JPS5910004Y2 - 箱包装々置における耳折り部の接着装置 - Google Patents

箱包装々置における耳折り部の接着装置

Info

Publication number
JPS5910004Y2
JPS5910004Y2 JP18868580U JP18868580U JPS5910004Y2 JP S5910004 Y2 JPS5910004 Y2 JP S5910004Y2 JP 18868580 U JP18868580 U JP 18868580U JP 18868580 U JP18868580 U JP 18868580U JP S5910004 Y2 JPS5910004 Y2 JP S5910004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
resin tape
ear
folded
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18868580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114607U (ja
Inventor
彦次 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18868580U priority Critical patent/JPS5910004Y2/ja
Publication of JPS57114607U publication Critical patent/JPS57114607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5910004Y2 publication Critical patent/JPS5910004Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は箱包装々置における耳折り部の接着装置に関し
、さらに詳しくは胴巻きした後に箱の両端より四角筒状
に突出した包装紙の左右両耳部を箱端面に沿って折り込
み次いで上下両耳部を折り込む箱包装々置において、左
右両耳部と下耳部の折り込まれた包装箱の下耳部に樹脂
テープをあてがいしかる後上耳部を折り込み、上下両耳
部に介在させた樹脂テープを加熱溶融させて上下両耳部
を接着する耳折り部の接着装置に関する。
従来、箱包装々置における包装紙の接着はその接着個所
となる合わせ面に糊を塗布して行なっていた。
その為に包装紙の折り込み過程において糊塗布面が不用
意に装置に接触したり或いは糊のたれにより糊が意に反
して装置に付着しこれが故障の原因となる不具合があっ
た。
又接着に用いる糊は、塗布以前における硬化防止や、粘
度の調整などの点で管理が面倒であった。
而して本考案の目的とする処は、上耳部と下耳部との間
に樹脂テープを介在させ、該テープを加熱溶融せしめて
耳折り部を接着する装置を提供して、前記従来不具合を
解消せんとするものである。
上記樹脂テープは加熱により溶融する樹脂、例えば各種
ビニール系樹脂のテープを使用する。
以下、本考考の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案耳折り部の接着装置を用いた箱包装々置
の正面図、第2図は同平面図を示し、該箱包装々置は機
枠の右方下部に昇降機Aを設け、該昇降機Aをはさんで
一方に包装紙1を下限の位置にある昇降機Aに載承され
た箱5上に供給する紙送り装置Bが、他方に供給された
包装紙1の胴巻き折り込み側の一側縁に樹脂テープ2と
紙テープ3とを重ね合わせて貼付する樹脂テープ貼付装
置Cが夫々配設されている。
前記紙送り装置Bは送リローラ4により包装紙1を繰り
出し箱5の上に供給し、包装紙1の先端がストツパ6に
突き当ったところでこれを検知し、包装紙1の繰り出し
を停止すると共に送りローラ4の右側に設けたカツタ7
を作動させ所定の寸法に包装紙1を裁断する。
樹脂テープ貼付装置Cはロール状の樹脂テープ2及び紙
テープ3を樹脂テープ2を下にして、包装紙1の巾方向
に所定間隔(包装紙1の巾よりわずか短かい間隔)でも
って往復動ずる扶持具8により両テープ2,3の先端を
挾持して包装紙1の巻き込み側の一縁部上に引き出し、
両テープ2,3の上方に設けた加熱器9及びカツタ10
でもって両テープ2,3を包装紙1に接着すると同時に
包装紙1の巾よりわずかに短かい長さに裁断する。
そして前記昇降機Aの上方には包装紙1を箱5の左右両
端面11から四角筒状に突出する耳折り部12を有する
ように胴巻きする胴巻き機構Dとそれに連続する移送路
13とを水平に設け、この移送路13の側部には耳折り
部12の左右両耳部14,14′を箱5の左右両端面1
1に沿って夫々折り込む爪片15,15’と下耳部16
を折り込む折上板17とを順次配設し、移送路13の底
部途中には加熱器18を配設し胴巻き部の接着を行なう
移送路13の出口には、昇降台aと案内枠b及び樹脂テ
ープ供給機構Cからなる耳折り部接着装置Eを連設する
昇降台aは、左右両耳部14.14’及び下耳部16の
折り込まれた包装箱を二段階に上動させるものであり、
主台101と分離台102とからなり各台101,10
2の下限位置における載承面101 ’, 102’が
移送路13の底面と面一になるように移送路13の出口
に臨ませて配置する。
主台101は両端部に段部が形威された凸状の基台10
3に支持枠104を介して水平状に固定し基台103と
共に昇降自在となす。
主台101と分離台102とは、主台101の上昇時に
おいて両台101 , 102の載承面101 ’,
102’が面一となるように組合わせると共に、分離台
102の上限位置を主台101より一段高く設定する。
樹脂テープ供給機構Cは樹脂テープ105を扶持して繰
り出す把持杆106、樹脂テープ105を包装紙1の下
耳部16にあてがうローリングピン108等からなって
いる。
ローリングピン108は、その本体109に回転自在に
支持されており、その本体109を前記基台103の段
部に回動自在に装設し、この本体109を適時に回動さ
せてローリングピン108を水平或いは垂直にする。
詳しくは昇降台aに箱5が移送路13より送り込まれた
時水平状態から垂直状態になり、そのままの状態で主台
101に供なって上下動し、下限位置において再び水平
状態となる。
またローリングピン108は、本体109内に設けられ
