JPS59102785A - 昇降体の案内装置 - Google Patents

昇降体の案内装置

Info

Publication number
JPS59102785A
JPS59102785A JP21149382A JP21149382A JPS59102785A JP S59102785 A JPS59102785 A JP S59102785A JP 21149382 A JP21149382 A JP 21149382A JP 21149382 A JP21149382 A JP 21149382A JP S59102785 A JPS59102785 A JP S59102785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
rubber
guide
guide device
mounting seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21149382A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 勝太郎
雄記 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21149382A priority Critical patent/JPS59102785A/ja
Publication of JPS59102785A publication Critical patent/JPS59102785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/047Shoes, sliders

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、エレベータ−のつり合いおもりなど、案内レ
ールによって垂直方向に案内されるようになった昇降体
の案内装置に係り、特に防振効果に優れた案内装置の構
成に関する。
〔従来技術〕
エレベータ−のつり合いおもりなどの昇降体ハ、ビルな
どの建造物に設けられている昇降路の内壁面に喉付けら
れたレールによって案内され、地震などにより建造物が
揺れたり振動したりしたときでも常に正しい位置を保っ
て昇降移動できるようになっている。
このような昇降体の一例を第1図に示す1、図において
、1はエレベータ−のつり合いどもり、2は案内装置、
3は案内レール、4はつりロープ、5はロープ連結ロン
ドであり、つり合いおもり1はつりローブ4によって吊
り下げられて上下に移動し、その際、案内装置2によっ
て2本の案内レール3に係合し、垂直方向にだけ移動可
能にされ、これにより安全に昇降移動が行えるようにな
っている。
ところで、このよぜな昇降体の案内装置2としては、従
来から第2図、第3図に示すものが使用されていた。
これら第2図、第3図において、6は板状の取付座、7
は保持金具、8は摺動体である。そして、U字形断面を
有する銅などの部材からなる保持金具7を取付座6に溶
接などにより強固に数句け、ポリウレタンゴムなどのゴ
ム状弾性体からなる摺動体8を保持金具7を包み込むよ
うにして設け、この摺動体8に形成されている案内溝に
より案内レール3に係合するように構成されている。な
お、Pは溶接部分を表わす。
この従来の案内装置2によれば、ゴム状弾性体からなる
摺動体8な介してつり合いおもり1と案内レール3とが
接するため、昇降移動に伴なう騒音の発生が少なく、か
つU字形断面の保持金具7を有するため、充分な強度が
得られ安全性が高いという利点がある。
しかしながら、エレベータなどを設置すべき建造物の構
造などによっては、僅かな衝撃などによっても大きな騒
音を発生するようになり、そのため、このような場合に
は、上記した従来の案内装置によっては充分に騒音を少
く抑えることができないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、防音
特性に優れ、充分に騒音の発生を抑えることができるよ
うにした昇降体の案内装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
この目的を達成するため、本発明は、案内レールに係合
する摺動体をゴム状弾性体のブロックで構成し、このブ
ロックに形成した案内溝によって案内レールと係合させ
るようにした点を特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明による昇降体の案内装置の実施例を図面の
第4図ないし第13図について説明する。
第4図及び第5図は本発明の一実施例で、これらの図に
おいて、9は鋼板などからなる取付座、10はポリウレ
タンゴムなど所定の弾性と成る程度の剛性を有するゴム
状弾性体からなる摺動体ブロック、11はブロック10
に形成されているガイド溝、12は取付用のナツト、1
3は鋼板などの耐熱性剛体材料で作られた係合部材、1
4は係合部材13に設けられている切込み部である。。
摺動体ブロック10は取付座90表面に適当な接着手段
によって固着され、ナツト12によって取付座9ごとつ
り合いおもり1(第1図徊照)の所定の位置に取付けら
れる。。
係合部材13は摺動体ブロック10.取付座9とは別個
に作られ、ナツト15によってつり合いおもり1に取付
けられる。
このとき、摺動体ブロック10と保合部材13との関係
は、一方では第4図に示すように、つり合いおもり1の
昇降方向に所定の間隔が設けられるようにし、他方では
搏5図に示すように、摺動体ブロック10のガイド溝1
1と係合部材13の切込み部14が昇降方向に揃うよう
にしである。
そして、この第5図から明らかなように、摺動体ブロッ
ク10のガイド溝11に対して保合部材13の切込み部
14の幅の方が広くなるように形成してお(。従って、
この実施例による案内装置では、通常の場合での案内機
能は摺動体ブロック10のガイド溝11と案内レール3
(第1図)との係合により遂行され、何らかの理由、例
えば火災による摺動体ブロック10の焼失などにより摺
動体ブロック10のガイド溝11と案内レール3との係
合が失なわれた非常時での案内機能は係合部材13の切
込み部14と案内レール3との係合によりはたされるよ
うになっている。
従って、この実施列によれば、通常の動作状態では、摺
動体ブロック10によりつり合いおもり10案内が行わ
れるから、案内レール3に対する案内装置の接触状態を
ゴム状弾性体からなる摺動体ブロック10を介した光分
に弾性に冨んだものとすることができ、昇降時における
つり合いおもり1の動揺や案内レール3の継ぎ目部分な
どにおける衝撃に対しても充分な緩衝作用が得られ、騒
音を抑圧することができる。
そして、この実施例においては、係合部材13を備えて
いるから、火災による摺動体ブロック1゜の焼失などの
非常時にも案内機能の維持が可能なため、高い安全性を
得ることができる。
なお、ゴム状弾性体からなる摺動体ブロック1゜として
充分な耐熱性を備えたものが得られる場合や、火災など
による非常事態の発生を考慮する必要がない場合には、
係合部材13を設ける必要は必ずしもない。
次に、第6図、第7図は本発明の他の一実施例で、ゴム
状弾性体からなる摺動体ブロック10の中にU字形断面
の剛体材料からなる補強部材16を埋設させたものであ
る。
この実施例によれば、摺動体ブロック1oに形成されて
いるガイド溝11の剛性を補強部材16により任意に高
めることができるため、摺動体ブロック10を構成する
ゴム状弾性体の剛性を下げても充分な案内機能を持たせ
ることができ、これKより衝撃吸収効果を上げて延性抑
圧を充分に行わせることができる。なお、第2図、第3
