JPS5910430A - 折曲装置 - Google Patents

折曲装置

Info

Publication number
JPS5910430A
JPS5910430A JP11898282A JP11898282A JPS5910430A JP S5910430 A JPS5910430 A JP S5910430A JP 11898282 A JP11898282 A JP 11898282A JP 11898282 A JP11898282 A JP 11898282A JP S5910430 A JPS5910430 A JP S5910430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller body
arm
reinforcing
bent
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11898282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238295B2 (ja
Inventor
Yukio Arita
有田 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP11898282A priority Critical patent/JPS5910430A/ja
Publication of JPS5910430A publication Critical patent/JPS5910430A/ja
Publication of JPH0238295B2 publication Critical patent/JPH0238295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/10Bending specially adapted to produce specific articles, e.g. leaf springs
    • B21D11/12Bending specially adapted to produce specific articles, e.g. leaf springs the articles being reinforcements for concrete
    • B21D11/125Bending wire nets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は折曲装置に係り、更に詳しくは、建設現場等に
おいて配筋材等を手動により折曲げる折曲装置に関する
建物基礎のコーナ一部を構成する配筋材は予め梯子状に
構成されていることが通常であり、したかって、複数本
の鉄筋を互いに同じ様に折曲げる必要がある。しかしな
がら、従来の折曲装置はただ一本の鉄筋のみを折曲げる
ことしかできないものであった。その為、懐数本の鉄筋
をそれぞれ少しづつ折曲げていかなければならず、極め
て煩雑な操作を強いられ作業効率の悪いものであった。
しかも、折曲操作中に複数本の鉄筋の折曲状態が不揃い
になると、複数の鉄筋を互いに連結する配材の溶接箇所
が外れてし1う尋の事態を招くことの多いものであった
本発明の目的は、複数の鉄筋等を同時に折曲げることの
できる折曲装置fを提供するにある。
本発明は、配筋材等の加工物が載置される載置台と、載
置台との間で前記加工物を挾持するよう配置され且加工
物が折曲操作中に巻き掛けられるローラ体と、ローラ体
と平行に配置され且加工物をローラ体に巻き掛けるよう
押圧する抑圧部材と。
一端側に把手部を有し且他端側に紬記押圧部材が直接ま
たは間接に連結されたアームと、を設け。
前記アームの把手部を持って前記アーム全回動させると
抑圧部拐が移動して載置台上の前記配筋材等の加工物が
抑圧部拐によp抑圧されて配筋材等を構成する懐数本の
鉄筋等が同時に前記ローラ体に巻き掛けられるようにし
て折曲げられるよう構成することにより前記目的を達成
しようとするものである。
以下1本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1,2図には本発明による折曲装置の一実施例の全体
構成がポケれており、これらの図において、載置台1け
、互いに平行に配置された2本のレール部材2を有し、
これらレール部材2の一端側は間隔ステー3及び間隔ス
テー兼ガイド部材4とにより所定の間隔に連結保持され
、かつ、他端側においては間隔ステー5により同じく所
定の間隔に保持固定されている。
また、2本のレール部材2の間には、ブツシュ秋の軸受
6Aを介して丸棒状の基礎軸6が回動自在に支持される
とともに、レール部材2の上端縁の基礎軸6の近傍の所
定の位置にはV字型の折曲位置目安溝2A−が設けられ
ている(第1図参照)。
さらに、レール部材2の長手力向略中央部内側にはそれ
ぞれ上端が開口された略箱型のローラ体取付部7が設け
られている。
このように構成された載置台1の両レール部材2間には
、第2図に示されるように、加工物としての配筋材30
