JPS5910360Y2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JPS5910360Y2
JPS5910360Y2 JP1549379U JP1549379U JPS5910360Y2 JP S5910360 Y2 JPS5910360 Y2 JP S5910360Y2 JP 1549379 U JP1549379 U JP 1549379U JP 1549379 U JP1549379 U JP 1549379U JP S5910360 Y2 JPS5910360 Y2 JP S5910360Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
sub
intake valve
closes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1549379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116804U (ja
Inventor
博通 尾藤
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP1549379U priority Critical patent/JPS5910360Y2/ja
Publication of JPS55116804U publication Critical patent/JPS55116804U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910360Y2 publication Critical patent/JPS5910360Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主吸気弁に加えて設けた副吸気弁のバルブタイ
ミングを可変として吸入空気量を制御し、機関のポンピ
ングロスを低減するようにした内燃機関に関する。
内燃機関の燃費改善に対する一つの障害として、吸気弁
に設置する絞弁の絞り作用に起因してのポンピングロス
の問題がある。
ポンピングロスは、吸気弁の開弁後にピストンに作用す
る吸入負圧にもとづく負の仕事であって、吸入負圧の増
大する低負荷域ほど仕事損失が大きくなる。
したがって、絞弁全開運転時や、絞弁のないディーゼル
機関ではポンピングロスは大幅に低減し、燃費効率は良
好となる。
一般的な内燃機関では、吸気弁の開閉時期は機関運転状
態のいかんにかかわらず固定的に設定され、絞弁によっ
て吸入空気量をコントロールしているため、どうしても
吸気絞り損失を解消することはできなかった。
一方、吸入空気量を制御する方法として、吸気絞弁を全
く設けずに、吸気弁の開弁期間のみ変化して吸入空気量
を制御する場合、級入負圧がほとんどなくなるために、
ポンピングロス低減にとっては有効であるが、特に低負
荷域で燃料の負圧による気化特性が低下し燃焼に不利益
をもたらし、さらには微少吸入空気量の制御がかなり困
難になるなどの問題があった(特開昭51−15713
号公報参照)。
本案はかかる従来の実状に鑑み創案されたもので、低負
荷域で開動し中負荷域で全開する吸気絞弁と従来の通常
の吸気弁より早く閉じる主吸気弁とを吸気通路に介装し
、かつ主吸気弁上流の吸気通路とシリンダ燃焼室とをバ
イパス的に直接連通する副吸気通路を設け、その副吸気
通路を開閉する副吸気弁を副吸気通路に介装し、副吸気
弁を駆動する動弁機構により、副吸気弁のバルブタイミ
ングを機関運転状態に応じて可変的に制御し、副吸気弁
を吸気絞弁の全開後の吸入行程で開き主吸気弁の閉弁後
に閉じるように構戒することにより、吸入空気量をコン
トロールし、もって吸気絞り作用を減少してポンピング
ロスの少ない燃費効率のすぐれ、かつ低負荷域の気化特
性も良い内燃機関を提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図において、シリンダ燃焼室(燃焼室)1はシリン
ダ2、シリンダヘッド3およびピストン4によって区画
形戊される。
主吸気弁(吸気弁)5と排気弁6および第3弁として作
動する副吸気弁7がそれぞれ燃焼室1に向けシリンダヘ
ッド3に配設される。
主吸気弁5の上流の吸気通路8には吸気絞弁(絞弁)9
が介装される。
この絞弁9は機関中高負荷域では全開となり、低負荷域
でのみ負荷の増減に応じて相対的に開閉する。
主吸気弁5はカム軸10に取付けられた吸気カム11に
従動する吸気弁用ロツカアーム12によって機関回転に
同期して駆動される。
この主吸気弁5のバルブタイミングは紋弁9が全開直後
の機関が要求する吸気量の確保がなされるように機関運
転状態のいかんにかかわらず固定的に設定される。
