアミドオキシム
12.56F、14.80pのβ−ピペリジノプロピオ
ン酸エチルエステル、2.16Pのナトリウムメチラー
ト及び20(C111”のトルエンを5時間沸騰させ、
その混合物を蒸発し、残渣をベンゼンとエーテルの1:
1混合物で処理する。11.7F(71%)の7−〔2
−ヒドロキシ−3−(5−(2−ピペリジノ−エタン−
1−イル)−1゜2.4−オキサジアゾール−3−イル
)−プロパン−1−イルクーテオフィリンを得る。
m、p、 i i o〜111℃。そのマレエートのm
、p。
は179〜180℃。
実施例12 a)57.97’の7−(3−クロロ−プロパン−1−
イル)−テオフィリン、12.29J’のナトリウムシ
アニド、2.OJ’のヨウ化ナトリウム及び4006n
”のジメチルホルムアミドを、90℃で6時間撹拌する
。49.IJ’(88%)のr−(テオフィリン−7−
イル)−ブチロニトリルを得る。
m、p、146〜150℃。
b)実施ff1J1j)に開示のように行ってもよく。
実施例12a)のニトリルから、r−(テオフィリン−
7−イル)−酪酸アミドオキシムを、ヒドロキシアミン
との反応により析出させる。生成物は190℃で着色す
る。収率:94%。
c)7.29pのr−(テオフィリン−7−イル)−酪
酸アミドオキシム、9.017’のβ−ジエチルアミノ
−プロピオン酸エチルエステル、1.47’のナトリウ
ムメチラート及び80(7)3のトルエンを2時間加熱
する。生成物をマレイン酸と反応させ。
10.457’(80%)の7−(3−(5−(2−ジ
エチル−アミノエタン−1−イル)−1,2゜4−オキ
サジアゾール−3−イル)−プロパン−1−イル〕−テ
オフィリン・マレニートラ得ル。
m、p−134〜136℃ 実施例13 a)3.857’の2−(4−クロロブタン−1−イル
オキシ)ピラン、4.047’のテオフィリン・ナトリ
ウム、0.017’のヨウ化ナトリウム及び15cm5
のジメチルホルムアミドを撹拌しながら110℃で2時
間加熱する。溶媒を減圧下で留去し、残渣を水でこねり
、クロロホルムで抽出する。クロロホルムを留去し、残
渣である黄色油(6,19J’)を30儒3の96%エ
タノール及び2PのDOWBX50W合成樹脂と、撹拌
しながら8時間加熱する。
溶液をろ過し、ろ液を蒸発し、エチルアセテートから再
結晶させる。4.2F(85%)の4−(テオフィリン
−7−イル)−ブタノール−1を得b)2.52Pのテ
オフイリニルーブタノール(実施例a)により製造のも
の) r 3 Qcm”のベンゼン及びQ、 9 cr
s3のチオニルクロリドを1時間加熱する。
溶媒を留去し、残渣の油状物を結晶化させ、2.61F
(96%)の1−クロロ−4−(テオフィリン−7−イ
ル)−ブタンを得る。m、p、91〜96℃っC)実施
例b)によるテオフィリン−クロロ−ブタン2.7 /
、  0.511のシアン化ナトリウム。
o、oipのヨウ化ナトリウム及び1Qcm”のジメチ
ルホルムアミドを95℃で5時間加熱する。こうして、
1.99(73%)のδ−(テオフィリン−7−イル)
−バレロニトリルを得る。m、p、118〜120℃(
エチルアセテート)。
d)実施例12b)にしたがって行ってもよく。
ニトリルをヒドロキシアミンと反応させることにより、
δ−(テオフィリン−7−イル)−バレリアン酸アミド
オキシムを得ル。  m−13,159〜162℃つ e)IO,OFのδ−(テオフィリン−7−イル)−バ
レリアン酸アミドオキシム、2.37のナトリウムエチ
ラート、30(7)3のエチルアセテート及び30(1
)3のエタノールを、撹拌しながら8時間沸騰させる。
8.IJ’(75%)の7−〔4−(5−メチル−1,
2,4−才キサジアゾール−3−イル)−ブタンー1−
イル〕−テオフィリンを得る。
m、p、 131〜132’C(エタノール)。
f)4.OJ’のδ−(テオフィリン−7−イル)−バ
レリアン酸アミドオキシム、5.03/のβ−ピペリジ
ノーブロピオン醗エチルエステル、0.51!のナトリ
ウムメチラート、及び7Qcm3のトルエンを加熱し、
塩を1.58 /のマレイン酸と形成する。5.15J
’(91%)の7−(4−(5−(2−ピペリジノ−エ
タン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3
−イル)−ブタン−1−イル)−テオフィリン・マレニ
ー14得6゜m、p、 1415〜147℃。
実施例14 a)16.87’のテオフィリン・ナトリウム、1Z2
fの2− (5−クロロペンタン−1−イル−オキシ)
−ピラン、0.5J’のヨウ化ナトリτ゛7ム及び30
C−のジメチルホルムアミドを、実施例13a)にした
がって反応さ・せ、13.5J’(61%)の5−(テ
オフィリン−7−イル)−ペンタノール−1を得る。m
、p、  113〜115℃。
h)1s、1pの5−(テオフィリン−7−イル)−ペ
ンタノール−1,603’のベンゼン、6.8(1)3
のチオニルクロリド及び0.2C−のピリジンを実施例
13b)にしたがって反応させ、11.57(93%)
の1−クロロ−5−(テオフィリン−7−イル)−ペン
タノール。m、p、 78〜80℃。
c)10.OJ’の1−クロロ−5−(テオフィリン−
7−イル)−ペンタン、2.441のシアン死力11ウ
ム及び40(至)3のジメチルホルムアミドを、実施例
13c)にしたがって反応させ、7.921(76,5
%)の7−(5−シアノ−ペンクン−1−イル)−テオ
フィリンを得る。 m、p、 86〜88℃。
d)この二) IJルを実施例12h)にしたがって5
.5Fのヒドロキシルアミンと反応させ、5.27(8
5%)のε−(テオフィリン−7−イル)−ヘキサン酸
アミドオキシムヲ得ル。m、p、 171〜174℃。
e)3.08J’のε−(テオフィリン−7−イル)−
ヘキサン酸アミドオキシムを、10(1)3の無水酢酸
におだやかな加熱をしながら溶かし1次にその混合物を
水浴上で6時間加熱する。冷却後、10備3のジエチル
エーテルを析出した結晶体に加え。
吸引によりろ過し、エーテルで洗浄するう2.95p(
96%)の7−((5−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)−ペンタン−1−イル〕−テオフ
ィリンを得るウ m、p、 160〜162℃。
実施例15 942Fの3−(テオフィリン−7−イル)−2−ヒド
ロキシプロピオン酸アミドオキシムを。
1、381の金属ナトリウムを含む150m’のエタノ
ール溶液へ加え、その混合物を水浴上で12時間加熱し
、蒸発させる。こうして、8.5F(74%)の7−(
2−ヒドロキシ−3−(5−フェニル−11,2,4−
オキサジアゾール−6−イル)−ブロノぞノー1−イル
)−テオフィリンを得る。
m、p、 179〜180℃(エタノール)。
実施例16 5.04pの2−(テオフィリン−7−イル)−アセト
アミドオキシム、2.16Pのナトリウムメチラート、