が載置可能ときれている。配筋材3()は長尺上つ互い
に平行に配された2本の鉄筋31と、これら2本の鉄筋
31を長手方向に沿った所定の間隔毎に互いに連結する
よう両端側がそれぞれ前記鉄筋31に溶接された複数本
の配材32と、によ・p構成され、配筋祠30は全体と
して略梯子状の形状を有している。
一方、前記配筋材30が巻き掛けられるローラ体11は
所定の径を有する円柱体状に形成されておp、ローラ体
11の両端側には、ローラ体11の中心軸部を貫通する
ローラ体軸12を介して取付板13がそれぞれ回動自在
に取υ例けられている。取付板13には1図中鉛直下方
側に向って所定長だけ延在する略長方形板状の脚部13
Aが一= 3一 体重に形成されており、これら81111部13Aは前
記ローラ体取付部7内に挿入可能と゛されている。
また、ローラ体軸12の両端には、前記取付板13のさ
らに外側において略■字型の回動片14が回動自在に取
付けられている。これら回動片14の一端0tut丸棒
状の把持部】5により互いに連結されておp、この把持
部15を把持することによpローラ体11は、前記ロー
ラ体取付部7を介してレール部材2に着脱自在に取付け
られるようになっている。繭重回動片14の他端にはそ
れぞれ比較的短寸の丸棒状のビン16が外側に向かって
突設されている。これらビン16が突設されている側の
回動片14の端部は、ローラ体11がローラ体取付部7
を介してレール部材2に取付けられた状態においては、
レール部材2の外側に回動自在に位置されるようになっ
ている(第2図参照)。
前記基礎4116は、断面円弧状の板状の金属板よりな
る連結部材21を介して抑圧部材22に連結されている
。抑圧部材22は丸棒状に形成され且−4= 外側に延在されている。また、抑圧部材22の両端には
略扇型の回動板23のM型中心部が回動自在に取付けら
れている。
回動板23の一側には図中下方側にて開口された四部2
4が形成されており、この凹部24には前記ビン16が
着脱可能に保合支持場れるよう構成されている。また−
28cの回動板23のそれぞれの略中央部には、支軸2
5を介して門型のアーム26の両端部が回動自在に取付
けられており、このアーム26は回動板23を介して前
記抑圧部材22に間接的に連結されている。アーム26
0図中上端部は把手部26Aとされるとともに、アーム
260両端部の回動板23近傍の所定の位置には爪部材
27がそれぞれ取付軸28を介して揺動自在に取付けら
れており、一方、前記回動板23の外側縁には爪車状の
關車部23Aが形成されている。爪部材27は、アーム
26が図中手前側に回動されるときは歯車$23Aと噛
合い、したがって回動板23は図中反時計方向に回動さ
れるが、アーム26が図中後方側に回動されるときは歯
車部23Aとは噛合わされず爪部材27のみが図中後方
側に移動して回動板23は回動されないようになってお
り、すなわち、爪部材27と歯車部23Aとにより、い
わゆるラチェット機構が構成されている。
次に1本実施例の使用方法につき説明する。
回動板23の凹部24をビン16から取外してローラ体
11と回動板23との係合状態を解除した後把持部15
を把持し、ローラ体取付部7を介してレール部材2に支
持されていたローラ体11を−Hローラ体取付部7よp
引抜き、ローラ体11を載置台1より取外す。その後、
配筋材3゜を図中手前側より差し入れて載置台1上に載
置する。この際、折曲位置目安拠溝2Aを折曲位置の目
安と1−て配筋材30の載置位置を調整する。
配筋材aOを載置台1上の所定の位置に載置させた後、
ローラ体11をローラ体取付部7を介して17rル部材
2に取付けるとともに、ビン16に四部24を係合させ
る。これによp、配筋材3゜は、第2図および第3図に
示されるように5載置台1とローラ体11との間に挾持
される状態となる。
次に、アーム26の把手部26Aを両手成るいは片手で
把み、所定角度だけ図中手前側に押下げルヨうにして、
アーム26全回動させる。この際。
体重をかけるようにすると操作が楽である。把手部26
Aが押下けられると、歯車部23Aに噛み合っていた爪
部材27が回動板23を図中反時計方向に回動させ、こ
れにより、押圧部材22がローラ体11の周方向に清っ
て反時計方向に所定角度だけ回動され、配筋材30は、
ローラ体11に巻@担げられるよう所定角度だけ折曲げ
られる。
このとき、2本の鉄筋31は平行状態を維持したまま同
時に折曲げられる。
Wr足角度まで倒伏されたアーム26を再び元の状態即
ち略垂直に立設された状態に戻すと、爪部材27は歯車
部23Aの噛み合い位置が図中反計方向卿へ移動し、こ
の状態から再び把手部26Aを図中手前側に押下けると
回動板23は更に反時計方向側へと所定角度だけ回動さ
れ、これにより配筋材30は更に深い角度だけ折曲げら
れることとなる。このような操作、即ち、アーム26を
所定の範囲内において複数回揺動させるように操作する
ことにより、ついには第4図に示されるように配筋材3
0は90度まで折曲げられる。この際。
配筋材30の折曲部分はローラ体11と断面円弧状の連
結部材21との間に挾持され、これによp前記折曲部分