た機構(図示せず)により適時に回転するようになって
いる。
即ち水平状態にある時には、先部の両軸が縦に並んだ状
態より450゜回転してローリングピン108が垂直状
態になった時に両軸が箱5の端面11に沿うようになし
、垂直状態より水平に戻ると同時に90゜回転し元の状
態に戻る。
前記把持杆106は上下に対向させた開閉自在の2枚の
板材からなり、水平状態にあるローリングピン108の
先部の2軸間を閉じた状態即ち樹脂テ・−プ105を挾
んだ状態で通り抜け、開いた状態で元に戻るように往復
動自在となし、その往動端の位置は移動調節自在に設け
たマイクロスイッチ110により制御する。
またこの把持杆106は、その往動により繰り出された
樹脂テープ105がローリングピン108の回転により
該ピン108の先部に捲きついたところで開くようにな
っている。
図中111はテープ押えであって、把持杆111が樹脂
テープ105を繰り出したところで閉じてこれを挾持し
、把持杆106が復動して当該テープ押え111から出
ている樹脂テープ105の先端を扶持したところで開く
ようになっている。
前記力ツタ107は把持杆106によって繰り出された
樹脂テープ105がローリングピン108に捲きつけら
れた時に作動して該テープ105をテープ押え111か
ら所定量ローリングピン108側によった所で切断する
又このカツタ107とテープ押え111は樹脂テープ1
05の繰り出し方向に沿って移動調節自在となっている
前記案内枠bは四角筒状に形或し、その筒状の下端部が
前述の主台101の上限位置と重なるように位置して設
けると共に窓穴112を左右側面に開口して該穴112
よりローラ113及び熱ローラ114を内方に覗かせる
また窓穴112より下方の部分を外方へ彎曲させて上耳
部16′を折り込む折下げ板115を形戊する。
案内枠bの奥行面116は包装する箱5の奥行きにあわ
せるように前後に移動自在になっている。
昇降台aに載承された箱5には、この時すでに所定長さ
の樹脂テープ105が張設されたローリングピン108
の本体109を回動させ、ローリングピン108を垂直
状態に起立させ、樹脂テープ105をローリングピン1
08に保持させたままでその下耳部16に当接させる。
ローリングピン108が起立すると昇降台aはその主台
101と分離台102とが一体に昇動して箱5を案内枠
b内に押し込む。
この際箱5の上耳部16′が案内枠b下部の折下げ板1
15により折り込まれ、次いでローラ113が上耳部1
6′を押圧しながら、ローラ113がローリングピン1
08′先部の平行な2軸の間に位置し、樹脂テープ10
5を押圧状に保持したところで主台101が停止する。
分離台102は主台101の停止後も更に上昇して箱5
を」二方に送る。
箱5の上昇に伴ない、樹脂テープ105はローラ113
により保持されているのでローリングピン108より離
脱し上耳部16′の間に扶持され、次いで熱ローラ11
4によって溶融され上耳部16′と下耳部16を接着し
、箱5の包装が完了する。
包装の完了した箱5は案内枠b上部に設けたプツシャー
dにより装置外部へ送り出される。
本発明は叙上の如く構威したので、包装箱の耳折り部の
接着を樹脂テープでもって行うことが出来、従来の装置
のように糊が原因となり生じる装置の故障が皆無となり
、装置の移動効率を高めることが出来る。
また接着に際してはローリングピンにより樹脂テープが
下耳部にあてがわれた状態で上耳部を折り込むので、樹
脂テープを確実に上下耳部の間に介在させることが出来
、耳折り部の接着を確実なものとすることが出来る。
依って所期の目的を達戊し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案接着装置を用いた箱包装々置の正面図、
第2図は同平面図、第3図は本考案接着装置の拡大斜視
図、第4図と第5図は接着装置の動作説明図、第6図は
包装箱の耳折り部の折り込み順序を示す説明図である。 尚図中 a・・・・・・昇降台、b・・・・・・案内枠
、C・・・・・・樹脂テープ供給機構、105・・・・
・・樹脂テープ、108・・・・・・ローリングピン、
114・・・・・・熱ローラ、115・・・・・・折下
げ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 胴巻きした後に箱の両端より四角筒状に突出した包装紙
    の左右両耳部を箱端面に沿って折り込み次いで上下両耳
    部を折り込む箱包装々置において、左右両耳部及び下耳
    部の折り込まれた包装箱を載承して上昇する昇降台,昇
    降台の上方に設けられて該台の上昇に伴なって上耳部を
    折り込む折下げ板を有する案内枠,昇降台の下限位置に
    包装箱の下耳部と平行に配設された樹脂テープ供給機構
    からなり、上記樹脂テープ供給機構には所定長さの樹脂
    テープの両端部を捲き取り所定角度範囲回動して樹脂テ
    ープを下耳部にあてがうローリングピンを具備せしめる
    と共に、該ピンを昇降台の上昇に伴なって上耳部折り込
    み位置まで上動可能となし、且つ上記案内板には上耳部
    を押圧して上耳部と下耳部で挾持された樹脂テープを加
    熱する加熱器を装備せしめたことを特徴とする耳折り部
    の接着装置。
JP18868580U 1980-12-29 1980-12-29 箱包装々置における耳折り部の接着装置 Expired JPS5910004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18868580U JPS5910004Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 箱包装々置における耳折り部の接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18868580U JPS5910004Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 箱包装々置における耳折り部の接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114607U JPS57114607U (ja) 1982-07-15
JPS5910004Y2 true JPS5910004Y2 (ja) 1984-03-29