/1.72J’のジエチル炭酸塩及び1o。
cm3のトルエンを加熱して2時間沸騰させ1次にその
混合物を蒸発させ、残渣を水から晶出させる。
4.37’(82%)の7−CC5−ヒドロキシ−1゜
2.4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルクーテ
オフィリンを得ル。m、p、206〜207℃。
表■ 次表(実施例17〜85)は、実施例1〜16にしたが
って製造した新規化合物を、A鎖、置換基R1,方法+
 m、p−及び必要な場合は酸生成成分を示して表す。
鶏例  A       R,方法   m、p、’0
17    CH,Cl−1,CHR実施例1.f、 
 129−13018    C11,−(CI−1,
)、CH,l  1.f、  126−12719  
  CH,−CI(CI−1,)、     ダ 1.
t、  125−12620    CH2−(CH2
)2CH311,f、  128−13021    
CI、     −CH,CH(CH,)、   # 
 1.f、  1’24−12522    CH,−
C(CHR)3#  1.f、  130−13223
    CH,−(CI、)4CH,#  1.f、1
12−11424       C:Ht      
   −((J12)@CH3” 、f、   103
105実施例   A         R,、方法 
   m、p、”C37CH2p−CA−CaH413
,a、181−18338    CH20−8O−C
61−14#  3.a、  201−20239  
  (CH))2    C)J1CH3’  1.f
、113−11440    (Cut)*    (
CH,)、CI、     y  1.f、10t5−
108実施例   A         R+    
 方法    m、p、 ℃42    (CH,)、
     CH,Ct     #  2  134−
13843    (CI4x)t     (CHt
)tct’  4.g、  140−14344   
 ((Jh)t     (CHt)sC/     
#  4.り、 124−12745    (C1l
、)、    CH(OH)CH,#  1.f、  
129−130″(ゾマレエーi) 実施例   A         R,方法    m
、p、℃55    (CHy)t      CHl
5      z  6.n、  183−18556
   (CHt)*    p−CトC+Ht   ’
  3.a、  190−19157    (CH2
)1    o−HO−C,H,t  3.a、  2
02−20558    (CH2)t      −
01−I      F  1.b、  205−20
659    (CHt)3     CH3’  1
.d、 120−12261      (CH9)I
t       (ct橿t)t(J        
〃  4.g、   111−112実施例   A 
        R,、方法    m、p、T;67
    (CHy)s       Oif     
   16.212−2146B    (CHy)s
      C61(s       5.a、176
−178) ) 71  CHICH(OH)CHt    cH,cn
、       1 、f、  146−14872 
 CHtCH(OH)CJ]t    ((’、Ht%
CHs     1.f、140−141実施例   
A         R,方法    m、p、℃78
  CHICH(OH)CH20−HO−C6H4# 
 3.a、206−20779  CH,CI(OH)
CH,OHI  1(S、  200−20380  
  CH,CHl−C6H6t  3.a、142−1
4581   (CHl)tCH2−C6H5’  3
.a、136−13882   (CHy)、    
CHI−CH(CeHll)t   ν 3.a、 1
81−18283   CCHt)s    CHtC
H(CsHs)*    ’  3.a、 134−1
3584  CHICH(011)CH,CHI−C6
Hg     #  3.a、 146−14885 
  (CH2)s     CHl−C6H55,a、
96−98実施例86 5.04J’の2−(テオフイ11ンー7−イル)−ア
セトアミドオキシムと1.085’のナトリウムメチラ
ートf+  60”3のジメチルホルム了ミドにけん濁
させた後、5.133’のテオフィリン−7−イル−ア
セチルクロリドを含む25cm3のジメチルホルム了ミ
ドの溶液を、15分で鉦下して加える。
その混合物を1時間加熱し、少量の活性炭を加えた後、
熱い間にろ過し、ろ液を減圧下で蒸発させた。残渣を1
.0 OCR”の0.1N炭酸水素す) +1ウム溶液
に熱いうちに溶かし、冷却後結晶を吸引によりろ過し、
水で洗浄し、50%水性エタノールから晶出させる。こ
うして、6.6Fの6−(テオフイ11ンー7−イルー
メチル)−5−(・アオフイリンー7−イルーメチル)
−1,2,4−オキサジアゾールを得る。 m、p、 
271〜272℃。
B、薬学的組成物 実施例87 a)錠剤 コーンスターチ           150.DJ’
りん酸カルシウム          2 [19,O
Pステアリン酸マグネシウム       1.0P4
40、DJ’ 混合した成分をそれ自体公知の方法によってグラニユー
ル化し、440■の錠剤1000個を圧縮成形した。各
錠剤は100■の有効成分を含む。
h)注射液 蒸 留 水      合せて i o o o、 o
cm3有効成分を蒸留水に溶かし、それ自体公知の方法
により処理する。各々200■の有効成分を含む、1傭
3の注射薬びん1000個を製造する。
C)デボ−糖衣錠(Depot drage″es)カ
ルボキシメチルセルロース     50[1,0!ス
テアリン酸          20.Oj’セルロー
スアセテートフタレート    30.OJ’500、
OJl 有効成分、カルボキシメチルセルロース及びスfTII
ン酸を混合し、200Cfn3のエチルアセテート−エ
タノールに溶かしたセルロースアセテートフタレートの
溶液を用いてグラニユール化し、砂糖を含有する5%ポ
リビニルピロリドン水水溶液被被覆た糖衣錠をそれ自体
公知の方法によって圧縮成形するついずれの糖衣錠も1
50■の有効成分をきむ。
特許出願人 キノイン・ジョージセル・ニーシュ・ヴエ
ジエーセティ・テルメーケク・ ジャーク・エルチー 代理人 弁理士 松 井 政 広(外1名)ハンガリー
国ドウナケシ・ヴア ーチ・エム・ウツツア21 0発 明 者 パール・キス ハンガリー国ブダペスト・ヴエ チーシュ・ウツツア82 0発 明 者 チャバ・ゲンツイ ハンガリー国ブダペスト・リス ニュアイ・ウツツア5 0発 明 者 エントレ・パー西シュ ハンガリー国ブダペスト・パサ レーテイ・ウツツア114/アー 0発 明 者 ガーボル・コヴアーチュハンガリー国ブ
