JPS5898746A - 像形成方法 - Google Patents

像形成方法

Info

Publication number
JPS5898746A
JPS5898746A JP56197410A JP19741081A JPS5898746A JP S5898746 A JPS5898746 A JP S5898746A JP 56197410 A JP56197410 A JP 56197410A JP 19741081 A JP19741081 A JP 19741081A JP S5898746 A JPS5898746 A JP S5898746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
image
substrate
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56197410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0364864B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Shuzo Kaneko
金子 修三
Toru Takahashi
通 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56197410A priority Critical patent/JPS5898746A/ja
Priority to US06/445,070 priority patent/US4649094A/en
Priority to DE19823245224 priority patent/DE3245224A1/de
Priority to GB08235052A priority patent/GB2114772B/en
Publication of JPS5898746A publication Critical patent/JPS5898746A/ja
Publication of JPH0364864B2 publication Critical patent/JPH0364864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0914Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with a one-component toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2217/00Details of electrographic processes using patterns other than charge patterns
    • G03G2217/0091Process comprising image exposure at the developing area

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本宛Ijliは像形成方法、脣に画像光を照射された感
光体上の咳画像光の明部にトナー像を形成する像形成方
法に関する。
従来感光体上にトナー像を形成する方法としてはあらか
じめ感光体を一様に帯電し次いで像光を照射することに
より静電潜像を形成した後現像器により静電潜像のパタ
ーンに応じてトナー粒子を付着せしめて可視像を得る方
法が広く用いられているc以下、第1の方法と記す)0
この場合トナ粒子として絶縁体を用いあらかじめキャリ
ア粒子等との摩擦によ9感光体の帯電極性と同極性に帯
電して用いる事が一般゛的である。
この時現像器に、前記感光体の帯電極性と同極性の直流
バイアス電圧を印加する事も有効である事が知られてい
る。また、特開昭49−4562号公報にはトナーとし
て導電性及び磁性を有する粒子を用い現像する事が開示
されている。
上記第1の方法を適用して、感光体上の像光の明部にト
ナー像を形成する場合には、現像器のトナー担持体と感
光体の像光の暗部の電位とはは等しい値の直流バイアス
電圧を現像器に印加して、暗部に対応する部分では現像
器と感光体の闇に電位差を生じさせず、f14部に対応
する部分のみに感光体と現像器のトナー担体との閾に電
位差を生じさせて、i部に対応する部分にトナーを付着
させる。
ところが、上記第1の方法を用いる場合、感光体をコロ
ナ帯電器等により一様に帯電する行程。
像光を照射する行程、現像器によりトナーを付着せしめ
る行程、を順次行なう必要があり、これを実現する装置
は大証かつ複雑なものとなるばかプでなく故障が多くg
i頼性の劣るものとなる。殊に。
