JPH0550495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550495B2
JPH0550495B2 JP59268550A JP26855084A JPH0550495B2 JP H0550495 B2 JPH0550495 B2 JP H0550495B2 JP 59268550 A JP59268550 A JP 59268550A JP 26855084 A JP26855084 A JP 26855084A JP H0550495 B2 JPH0550495 B2 JP H0550495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
acid
brain
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59268550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148144A (ja
Inventor
Toshio Tatsuoka
Kenji Suzuki
Kayoko Imao
Kunihiro Sumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP59268550A priority Critical patent/JPS61148144A/ja
Publication of JPS61148144A publication Critical patent/JPS61148144A/ja
Publication of JPH0550495B2 publication Critical patent/JPH0550495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式() 〔式中、Rはフエニル基、チエニル基、ピロリ
ドニル基又は基 (ここでAは炭素数1〜4のアルキル基を表わ
す)を表わし、Xは基 (ここでBは炭素数1〜3のアルキル基を表わ
す)、基 (ここでnは1,2又は3を表わす)、基 (ここでmは0.1又は2を表わす)又は基 (ここでlは1,2又は3を表わしD及びEは
同一もしくは異なつた炭素数1〜3のアルキル基
を表わす)を表わす〕 で表わされるフエニル酪酸誘導体およびその薬理
学的に許容される塩に関する。 さらに詳しく述べれば、本発明に係る一般式
()で表わされるフエニル酪酸誘導体およびそ
の塩は脳内における器質性障害および精神機能障
害にもとづく症状の改善・治療に有効な化合物で
ある。 ここで「脳内の器質性障害」とは脳梗塞後遺
症、脳出血後遺症、脳動脈硬化後遺症などの脳虚
血性障害に由来する諸症状および老年痴呆、初老
期痴呆、健忘症、頭部外傷後遺症、脳手術後遺症
などに由来する各種器質的障害を意味し、また
「精神機能障害」とは躁病、うつ病、神経症、パ
ーキンソン病、分裂病および分裂病様障害、舞踏
病並びに薬物やアルコールに由来する精神性機能
疾患を意味する。 〔従来技術〕 脳細胞は、その周囲の環境(細胞外液)と全く
かけ離れた細胞内環境を保持し、その差を維持し
乍ら生きているが、そのためには絶えずエネルギ
ーを産生し供給し続けなければならない。脳の神
経細胞が必要とするエネルギーの大部分は酸素と
ブドウ糖により供給されており、これらのエネル
ギー源は脳内にはほとんど貯蔵されていないた
め、常時血液から補給しなければならない。 仮りに脳に障害が起こり、酸素とブドウ糖の供
給が杜絶したとすると、一般的にはエネルギー代
謝障害は段階的に進行し、時間の経過とともに細
胞は機能を失い、やがて器質的にも崩壊し、その
機能を正常に営むことができなくなるのである。 このために脳組織のエネルギー源を安定供給
し、脳神経細胞の外部環境を一定に保つために、
脳血管自身の脳血流を調整する機構がよく発達し
ている。 脳血管障害を内科的に治療する場合、これまで
各種の脳循環改善剤、脳血管拡張剤、脳代謝改善
剤などが使用されてきた。しかしながら、これら
の薬剤は自覚症状の改善は認められるものの、神
経症状および精神症状の改善はほとんど認められ
ないのが現状である。 かかる薬理作用を示す薬物として、例えば4−
アミノ−酪酸誘導体が知られている(特開昭58−
110547号公報、特開昭55−17329号公報および特
公昭41−732号公報参照)。またジアリル酪酸誘導
体は神経系用薬としての作用を有することが知ら
れている(特開昭52−19672号公報及び特開昭50
−24276号公報参照)。 また老年痴呆については、その多様な精神機能
症状のために、多くの医学的研究がなされている
ものの、未解決な問題が山積している。 このため看護にあたる家族などに大きな苦労を
強いているのみならず、大きな社会問題となつて
いる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 そこで本発明者は、前記の脳内の各種障害に起
因する症状の改善・治療に効果のある化合物につ
いて長年、鋭意研究を重ねてきた結果、前記一般
式()で表わされるジアリル酪酸誘導体または
その薬理学的に許容される塩が前記各種障害に対
して密接に関与していると考えられている抗過酸