の形状が整えられることとなる。
配筋材30の折曲操作が完了した後は、凹部24をビン
16から取外し1把持部15を把持してローラ体11を
レール部材2より引き抜いて取外し、その後、折曲げ済
の配筋材30を図中後方側より取出し、かわって次の配
筋材30を図中手前側よp載置台1上に差し入れて、同
様の操作を繰り返すこととなる。
このような本実施例によれば、従来のただ一本の鉄筋の
みを折曲けることしかできなh折曲装置と異存り、配筋
材3002本の鉄筋31を同時に折曲げることができる
。従って、折曲操作が容易9            
        *、。
且効率よく行なわれるという効果がある。また、2本の
鉄筋31を平行状態を保ちながら同時に折曲げることが
できる為、2本の鉄筋31の折曲状態が折曲操作中に不
揃いになることがなく、鉄筋3】を互いに連結する配材
32の溶接箇所が折曲操作中に外れるようなこともない
。しかも、誰が操作しても適正な状態に折曲げることが
できる。
また、爪部拐27と歯車部23Aとよりなる、いわゆる
ラチェット機構を第1用してアーム26の揺動を繰返す
ことにより、抑圧部材22を徐々に動かしていくことが
でき、軽い力で簡単に配筋材30を折曲げることができ
る。
また、ローラ体11は載置台1より取外し可能である為
、配筋材30の載置及び折曲げ後の配筋材30の取出し
が極めて容易である。
更にま友、連結部材21は断面円弧状の板状に形成され
ている為、配筋材30の折曲箇所の形状を容易に適正な
ものとすることができる。
更に、レール部材2には折曲目安#2Aが設けられてお
り、配筋材3oを折曲げる際に折曲位置10− の目安を容易に得ることができ便宜である。
なお、上述の実施例においては、加工物は配筋拐30で
あるとしたが、加工物はこのような梯子状のものに限ら
ず、板状の部材や、網状の部材であってもよい。また、
互いに連結されない複数本の鉄筋尋を同時に折曲げるこ
とも容易である。
更に、ローラ体11は載置台1よす取外し可能であると
したが、取外し不能に固定されているものであってもよ
い。但し、ローラ体11が取外し可能であれは、加工物
の載ti′や取出しが容易である。また、爪部材27と
歯車部23Aとよりなる。
いわゆるラチェット機構を有するものに限らず。
アーム260回動操作によp梃子の原理を利用して抑圧
部材22が動かされるようなものであってもよい。但し
、前記ラチェット機構を利用するものにあっては、アー
ム26を軽く揺動させることにより容易に折曲げ操作を
遂行することができるという効果がある。
更にまた。アーム26は回動板2!3を介して間接的に
抑圧部材22に連結されるものであっ九が。
11− 27・・・爪部材。
アーム26の一端に押圧部材22が直接連結され且アー
ム26の把手部26Aと押圧部材22との中間位置にお
いてアーム26が回動可能とされているもの等であって
も、アーム26の回動により加工物を折曲げることがで
きる・ 上述のように1本発明によれば複数の鉄筋等を同時に折
曲げることのできる折曲装置を提供できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による折曲装置の一実施例の全体構成を
ローラ体を取外した状態において示す斜視図、第2図は
前記実施例の全体構成をローラ体を取付は且加工物とし
ての配筋材を載置した状態において示す斜視図、第3図
は第2図の要部を示す拡大正面図、第4図は前記実施例
による加工物の折曲時の状態を示す要部の拡大正面図で
ある。 1・・・載置台、2・・・レール部材、6・・・基礎軸
、723A・・・歯車部、26・・・アーム、26A・
・・把手部。 12− 代理人 弁理士 木 下 實 三 13− 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  加工物が載置される載置台と、前記載置台と
    の間で加工物を挾持するよう配置され且加工物が巻き掛
    けられるローラ体と、前記ローラ体と平行に配置され且
    加工物をローラ体に巻き掛けるよう押圧する抑圧部材と
    、一端側に把手部を有し且他端側に前記押圧部材が直接
    または間接に連結されるとともに前記柏手部側が回動さ
    れると前記抑圧部材が加工物をローラ体に巻き掛けるよ
    う移動されるアームと、が備えられていることを特徴と
    する折曲装置。
JP11898282A 1982-07-08 1982-07-08 折曲装置 Granted JPS5910430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898282A JPS5910430A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 折曲装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11898282A JPS5910430A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 折曲装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910430A true JPS5910430A (ja) 1984-01-19