図に示した従来例で充分な騒音の抑圧ができなかった理
由の一つは、保持金具7が取付座6に対して直接P点で
溶接されていることによる。しかして、この第6図、第
7図の実施例では、補強部材16が設けられてはいるも
のの、この部材16は摺動体ブロック10の中に埋込ま
れているだけで取付座9とは直接接触していないからこ
の部材16により防振特性が失われる虞れは全くなく、
従って、この実施例によれば、摺動体ブロック10に必
要な剛性を与えながら充分な騒音抑圧効果を得ることが
できる0、 次に、第8図、第9図は本発明の他の一実施例で、第4
図、第5図で説明した実施例における係合部材を取付座
と一体に構成したもので、これら第8図、第9図におい
て、17は取付M9の下方をL字状に折り曲げて形成し
た部分であり、この部分17に切込み部14′を形成し
たもので、これ以外は第4図、第5図の実施例と同じで
ある。
この実施例によれば、係合部材を別に作製し、これを取
付座9と別々につり合いおもり1に取付ける必要がなく
、しかもその際、摺動体ブロック10のガイド溝11と
切込み部14′の位置合わせな行う必要もないから、ロ
ーコスト化が容易になるという効果が得られる。
次に、第10図、第11図は本発明のさらに別の一実施
例で、ゴム状弾性体からなる摺動体ブロック10の長さ
tを取付座9の長さLより長くし、かつ上下にはみ出す
ようにしたものである。
この実施例によれば、摺動本ブロック10の上端部、下
端部に対して上下方間に加えられる衝撃に対して大きな
緩衝作用をもたせることができるから、案内レール3(
第1図)の継目部分を通過する際などに生じる騒音をさ
らに少くすることがきる。
さらに、第12図、第13図は本発明の別の一実施例で
、取付座に対する摺動体ブロックの取付を物理的、機械
的な方法で行うようにしたもので、取付座9′に適当な
大きさの取付孔18を少くとも2個設け、ゴム状弾性体
からなる摺動体ブロック10の底部に形成した凸起部1
0′ を、その弾性変形を利用1−て取付孔18の反対
側にはみ出させ、これにより摺動体ブロック10と取付
座9′との結合、固着を行わせるようにしたものである
この実施例によれば、摺動体ブロック10の取付けを接
着によらずに行うことができ、摺動体ブロック10の材
質などにより接着による取付が充分に行えない場合でも
強固な結合、取付けが行え、装置の信頼性を高めること
ができる。なお、この第12図、第13図で示した実施
例を第4図ないし第11図で示したそれぞれの実施例と
組合わせ′て本発明の実施例を得るようにしてもよい。
同様に、第4図、第5図の実施例を第6図、第7図、又
は第10図、第11図の実施例と組合わせたり、或いは
、第8図、第9図の実施例を第6図、第7図、又は第1
0図、第11図の実施例と組合わせたりしてもよく、こ
れはいずれも本発明の一冥施例にすぎないことはいうま
でもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、案内装置が案内
レールに係合する部分をゴム状弾性体による摺動体ブロ
ックにするという簡単な構成で、昇降体移動時における
衝撃を充分に緩和することができるから、従来技術の欠
点を除き、騒音の発生が少なく、しかも信頼性に富む昇
降体の案内装置を容易にかつローコストで提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は摺動式案内装置を備えた昇降体の一例を示す正
面図、第2図は昇降体の案内装置の従来例を示す正面図
、第3図はそのA−A線による断面図、第4図は本発明
による昇降体の案内装置の一実施例を示す正面図、第5
図はそのB−B線による断面図、第6図は同じく本発明
の一実施例を示す正面図、第7図はそのC−CMによる
断面図、第8図は本発明のさらに別の一実施例を示す正
面図、第9図はそのD−D疎による断面図、第10図は
本発明の他の一実施例を示す正面図、第11図はそのB
−E線による断面図、第12図はさらに本発明の池の一
実施例を示す正面図、第13図はそのF−F線による前
面図である。 1・・・・・つり合いおもり、9,9′・・・・・・取
付座、10・・・・・・ゴム状弾性体の摺動体ブロック
、11・・・・・・ガイド溝、13・・・・・・係合部
材、14,14’・・団・切込み部、17・・・・・・
折り曲げ部分。 第1図 (訛罪 第2図 第4図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 9 第11図 第12図 9′ 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、案内レールに係合する摺動体と、該摺動体を保持す
    る板状取付座とを備えた昇降体の摺動式案内装置におい
    て、上記摺動体をゴム状弾性体ブロックで作り、該ブロ
    ックに形成した案内溝を上記案内レールに係合させて案
    内を行うように構成したことを特徴とする昇降体の案内
    装置っ2、特許請求の範囲第1項において、上記ゴム状
    弾性体ブロックの内部に補強部材を埋設したことを特徴
    とする昇降体の案内装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項において、上記ゴ
    ム状弾性体ブロックの案内溝の長さが上記板状取付座に
    対する保持部分の長さより長(なるように上記ゴム状弾
    性体ブロックの形状を定めたことを特徴とする昇降体の
    案内装置。 4、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかにお
    いて、上記ゴム状弾性体ブロックが接着によって上記板
    状取付座に保持されていることを特徴とする昇降体の案
    内装置。 5、特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかにお
    いて、上記ゴム状弾性体ブロックが、それ自身の弾性変
    形を利用したはめ合い構造によって上記板状取付座に保
    持されていることを特徴とする昇降体の案内装置。 6、特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかにお
    いて、上記案内レールに係合するようにした耐熱性剛体
    材料からなる係合部材を、上記ゴム状弾性体ブロックと
    は独立に設けたことを特徴とする昇降体の案内装置、。 7、 %許請求の範囲第6項において、上記板状取付座
    の一部をL字形に折り曲げ、該折り曲げた部分によって
    上記係合部材を形成したことを特徴とする昇降体の案内
    装置。
JP21149382A 1982-12-03 1982-12-03 昇降体の案内装置 Pending JPS59102785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21149382A JPS59102785A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 昇降体の案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21149382A JPS59102785A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 昇降体の案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59102785A true JPS59102785A (ja) 1984-06-13