ダペスト・ロー ナ・バルク4 0発 明 者 ニーディト・クン ハンガリー国ブダペスト・ヂエ ネシュ・ウツツア17 @発明者  エミル・ミンケル ハンガリー国セゲドウ・ソモチ ュイ・ウツツア6 ■発明  者 ヂューラ・セベスチェーンハンガリー国
ブダペスト・サル ライ・イムレ・ウツツア29 、’ア @l!  間者  タマーシュ・スーチュハンガリー国
ブダペスト・チア ロガーニュ・ウツツア53 0発 明 者 シャーンドル・ヴイラーグハンガリー国
ブダペスト・サラ イ・イムレ・ウツツア29/’アー 手続補正書 昭和58年4月12日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58  年特 許  願第039338す3、 補
正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所ノッガリー国、ブダ勺ト4.トー・ウッツア1
−5氏  名(名称)キノイン争ジョージセル・ニーシ
ュ・ヴエジェーセテイ番テルメーケクφジャーラ・エル
・う2−4、代理人 5、 補正命令の日付 自発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式1の化合物及びその生理学的に許容される付
    加塩: Hs ここで。 Aは、直鎖又は分岐鎖のC1〜、アルキレン又は−CH
    ,−CH−CH,−を表し。 H R1は、直鎖又は分岐鎖のC1〜1oアルキル、ノ〜ロ
    ゲノアルキル、ヒドロキシアルキル、05〜6シクロア
    ルキル、ビニル、2−エトキシエチルカルボニルアルキ
    ル又は式 のアミノアルキルヲ表シ。 (式中、Rは、水素又はメチルを表し。 nは、0〜3であり。 R1は、水素又は直鎖もしくは分岐鎖のアルキルを表し
    。 R3は、水素又は直鎖もしくは分岐鎖のアルキルを表し
    、又は R,とRsが窒素原子とともに5〜6員環を形成しても
    よく、該環が別の窒素もしくは酸素原子を有することは
    任意であり、それがメチル基で置換されていることも任
    意である);又は R1ハ、一般式R,,R,C,H,のフェニル基番表す
    ことができ。 (式中、R4とaSは各々、水素、塩素、ヒドロキシ、
    メトキシ、エトキシ、メチル又はアミンを表す);又は R7は、さらに、ヒドロキシを表すこともでき、この場
    合一般式■の化合物は条件によって式1a又は弐1b の互変異性体の形で存在してもよい; 又は。 RIハ、すらに、ベンジル、2,2−ジフェニルエチル
    又はテオフィリン−7−イル−メチルを2、特許請求の
    範囲第1項記載の化合物又はその付加塩であって。 人が、C0〜3アルキレン又は−〇)(、−CH−CH
    ,をH 表し。 R1は、01〜4アルキル又は式 (式中*  ” y R’t R1及びR3は特許請求
    の範囲第1項に示したとおりであるか、又はヒドロキシ
    フェニルもしくはヒドロキシである) の基を表すもの。 3、特許請求の範囲第1項記載の化合物であって。 下記の群に属するものニ ア−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル)メチルクーテオフィリン。 7−((5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−((5−(プロパン−2−イル)−1,2゜4−オ
    キサジアゾール−6−イル)−メチルクーテオフィリン
    。 7−1:(5−(ブタン−1−イル)−1,2,4−オ
    キサジアゾール−6−イル)−メチルクーテオフィリン
    。 7−((5−(2−メチル−プロパン−1−イル)−1
    ,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルクー
    テオフィリン。 7−((5−(1,1−ジメチル−エタン−1−イル)
    −1,2,4−オキサジアゾール−ろ−イル)−メチル
    クーテオフィリン。 7−((5−(ペンタン−1−イル) −1# 2−4
    −オキサジアゾール−6−イル)−メチルクーテオフィ
    リン。 7−((5−(デカン−1−イル)−1,2,4−オキ
    サジアゾール−6−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−((5−シクロペンタニル−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−CC5−シクロへキサニル−1,2,4−オキ什ジ
    アゾール−6−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−((5−(1−ヒドロキシ−エタン−1−イル)−
    1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルク
    ーテオフィリン。 7−((5−クロロメチル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−6−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−((5−(3−クロロプロパン−1−イル)−1,
    2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルクーテ
    オフィリン。 7−((5−(ブタン−6−オン−1−イル)−1,2
    ,4−オキサジアゾール−3−イル)−メチルクーテオ
    フィリン。 7−((5−(2−クロロエチル)−1,2,4−オキ
    サジアゾール−3−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−((5−(2−エトキシ−エタン−1−イル)=1
    .2.4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルクー
    テオフィリン。 7−((5−イソプロピルアミノメチル−1,2゜4−
    オキサジアゾール−3−イル)−メチル〕−テオフイリ
    ン。 7−((5−ジエチルアミノメチル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−6−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−〔(5−ピペリジノメチル−1,2,4−オキサジ