感光体を一様に帯電する帯電手段はaKV出力を有する
高圧電源を必要とし大雛かつ^価であるばかりでなく、
感電の一危険性がある。また、湿度・粉層等の影響を受
は易く信頼性の劣るものである。
モーフプリンティング法と百われ不ものが知られている
(以下、帛2の方法と記す)0この方法り透明かつ導電
性の基板上に光4″wIIE体層を設けた1光体を用い
、上配光纏電体層に対向して金属網状電極を対置させ、
透明かつ導電性の基板を通して光像を照射すると同時に
上記金属網状電極側からトナーを吹きつけ、あらかじめ
光導電体層に密着して設けておいた紙等の支持体上にト
ナーを吸着させる0上記光導電体層としてはNm半導体
であるCdSが用いられるがこの場合社網状電1#L@
にマイナス電圧を印加する。
この第2の方法はきわめて簡単な行程によ多像を得る事
ができるが、地力プリが多く又高い画像浸度を得る事が
困難であシ、未だ実用に供されるに至っていない。
また、特公昭48−43821号公報に鉱、感光体上に
形成された導電性パターンを導電性及び磁性を有する現
儂剤を用いて現像し像形成する事が示されているC以下
、115Iの方法と記す)。これは感光体に光像を照射
することによって形成された導体パターンO背面の導電
基板と現像器のトナー担持体との間に直流電圧を印加し
つつ現像するものである。そして、導電基(と光導電体
の関には絶縁性の層が設けである。
上記導電性パターンの形成は現像に先立って行なっても
良いし、又、同時に遂行されても良いものである。
この第6の方法においては、像光の暗部に対応してトナ
ーを付着せしめる場合(陽画を得る場合)には、光導電
体がNiJ半導体であれは該先導電体の基板に負の電圧
を、pHt半導体であれに正の′1圧を印加する。
像光の明部に対応してトナーを付Nせしめる場曾(陰嬌
を得る場合)には、光導電体がN型半導体であれば光導
電体の基板に正の電圧を、P型半導体であれは負の゛電
圧を印加する。この場合、印加する電圧は500v程度
であって率なる直流では不適尚であり脈′N!J直流電
場を用いる必要がある。
上記、i%3の方法を用いれば帯電手段を用いることな
く原画像を得ることができるが、この陽画像t−得る場
合には前記の方法でl#I!Ii像を侍る場合の2〜3
倍の篇元首が必要でるり1通電行なわれている休に感光
体を帯電して像繕光をあたえ、静電潜像を形成する場合
に比べて10倍以上の露光量が必要とされる。上記特公
昭48−46821号公報に開示されている例では約4
00ルツクス秒の露光量を用いているが、これは現在一
般に用いられている電子写真式複写装置において必要と
される露光量の約20倍ないし200倍の露光量である
。従って、現像速度を速めることが困難であり、陰画像
形成にあたっては1通常2ないし3秒の時間を要する。
又、印加する電圧源としては前記の如く脈動直流電源を
用いる必要があるため倫先の光源として7ラツシユ光1
画儂電気信号によって変調されたレーザー光等を用いる
事が困難である。なぜならばこれ等フラッシュ光、変調
さ、れたレーザー光等のきわめて短時間の間露光をあた
える光源で露光する場合、裾光された瞬間に前記脈動直
流源の電圧が高い状態に有るか低い状態に有るかによっ
て9画儂濃度に変動を生じ画倫にしま模様を生じる欠点
がある。
以上、説明した様に従来の倫形成方法は一長一短があり
、帯電行程等の複雑な行程を用いる事なく、比較的少い
露光量で高速度で陰画像を形成する事ができかつ、変調
されたレーザー光によって走査して露光する事により画
傷を形成する事のできる方法は知られていなかった。
近年9画倫電気信号により変調されたレーザー光輝で感
光体を走査し露光をあたえて像を得る事が広く行なわれ
ているが、この場合画像の黒に対応する部分を露光1.
て像を形成した方が美しい画像が得られることが知られ
ている。
また、レーザーとしてしばしば半導体レーザーが用いら
れるが、半導体レーザーの発する光は一般に近赤外光で
あり、光導電体に対して感度が低く、又、得られるエネ
ルギーもたかだカーorM程度でありきわめて小さい。
これらの用途に有効な像形成方法はこれまで強く望まれ
ていたにもかかわらず未だ実現されていなかった。
本発明線前述のごとき問題点を解消すべくなされたもの
であり、帯電等の複雑な行程を必禦とする事なく、比較
的少い露光量でしかも高速度で美しい画使を得る像形成
方法を提供する事を目的とする本のである。
本発明紘上記の目的を達成するために、透明かつ導電性
を有する基体上に光導電層を設けた感光体を使用し、導
電性及び磁性を有するトナーを内蔵した磁力発生手段に
よって、トナー担持体上に保持しつつ前記感光体に接触
せしめ、上記光導電層がN型半導体である場合には上記