Family

ID=16606858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21149382A Pending JPS59102785A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 昇降体の案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142006A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Hitachi Ltd ガイド組立体及びエレベータ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013142006A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Hitachi Ltd ガイド組立体及びエレベータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007284153A (ja) エレベータの防振構造
JP4146004B2 (ja) エレベータ装置
JP2003048673A (ja) エレベーターのガイドレール固定装置及び固定方法
JP3263322B2 (ja) エレベータ
JPS59102785A (ja) 昇降体の案内装置
JP4766773B2 (ja) エレベーターの案内レール装置
JPH054787A (ja) エレベータロープの振動防止装置
JPH033888A (ja) 昇降機の横揺れ制振装置
JPH0585778U (ja) エレベーターの緩衝器
JPS6225509Y2 (ja)
JPH1095592A (ja) 原子炉建屋のクレーン
JP4278370B2 (ja) エレベータ
JPS6214057Y2 (ja)
JP4528017B2 (ja) エレベータの釣合いロープの制振装置
JP2006232330A (ja) 浮屋根タンクの梯子装置
JP2001247274A (ja) エレベータ装置
KR100455502B1 (ko) 엘리베이터 권상기의 설치 구조
JP6243245B2 (ja) エレベーター装置
JP4445284B2 (ja) 工事用エレベーターにおけるガイドレール免震壁つなぎ装置
JP6797104B2 (ja) エレベーターガイドレール用ブラケット
KR20040024094A (ko) 엘리베이터 권상기의 설치 구조
JPH1171069A (ja) ガバナロープの制振装置
JP6803008B2 (ja) エレベータ
JP2010150023A (ja) エレベータ設備
JPH08192972A (ja) エレベーターかご