JPS5913299Y2 - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関Info
- Publication number
- JPS5913299Y2 JPS5913299Y2 JP1548979U JP1548979U JPS5913299Y2 JP S5913299 Y2 JPS5913299 Y2 JP S5913299Y2 JP 1548979 U JP1548979 U JP 1548979U JP 1548979 U JP1548979 U JP 1548979U JP S5913299 Y2 JPS5913299 Y2 JP S5913299Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- valve
- recirculation
- cam
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は通常の吸気弁に加えて設けた吸気還流弁のバル
ブタイミングを可変として吸入空気量を制御し、機関の
ポンピングロスを低減するようにした内燃機関に関する
。
ブタイミングを可変として吸入空気量を制御し、機関の
ポンピングロスを低減するようにした内燃機関に関する
。
内燃機関の燃費改善に対する一つの障害として、吸気系
に設置する絞弁の絞り作用に起因してのポンピングロス
の問題がある。
に設置する絞弁の絞り作用に起因してのポンピングロス
の問題がある。
ポンピングロスは、吸気弁の開弁後のピストンに作用す
る吸入負圧にもとづく負の仕事であって、吸入負圧の増
大する低負荷域はど仕事損失が大きくなる。
る吸入負圧にもとづく負の仕事であって、吸入負圧の増
大する低負荷域はど仕事損失が大きくなる。
したがって、絞弁全開運転時や、絞弁のないディーゼル
機関ではポンピングロスは大幅に低減し、燃費効率は良
好となる。
機関ではポンピングロスは大幅に低減し、燃費効率は良
好となる。
一般的な内燃機関では、吸気弁の開閉時期は機関運転状
態のいかんにかがわらず固定的に設定され、絞弁によっ
て吸入空気量をコントロールしているため、どうしても
吸気絞り損失を解消することはできながった(特開昭5
1−15713号公報参照)。
態のいかんにかがわらず固定的に設定され、絞弁によっ
て吸入空気量をコントロールしているため、どうしても
吸気絞り損失を解消することはできながった(特開昭5
1−15713号公報参照)。
そこで、本考案は、いったんシリンダに吸入した混合気
の一部を吸気系に押し戻すための吸気還流通路と、その
吸気還流通路を開閉する吸気還流弁を設け、その吸気還
流弁の閉時期を少なくとも吸気弁の閉弁後の圧縮行程と
なるように設定した動弁機構により、吸気還流弁のバル
ブタイミングを運転状態に応じて可変的に制御すること
により吸入空気量をコントロールし、もって吸気絞り作
用をなくしてポンピングロスの少ない燃費効率のすぐれ
た内燃機関を提供することを目的とする。
の一部を吸気系に押し戻すための吸気還流通路と、その
吸気還流通路を開閉する吸気還流弁を設け、その吸気還
流弁の閉時期を少なくとも吸気弁の閉弁後の圧縮行程と
なるように設定した動弁機構により、吸気還流弁のバル
ブタイミングを運転状態に応じて可変的に制御すること
により吸入空気量をコントロールし、もって吸気絞り作
用をなくしてポンピングロスの少ない燃費効率のすぐれ
た内燃機関を提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を添付図面にもとづいて説明する
。
。
第1図において、燃焼室1はシリンダ2、シリンダヘッ
ド3およびピストン4によって区画形成される。
ド3およびピストン4によって区画形成される。
燃焼室1と吸気通路5との連通は、吸気弁6と吸気還流
弁7とを介して開閉される。
弁7とを介して開閉される。
吸気弁6は一般的な吸気弁と略同様な構成であって、カ
ム軸8に取付けられた吸気カム9に従動する吸気弁用ロ
ッカアーム10によって機関回転に同期して駆動される
。
ム軸8に取付けられた吸気カム9に従動する吸気弁用ロ
ッカアーム10によって機関回転に同期して駆動される
。
また、その吸気弁6のバルブタイミングは吸気カム9の
プロフィルにより高負荷域での最大出力の確保がなされ
るように機関運転状態のいかんにかかわらず固定的に設
定される。
プロフィルにより高負荷域での最大出力の確保がなされ
るように機関運転状態のいかんにかかわらず固定的に設
定される。
吸気還流弁7は、シリンダヘッド3を貫通して燃焼室1