    アゾール−3−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−〔(5−アミノメチル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−3−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−4(5−ジメチルアミノメチル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−3−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−((5−(2−イソプロピルアミノ−エタン−1−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−
    メチルクーテオフィリン。 7−C(5−(2−ピペリジノ−エタン−1−イル)−
    1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルク
    ーテオフィリン。 7−CC5−C2−ホルホリノーエタンー1−イル)−
    1,2,4−オキ廿ジアゾール−6−イル)−メチルク
    ーテオフィリン。 7−[:(5−(2−ジエチルアミノ−エタン−1−イ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メ
    チルクーテオフィリン。 7−((5−(2−(N−メ千ルーピペラジノ)−エタ
    ンー1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−6−
    イル)−メチルクーテオフィリン。 7−((5−(2−ピロリジノ−エタン−1−イル)−
    1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチルク
    ーテオフィリン。 7−((5−(3−ピペリジノ−プロパン−1−イル)
    −1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−メチル
    クーテオフィリン。 7−((5−(5−ジエチルアミソーブ1コパンー1−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−
    メチルクーテオフィリン。 7−((5−(3−イソプロピルアミノ−ブタン−1−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−
    メチルクーテオフィリン。 7−((5−(4−ジエチルアミノ−ブタン−1−イル
    )−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−メチ
    ルクーテオフィリン。 7−((5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール
    −6−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−[(5−(4−クロロフェニル)−1,2゜4−オ
    キサジアゾール−3−イル)−メチルクーチオブイリン
    。 7−((5−(2−ヒドロキシフェニル)−1゜2.4
    −オキサジアゾール−3−イル)−メチルクーテオフィ
    リン。 7−((5−ヒドロキシ−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−6−イル)−メチルクーテオフィリン。 7−((2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−5−イル)−エタン−1−イルクーテオフィリン
    。 7−(2−(5−エチル−1,2,4−オキ廿ジアゾー
    ル−6−イル)−エタン−1−イルクーテオフィリン。 7−(2−(5−(ペンタン−1−イル)−1゜2.4
    −オキサジアゾール−3−イル)−エタン−1−イルク
    ーテオフィリン。 7−(2−(5−シクロへキサニル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−5−イル)−エタン−1−イル〕−テオ
    フィリン。 7−(2−(5−(2−クロロエチル)−1,2゜4−
    オキサジアゾール−3−イル)−エタン−1−イルクー
    テオフィリン。 7−(2−(5−クロロメチル−1,2,4−オキサジ
    アゾール−6−イル)−エタン−1−イルクーテオフィ
    リン。 7−(2−(5−(3−クロロ−プロパン−1−イル)
    −1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−エタン
    −1−イルクーテオフィリン。 7−[2−(5−(1−ヒドロキシエタン−1−イル)
    −1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−エタン
    −1−イル〕−テオフィ+1ン。 7−〔(5−ジエチルアミノメチル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−6−イル)−エタン−1−イルシーテオ
    フィリン。 7−((2−(5−(2−イソプロピルアミノ−エタン
    −1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イ
    ル)−エタン−1−イルシーテオフィリン。 7−(:(5−(2−ピロリジノ−エタン−1−イル)
    −1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−エタン
    −1−イルシーテオフィリン。 7−(:2−(5−(2−ピペリジノ−エタン−1−イ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−エ
    タン−1−イルシーテオフィリン。 7−(2−(5−(2−ホルホリノーエタンー1−イル
    )−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−エタ
    ン−1−イルシーテオフィリン。 7−(2−(5−(2−ジエチルアミノ−エタン−1−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−
    エタン−1−イルシーテオフィリン。 7−(2−(5−(2−(N−メチル−ピペラジノ)−
    エタン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル)−エタン−1−イルシーテオフィリン。 7−(2−(5−(3−ピペリジノ−プロパン−1−イ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−エ
    タン−1−イルシーテオフィリン。 7−(2−(5−(3−ジエチルアミノ−プロパン−1