化脂質作用および各種脳神経細胞の酸素欠乏状態
(脳アノキシア)に対し、きわめて有効であるこ
とを見出した。 〔問題を解決するための手段〕 本発明は鋭意研究の結果、前記一般式()で
表わされるフエニル酪酸誘導体およびその薬理学
的に許容される塩が低用量で各種脳アノキシアの
実験モデル動物に対して脳機能改善作用を示し、
また抗過酸化脂質作用も有しているという全く新
しい知見を得、本発明を完成するに至つた。 すなわち、本発明の前記一般式()で表わさ
れるフエニル酪酸誘導体またはその薬理学的に許
容される塩は、脳内の器質性障害および精神機能
障害の改善・治療に有効な化合物である。 前記一般式()で表わされるフエニル酪酸誘
導体またはその薬理学的に許容される塩は、例え
ば以下の方法で合成することができる。 即ち、公知の化合物であるγ−フエニル−γ−
ブチロラクトンを塩基、例えば金属ナトリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウム
アルコキシド、カリウムアルコキシド又は水素化
ナトリウム存在下ベンゼン、チオフエン、ピロリ
ドン又は一般式 (ここでAは炭素数1〜4のアルキル基を表わ
す)で表わされるフエノール誘導体とアルコール
系、エーテル系又は塩素系溶媒中加熱下又は室温
で反応させると一般式() (式中、Rは前に定義した通り) で表わされるフエニル酪酸誘導体を得ることがで
きる。 この化合物()に一般式Y−H 〔式中Yは基 (ここでBは炭素数1〜3のアルキル基を表わ
す)、基 (ここでnは1,2又は3を表わす)又は基 (ここでmは0,1又は2を表わす)を表わ
す〕で表わされるアミン類を加熱還流下に反応せ
しめて脱水反応を行なうことにより一般式(
a) (式中、RおよびYは前に定義した通り)で示
される本発明化合物を得ることができる。 この脱水反応は、触媒量の酸の存在下に実施す
ることができ、そのような酸触媒としては、p−
トルエンスルホン酸、ナフタレン−β−スルホン
酸カンフアースルホン酸、硫酸又はオキシ塩化リ
ンなどの使用が好ましい。 一方、一般式()で表わされるフエニル酪酸
誘導体に一般式Z−Hal (式中、Zは基
〔実施例〕
以下に本発明化合物()の製造及びその薬理
作用についての実施例を説明するが、本発明の技
術的範囲をこれら実施例の範囲に限定するもので
ないことはいうまでもない。 実施例 1 4−(4′−メトキシ)フエニルオキシ−4−フ
エニル−1−(4−メチル)ピペラジニル−1
−オキソブタンの製造 4−(4′−メトキシ)フエニルオキシ−4−フ
エニル酪酸のクロルベンゼン溶液に1.1当量のN
−メチルピペラジンと触媒量のp−トルエンスル
ホン酸を加え、デイーン・スターク装置を付けた
反応器中で共沸脱水下に一昼夜反応させた。 反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルを用いたカ
ラムクロマトグラフイーに付すことにより標記化
合物が収率87%で得られた。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 2 4−(4′−メトキシ)フエニルオキシ−4−フ
エニル−1−(N−ベンジル−N−メチル)ア
ミノ−1−オキソブタンの製造 実施例1と同様にしてN−ベンジル−N−メチ
ルアミンを用いて3日間共沸脱水せしめたとこ
ろ、標記化合物が収率80%で得られた。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 3 4−(4′−メトキシ)フエニルオキシ−4−フ
エニル−1−〔4−(2−ヒドロキシ)エチル−
ピペラジニル−1−オキソブタンの製造 実施例1と同様にして4−(2−ヒドロキシ)
エチルピペラジンと2日間共沸脱水せしめたとこ
ろ、標記化合物が収率85%で得られた。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 4 4−(4′−メトキシ)フエニルオキシ−4−フ
エニル−1−(2−ジメチルアミノ)エチルオ
キシ−1−オキソブタンの製造 4−(4′−メトキシフエニル)オキシ−4−フ
エニル酪酸のテトラヒドロフラン溶液に1.2当量
の水素化ナトリウムと2.5当量のジメチルアミノ
エチルクロリドを加え、5時間加熱還流した。得
られた反応液を濃縮して氷水を加え、エーテルで
抽出した。抽出液を水洗し無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。エーテル層を濾過後濃縮し、残渣を
シリカゲルのカラムクロマトグラフイーで精製し
たところ、標記化合物が収率72%で得られた。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 5 4−フエニル−4−チオフエン−2−イル−1
−(4−メチル)ピペラジニル−1−オキソブ
タンの製造 4−(フエニル−4−チエニル酪酸のトルエン
溶液に1.2当量のN−メチルピペラジンと触媒量
のp−トルエンスルホン酸を加え、デイーン・ス
タークトラツプを付けた反応器中で共沸脱水下に
2日間加熱還流した。得られた反応液を濃縮し、
残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフイーで
精製したところ、標記化合物が収率75%で得られ
た。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 6 4−フエニル−チオフエン−2−イル−1−
(N−ベンジル−N−メチル)アミノ−1−オ
キソブタンの製造 4−フエニル−4−チエニル酪酸を実施例5と
同様にしてN−ベンジル−N−メチルアミンと2
日間反応せしめることにより、標記化合物が収率
85%で得られた。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 7 4−フエニル−4−チオフエン−2−イル−1
−(2−ジメチルアミノ)エチルオキシ−1−
オキソブタンの製造 4−フエニル−4−チエニル酪酸を実施例5と
同様にしてジメチルアミノエチルクロリドと反応
せしめることにより、標記化合物が収率69%で得
られた。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 8 4−フエニル−4−(ピロリドン−1−イル)−
1−(4−メチル)ピペラジニル−1−オキソ
ブタンの製造 4−フエニル−4−(ピロリドン−1−イル)
酪酸のトルエン溶液に3当量のN−メチルピペラ
ジンと触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え、
デイーン・スタークトラツプを付けた反応器中で
共沸脱水下に一昼夜加熱還流した。得られた反応
液を重曹水、続いて食塩水で洗浄後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。濾過後、濾液を濃縮し、
残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフイーで
精製したところ、標記化合物が収率25%で得られ
た。 結果は第1表に示す通りであつた。 この化合物をエーテルに溶解し、大過剰の塩化
水素ガス飽和エーテルを加えた。析出してきた結
晶を濾別することにより、標記化合物の塩酸塩が
定量的に得られた。 実施例 9 4−フエニル−4−(ピロリドン−1−イル)−
1−(N−ベンジル−N−メチル)アミノ−1
−オキソブタンの製造 4−フエニル−4−(ピロリドン−1−イル)
酪酸を実施例8と同様にしてN−ベンジル−N−
メチルアミンと反応せしめたところ、標記化合物
が収率21%で得られた。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 10 4,4−ジフエニル−1−(4−メチル)ピペ
ラジニル−1−オキソブタンの製造 4,4−ジフエニル酪酸を実施例4と同様にし
てN−メチルピペラジンと反応せしめることによ
り標記化合物が85%の収率で得られた。 結果は第1表に示す通りであつた。 実施例 11 4,4−ジフエニル−1−(2−ジメチルアミ
ノ)エチルオキシ−1−オキソブタンの製造 4,4−ジフエニル酪酸を実施例4と同様にし
て反応せしめることにより標記化合物が収率60%
の収率で得られた。 結果は第1表に示す通りであつた。
【表】
【表】 本発明に係る化合物の薬理試験結果 本発明化合物の毒性(50%致死量、LD50)を、
ddY系−STFマウスを対象としup−and−down
法により決定したところ、LD50値は、腹腔内投
与で110〜500mg/Kg以上であつた。 本発明化合物の脳保護作用と抗過酸化脂質作用
を以下の方法により検討した。 1 抗脳虚血作用(断頭虚血に対する脳保護作
用) 体重22〜30gのddY系雄性マウスを1群6匹と
した。試験薬を腹腔内に投与し、投与30分後に断
頭した。断頭後、出現するあえぎ呼吸が停止する
までの時間(Gasping Time)を測定し、液体媒
質のみを与えた対照群と比較した。 結 果: 被験化合物中、50mg/Kgおよびそれ以下の量で
呼吸時間を有意に延長した化合物は、実施例1,
5,10及び11の化合物であつた。 2 抗ハイポキシア作用(減圧低酸素下に対する
脳保護作用) 体重22〜30gのddY系雄性マウスを1群7〜10
匹使用した。マウスをデシケータ(容積:約1
)内に入れ、真空ポンプにて吸引し、デシケー
タ内を180mmHgに調節した。被験薬は腹腔内に投
与し投与30分後に減圧した。減圧開始より呼吸停
止までの時間を生存時間とし、パイポキシア負荷
15分後経過しても生存していた場合は、15分とし
て計算し、液体媒質のみを与えた対照群と比較し
た。 結 果: 被験化合物中、50mg/Kgおよびそれ以下の量で
生存時間を有意に延長した化合物は、実施例10、
及び11の化合物であつた。 3 抗過酸化脂質作用 体重24〜27gのddY系雄性マウスを1群5〜9
匹使用した。マウスを16〜17時間絶食後、85mg/
Kgのアロキサンを尾静脈内に急速投与した。アロ
キサン投与後は、マウスに自由に摂食摂水させそ
の24時間後に、被験薬を腹腔内に投与した。さら
にその24時間後にマウスをエーテル麻酔し、腹部
大動脈および大静脈より血液を採取した。血液中
の過酸化脂質量を八木らの方法(K.Yagiら
Biochem.Med,15巻212頁、1796年)に従い定量
