JPS5951647B2 - エンジン - Google Patents

エンジン

Info

Publication number
JPS5951647B2
JPS5951647B2 JP54134090A JP13409079A JPS5951647B2 JP S5951647 B2 JPS5951647 B2 JP S5951647B2 JP 54134090 A JP54134090 A JP 54134090A JP 13409079 A JP13409079 A JP 13409079A JP S5951647 B2 JPS5951647 B2 JP S5951647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
intake port
intake valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54134090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5656928A (en
Inventor
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP54134090A priority Critical patent/JPS5951647B2/ja
Publication of JPS5656928A publication Critical patent/JPS5656928A/ja
Publication of JPS5951647B2 publication Critical patent/JPS5951647B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンに関するものである。
一般に、吸気通路に設けられた絞りにより燃焼室内に供
給される混合気の量を調節して出力を制御するエンジン
においては、混合気流量の少ない低速低負荷運転時には
燃焼室内に生じる比較的強力な渦流によって、燃焼速度
が増大し、安定した燃焼を得、このため、排気ガス中米
燃焼成分が低減するとともに燃費が向上する傾向を有し
ている。
しかしながら、上記渦流を得るために吸気ポートを螺旋
形状とし、又は吸気弁にシュラウドを設は若しくは燃焼
室内に吸気弁開口部を一部覆う遮蔽部材を設けた構造に
よれば、混合気流量の多い高速高負荷運転時に吸気抵抗
を生じ混合気流を制限するため、エンジンの最高出力を
低下せしめ、燃費を悪化せしめる不具合が生じる。
そこで、吸気通路を2系統に分割して形成し、一方の吸
気通路には低速低負荷時に適した混合気形成装置、吸気
弁等を設け、他方の吸気通路には高速高負荷に適した混
合気形成装置、吸気弁等を設けたエンジンが提案されて
いる。
本発明は上記の如き吸気通路を2系統有したエンジンに
関するもので、エンジンの燃焼室に連通ずるとともに互
いに独立して形成された第1吸気ポート及び第2吸気ポ
ート、上記第1吸気ポートに配設された第1吸気弁、同
第1吸気弁を常時開閉作動せしめる第1吸気弁駆動装置
、上記第2吸気ポートに配設された第2吸気弁、同第2
吸気弁を運転状態に応じ上軌第1吸気弁より広い弁開期
間で開閉作動し又は作動停止せしめる第2吸気弁駆動装
置を備え、エンジンのクランク軸中心線と燃焼室中心線
とを含む第1の平面に対して上記第1吸気ポートと第2
吸気ポートを互いに反対方向に延長せしめ、且つそれぞ
れ弁が位置する側のシリンダヘッド側面に開口せしめる
とともに、上記第1の平面に対し直角で且つ上記燃焼室
中心線を含む第2の平面に対して上記第1吸気ポートと
第2吸気ポートそれぞれの通路中心線を互いに反対側に
位置せしめるよう構成したことを特徴とするエンジンを
要旨とするもので゛ある。
本発明によれば、第1、第2両吸気ボーI・によって燃
焼室内に供給される混合気が、同一方向のスワールを形
成するため、互いにスワールを助長し燃焼を安定せしめ
るとともに、互いにスワールが逆方向に指向している従
来のエンジンと比較して吸気抵抗が少なく充填効率が向
」ニジ、且つ構造が簡単で製造が容易である等の効果を
奏する。
以下本発明の一実施例を第1図〜第10図に沿って説明
する。
2は、シリンダヘッド4とシリンダブロック6を有し、
図示しないクランク軸に連結されたピストン8が配設さ
れる燃焼室10が形成されたエンジンである。
同燃焼室10には互いに独立した小径の第1吸気ポー1
〜12と大径の第2吸気ポー1へ14が連通され、それ
ぞれ第1吸気弁16と第2吸気弁18により開閉される
又、第1吸気ポー1へ12と第2吸気ポート14は、エ
ンジンのクランク軸中心線28と燃焼室10の長手方向
中心線30を含む面に対して互いに反対方向に延長し、