すなわち、主吸気弁5は従来の通常の吸気弁より早く吸
入行程下死点前に閉じ、中負荷での最適運転性能確保が
なされるように設定される。
副吸気弁7は副吸気通路13の燃焼室側開口部13aに
介装され、その副吸気通路13を開閉する。
副吸気通路13は主吸気弁5の上流の吸気通路8から分
岐し、シリンダヘッド3を貫通して燃焼室1と吸気通路
8とを直接バイパス的に連通し、吸気の一部を燃焼室1
内に導入する。
符号14は排気弁用ロツカアームを示し、カム軸10に
取付けられた排気カム15に従動し、排気弁6を開閉す
る。
また、主吸気弁5、排気弁6および副吸気弁7はポペッ
ト弁であって、それぞれ確動用のリターンスプリング1
6, 17. 18が介装されている。
第2図に示すように、副吸気弁7を可変的に駆動するた
め、副吸気カム19は回転軸方向に連続的に変化する断
面葉様のプロフィルを備えた3次元カムに形威される。
副吸気弁7を絞弁9の全開後に開弁じ負荷の増大に相対
して吸気量を増大させるようにするため、副吸気カム1
9の一端19 aはベースサークルに形或され、他端に
向って副吸気弁7のバルブリフトおよび(または)開弁
期間が増加するようにカムリフトが形威される。
水平方向に固定された副吸気弁7に対し、副吸気カム1
9を運転状態に応じて軸方向に相対的に移動して当接し
、かつ絞弁9が全開する前は副吸気弁7を吸気カム19
のベースサークル19 aに当接させて開弁させないよ
うに構或する。
第3図に示すように、このため副吸気カム19は吸気カ
ム11. 15を取付けたカム軸10(または機関回転
に同期する別体のカム軸)に形威したスプライン20に
摺動自由に噛合し、カム制御機構21により機関の負荷
状態に応じて相対的にカム軸10の軸方向に移動して回
転する。
このカム制御機構21は機関の負荷状態(例えばアクセ
ル開度)に応じて伸縮駆動するアクチュエータ22と、
作動ロッド23を介してアクチュエータ22に従動して
副吸気カム19を駆動するコントロールリング24とか
ら構或される。
紋弁9が全開前は副吸気弁7を開閉させないため、上記
アクチュエータ22は短縮して副吸気カム19のベース
サークル19 aを副吸気弁7に当接させる。
絞弁9が全開すると共に、負荷の増大に応じてアクチュ
エータ22は相対的に伸長し、作動ロツド23、コント
ロールリング24を介して副吸気カム19を軸方向前方
(図面上方)に前進させる。
高負荷域に近づくほど機関が要求する吸気量は増大する
ので、副吸気カム19のベースサークル19 aは軸方
向前方に向け配設される。
第4図、第5図に示すように、主吸気弁5のバルブタイ
ミングは絞弁9の全開時に合せて固定されているから、
絞弁9の全開後の負荷の増大に伴い要求される補充吸気
量(追加吸気量)を適切に補給できるように、副吸気弁
7のバルブタイミングを設定する。
このため、副吸気弁7のバルブタイミングは副吸気カム
19のカムプロフィルにより、主吸気弁5の開弁前の吸
入行程で開き、主吸気弁5の閉弁後に閉じるように設定
される。
また、副吸気弁7は負荷の増大に相対して閉弁時期がお
そくなるようにし、高負荷域では吸気行程下死点後に閉
じるようにして容積効率の向上を図っている。
第6図は前記アクチュエータ22の駆動機構の一例を示
すものである。
コントロールリング24の一端はアクチュエータ(油圧
シリンダ)22のピストン22 aが連結し、このピス
トン22 aは油圧室22 bに供給される油圧制御装
置25を介しての制御油圧により、リターンスプリング
22 Cに抗してコントロールリング24を軸方向に移
動させる。
油圧制御装置25は、図示しないアクセルペダルに抗し
て連結するスロットルレバー26と連動して油圧をコン
トロールするもので、アクセル開度に対抗して付勢力が
変化するスプリング25a,25bと、このスプリング
付勢力に応動するピストン25C,25dを介して、油
圧ポンプ27の吐出通路27aの開度を増減する弁体2
5 eと、その弁体25 eによる絞り下流の油圧を上
記アクチュエータ22のピストン22 aのスプリング
22 Cに対抗的に作用させる圧力補償手段25 fと
を有している。
絞弁9は、アクセル開度に応じて回動するスロットルレ
バー26と、スプリング28を介して連結し、絞弁スト
ツパ29により絞弁全開後にもアクセル開度を増大しう
る。
ここで内側のピストン25 dを押圧するスプリング2
5 Hの弾性力は、スロットルレバー26による外側の
ピストン25 Cの変位量が所定値(すなわち絞弁全開
時の時の値)を越えると、ノターンスプリング25 b
に打勝ってピストン25dを変位させ始めるように設定
してあり、したがって絞弁全開時までは、調圧室25
gの油圧がタンク圧(低圧)になっており、前述した副
吸気カム19は副吸気弁7が開弁しない同一位置に保持
される。
次に作用を含めて、さらに上記実施例を説明する。