し、液体媒質のみを投与した群と比較した。 結 果: 被験化合物中、10mg/Kgの投与で有意に抑制効
果を示した化合物は、実施例10の化合物であつ
た。 参考例 1 4−フエニル−4−チエニル酪酸の製造 γ−フエニル−γ−ブチロラクトン16.2g
(0.1モル)を20mlのチオフエンに溶解し、氷冷下
に塩化アルミニウム13.3g(0.1モル)を加え、
室温で3時間撹拌した。氷水で反応液を分解し、
エーテルで抽出したのちエーテル層を2N水酸化
ナトリウム水溶液で逆抽出した。アルカリ水層を
2N塩酸で酸性にし、エーテルで抽出した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮することにより標
記化合物4.92g(収率20%)が得られた。 性 状: 無色油状物質 IRスペクトル(フイルム、cm-1):1760,3200 マススペクトル(m/z):246(M+),229
(M+ -OH) NMRスペクトル(CDCl3,δppm):2.21〜2.56
(m,4H) 4.17(t,1H,J=7.1Hz), 6.74〜7.45(m,8H),11.15(brs,1H) 参考例 2 4−フエニル−4−(1−ピロリドニル)酪酸
の製造 ピロリドン31.5g(0.37モル)を90〜100℃に
加熱し、ナトリウム2.84g(0.12モル)を少量ず
つ加え、ナトリウムが溶解するまで撹拌した。次
にγ−フエニル−γ−ブチロラクトンを加え150
℃に昇温し4時間撹拌した。反応液を室温まで冷
却後、氷水に注ぎ、塩化メチレンで洗浄して不用
物を除き、水層を濃塩酸で酸性としクロロホルム
で抽出した。 クロロホルム層は水洗し無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後濃縮し、残渣を酢酸エチルで再結晶
したところ標記化合物11.8g(収率39%)が得ら
れた。 性 状 融点:151〜152℃ IRスペクトル(KBr,cm-1):3500,1737,
1630 NMRスペクトル(CDCl3,δppm): 1.80〜2.10(m,2H)、2.20〜2.60(m,6H), 2.90〜3.10(m,1H),3.25〜3.45(m,1H) 5.34(t,1H,J=7.9Hz),7.20〜7.50(m,
5H) 参考例 3 4−(4′−メトキシ)フエニルオキシ−4−フ
エニル−n−酪酸の製造 p−メトキシフエノール24.8g(0.2モル)を
38.6mlの市販の28%ナトリウムメトキシド・メタ
ノールに溶解し、1時懐加熱還流後、48.6g
(0.3モル)のγ−フエニル−γ−ブチロラクトン
を加え、オイル浴を150〜160℃に加熱してメタノ
ールを留去し、濃縮した。得られた残渣を同温度
にて4時間加熱後、2N苛性ソーダ水溶液を加え
残渣を溶解した後、冷却した。水層をエーテルで
洗浄後、2N塩酸で酸性にすると生成物が沈殿し
た。生成物を濾取し水洗後、エタノールより再結
晶したところ、標記化合物48.6g(収率85%)が
得られた。 性 状 融点:67〜68℃ IRスペクトル(KBr,cm-1):1760,3380 NMRスペクトル(CDCl3,δppm): 2.12〜2.33(m,2H) 2.47〜2.67(m,2H),3.77(s,3H), 5.09(dd,1H,J=5.0,8.0Hz),6.67〜6.86
(m,4H) 7.22〜7.41(m,5H) 高分解能マススペクトル:C17H18O4として 計算値:286.1205 実測値:286.1225

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Rはフエニル基、チエニル基、ピロリ
    ドニル基又は基 (ここでAは炭素数1〜4のアルキル基を表わ
    す)を表わし、Xは基 (ここでBは炭素数1〜3のアルキル基を表わ
    す)、基 (ここでnは1,2又は3を表わす)、基 (ここでmは0,1又は2を表わす)又は基 (ここでlは1,2又は3を表わしD及びEは
    同一もしくは異なつた炭素数1〜3のアルキル基
    を表わす)を表わす〕 で表わされるフエニル酪酸誘導体およびその薬理
    学的に許容される塩。
JP59268550A 1984-12-21 1984-12-21 フエニル酪酸誘導体 Granted JPS61148144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268550A JPS61148144A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 フエニル酪酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59268550A JPS61148144A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 フエニル酪酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148144A JPS61148144A (ja) 1986-07-05