第1吸気ポーI・12はシリンダヘッド4の第1吸気弁
16が位置する側である左側面に開口し、第2吸気ポー
ト14はシリンダヘッド4の第2吸気弁18が位置する
側である右側面22に開口している。
そして、それぞれの通路中心24.26が上記面に対し
て直角な面、すなわちクランク軸中心線28に直角で燃
焼室10の長手軸中心線30を含む面32に対して互い
に反対側に位置して配設されており、第3図において第
1吸気ポート12から供給される混合気も第2吸気ポー
ト14から供給される混合気も同一の時計回り方向にス
ワールを形成するよう構成されている。
34は排気弁36を有した排気ポー1〜でシリンダヘッ
ド4左側面20に開口し、排気マニホルド38を介して
排気ガスを排出する。
39は点火プラグで、電極37が第1吸気ポー1〜12
のスワール形成方向の延長上に位置し、且つ第1吸気ポ
ート]2に近接して設けられている。
40は、第1吸気マニホルド42を介して第1吸気ポー
l−12に連通ずる吸気通路44を有した第1気化器、
46は第2吸気マニホルド48を介して第2吸気ポート
14に連通する吸気通路50を有した第2気化器である
上記第1気化器40には小ベンチユリ52、大ベンチユ
リ54、スロットル弁56が設けられ、又、第2気化器
46にも同様に小ベンチユリ58、大ベンチユリ60、
スロットル弁62が設けられており、第1気化器40の
吸気通路44は小径で小流量の混合気形成に都合良く、
第2気化器46の吸気通路50は大径で大流量の混合気
形成に都合良く構成され、さらにスロットル弁62は周
知の気化器に設けられた1次スロットル弁と2次スロッ
トル弁の作動手段同様にスロットル弁56開作動後に開
作動するよう構成されている。
又、両手ベンチュリ52゜58及びスロットル弁56の
上流端縁64近傍上下には、図示しない周知の手段によ
り燃料又は空気と燃料の混合物が供給されている。
上記第1吸気マニホルド42は、排気マニホルド38に
近接し又は一部接触して形成され、排気マニホルド38
によって混合気を加熱するよう構成されている。
66は第1吸気弁16を開閉作動する第1吸気弁駆動装
置で、カム軸68に設けられた第1カム70によりロッ
カ軸72を中心に揺動される第10ツカアーム74を有
し、同第10ツカアーム74の揺動端76に設けられた
あじやすとすくりゆう78によって、第1吸気弁16の
弁棒端80を押圧、スプリング82の付勢力に抗して該
第1吸気弁16を開閉作動する。
84は第2吸気弁18を開閉作動する第2吸気弁駆動装
置で、カム軸68に設けられた第2カム86によりロッ
カ軸73を中心に揺動される第20ツカアーム88を有
し、同第20ツカアーム88の揺動端90に設けられた
弁作動停止機構92のプランジャ94によって、第2吸
気弁18の弁棒端96を押圧し、スプリング98の付勢
力に抗して該第2吸気弁18を開閉作動し、又は閉位置
に保持する。
上記第1吸気弁駆動装置66は、第1吸気弁16を低速
低負荷運転に適したように、通常の吸気弁の機能範囲で
あって、弁リフトを小さく、弁開期間を短かく且つ排気
弁22の弁開期間とのオーバーラツプを少なくするよう
に開閉作動し、これに対し第2吸気弁駆動装置84は第
2吸気弁18を高速高負荷運転に適したように、通常の
吸気弁の機能範囲であって、弁リフトを大きく、弁開期
間を長く且つ排気弁22の弁開期間とのオーバーラツプ
を大きくするように開閉作動する。
又、第1吸気ポート12は、第2吸気ポート14と比較
して、低負荷低速運転時のように混合気流量が少ないと
きに燃焼室10内に強力なスワールを生じるように螺旋
状に形成され、且つ、燃焼室10の周壁に沿った接線方
向に指向して形成され、さらには第1吸気弁16が開作
動したときに一方の開口部分を塞ぐように半環状の突起
100が燃焼室10内に形成されている。
一方、第2吸気ポート14は第1吸気ポート12とは逆
に大量の混合気を燃焼室10内に効率良く供給するよう
に直線的に、且つ、比較的燃焼室10の中央方向に指向
して形成される。
また、上記第1ポート12は、しりんだへつど4の、第
1吸気弁16が位置する側である左側面20に開口して
おり、上記第2ポート14はしりんだへつど4の第2吸
気弁18が位置する側である右側面22に開口している
ため、それぞれポート長さが短かく構成される。
102は排気弁36を開閉作動する排気弁駆動装置で、
カム軸68に設けられた排気カム104によりロッカ軸
72を中心に揺動される排気ロッカアーム106を有し
、同排気ロッカアーム106の揺動によって排気弁36
の弁棒端108を押圧し、スプリング110の付勢力に
抗して該排気弁36を開閉作動する。
上記弁作動停止機構92は、第20ツカアーム88の揺
動端90に設けられて上記プランジャ94が嵌装された
