JPS59104438A - 金属電極からルテニウムを回収する方法 - Google Patents

金属電極からルテニウムを回収する方法

Info

Publication number
JPS59104438A
JPS59104438A JP57213375A JP21337582A JPS59104438A JP S59104438 A JPS59104438 A JP S59104438A JP 57213375 A JP57213375 A JP 57213375A JP 21337582 A JP21337582 A JP 21337582A JP S59104438 A JPS59104438 A JP S59104438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidizing agent
ruthenium
dissolved
added
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57213375A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromu Asano
浅野 煕
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Masashi Hosonuma
正志 細沼
Tamotsu Hayashi
保 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP57213375A priority Critical patent/JPS59104438A/ja
Publication of JPS59104438A publication Critical patent/JPS59104438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属電極からルテニウムを回収する方法に関
する。
近年、チタン等の弁金属基体上に、ルテニウム酸化物等
を含む電極波径を設けた不溶性金属電極が、種々の電気
化学の分野、特に食塩電解工条における不溶性電極とし
て大量に使用されている。
このような金属電極は、かaBの長寿命を有するもので
あるが、使用中に電極被覆が徐々に消耗、低活性化し、
一定の性能を維持できなくなった際には、新しい電極に
取シ替える必要がある。こうした使用済の金属電極には
、周相描量の高価なルテニウム等の貴金属成分が被覆中
に残存し、これを回収し有効利用することは、工業上重
要である。
従来、この種の技術に関連するものとして特公昭46−
2697B号及び特公昭48−15144号によυ、金
属電極被覆を溶融塩を用いて除去する方法が知られてい
る。また、特開昭51−68493号には、ルテニウム
又ばその化合物を含む難溶性物質の可溶化法が、特開昭
51−68498号には可溶性ルテニウム又はその化合
物の酸化蒸留法が記載されている。これらは、金属電極
からルテニウムを回収するプロセスの部分工程として参
考となるが、全プロセスに関するものではない。更に、
特開昭51−68499号にはルテニウム又はその化合
物を含む難溶性物質を処理してルテニウムを回収する方
法が示されている。しかし、との方法は、被覆物の剥離
を電解槽中での陽極処理によシ行うため該工程に長時間
を要し、更に酸性溶液溶解工程、還元処理工程等を必要
とするため、複雑かつ長時間の処理を要し、工業的に最
適なルテニウムの回収方法とは言えない。
本発明は、斜上の事情に鑑みてなされたもので、その目
的は、金属電極から簡便かつ効率良くルテニウムを回収
する方法を提供するととKある。
本発明は、金属電極からルテニウムを回収する方法にお
いて、金属電極基体上のルテニウム酸化物を含むvj覆
層を、酸化剤を含むアルカリ金属水酸化物溶融塩に溶解
し、冷却後、水を加えて水溶液とした後、酸化剤を加え
て減圧蒸留し、発生する四酸化ルテニウムを塩酸中に導
入して、ルテニウムを塩化物として回収することを特徴
とするものである。
以下、本発明をよシ詳細に説明する。
本発明の方法は、被覆層の溶融塩溶解工程、酸化蒸留工
程、捕集工程に分けられる。
先ず、被覆層の溶融塩溶解工程において、酸化ルテニウ
ムを含む被覆層を有する使用済等の金属電極表面を、酸
化剤を含むアルカリ金属水酸化物溶融塩に浸漬等により
接触させて、被覆層を溶解剥離する。該酸化剤としては
、NaNO3゜K N Os等のアルカリ金属硝酸塩、
N at Og +KgOt等のアルカリ金属過酸化物
、アルカリ土類金属過酸化物、過マンガン酸カリウム等
が使用でき、その量は、溶融物全量基準で約20%以下
とすることが好ましい。該アルカリ金属水酸化物ときし
ては、KOH,NaOHが好適に用いられる。溶融塩溶
解工程における溶融温度は約350℃〜600℃が適尚
であシ、処理時間は通常5〜30分程度で、電極基体を
損傷することなく容易に被覆層を溶解することができる
次いで、前記溶融塩溶解工程で得たルテニウムを含む溶
融物を冷却し、水を加えて水溶液とした後、酸化剤を加
えて減圧蒸留を行う。加える水の量は溶融物の約2〜1
0倍量とすることが好適である。該酸化剤としては塩素
ガスが好適であシ、これを該水溶液に吹き込みながら蒸
留を行うことができるが、次亜塩素酸ナトリウム溶液等
信の酸化剤を用いることも可能である。
この際、水溶液中に錯体として溶解していると考えられ
るルテニウムは、酸化剤によシ酸化されて揮発性の四酸
化ルテニウムとなシ、純度の高いRuO4が気体状で発
生する。蒸留は、1〜650mmHgの減圧下で行うこ
とが効率的であシ、発生するRu5tの安定のため、温
度は200℃以下が好ましい。
次に、上記工程で発生した四酸化ルテニウムを塩酸中に
導きルテニウムを塩化物として補集する。該塩酸の濃度
は10〜35X程度が好ましく、四酸化ルテニウムは溶
解反応して、ルテニウム四塩化物、ルテニウム三塩化物
として回収することができる。得られる高純度のルテニ
ウム塩化物溶液は、金属電極の製造用に再び使用するこ
とができ、更に、必要に応じて、濃縮固化物として、或
は還元処理し、金属ルテニウムとして回収することもで
きる。
以上、詳記した通り、本発明の方法にょシ酸化ルテニウ
ムを含む被覆層を有する金属電極よシ、ルテニウムを容
易に、高純度で回収することができる。また、ルテニウ
ムの回収率は、以下の実施例で示す如く、被覆層ルテニ
ウム含有量基準で80%以上とすることが可能である。
実施例1゜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属電柾基体上のルテニウム酸化物を含む被覆層