JPH0550495B2 true JPH0550495B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=17460086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59268550A Granted JPS61148144A (ja) 1984-12-21 1984-12-21 フエニル酪酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61148144A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK293888A (da) * 1987-06-09 1988-12-10 Takeda Chemical Industries Ltd Fenolderivater og deres fremstilling og anvendelse
US6011035A (en) * 1998-06-30 2000-01-04 Neuromed Technologies Inc. Calcium channel blockers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148144A (ja) 1986-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077293A (en) 1-indolyalkyl-4-(alkoxypyrimidinyl)piperazines
WO2003084930A1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
FR2567885A1 (fr) Derives 3-aminopropoxyaryliques, leur preparation, leur application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
EP1641758B1 (fr) Derives de diphenylpyridine, leur preparation et leur application therapeutique
JPH0550496B2 (ja)
JPS63297365A (ja) ジヒドロピリジン類
JPH0367071B2 (ja)
JP2006527769A (ja) Cb1モジュレーターとしての2,3位置換5,6−ジアリール−ピラジン誘導体
EP0486386B1 (fr) Nouveaux dérivés de la N-benzoyl proline, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0677042A1 (fr) Ligands selectifs des recepteurs 5ht 1d?-5ht 1b? derives d'indole-piperazine utiles comme medicaments
CA1228359A (fr) Procede de preparation de nouveaux derives de la quinoleine
EP1899298A2 (fr) Derives de 4,5-diarylpyrrole, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH04230277A (ja) 2−アミノアルキル−5−アリールアルキル−1,3−ジオキサン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬
EP0348257A2 (fr) Nouveaux dérivés d'(hétéro)aryl diazole, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JPWO2002057216A1 (ja) 置換アミノ基を有するテルフェニル化合物
JPH0550495B2 (ja)
US5232941A (en) Caffeic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
EP0322263B1 (fr) Carbamates tricycliques, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JPH0578554B2 (ja)
JPH0723367B2 (ja) オキサビシクロヘプタン誘導体
JPH06104658B2 (ja) ピロールカルボン酸誘導体
CA2301297A1 (en) 2-{3-[4-(2-t-butyl-6- trifluoromethylpyridin-4-yl) piperazin-1-yl] propylmercapto} pyrimidin-4-ol-fumarate
JPH0443914B2 (ja)
WO1991008201A1 (fr) Derives d'(hetero) arylmethyloxy-4 phenyl diazole, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPH0616557A (ja) 脳機能障害改善剤