油圧室114、同油圧室114に孔116を介して連通
ずるボール弁室118、同ボール弁室118に内装され
たボール弁120及び同ボール弁120を付勢するスプ
リング12゜2、上記ボール弁室118の弁座124を
形成するとともに同弁座124に連通する孔126が設
けられて第20ツカアーム88に螺合された弁座部材1
28、上記ボール弁室128に孔130を介して連通ず
る大気室132、同大気室132と切換弁134を介し
て隔絶されるとともに同切換弁134に開閉される孔1
36によって上記孔126と連通する油圧供給室138
、同油圧供給室138を形成するとともに上記切換弁1
34のストッパ部材140を有して第20ツカアーム8
8に螺合された蓋部材142、上記切換弁134をス1
ヘツパ部材140方向に付勢するスプリング144、同
スプリング144の受座146及び刃テーナ148、及
び上記油圧供給室138をロッカ軸73の油孔150に
連通する油通路152を有している。
160は上記弁作動停止機構92の作動装置で、ロッカ
軸73に油圧を供給制御するもので、ハウジング162
内に嵌装されたバルブ164同バルブ164の摺動によ
って連通制御される油圧孔166、大気孔168、及び
供給孔170を有している。
油圧孔166は油圧源である潤滑油の供給ポンプ172
に連通し、大気孔168は大気開放され、すなわちエン
ジン2の図示しないオイルパンに連通し、供給孔170
はロッカ軸73に形成された通路174に連通する。
バルブ164はロッド176を介してソレノイド178
に付勢される駆動部材180に連結され、スプリング1
82によって供給孔170を大気孔168と連通するよ
うに付勢されている。
上記作動装置160のソレノイド178はエンジン2の
運転状態に応じて制御装置184により作動される。
制御装置184は、電源188、エンジン2のキースイ
ッチと連動するスイッチ190、ソレノイド178、及
びエンジン2の潤滑油温度が所定値以上で開放される油
温スイッチ192が直列に接続された第1出力回路19
4と、点火時期制御装置196に接続されて回転速度を
検出する入力回路198の信号により、エンジン2の回
転速度が所定の値例えば1700rpm以上のときに回
転速度検出装置200によって上記ソレノイド178に
通電する第2出力回路202とを有している。
204は回路速度検出装置200と電源168とを接続
する電源回路である。
206は第1出力回路194に介装され、エンジン2の
中負荷運転領域に第1出力回路194を閉成するスイッ
チ208を有した中負荷検出装置で第1気化器40の吸
気通路44に設けられた第1負圧孔2′10の負圧が負
圧通路212を介して供給される負圧室214、同負圧
室214の負圧に応動するダイヤフラム216、同ダイ
ヤフラム216とスイッチ208どを連結するロッド2
18、及び負圧室214に配設されたスイッチ208を
開方向に付勢するスプリング220を有しており、−に
記第1負圧孔210はスロットル弁56全閉位置におけ
る該スロワI・ル弁56の上流端縁64上流側近傍に配
設されている。
以下上記構成による本実施例の作用について設明する。
先ずエンジン2の弁作動停止機構94を含む第1、第2
吸気弁駆動装置66.84の作動について設明する。
ソレノイド178を含む作動機構160が、バルブ16
4を第5図に示すように供給孔170を大気孔168を
連通するように制御しているときには、第20ツカアー
ム88の油通路152、及び油圧供給室]38の油圧は
実質的に大気圧であり切換弁134は第5図に示すよう
に、スプリング144によって孔136を閉じ且つ孔1
30を大気室132と連通ずる。
このため、第20ツカアーム88の揺動端90に形成さ
れた油圧室114は、孔116、ボー弁室118、孔1
30、及び大気室132を介して大気開放される。
このときカム軸68の第2カム86によって、第20ツ
カアーム88が揺動されると、揺動端90の油圧室11
4に設けられたプランジャ94が第2吸気弁18の弁頭
96に当接し、スプリング98の付勢力によって該プラ
ンジャ94が油圧室114内に収納されるため、第20
ツカアーム88の揺動にも拘らず第2吸気弁18は閉位
置に保持される。
プランジャ94が油圧室114内に収納されるとき、油
圧室114内に溜った潤滑油はボール弁室118、孔1
30、大気室132を介して吐出される。
次に、作動機構160がバルブ164を、ソレノイド1
78によって第5図破線で示す如く供給7L170を油
圧孔166に連通するように制御しているときには、潤
滑油の供給ポンプ172の油圧がロッカ軸73の通路1
74、油孔]50、油通路152を介して油圧供給室1
38に供給され、切換弁134を第6図に示すようにス
プリング144の付勢力に抗して作動せしめ、孔136