    を、酸化剤を含むアルカリ金属水酸化物溶融塩に溶解し
    、冷却後、水を加えて水溶液とした後、酸化剤を加えて
    減圧蒸留し、発生する四酸化ルテニウムを塩酸中に導入
    して、ルテニウムを塩化物として回収することを特徴と
    する金R%極からルテニウムを回収する方法。
  2. (2)  溶融塩による溶解を350℃〜600℃で行
    う請求の範囲第(1)項の方法。
  3. (3)被覆層溶解後の溶融塩に、2〜10倍量の水を加
    える請求の範囲第(1)項の方法。
  4. (4)酸化剤として塩素ガスを吹き込みながら、200
    ℃以下、1〜650 rn mHgで減圧蒸留を行う請
    求の範囲第(1)項の方法。
JP57213375A 1982-12-07 1982-12-07 金属電極からルテニウムを回収する方法 Pending JPS59104438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213375A JPS59104438A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 金属電極からルテニウムを回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57213375A JPS59104438A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 金属電極からルテニウムを回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104438A true JPS59104438A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16638143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57213375A Pending JPS59104438A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 金属電極からルテニウムを回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104438A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456831A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Tanaka Precious Metal Ind Method for removing osmium contained in ruthenium
JPH1150163A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Japan Energy Corp 高純度ルテニウムの製造方法および薄膜形成用高純度ルテニウム材料
JP2009179880A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Wc Heraeus Gmbh ルテニウムもしくはルテニウム酸化物を含有する材料又はルテニウム含有の貴金属精鉱からのルテニウムの回収方法
JP2009179551A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Wc Heraeus Gmbh ルテニウム酸塩含有の溶液からルテニウムをRuO4として蒸留により分離するための方法及び装置
JP2009197321A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Toshiba Corp 貴金属回収方法および貴金属回収システム
JP2009235513A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dowa Eco-System Co Ltd ルテニウムの回収方法
JP2010070787A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dowa Eco-System Co Ltd ルテニウムの回収方法
JP2010215999A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Eco-System Recycling Co Ltd ルテニウムの濃縮方法及び回収方法
JP2010222595A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Eco-System Recycling Co Ltd ルテニウムの回収方法
JP2017031468A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jx金属株式会社 セレン白金族元素含有物からRu、RhおよびIrを分離する方法
CN109161698A (zh) * 2018-09-13 2019-01-08 陈永福 一种在富集铂族金属及金的工艺中优先吸收钌的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168499A (ja) * 1974-12-10 1976-06-14 Japan Carlit Co Ltd Ruteniumunokaishuho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168499A (ja) * 1974-12-10 1976-06-14 Japan Carlit Co Ltd Ruteniumunokaishuho

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456831A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Tanaka Precious Metal Ind Method for removing osmium contained in ruthenium
JPH1150163A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Japan Energy Corp 高純度ルテニウムの製造方法および薄膜形成用高純度ルテニウム材料
JP2009197321A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Toshiba Corp 貴金属回収方法および貴金属回収システム