機関低負荷域でアクセルペダルの踏み量が少ないときは
、スロツ1・ルレバー26を介して油圧制御装置25の
ピストン25 Cの変位も少ないため、ピスl〜ン25
dはリターンスプリング25 bの働きで弁体25
eを図面右限まで変位して吐出通路(弁口)27aを閉
じるか、あるいは微少開度に保つ。
このため、調圧室25 gの圧力は弁口27 aを通し
ての供給圧が少ないことからほぼタンク圧になり、した
がってアクチュエータ22のピストン22aはリターン
スプリング22 Cによって、右限へと押し付けられた
短縮状態となり、作動ロツド23およびコン1ヘロール
リング24を介して副吸気カム19を副吸気弁7が開弁
しない位置となるように制御する。
そして、この状態において絞弁9の開度に応じて吸入空
気量が増減するので、微小吸気量の制御は絞弁9によっ
て精度よく行われることになる。
一方、主吸気弁5のバルブタイミングは中負荷での最適
運転性能確保がなされるような吸入行程下死点前で閉じ
るように固定されているから、絞弁9の絞り量は従来機
関に比べ減少し、またこのとき発生する吸入負圧は、ピ
ストン4にもとづくポンピング作用が吸気系に及よ時間
(期間)が相対的に減るのに対応して低下した状態で、
絞弁開度に比例することになる。
つまり、ポンピングロスは絞弁9の開度の割にはそれほ
ど大きくならないのである。
また、絞弁9があるため、燃料の気化が促進され、気化
特性の低下が防止できる。
次に低負荷から中負荷域にかけては、スロットルレバー
26の図中反時計方向への回動にもとづき、絞弁9がほ
ぼ全開となり、それ以上の回動はストツパ29により阻
止される。
この全開位置からはスロツl・ルレバー26のみがスプ
リング28をたわませつつ回動し、油圧制御装置25の
ピスI・ン25 Cを左方に押圧する。
ピストン25 Cの移動に伴いスプリング25 aがた
わみ、この弾性力と、もう一方のスプリング25 d及
び室(圧力補償手段)25 fの油圧の合威力とのバラ
ンスする位置までピストン25 dを変位させる。
この結果、弁口27 aが開いて油圧ポンプ27からの
吐出圧が調圧室25gに作用し、制御圧力Pが上昇する
この制御圧力Pによってアクチュエータ22のピストン
22 aは作動ロツド23を左方に押圧し、コントロー
ルリング24を介して副吸気カム19をカム軸10上の
左方に摺動させる。
そのため、副吸気弁7は開弁し、制御圧力Pの増大に応
じて相対的に開弁期間が伸びリフトが増大する。
副吸気弁7がこのようにバルブタイミングを制御される
と、絞弁9の開度が全開で一定かつ主吸気弁5のバルブ
タイミングが一定であるにもかかわらず、吸入空気量は
負荷の増大に応じて次第に増加し、ほとんど抵抗なく燃
焼室1へ吸込まれる。
この結果、吸入負圧の発生およひ゛これにもとづくポン
ピングロスが中負荷域から高負荷域までの全域に亘って
大幅に減り、燃費が向上する。
また、副吸気弁7を通過して燃焼室1へ導入される混合
気は強い噴流となるため、強いスクールを起すことがで
き、燃焼を促進することができる。
また、副吸気カム19は軸方向の移動に対して連続的に
プロフィルが変化するから、滑らかな精度のよい流量制
御を実現できる。
なお、副吸気カム19を吸排気弁5,7を駆動するカム
軸10と別に設けるカム軸によって回転させ副吸気弁7
を制御するようにすれば制御範囲を広くとることができ
る。
また、副吸気弁7のバルブタイミングはバルブリフトの
み可変としても、あるいは最大リフトを一定として開弁
期間のみ変えても目的を達成できる。
以上のように本考案は、主吸気弁に加えて副吸気弁を設
け、副吸気弁のバルブタイミングと絞弁の開動を運転状
態に応じて制御することにより、燃料の気化を促進させ
るに適切でしかもポンピングロスをそれほど大きくしな
い程度の吸入負圧を発生させつつ、吸入空気量の低量域
がら高量域まで精度のよい流量制御を実現でき、燃費、
運転性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の縦断面図、第2図は第1図の
要部の拡大斜視図、第3図は第1図の平面図、第4図お
よび第5図は第1図に示した実施例の特性図、第6図は
第3図の要部を駆動する機構の断面図である。 1・・・・・・シリンダ燃焼室、5・・・・・・主吸気
弁、7・・・・・・副吸気弁、8・・・・・・吸気通路
、9・・・・・・絞弁、10・・・・・・カム軸、11
・・・・・・吸気カム、13・・・・・・副吸気通路、
15・・・・・・排気カム、19・・・・・・副吸気カ
ム、20・・・・・・スプライン、21・・・・・・カ
ム制御機構、22・・・・・・アクチュエータ、23・
・・・・・作動ロツド、24・・・・・・コントロール
リング、25・・・・・・油圧制御装置、26・・・・