    −イル)−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)
    −エタン−1−イル〕−テオフイリへ 7−(2−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−6−イル)−エタン−1−イルシーテオフィリン
    。 7−(2−(5−ヒドロキシ−1,2,4−オキサジア
    ゾール−6−イル)−エタン−1−イルシーテオフィリ
    ン。 7−(2−(5−(4−クロロフェニル)−1゜2.4
    −オキサジアゾール−3−イル)−エタン−1−イルシ
    ーテオフィリン。 7−[:2−(5−(2−ヒドロキシフェニル)−1,
    2,4−オキサジアゾール−6−イル)−エタン−1−
    イルシーテオフィリン。 7−(3−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−3−イル)−プロパン−1−イルシーテオフィリン
    。 7−[:3−(5−シクロへキシル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−3−イル)−プロパン−1−イル〕−テ
    オフィリン。 7−[:3−(5−(2−クロロエチル)−1,2゜4
    −オキサジアゾール−6−イル)−プロパン−1−イル
    シーテオフィリン。 7−(3−(5−(2−ピペリジノ−エタン−1−イル
    )−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−プロ
    パン−1−イルシーテオフィリン。 7−C5−C5−<2−ジエチルアミノ−エタン−1−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−
    プロパン−1−イルシーテオフィリン。 7−[−(5−(2−ホルホリノーエタンー1−イル)
    −1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−プロパ
    ン−1−イルシーテオフィリン。 7−[:3−(5−(2−イソプロピルアミノ−エタン
    −1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−6−イ
    ル)−プロパン−1−イルシーテオフィリン。 7−(3−(5−(2−(N−メチル−ピペラジノ)−
    エタン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    3−イル)−プロパン−1−イルシーテオフィリン。 7−(3−(5−(3−ピペリジノ−プロパン−1−イ
    ル)−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)−プ
    ロパン−1−イルシーテオフィリン。 7−(3−(5−ヒドロキシ−1,2,4−オキサジア
    ゾール−3−イル)−プロパン−1−イルシーテオフィ
    リン。 7−(3−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−3−イル)−プロパン−1−イルシーテオフィリ
    ン。 7−44−(5−メチル−1,,2,4−オキサジアゾ
    ール−3−イル)−ブタン−1−イルツーテオフィリン
    。 7−〔4−(5−ピペリジノ−エタン−1−イル)−1
    ,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−ブタン−1
    −イルツーテオフィリン。 7−C4−<5−C2−ジエチルアミノ−エタン−1−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−
    ブタン−1−イルツーテオフィリン。 7−(5−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−6−イル)−ペンタン−1−イルツーテオフィリン
    。 7−(5−(5−(2−ジエチルアミノ−エタン−1−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−ろ−イル)−
    ペンタン−1−イル〕−テオフイリへ 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−メ千ルー1゜2.4
    −オキサジアゾール−3−イル)−プロパン−1−イル
    ツーテオフィリン。 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−エチル−1゜2.4
    −オキサジアゾール−6−イル)−プロパン−1−イル
    ツーテオフィリン。 7−〔2−ヒドロキシ−6−(5−シクロへキシル−1
    ,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−プロパン−
    1−イルツーテオフィリン。 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−n−プロピル−1,
    2,4−オキサジアゾール−6−イル)−プロパン−1
    −イルツーテオフィリン。 ゾール−3−イル)−プロパン−1−イルツーテオフィ
    リン。 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−(2−ピペリジノ−
    エタン−1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    6−イル)−プロパン−1−イルツーテオフィリン。 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−(2−ホルホリノー
    エタンー1−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−プロパン−1−イルツーテオフィリン。 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−(2−(N−メチル
    −ピペラジノ)−エタン−1−イル)−i。 2.4−オキサジアゾール−3−イル)−プロパン−1
    −イルツーテオフィリン。 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−(2−イソプロピリ
    アミノ−エタン−1−イル)−1,2,4−オキサジア
    ゾール−6−イル)−プロパン−1−イルツーテオフィ
    リン。 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−フェニル−1゜2.