を開放し、且つ孔130を閉じる。
このため、上記油圧は孔126からボール弁120を介
しボール弁室118、孔1]6を介し油圧室114に供
給され、プランジャ94を第6図に示すように突出させ
る。
このとき、カム軸68の第2カム86によって、第20
ツカアーム88が揺動すると油圧室114内に潤滑油が
充満され、且つ、密閉されているためにプランジャ94
は揺動端90と一体に作動し第2吸気弁18をスプリン
グ98の付勢力に抗して開作動し、又第2カム86及び
スプリング98の付勢力によって閉作動される。
一方、第1吸気弁16は、周知の弁駆動装置と同様の第
1吸気弁駆動装置66により、カム軸68と同期して開
閉作動される。
次に、作動装置160を作動する制御装置184の作動
について以下回転速度−出力又はトルク特性図(第9図
及び第10図)に沿って設明する。
作動装置130のソレノイド148は、制御装置184
により通電制御されるが、互いに並列に設けられた第1
出力回路194と、第2出力回路202とにより通電制
御される。
第1出力回路194には中負荷検出装置206□が配設
されており、第1負圧孔210の負圧によって第9図A
で示す特性に従いスイッチ208を開閉する。
さらに第1出力回路194には、エンジン2のキースイ
ッチと連動するスイッチ190及び油温スイッチ192
が設けられており、エンジン2の始動前又は潤滑油温度
が低いときには第1出力回路194は開放されている。
第2出力回路202は回転速度検出装置200の信号に
より、第9図B (1700rpm)に示す特性に従い
ソレノイド178に通電制御する。
上述の如く、第1、第2出力回路194,202によっ
て、第9図斜線で示す領域においてはソレノイド178
に通電せず、エンジン2は第1吸気弁16のみを介し燃
焼室10内に混合気を吸引し第9図のその他の領域にお
いてはソレノイド178に通電することによって第1吸
気弁16及び第2吸気弁18を介し燃焼室10内に混合
気を吸引する。
すなわち、エンジン回転速度が低速で、負荷が低く又は
高いときには燃焼室10内に、第1吸気弁16のみを介
し混合気が高速で且つ強いスワールを伴って供給される
又、エンジン回転速度が高速時、又は低速であっても中
負荷運転時には第1吸気弁16及び第2吸気弁18を介
して混合気が大量に供給されるとともに、第1吸気ポー
1〜12と第2吸気ポート14か互いに同一方向のスワ
ールを生じるよう形成されていて、互いのスワールを助
長するように強いスワールを伴って供給される。
上記作動を第10図に沿って説明すると、実線Cは第1
吸気弁16のみを介して混合気が供給される場合の最大
トルク特性、破線りは第1吸気弁16と第2吸気弁18
を介して混合気が供給される場合の最大トルク特性、二
点鎖線Eは従来の単一、又は同時に開閉作動される吸気
弁により混合気が供給される場合の最大トルク特性であ
る。
すなわち、従来の特性Eによれば、エンジン回転速度の
上昇に伴ない混合気の充填効率が向上してトルクが増加
する特性を有しており、吸気弁開期間を大きくする程こ
の傾向は大きい。
しかしながら吸気弁開期間を大きくすると低速運転時の
充填効率が著しく低下するために、全運転範囲に恒って
安定したトルクを発生するように吸気弁開期間弁リフト
等が設定され特性Eが得られる。
これに対して第1吸気弁16のみによると、吸気弁開期
間を比較的小さく、弁リフトも少なく設定するこおがで
き、実線Cで示すように低速運転時にトルクが大である
特性を有し、さらに、第1吸気弁16及び第2吸気弁1
8によると、第2吸気弁18が吸気弁開期間を充分に大
きく、弁リフトも大きく設定することができ、破線りに
示すように高速運転時にトルクが大である特性を有して
いる。
又、特に吸気行程時のポンプ損失の影響が大きい中負荷
運転時には第1、第2両吸気弁16,18を開作動し該
ポンプ損失を低減する。
上述の如く本実例によれば低速運転領域には第9図斜線
で示す運転範囲で第1吸気弁16のみを介して第1吸気
ポート12により高速で且つ強力なスワールを伴って混
合気が供給されるとともに、第1吸気弁16は低速運転
に適した弁リフト、吸気弁開期間に設定されているため
、燃焼速度が向上して燃費、最高出力ともに著しく向上
しさらに排気ガス中の末燃焼成分を有効に低減する効果
を奏し、低速運転領域でも斜線で示す運転範囲外の中負
荷運転領域においては第1吸気弁16及び第2吸気弁1
8を介し大量の混合気が抵抗少なく供給するため、吸気
ポンプ損失を低減し熱効率が向上して燃費が改善される
効果を奏する。
又、高速運転領域には、第1吸気弁16及び第2吸気弁
18を介し第1吸気ポート12及び第2吸気ポート14
から大量の混合気が供給されるとともに、第2吸気弁1
8は高速運転に適した弁リフト、吸気弁開期間に設定さ