EP2348137A1 (de) * 2008-01-30 2011-07-27 W.C. Heraeus GmbH Verfahren zum Gewinnen von Ruthenium aus Ruthenium oder Rutheniumoxide enthaltenden Materialien oder Rutheniumhaltigen Edelmetall-Euzkonzentraten
JP2009179880A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Wc Heraeus Gmbh ルテニウムもしくはルテニウム酸化物を含有する材料又はルテニウム含有の貴金属精鉱からのルテニウムの回収方法
EP2090669A3 (de) * 2008-01-30 2009-11-04 W.C. Heraeus GmbH Verfahren zum Gewinnen von Ruthenium aus Ruthenium oder Rutheniumoxide enthaltenden Materialien oder rutheniumhaltigen Edelmetall-Erzkonzentraten
JP2009179551A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Wc Heraeus Gmbh ルテニウム酸塩含有の溶液からルテニウムをRuO4として蒸留により分離するための方法及び装置
TWI402354B (zh) * 2008-01-30 2013-07-21 Heraeus Gmbh W C 自含釕或釕氧化物之材料或自含釕之貴金屬精礦回收釕之方法
EP2236633A1 (de) * 2008-01-30 2010-10-06 W.C. Heraeus GmbH Verfahren zum Gewinnen von Ruthenium aus Ruthenium oder Rutheniumoxide enthaltenden Materialien oder rutheniumhaltigen Edelmetall-Erzkonzentraten
US8252252B2 (en) 2008-01-30 2012-08-28 W.C. Heraeus Gmbh Processes for the recovery of ruthenium from materials containing ruthenium or ruthenium oxides or from ruthenium-containing noble metal ore concentrates
US20110165041A1 (en) * 2008-01-30 2011-07-07 W.C. Heraeus Gmbh Processess for the recovery of ruthenium from materials containing ruthenium or ruthenium oxides or from ruthenium-containing noble metal ore concentrates
JP2009235513A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dowa Eco-System Co Ltd ルテニウムの回収方法
JP2010070787A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Dowa Eco-System Co Ltd ルテニウムの回収方法
JP2010222595A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Eco-System Recycling Co Ltd ルテニウムの回収方法
JP2010215999A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Eco-System Recycling Co Ltd ルテニウムの濃縮方法及び回収方法
JP2017031468A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 Jx金属株式会社 セレン白金族元素含有物からRu、RhおよびIrを分離する方法
CN109161698A (zh) * 2018-09-13 2019-01-08 陈永福 一种在富集铂族金属及金的工艺中优先吸收钌的方法
CN109161698B (zh) * 2018-09-13 2020-11-17 陈永福 一种在富集铂族金属及金的工艺中优先吸收钌的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59104438A (ja) 金属電極からルテニウムを回収する方法
JP4551994B2 (ja) 印刷回路板から錫、錫合金または鉛合金の回収方法
JPH0356686A (ja) 二酸化マンガン及び亜鉛の同時回収方法
US4002470A (en) Process for recovering ruthenium
JPH0321490B2 (ja)
JPS5997536A (ja) 金属電極からルテニウムを回収する方法
JPS6254849B2 (ja)
JPS59145739A (ja) 金属電極からルテニウム及びイリジウムを回収する方法
JP4607303B2 (ja) 金属電極から白金族金属を回収する方法
JPH0438826B2 (ja)
JPS6179736A (ja) 白金族金属を回収する方法
JP2002088494A5 (ja)
US4144090A (en) Non-oxidative removal of gold films
JP4700815B2 (ja) 金属電極からの白金族金属の回収方法
JPS6293319A (ja) Sn被覆材からのSnの選択的回収法
JP2002194581A (ja) 金属電極からの白金族金属の回収方法
JPH02197532A (ja) 金属電極からRuを回収する方法
JP2965457B2 (ja) ニッケルを含む塩化鉄系廃液の再生方法
JP4450942B2 (ja) 金属電極から貴金属を回収する処理方法
JPH0438834B2 (ja)
JPH0524207B2 (ja)
JPS6134125A (ja) 銀の回収方法
JPH05311258A (ja) 銅電解アノードスライムの湿式処理方法
FR2463201A1 (fr) Procede de production d'electrolytes au cobalt exempts de chlore
JP2001294948A5 (ja)