・と吸気通路5を連通ずる吸気還流通路11の燃焼室側
開口部11 aに介装され、その吸気還流通路11を開
閉する。
・と吸気通路5を連通ずる吸気還流通路11の燃焼室側
開口部11 aに介装され、その吸気還流通路11を開
閉する。
また、吸気還流弁7は吸気還流カム12により吸気弁6
の閉じた後の圧縮行程に閉じるように構成され、これに
より燃焼室1にいったん吸入した混合気(吸気)の一部
を吸気通路5へ押し戻す作用をする。
の閉じた後の圧縮行程に閉じるように構成され、これに
より燃焼室1にいったん吸入した混合気(吸気)の一部
を吸気通路5へ押し戻す作用をする。
符号13は排気弁用ロッカアームを示し、カム軸8に取
付けられた排気カム14(第4図)に従動し、排気弁1
5を開閉する。
付けられた排気カム14(第4図)に従動し、排気弁1
5を開閉する。
また、吸気弁6、吸気還流弁7および排気弁15は共に
ポペット弁であって、それぞれリターンスプリング16
.17.18が介装されている。
ポペット弁であって、それぞれリターンスプリング16
.17.18が介装されている。
吸気還流通路11を通って還流される吸気還流量を可変
的にコントロールするため、吸気還流弁7のバルブタイ
ミングは吸気還流カム12により機関の負荷に応じて可
変的に制御される。
的にコントロールするため、吸気還流弁7のバルブタイ
ミングは吸気還流カム12により機関の負荷に応じて可
変的に制御される。
このため、吸気還流カム12は、第2図、第3図に示す
ように、回転軸方向に連続的に変化する断面葉様の柱状
プロフィルを備えた3次元カムに形成される。
ように、回転軸方向に連続的に変化する断面葉様の柱状
プロフィルを備えた3次元カムに形成される。
吸気還流弁7のバルブタイミングをこの吸気還流カム1
2のカムプロフィルに応じて相対的に変化させるため、
第4図に示すように、吸気還流カム12を水平方向に固
定された吸気還流弁7に対し、軸方向に摺動自由に構成
する。
2のカムプロフィルに応じて相対的に変化させるため、
第4図に示すように、吸気還流カム12を水平方向に固
定された吸気還流弁7に対し、軸方向に摺動自由に構成
する。
図示のように、吸気還流カム12は、吸排気カム9.1
4を取付けたカム軸8(または機関回転に同期する別体
のカム軸)に形成したスプライン19に摺動自由に噛合
し、カム制御機構20により機関の負荷状態に応じて相
対的にカム軸8の軸方向に移動して回転するのであり、
これらにより吸気還流弁7を可変タイミング的に開閉駆
動する動弁機構を構成する。
4を取付けたカム軸8(または機関回転に同期する別体
のカム軸)に形成したスプライン19に摺動自由に噛合
し、カム制御機構20により機関の負荷状態に応じて相
対的にカム軸8の軸方向に移動して回転するのであり、
これらにより吸気還流弁7を可変タイミング的に開閉駆
動する動弁機構を構成する。
このカム制御機構20は機関の負荷状態(例えばアクセ
ル開度)に応じて伸縮駆動するアクチュエータ21と、
作動ロッド22を介してアクチュエータ21に従動して
吸気還流カム12を駆動するコントロールリング23と
から構成される。
ル開度)に応じて伸縮駆動するアクチュエータ21と、
作動ロッド22を介してアクチュエータ21に従動して
吸気還流カム12を駆動するコントロールリング23と
から構成される。
負荷増大に伴って上記アクチュエータ21は相対的に伸
長し、作動ロッド22、コントロールリング23を介し
て吸気還流カム12を軸方向前方に前進させる。
長し、作動ロッド22、コントロールリング23を介し
て吸気還流カム12を軸方向前方に前進させる。
高負荷域に近づくほど機関が要求する吸気量は増大する
ので、高負荷域に近づくほど吸気還流量を減少させる必
要がある。
ので、高負荷域に近づくほど吸気還流量を減少させる必
要がある。
このため、吸気還流カム12のカムリフトは、図示のよ
うに軸方向前方(図面上方)に増加するように形成され
ている。
うに軸方向前方(図面上方)に増加するように形成され
ている。
第5図に示すように、吸気還流カム12のカムリフト量
の増大に伴い、吸気還流弁7のバルブリフト量は相対的
に増大するので、吸気通路5へ押し戻される吸気還流量
(破線)も増加する。
の増大に伴い、吸気還流弁7のバルブリフト量は相対的
に増大するので、吸気通路5へ押し戻される吸気還流量
(破線)も増加する。
一方、吸気通路5には吸気絞弁はなく、また吸気弁6の
バルブタイミングは固定的に設定されているから、吸気
量のコントロールは吸気還流弁7のバルブタイミングの
みで行われる。
バルブタイミングは固定的に設定されているから、吸気