    4−オキサジアゾール−6−イル)−プロパン−1−イ
    ルツーテオフィリン。 7−〔2−ヒドロキシ−5−(5−(2−ヒドロキシフ
    ェニル)−1,2,4−オキ叶ジアゾール−6−イル)
    −プロパン−1−イルツーテオフィリン。 7−〔2−ヒドロキシ−3−(5−ヒドロキシ−1,2
    ,4−オキサジアゾール−6−イル)−プロパン−1−
    イルツーテオフィリン。 7−〔5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−
    5−イル)−メチル〕−テオフィリン。 7−42−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−6−イル)−エタン−1−イルツーテオフィリン
    。 7−C2−(5−(2,2−ジフェニル−エタン−1−
    イル)、−1,2,4−オキサジアゾール−6−イル)
    −エタン−1−イルツーテオフィリン。 7−〔5−(5−ベンジル−1,2,4−オキサジアゾ
    ール−3−イル)−ブロノし−1−イルツーテオフィリ
    ン。 7−(3−(5−(2,2−ジフェニル−エタン−1−
    イル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−
    プロパン−1−イル〕−テオフイ11ン。 及び 7−((5−(テオフィリン−7−イル−メチル)−1
    ,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−メチル〕−
    テオフィリン。 4、特許請求の範囲第1項記載の一般式■の化合物又は
    その生理学的に許容される付加塩を有効成分として含む
    桑学的組成物。 5、一般式■の7−置換テオフィリン又はその生理学的
    に許容される付加塩の製法であって。 〔ここで。 Aは、直鎖又は分岐鎖の01〜5アルキレン又は−CI
    I、−CH−C)]、 を表し。 ■ H R,は、直鎖又は分岐鎖のC□〜1oアルキル、ハロゲ
    ノアルキル、ヒドロキシアルキル、05〜6シクロアル
    キル、ビニル、2−エトキシエチル。 カルボニルアルキル又は式 のアミノアルキルを表し。 (式中、Rは、水素又はメチルを表し。 nは、0〜ろであり。 R7は、水素又は直鎖もしくは分岐鎖のアルキルを表し
    。 Rsは、水素又は直鎖もしくは分岐鎖のアルキルを表し
    、又は R2とR13が窒素原子とともに5〜6員環を形成して
    もよく、該環が別の窒素もしくは酸素原子を有すること
    は任意であり、それがメチル基で置換されていることも
    任意である);又は R,は、一般式R,,R,、c、 R3のフェニル基を
    表すことができ。 (式中r  R4と隅は各々、水素、塩素、ヒドロキシ
    、メトキシ、エトキシ、メチル又はアミノを表す);又
    は R,は、さらに、ヒドロキシを表すこともでき、この場
    合一般式Iの化合物は条件によって式a 又は式1h の互変異性体の形で存在してもよい; 又は。 R+ ハ、 サt; IC、ベンジル、2,2−ジフェ
    ニルエチル又はテオフィリン−7−イル−メチルを表r
    0〕 lal  一般式1c の化合物を製造するために、一般式■ H3 のアミドオキシム(式中、Aは上述のとおり)を。 一般式■ (式中+  R6はr R1と同じ又はR1の生成に適
    する基テアリ、好ましくはビニル、2−アルコキシエチ
    ル、C3,++4オキソアルキル、ハロゲノアルキル。 0−)シルアルキル、又は0−メシルアルキル)の酸さ
    、及び/又はアシル化に適する式■の酸の誘導体と反応
    させ;必要ならはR8をR,に転化することからなり;
    又は fhl  一般式■ (式中、Aは前文で定義したとおり)のアミドオキシム
    を。一般式I の酸(式中、Rθは上述のとおり)又はアシル化に適す
    るその誘導体と反応させて、一般式■(式中、AとR6
    は上述のとおり) を有する一般弐Hの化合物のアシル化誘導体を製造した
    後、一般式■の得られた化合物を分離するか又は分離し
    ないで;水の脱離の下で閉環させ:必要ならばR6をR
    8に転化することがらなり;又は (c)  一般式V 6 (式中、AとR6は上述のとおり、Xはハロゲン又はス
    ルホン酸エステルを表す) のオキサジアゾールを、塩基性触媒の存在下でテオフィ
    リンと、又は塩基と形成されたテオフィリンの塩と反応
    させ、必要ならば基R,6をFL、へ転化することから
    なり;又は ldl  一般式■ I(6 (式中、R6は上述のとおり) のオレフィンを、塩基性触媒の存在下でテオフィリンと
    反応させて、一般式1d の化合物を製造し;必要ならば基R^をR1へ転化する
    ことからなり;又は fel  一般式■ 6 (式中、R6は上述のとおり) のエポキシドをテオフィリンと反応させ、この場合Aは
    −CH,−CH−CH,を表し;必要ならばR6H をR1へ転化することからなる前記製法。 6、特許請求の範囲第5項記載の方法で、一般式(式中
    。 は前記第1項に示したとおりである) の化合物を製造する方法であって。 (1)一般式■(式中r 86はビニル、2−エトキシ
    −エチル、01〜4ハロゲノアルキル(好マシくバクロ
    ローもしくはブロモアルキル)、0−メシルアルキル、
    又は〇−トシルアルキルを表す)の化合物、又は一般式
    ■(式中、Aは第1項に定義のとおり)の中間生成物を
    、一般式HNRz R3(式中。 R7とR3は第1項に定義のとおり)のアミンと反応さ
    せることからなり;又は (11)一般式I(式中+ allはC1〜4オキソア
    ルキルを表す)の化合物、又は一般式■(式中、Aは第
    1項に示したとおり)の中間生成物を、一般式R,NH
    ,(ここで+ R11は水素を除いてR,、と同じ)の
    アミンとの還元的縮合に供することからなり;又は [1ii1 一般式I(ここでR6は−(CHt)n−
    NHt を表し、nは1〜4を表す)の化合物、又は一
    般式■(ここでAは第1項に定義のとおり)の化合物を
    アルキル化することからなる前記方法。 2、特許請求の範囲第1項の一般式lの化合物及び/又
    はその生理学的に許容される付加塩及び他の任意的な生
    理学的有効成分を9通常使用される担体及び/又は他の
    賦形剤と混合することからなる薬学的組成物の製法。
JP58039338A 1982-03-12 1983-03-11 オキサジアゾリルアルキルテオフイリン,その製法及びそれを含む薬剤組成物 Granted JPS5910586A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU762/82 1982-03-12
HU82762A HU190377B (en) 1982-03-12 1982-03-12 Process for preparing theophyllinyl-alkyl-oxadiazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910586A true JPS5910586A (ja) 1984-01-20
JPH0532395B2 JPH0532395B2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=10951220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039338A Granted JPS5910586A (ja) 1982-03-12 1983-03-11 オキサジアゾリルアルキルテオフイリン,その製法及びそれを含む薬剤組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4565817A (ja)