基体側を負に。
光導電層がP型半導体である場合には基体側を正になる
ように、上記の基体とトナーの間に直流電圧を印加しつ
つ該基体を通して、光導電層に画像光を照射し画像光の
明部にトナーを付着せしめるようにした像形成方法であ
る。
上記の画像光を照射する時間は、感光体にトナーが接触
している時間より長いか又は同等であっても可能である
が感光体よりトナーがひき離される以前に終了する事が
より望ましい。
第1図は本発明の方法を実施する装置の構成例を示すも
ので、感光体の基体1としては9例えばガラス基板1a
上にきわめて薄い金属膜、酸化インジウム錫膜等の導電
層1bを設けたものを用いる。
そして、上記基板1上に積層する光導電層2としては9
例えばCdSのN型半導体d’!最適である〇3J1g
II器は、内部に磁石3を有する金属製のスリーブ4を
有しており、その表面に導電性及び磁性を有するトナー
5を保持している。上記の磁石3は矢印の方向に回転し
、トナー5は磁石30回転方向と逆方向に搬送される。
スリーブ4の外周に近接してブレード6が設けられてお
り、これによりトナ一層は一定の厚みに規制される。感
光体1の導電層1bと現像器のスリーブ4の間には電源
Eにより直流電圧が印加される。図示例では光導電層が
N型半導体であ不からスリーブ4に対して正の電圧を印
加し、該スリーブを介してトナーに電圧を印加している
画像光は感光体の基体1を通して照射され9画像光の明
部に対応して感光体にトナーが付着し。
債が形成される。
第2図、第3図は本発明方法の原理を説明する概念図を
示すもので、第2図は明部における電荷、の様子を表わ
している。電圧を印加されたトナーが感光体に接すると
、光導電層2に電界が印加される。この時9画像光が照
射されると、光導電層2中にフォトキャリアeが発生し
、このフオトキ体表面に付着される。
図示例は光導電体2がN型半導体であ抄、トナー5に正
の電圧が印加されているので9画像光りの照射により光
導電層内の基板の近傍で発生した電子・正孔対の内電子
が光導電層表面方向に良好に導かれる。その結果、トナ
ー4と感光体の間に強い静電引力が作用し、トナーは感
光体に付着する0第3図は暗部における電荷の様子を表
わしている。
トナー5と基体1の導電層1bとの関に電界が印加され
る事により9両者の間に静電引力が作用するが9両者の
間には光導電層2が有抄、距離が離れているためにその
力は小さい0そのため、スリーブの内部に設けられた磁
石3による磁力、トナー粒子相互の間の付着力等により
、トナーは光導電層即ち感光体表面より引きはなされる
以上の様にして感光体の明部にトナーが付着し暗部には
トナーが付着せず画像が形成される0本発明の像形成方
法においては光導電層2が例えばCdS酸化亜鉛PVK
−TNF等のN型半導体である時にはトナーに正の電圧
を1例えばSe、 5eTe eAs3S・2等のP型
半導体である時には負の電圧を印加するが、この極性を
逆にすると十分な光感度を得ることができず良好な画像
は得られない。
例えば、第2図においてトナニに負の電圧を印加した場
合を考えると1画像光の照射によね光導電層内の基板の
近傍で発生した電子正孔対の内。
正孔がl光導電層表面方向に導かれる必要が有る。
ところが押型半導体においては、正孔の易動度は電子に
比べて著しく劣るためそのような作用はほとんど期待で
きない。
そこで光導電層2を透過して該光導電層表間近傍に達し
た光により光導電層内の表面近傍で発生する電子正孔対
の電子が基板方向に導かれる効果に期待せざるを得ない
。しかし、光導電層2は一般に不透明であるから、光導
電層表面近傍に達する光はきわめて弱く、著しく感度の
劣るものとなる。故に、光導電層側から画像光をあたえ
る事が−考えられるが、光導電層表面に十分にトナーが
接している時には、トナー及び現像器により光路をさえ
ぎられるため効率良く露光をあたえる事ができない。光
導電層2がP型半導体でトナーに正の電圧を印加した場
合も同様である。
それに対して前記のように、光導電層2がN型半導体で
トナーに正の電圧を印加した場合及びP゛型半導体でト
ナーに負の電圧を印加した場合には光導電層の基板近傍
で発生した電子・正孔対が有効に導かれるため高い感度
を有するのである。従がって比較的少い露光量で十分な
画像濃度を得ることができる。又、高い画儂濃、度を得
る事ができる事から逆に印加する電圧を例えば100v
程度に小さくする事ができその結果暗部へのトナーの付
着力を低下させ地力ブリのない美しい画像が得られる。
本発明の像形成方法において暗部で導電性基板より光導
電層に電荷の注入を生じ、ると、地力ブリの原因となる
がこれは容易に解消し得る。即ち。
通常導体と半導体の界面においては若干のエネルギー障