量のコントロールは吸気還流弁7のバルブタイミングの
みで行われる。
よって、図の実線で示すように、燃焼室1に残留する吸
気量は、破線で示す吸気還流量の増加に逆比例的に減少
する。
気量は、破線で示す吸気還流量の増加に逆比例的に減少
する。
一方、低負荷域に近づくほど、機関が要求する吸気量は
少なくなる。
少なくなる。
従って、吸気還流カム12のカムリフトは低負荷域に近
づくほど増加するように形成される。
づくほど増加するように形成される。
また、吸気還流カム12のカムリフトは、吸気還流弁7
が吸気弁6の閉弁後の機関圧縮行程において閉弁するよ
うに設定される。
が吸気弁6の閉弁後の機関圧縮行程において閉弁するよ
うに設定される。
次に作用を含めて、さらに上記実施例を説明する。
機関が低負荷状態の時は、アクチュエータ21は短縮し
ているので、吸気還流弁7は吸気還流カム12の最大リ
フト部12 aに当接して駆動される。
ているので、吸気還流弁7は吸気還流カム12の最大リ
フト部12 aに当接して駆動される。
従って、吸気還流弁7を介して、吸気通路5へ押し戻さ
れる吸気還流量は最大となり、その結果燃焼室1に残留
する吸気量は適切に少なくなる。
れる吸気還流量は最大となり、その結果燃焼室1に残留
する吸気量は適切に少なくなる。
中負荷状態になると、アクチュエータ21はアクセル開
度の拡大に相対して伸長し、作動ロッド22、コントロ
ールリング23を介して吸気還流カム12を軸方向に摺
動して前進させる。
度の拡大に相対して伸長し、作動ロッド22、コントロ
ールリング23を介して吸気還流カム12を軸方向に摺
動して前進させる。
その結果、吸気還流弁7は機関の負荷の増大に応じて相
対的に吸気還流カム12のリフトの小さい方に当接して
駆動される。
対的に吸気還流カム12のリフトの小さい方に当接して
駆動される。
また、吸気還流カム12のプロフィルムは連続的に変化
するように形成されているから、吸気還流量は機関の負
荷の増大に応じて滑らかに減少し、このため燃焼室1に
残留する吸気量は適切に連続的にコントロールされる。
するように形成されているから、吸気還流量は機関の負
荷の増大に応じて滑らかに減少し、このため燃焼室1に
残留する吸気量は適切に連続的にコントロールされる。
高負荷状態になると、アクチュエータ21は最大に伸長
し、吸気還流弁7を吸気還流カム12の最小リフト部1
2 bに当接させる。
し、吸気還流弁7を吸気還流カム12の最小リフト部1
2 bに当接させる。
この最小リフト部12 bをベースサークルに形成すれ
ば、吸気還流弁は開閉しない。
ば、吸気還流弁は開閉しない。
この結果、吸気弁6のみで機関への吸気供給が行われ、
高負荷域での最大出力確保が達成される。
高負荷域での最大出力確保が達成される。
上記実施例は、吸気絞弁によらず吸気還流弁7により吸
気のコントロールを行っているため、吸気弁6の開弁時
にほとんど抵抗なく混合気が吸入まれ、その結果吸入負
圧の発生及びこれにもとづくポンピングロスが低負荷域
から高負荷域までの全域に亘って大幅に減り、燃費改善
が遠戚される。
気のコントロールを行っているため、吸気弁6の開弁時
にほとんど抵抗なく混合気が吸入まれ、その結果吸入負
圧の発生及びこれにもとづくポンピングロスが低負荷域
から高負荷域までの全域に亘って大幅に減り、燃費改善
が遠戚される。
また、吸気還流通路11を介して吸気の出入が行われる
ため、各気筒の分配性能が著しく向上する。
ため、各気筒の分配性能が著しく向上する。
かつ、運転状態のいかんにかかわらず、機関吸入行程で
最大限の新気が燃焼室1に送り込まれるので、残留ガス
と新気の置換が促進される。
最大限の新気が燃焼室1に送り込まれるので、残留ガス
と新気の置換が促進される。
その結果、アイドリングや低負荷域の燃焼特性が飛躍的
に向上する。
に向上する。
また、吸気弁6、排気弁15に対して第3弁として作動
する吸気還流弁7により吸気量のコントロールをするよ
うに構成したので、従来のポンピングロス低減機構に比
較して、機構が簡潔小型化し、保守点検も容易となり、
吸気制御の精度も向上する。
する吸気還流弁7により吸気量のコントロールをするよ
うに構成したので、従来のポンピングロス低減機構に比
較して、機構が簡潔小型化し、保守点検も容易となり、
吸気制御の精度も向上する。
更に、3次元カム12により吸気還流弁7を駆動するよ
うに構成しているので全負荷域に亘ってポンピングロス
の低減が図れ、滑らかな適切な吸気コントロールができ
る。
うに構成しているので全負荷域に亘ってポンピングロス
の低減が図れ、滑らかな適切な吸気コントロールができ
る。