Family

ID=29992430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18868580U Expired JPS5910004Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29 箱包装々置における耳折り部の接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910004Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114607U (ja) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836544B2 (ja) 紙などからなる外部包装材を有するパックの製造装置
JPH04234638A (ja) 箱運搬用テープ取っ手並びにテープ取っ手を形成し箱に貼付ける方法及び装置
JPS63191702A (ja) 包装装置
JP2012218443A (ja) 本のとじ込み物と本の表紙を接合するための装置
JPH1170600A (ja) 箱状容器の底部に熱収縮性プラスチックフィルムを自動的に糊付けする方法と装置
JPS6238205B2 (ja)
JPS5910004Y2 (ja) 箱包装々置における耳折り部の接着装置
JPS6144730B2 (ja)
JP2889968B2 (ja) 包装方法およびその装置
JPH08501034A (ja) 書類挟みの製造方法および製造装置
CN215397184U (zh) 一种立式制盒机
US2201207A (en) End label attachment
JPS6131928Y2 (ja)
US4342808A (en) Roll stock for use in manufacture of bag
JP2928253B2 (ja) Ptp包装充填機におけるフィルム自動セッティング及び自動継ぎ装置
JPS5912524B2 (ja) 箱包装々置
US2349309A (en) End labeling process and apparatus
JPS587530B2 (ja) 箱体の封緘機
JPH0565140A (ja) 箱体の封緘装置
US4226172A (en) Method for manufacturing a square bottom bag
GB2081216A (en) Bag
JPH0245312A (ja) 切板の自動紙包装装置
JP2000159208A (ja) 包装テープ貼着ユニット
JPH0442103Y2 (ja)
JPS6129530A (ja) 製函機