JPH0238295B2 JPH0238295B2 (ja) 1990-08-29

Family

ID=14750078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11898282A Granted JPS5910430A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 折曲装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910430A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367052U (ja) * 1989-10-27 1991-06-28
JPH06330362A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Kawasaki Kisen Kk 鉄系金属用除錆剤
CN105598233A (zh) * 2016-02-04 2016-05-25 苏州厚石机械设备有限公司 立式钢筋网片弯曲成型机
CN109622809A (zh) * 2018-12-24 2019-04-16 广东机电职业技术学院 一种线材手动折弯治具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145742U (ja) * 1974-05-24 1975-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50145742U (ja) * 1974-05-24 1975-12-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367052U (ja) * 1989-10-27 1991-06-28
JPH06330362A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Kawasaki Kisen Kk 鉄系金属用除錆剤
CN105598233A (zh) * 2016-02-04 2016-05-25 苏州厚石机械设备有限公司 立式钢筋网片弯曲成型机
CN109622809A (zh) * 2018-12-24 2019-04-16 广东机电职业技术学院 一种线材手动折弯治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238295B2 (ja) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5356664B2 (ja) 鉄筋の自動結束方法及び装置
JPS5910430A (ja) 折曲装置
US4720231A (en) Transfer device
DE4108693A1 (de) Abwickelmaschine fuer aufgerolltes bahnenmaterial
US4441222A (en) Automatic bed maker
US3888101A (en) Cable bender
US2441544A (en) Strip uncoiler
JP4961265B2 (ja) 鉄筋の自動結束方法及び装置
US1761124A (en) Apparatus for bundling scrap stock
JP2971690B2 (ja) リールからのワイヤの巻出し方法及びその装置
US3045936A (en) Machine for pulling supporting wires from a trellis
US1881305A (en) Winding device
US2738841A (en) Cutter for rolled material
JPH0448282Y2 (ja)
DE560457C (de) Maschine zur selbsttaetigen Herstellung von verkaufsfertigen Litzenaufmachungen u. dgl.
JP3079591U (ja) 針金自動折曲機
JPH04241157A (ja) 生地切断装置
JPH01241342A (ja) 柱梁用x形配筋の組立方法及び装置
JP3216937U (ja) 線材供給装置
JPS5852916Y2 (ja) 製袋機における原反フイルムの支持装置
US2765826A (en) Box handling apparatus
US3233316A (en) Apparatus for fabricating rubber mats
JP2022101227A (ja) ホース巻取装置
JP3074343U (ja) 解反加湿機
DE501682C (de) Einwickelmaschine