れているため充填効率が向上して出力、燃費ともに向上
する効果を奏する。
さらに、本実施例によれば、第1吸気ポート12と第2
吸気ポート14が、エンジンのクランク軸中心線28直
角で燃焼室10の長手軸中心線30を含む面32に対し
て互いに反対側に位置して配設されており、それぞれの
通路中心線24,26がオフセットし燃焼室10内に同
一方向のスワールを生じさせるよう構成されているため
、両吸気ポー)−12,14を介して供給される混合気
が互いのスワールに衝突することなく、円滑に供給され
るので、特に中・高速運転時の吸気効率が向上し、出力
が向上する効果を奏する。
又、本実施例によれば、第1気化器40の形成する混合
気は、第1吸気マニホルド42に近接し又は一部接触し
て形成された排気マニホルド38により加熱されるため
、特に低速走行時の混合気霧化特性が向上して運転性が
向上し、且つ、第2気化器46の形成する混合気は加熱
されることなく供給されるために吸気効率が向上する効
果を奏する。
さらに又、本実施例によれば、点火プラグ39の電極3
7が、常時開閉作動する第1吸気弁16により開閉され
る第1吸気ポート16の近傍に配設されているため、該
第1吸気ポート16によって吸入される混合気の強力な
スワールにより掃気されるので、点火時の着火性を向上
し特に低速、低負荷時の燃焼を安定させ燃費が向上する
効果を奏する。
又、本実施例においては、弁作動停止機構92の作動装
置160は、ソレノイド178の制御装置184に油温
の上昇によって閉成される油温スイッチ192が設けら
れているため、油温が低く粘性が高いときには弁作動停
止機構92の油圧室114は大気開放されており、粘性
が高いことによる作動遅延によって生じるプランジャ9
4と弁棒端96との衝突による騒音発生及び作動不良を
防止する効果を奏する。
さらに、本実施例においては、第1、第2両吸気ポーh
12.14それぞれが、第1、第2吸気弁16.18の
位置する側のシリンダベッド側面である左側面20、及
び右側面22に開口するよう構成されており、ポート長
さが短かく、且つ構造が簡単となる効果を奏する。
上記実施例の制御装置184は、第1出力回路194に
中負荷検出装置206が介装されているが、間中荷検出
装置206は必ずしも必要ではなく、同中負荷検出装置
206を省略してもよく、この場合には、制御装置18
4は、電源188、スイッチ190、電源回路204、
回転速度検出装置200、第2出力回路202及び油温
スイッチ192によって構成され、第9図に示す特性B
に沿って作動装置190のソレノイド178に通電制御
する。
このため、ソレノイド178及び弁作動停止機構92の
作動が単純となり、又構成が簡単なものとなるので、安
価で耐久性に優れる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略説明図、第2図は
第1図のII矢視図、第3図は第1図の燃焼室10に対
する各ポートの位置説明図、第4図は第1図の■■−■
V断面説明図、第5図は第1図のv−■断面説明図、第
6図は本実施例による弁作動停止機構の概略説明図、第
7図は第6図のvri−VII断面説明図、第8図は第
6図のVlll−Vlll断面作動説明図、第9図は本
実施例の弁作動停止機構の作動特性図、第10図は吸気
弁を変えた場合の回転速度に対する発生トルク特性図で
ある。 2:エンジン、4ニジリンダヘツド、10:燃焼室、1
2:第1吸気ポート、14:第2吸気ポート、16:第
1吸気弁、18:第2吸気弁、38:排気マニホルド、
40:第1気化器、42:第1吸気マニポルド、46:
第2気化器、48:第2吸気マニホルド、84;第2吸
気弁駆動装置、92:弁作動停止機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの燃焼室に連通するとともに互いに独立し
    て形成された第1吸気ポート及び第2吸気ポート、上記
    第1吸気ポートに配設された第1吸気弁、同第1吸気弁
    を常時開閉作動せしめる第1吸気弁駆動装置、上記第2
    吸気ポートに配設された第2吸気弁、同第2吸気弁を運
    転状態に応じ上記第1吸気弁より広い弁開閉期間で開閉
    作動し又は作動停止せしめる第2吸気弁駆動装置を備え
    、エンジンのクランク軸中心線と燃焼室中心線とを含む
    第1の平面に対して上記第1吸気ポートと第2吸気ポー
    トを互いに反対方向に延長せしめ、且つそれぞれ弁が位
    置する側のしりんだへつど側面に開口せしめるとともに
    、上記第1の平面に対し直角で且つ上記燃焼室中心線を
    含む第2の平面に対して上記第1吸気ポートと第2吸気
    ポーI・それぞれの通路中心線を互いに反対側に位置せ