EP (1) EP0089028B1 (ja)
JP (1) JPS5910586A (ja)
AT (1) ATE34575T1 (ja)
BG (1) BG60434B2 (ja)
DD (1) DD207377A5 (ja)
DE (1) DE3376749D1 (ja)
DK (1) DK161385C (ja)
ES (2) ES8504195A1 (ja)
FI (1) FI72320C (ja)
GR (1) GR78450B (ja)
HU (1) HU190377B (ja)
IL (1) IL68093A0 (ja)
NO (1) NO159794C (ja)
PL (2) PL138857B1 (ja)
SK (1) SK170183A3 (ja)
SU (3) SU1322981A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530901A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ハイドラ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 障害を治療するための方法および組成物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU190377B (en) * 1982-03-12 1986-08-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing theophyllinyl-alkyl-oxadiazoles
LV5262A3 (lv) * 1986-10-09 1993-10-10 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Oksadiazolilalkilpurina atvasinajumi kam piemit pretklepus aktivitate
HU197574B (en) * 1986-10-09 1989-04-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for production of derivatives of 3,7-dihydro-3-methil-7-//1,2,4-oxadiasole/-3-il/alkylenil/-1h-purin-2,6-dion and medical compositions containing these substances
HU198933B (en) * 1987-11-02 1989-12-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing new xanthine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
HU206884B (en) * 1990-11-22 1993-01-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for producing purin derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US5817662A (en) * 1992-11-09 1998-10-06 Cell Therapeutics, Inc. Substituted amino alkyl compounds
US5340813A (en) * 1992-11-09 1994-08-23 Cell Therapeutics, Inc. Substituted aminoalkyl xanthine compounds
AU6087894A (en) * 1993-01-14 1994-08-15 Cell Therapeutics, Inc. Acetal or ketal substituted therapeutic compounds
US6103730A (en) * 1994-03-24 2000-08-15 Cell Therapeutics, Inc. Amine substituted compounds
US5807861A (en) * 1994-03-24 1998-09-15 Cell Therapeutics, Inc. Amine substituted xanthinyl compounds
US5801182A (en) * 1994-03-24 1998-09-01 Cell Therapeutics, Inc. Amine substituted compounds
US20070215201A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Lawrence Curtin Photovoltaic cell with integral light transmitting waveguide in a ceramic sleeve
WO2009140517A1 (en) 2008-05-14 2009-11-19 Hydra Biosciences, Inc. Compounds and compositions for treating chemical warfare agent-induced injuries

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1063323B (de) * 1957-06-29 1959-08-13 Willi Keil Zentrifugalgeblaese oder -pumpe
NL302339A (ja) * 1963-03-22
DE1620576A1 (de) * 1966-11-25 1970-02-26 Troponwerke Dinklage & Co Verfahren zur Herstellung von Theophyllin- und Theobrominverbindungen
DE1670497C3 (de) * 1967-06-06 1973-12-20 Chinoin Gyogyszer- Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt, Budapest Isochinohnderivate und Verfahren zu deren Herstellung
IT1156913B (it) * 1978-03-13 1987-02-04 Geymonat Sud Spa Composto ad attivita farmaceutica e procedimento per la sua preparazione
EP0011399A1 (en) * 1978-11-11 1980-05-28 FISONS plc N-substituted theophyllines, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
IT1195267B (it) * 1980-04-15 1988-10-12 Abc Ist Biolog Chem Spa Derivati teofillinmetildiossolanici,procedimento per la loro preparazione e relative composizioni farmaceutiche