第6図は上記実施例の特性図である。
図示のように、破線で示す吸気弁6のバルブリフトは機
関負荷状態のいかんにかかわらず常に一定であって、機
関吸入行程上死点前およそ10’〜20’にて開き始め
、下死点後およそ50°〜60°で閉じる。
関負荷状態のいかんにかかわらず常に一定であって、機
関吸入行程上死点前およそ10’〜20’にて開き始め
、下死点後およそ50°〜60°で閉じる。
一方、吸気還流弁7は吸入行程下死点前に開き始め、吸
気弁6が閉じた後の圧縮行程において閉じる。
気弁6が閉じた後の圧縮行程において閉じる。
しかし、吸気還流弁7の開閉時期は負荷状態のいかんに
かかわらず、クランク角に対して常に一定であり、その
バルブリフトのみ実線で示すように低負荷域に近づくほ
ど増加し、吸気還流量を増加させる。
かかわらず、クランク角に対して常に一定であり、その
バルブリフトのみ実線で示すように低負荷域に近づくほ
ど増加し、吸気還流量を増加させる。
ところで、吸気還流弁7のバルブタイミングは低負荷に
近づくほど吸気還流量を増加させるように設定すればよ
いので、第6図に示すようなバルブタイミングに限定さ
れない。
近づくほど吸気還流量を増加させるように設定すればよ
いので、第6図に示すようなバルブタイミングに限定さ
れない。
例えば、第7図に図示するように、負荷状態に応じて吸
気還流弁7のバルブリフトおよび閉弁時期を可変的に制
御するように、吸気還流カム12のプロフイムを形成し
てもよい。
気還流弁7のバルブリフトおよび閉弁時期を可変的に制
御するように、吸気還流カム12のプロフイムを形成し
てもよい。
すなわち、第7図実線で示すように、吸気還流弁7は吸
入行程下死点直後に開き始め、吸気弁6の閉弁後の圧縮
行程において閉じるが、低負荷域に近づくほど吸気還流
弁7の閉弁時期はおそくなり、そのバルブリフトも増加
する。
入行程下死点直後に開き始め、吸気弁6の閉弁後の圧縮
行程において閉じるが、低負荷域に近づくほど吸気還流
弁7の閉弁時期はおそくなり、そのバルブリフトも増加
する。
また、吸気還流弁7の最大バルブリフトを一定とし、開
弁期間のみ可変とするようにしても、目的が遠戚される
。
弁期間のみ可変とするようにしても、目的が遠戚される
。
本考案は、いったん燃焼室に吸入した混合気の一部を吸
気通路に押し戻すための吸気還流通路と、その吸気還流
通路を開閉する吸気還流弁を設け、動弁機構により吸気
還流弁のバルブタイミングを運転状態に応じて可変的に
制御し、かつ吸気弁の閉弁後の圧縮行程に閉じるように
設定して構成したので、吸入負圧の発生及びこれにもと
づくポンピングロスの発生が全負荷域にわたって低減し
、大幅に燃費が向上する。
気通路に押し戻すための吸気還流通路と、その吸気還流
通路を開閉する吸気還流弁を設け、動弁機構により吸気
還流弁のバルブタイミングを運転状態に応じて可変的に
制御し、かつ吸気弁の閉弁後の圧縮行程に閉じるように
設定して構成したので、吸入負圧の発生及びこれにもと
づくポンピングロスの発生が全負荷域にわたって低減し
、大幅に燃費が向上する。
第1図は本考案の実施例の縦断面図、第2図は第1図の
要部の斜視図、第3図は第2図のA−A線に沿って切断
した横断面図、第4図は第1図の平面図、第5図、第6
図は上記実施例の特性図、第7図は別の実施例の特性図
である。 1・・・・・・燃焼室、3・・・・・・シリンダヘッド
、5・・・・・・吸気通路、6・・・・・・吸気弁、7
・・・・・・吸気還流弁、8・・・・・・カム軸、9・
・・・・・吸気カム、11・・・・・・吸気還流通路、
12・・・・・・吸気還流カム、19・・・・・・スプ
ライン、20・・・・・・カム制御機構、21・・・・
・・アクチュエータ、22・・・・・・作動ロッド、2
3・・・・・・コントロールリングを示す。
要部の斜視図、第3図は第2図のA−A線に沿って切断
した横断面図、第4図は第1図の平面図、第5図、第6
図は上記実施例の特性図、第7図は別の実施例の特性図
である。 1・・・・・・燃焼室、3・・・・・・シリンダヘッド
、5・・・・・・吸気通路、6・・・・・・吸気弁、7
・・・・・・吸気還流弁、8・・・・・・カム軸、9・
・・・・・吸気カム、11・・・・・・吸気還流通路、
12・・・・・・吸気還流カム、19・・・・・・スプ
ライン、20・・・・・・カム制御機構、21・・・・
・・アクチュエータ、22・・・・・・作動ロッド、2
3・・・・・・コントロールリングを示す。
Claims (1)
- 吸気弁上流の吸気通路とシリンダ燃焼室とを直接連通す
る吸気還流通路を設け、その吸気還流通路を開閉する吸
気還流弁を吸気通路に介装し、この吸気還流弁を吸気弁