    しめるよう構成したことを特徴とするエンジン。
JP54134090A 1979-10-17 1979-10-17 エンジン Expired JPS5951647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54134090A JPS5951647B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54134090A JPS5951647B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5656928A JPS5656928A (en) 1981-05-19
JPS5951647B2 true JPS5951647B2 (ja) 1984-12-15

Family

ID=15120182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54134090A Expired JPS5951647B2 (ja) 1979-10-17 1979-10-17 エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951647B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133338U (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 市光工業株式会社 緩衝機構を有するドアミラ−

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101005U (ja) * 1981-12-29 1983-07-09 いすゞ自動車株式会社 油圧駆動切換装置
JPS5979039A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133338U (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 市光工業株式会社 緩衝機構を有するドアミラ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5656928A (en) 1981-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523560A (en) Intake device of an internal combustion engine
US5913298A (en) Valve timing system for engine
US4516540A (en) Two-cycle internal combustion engine including means for varying cylinder port timing
US4167161A (en) Directional auxiliary intake injection for internal combustion engine
US4408576A (en) Intake system of an internal combustion engine
JPS5951647B2 (ja) エンジン
US5727521A (en) Cylinder head of an internal-combustion engine
JPS5838612B2 (ja) 内燃機関
JPS5917269B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS6133979B2 (ja)
JPS622138B2 (ja)
JPS6211178B2 (ja)
JPS59136515A (ja) 3弁式多気筒内燃機関
JPS6120702B2 (ja)
JP2704660B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6131145Y2 (ja)
JPS5910357Y2 (ja) 吸入空気量制御装置
JPH0324835Y2 (ja)
TW200530490A (en) Valve operating device for internal combustion engine
JPH08260925A (ja) エンジンの吸気システム
JPS6324132B2 (ja)
JPS6314037Y2 (ja)
KR100582140B1 (ko) 내연기관의 밸브메커니즘
JPH09170440A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPS6022022A (ja) 3弁式内燃機関