HU190377B (en) * 1982-03-12 1986-08-28 Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet Process for preparing theophyllinyl-alkyl-oxadiazoles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530901A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ハイドラ バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 障害を治療するための方法および組成物
JP2015180700A (ja) * 2007-06-22 2015-10-15 ハイドラ バイオサイエンシズ インコーポレイテッドHydra Biosciences,Inc. 障害を処置するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ES520860A0 (es) 1985-04-16
NO830843L (no) 1983-09-13
SK278001B6 (en) 1995-09-13
DK118083D0 (da) 1983-03-11
ATE34575T1 (de) 1988-06-15
ES8504195A1 (es) 1985-04-16
DK161385B (da) 1991-07-01
FI830831L (fi) 1983-09-13
PL240990A1 (en) 1985-01-02
FI72320B (fi) 1987-01-30
DK118083A (da) 1983-09-13
PL249225A1 (en) 1985-06-04
FI830831A0 (fi) 1983-03-11
DK161385C (da) 1991-12-16
DD207377A5 (de) 1984-02-29
US4565817A (en) 1986-01-21
NO159794B (no) 1988-10-31
SU1322981A3 (ru) 1987-07-07
NO159794C (no) 1989-02-08
GR78450B (ja) 1984-09-27
SU1297729A3 (ru) 1987-03-15
PL138857B1 (en) 1986-11-29
SK170183A3 (en) 1995-09-13
BG60434B2 (bg) 1995-03-31
EP0089028A1 (de) 1983-09-21
ES534146A0 (es) 1985-07-01
IL68093A0 (en) 1983-06-15
PL138550B1 (en) 1986-10-31
EP0089028B1 (de) 1988-05-25
SU1344756A1 (ru) 1987-10-15
ES8505999A1 (es) 1985-07-01
JPH0532395B2 (ja) 1993-05-14
DE3376749D1 (en) 1988-06-30
HU190377B (en) 1986-08-28
FI72320C (fi) 1987-05-11
DE3376749T2 (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5910586A (ja) オキサジアゾリルアルキルテオフイリン,その製法及びそれを含む薬剤組成物
EP0835253A1 (en) Piperidine and morpholine derivatives and their use as therapeutic agents
CN101146529A (zh) 新颖噻吩衍生物作为鞘氨醇-1-磷酸酯-1受体激动剂
EP0763034A1 (en) Amide derivatives having 5ht1d-antagonist activity
US5614518A (en) Morpholine derivatives as dopamine receptor subtype ligands
JPH0214352B2 (ja)
US4840949A (en) Oxadiazole-alkyl-purine derivatives useful as antitussive agents
WO2011084098A1 (en) Process for making a metabotropic glutamate receptor positive allosteric modulator - 874
AU2001272872B2 (en) Novel form of (R)-N-(5-methyl-8-(4-methylpiperazin-1-YL)-1,2,3,4-tetrahydro -2-naphthyl)-4-morpholinobenzamide
EA018984B1 (ru) Производные пиразолона как ингибиторы pde4
WO1993020065A1 (en) Novel imidazole derivative, pharmaceutical use thereof, and intermediate therefor
WO2003093219A1 (fr) Nouveaux composes de phenylethanolamine ayant une fonction d'excitation d'un $g(b)2-accepteur et leur procede de preparation
JPH07196636A (ja) 1,3,4−オキサジアゾール−2(3h)−オン誘導体及びそれを含有する医薬
EP0402232A1 (fr) Dérivés de pyridobenzoindole, leur préparation et les compositions qui les contiennent
KR880001715B1 (ko) 1-푸릴-3,4-디하이드로이소퀴놀린의 제조방법
WO1995015326A1 (fr) Nouvel indole ou sel de celui-ci
CA2073064A1 (en) (hetero) 4-arylmethoxy phenyl diazole derivatives, method for preparing same and their therapeutical applications
US9663464B2 (en) Carbazole derivatives acting on 5-HT7 receptor
US5262432A (en) Derivatives of 4-(hetero)arylmethyloxy phenyl diazole, a method of preparing them and use thereof in therapy
CN111978264A (zh) 一种地拉罗司的工业化生产方法
JPH0550495B2 (ja)
EP0192935A1 (en) 3-(piperidinyl)-1H-indazoles a process for their preparation and their use as medicaments
JP2019116422A (ja) [1−(4−{3−[(2r)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}フェニル)−1h−ピラゾール−4−イル](モルホリン−4−イル)メタノンの結晶の製造方法
FR2763068A1 (fr) Derives de 3-(pyrrolidin-3-yl)-1,3,4-oxadiazol-2(3h)-one, leur preparation et leur application en therapeutique
CZ282155B6 (cs) Nové theofylinové deriváty, substituované v poloze -7 a způsob jejich výroby i použití