開弁後の吸気行程で開き吸気弁閉弁後の圧縮行程で閉じ
、かつ吸気還流弁の開弁リフト量及び開弁区間を機関低
負荷域で大きく高負荷域で小さくなるように機関負荷に
応じて連続的に可変制御する動弁機構を設けたことを特
徴とする内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1548979U JPS5913299Y2 (ja) | 1979-02-09 | 1979-02-09 | 内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1548979U JPS5913299Y2 (ja) | 1979-02-09 | 1979-02-09 | 内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55116821U JPS55116821U (ja) | 1980-08-18 |
JPS5913299Y2 true JPS5913299Y2 (ja) | 1984-04-20 |
Family
ID=28837280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1548979U Expired JPS5913299Y2 (ja) | 1979-02-09 | 1979-02-09 | 内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5913299Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-02-09 JP JP1548979U patent/JPS5913299Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55116821U (ja) | 1980-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7434556B2 (en) | Engine valve actuation system | |
US5224460A (en) | Method of operating an automotive type internal combustion engine | |
JP4166067B2 (ja) | 変動バルブを有する多気筒ガソリンエンジン | |
US20020157623A1 (en) | Hydraulic valve actuation systems and methods | |
US7441519B2 (en) | Engine valve actuation system | |
US4273083A (en) | Distribution system for the intake and exhaust of a super charged internal combustion engine | |
JPH1089033A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JPS5913299Y2 (ja) | 内燃機関 | |
JPS5810573B2 (ja) | 火花点火式内燃機関 | |
JP2662799B2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JPS6211178B2 (ja) | ||
JPS5910360Y2 (ja) | 内燃機関 | |
JPS6147295B2 (ja) | ||
JPS5910357Y2 (ja) | 吸入空気量制御装置 | |
JPS5914602B2 (ja) | 内燃機関の残留ガス制御装置 | |
JPS6034726Y2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0642410A (ja) | 排気ガス還流装置を備える内燃機関 | |
JPH0311401Y2 (ja) | ||
JPS6316803Y2 (ja) | ||
JPS6131145Y2 (ja) | ||
JPH08260925A (ja) | エンジンの吸気システム | |
JPS5925008A (ja) | 内燃機関の弁作動切換装置 | |
JPS5951647B2 (ja) | エンジン | |
JPH09170440A (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JPS61247805A (ja) | 内燃機関の動弁装置 |