・・スロットルレバー、27・・・・・・油圧ポンプを
示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 低負荷域で開閉し中負荷域で全開する絞弁と、吸入行程
    下死点前に閉じる主吸気弁とを吸気通路に介装し、その
    主吸気弁上流の吸気通路とシリンダ燃焼室とを直接連通
    する副吸気通路を設け、その副吸気通路に主吸気弁の閉
    弁後に閉じる副吸気弁を介装し、かつ副吸気弁のバルブ
    タイミングを機関運転状態に応じて可変的に制御する動
    弁機構を設けた内燃機関。
JP1549379U 1979-02-09 1979-02-09 内燃機関 Expired JPS5910360Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1549379U JPS5910360Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1549379U JPS5910360Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116804U JPS55116804U (ja) 1980-08-18
JPS5910360Y2 true JPS5910360Y2 (ja) 1984-04-02

Family

ID=28837290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1549379U Expired JPS5910360Y2 (ja) 1979-02-09 1979-02-09 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910360Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153411A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの吸気弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55116804U (ja) 1980-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562386B2 (ja) 多気筒ディーゼル機関
US5839400A (en) Internal combustion engine with variably actuated valves
JP4166067B2 (ja) 変動バルブを有する多気筒ガソリンエンジン
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
JPH02271017A (ja) エンジンの弁作動制御装置
US8205585B2 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
GB2050505A (en) Regulating i c engine charge intake
EP1234958B1 (en) A method of and apparatus for controlling quantity of air drawn into internal combustion engine
JPS6138323B2 (ja)
JPH1089033A (ja) エンジンの動弁装置
JPS5910360Y2 (ja) 内燃機関
JPS5810573B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPS6211178B2 (ja)
JPS6147295B2 (ja)
JPS5913299Y2 (ja) 内燃機関
JPS5922055B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPS5914602B2 (ja) 内燃機関の残留ガス制御装置
JPS5910357Y2 (ja) 吸入空気量制御装置
JP2712928B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS5925008A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPS6032365Y2 (ja) アイドリング時の絞弁開度規制装置
JPH09170440A (ja) 内燃機関の出力制御装置
TW200530490A (en) Valve operating device for internal combustion engine
JPH0159406B2 (ja)
KR100582140B1 (ko) 내연기관의 밸브메커니즘