壁を生じ、ある程度以上高い電圧を印加しなければ注入
される電荷の量は小さいからである。
また9本発明の像形成方法においては100v乃至5o
ov程度の印加電圧で十分な濃度の画像を形成する事が
できる。これは公知のいわゆるカールソン法、NP法等
の電子写真法に於て感光体に印加される電圧に比べて小
さいものである。
さらに本発明の像形成方法においては基板1の導電層1
bと光導電層2の間に薄い絶縁層を設け。
光導電層への電荷の注入をほぼ完全に防止する事ができ
る。この場合、絶縁層の厚みは光導電層に比べて十分に
薄くしなければ、明部における画像濃度が十分に得られ
ない。
本発明方法において印加する電圧を優度に高くすると、
暗部におけるトナーと感光体の間の静電引力が増し、暗
部にトナーが付着し著しい地力ブリを生じる。この状態
で、著しく強い光像をあたえると明部のトナーの付着′
量が低下しi部の方が明部よ恰もトナー付着量が多い状
態になル陽画像を生じる場合が有る。これは過剰の電圧
と露光により感光体表面とトナーとの間で放電がおこり
明部に一旦付着したトナーが付着力を失う結果中じるも
のと推定される。上記感光体表面とトナーの間の放電は
感光体表面の抵抗が低下した状態で感光体表面に達した
状態で起り得る。そこで正常の陰画像を得る(は画像に
過度の地力ブリを生じない程度の低い電圧に設定し過剰
の露光をあたえない様に定める必要がある。最適の電圧
及び露光量は感光体の種類、トナーの抵抗値、トナーと
感光体の接触時間等により異るが陽画像を生じる場合は
本発明によって陰画像が得られる場合に比べて3倍ない
し5倍以上の高い電圧を印加し、10倍以上の強い露光
をあたえた場合のみであるので。
正常な陰画像を得る電圧及び露光量を定める事は容易で
ある。
通常の状態では、光導電体の7オトキヤリアの平均寿命
はきわめて短いものであるから゛1本発明のごとく透明
基板を通して露光をあたえた場合には、S光体の表面に
達したフォトキャリアは直ちに消滅し感光体表面の抵抗
を著しく低下させる事はない。従って、陽画像が生じる
ことはないが。
更にこの発生を確実に防止するために感光体の表面に薄
い絶縁体の層を設けることを可とする。
安定して良好な陽画像を得るためには画像光の照射を感
光体表面に供給されているトナーがひき離される以前に
終了する事が必要である。前述のように7オトキヤリア
の平均却命はきわめて短いものであるから9画像光の照
射を終了した後たとえ過剰の露光により感光体の表面の
抵抗が低下していたとしても直ちに抵抗が1其すると考
えられる。その時現像行程が継続していればその過程で
現像され、明部にはトナーが多量に付着して十分な画像
濃度の陰画傷が得られる。
正常な画像が得られる状態であっても前述の様に画像光
の照射を、トナーがひきはなされる以前に終了すること
は9画像濃度が高くシャープ・な画像を得るために有効
である。即ち、比較的印加電圧が低くかつ適正な露光量
をあたえた状態でも感光体とトナーの間で若干の放電が
行なわれており。
露光時間を短縮する事によりかがる放電が少くなる事に
よると考えられる。
上記のように露光時間を短縮すると十分な露光量をあた
える事が困難になるが本発明の像形成方法においては比
較的少い露光量で十分な画像濃度を得ることができるの
で、露光時間を短縮しつつ十分な露光量をあたえること
は容易である。
第1図において感光体を上方又は下方に移動しつつ画像
光を照射する場合には1図に示したように感光体にトナ
ーが接している領域よりも幅の狭いスリット7を介して
露光をあたえれば良い。露光光源としてフラッシュを用
いることも有効である。画像電気信号により変調された
レーザー光により感光体を走査する場合、CRTにより
露光する場合等には感光体にトナーが接している領域で
露光をあたえれば・画像光の照射はトナーが引きけなさ
れる以前に終了する。
本発明に適用しうる導電性及び磁性を有するトナーはマ
グネタイト等の磁性体を含有する樹脂の粒子の囲りにカ
ーボン等を付着させたもの、あるいはフェライト粉、鉄
粉等をそのままトナーとして使用する事もできる。トナ
ーは比較的低抵抗のものであってもよいし、父1例えば
特開昭53−31136号公報に開示されているように
比較的高抵抗のものであっても現像行程においてスリー
ブ、マグネット等を駆動する事により見かけ1導電性を
示すものであれば適用しうる。
図示例では感光体の基体1とトナー5の間に電圧を印加
する方法として現像器のスリーブ4と感光体の基体1の
間に電圧を印加したがその他スリーブ4を絶縁体とし例
えばブレード6等のトナーに接する他の部材に電圧を印
加することも可能である。
第4図に本発明を適用した画像表示装置の一例を示す。
画像電気信号により変調された半導体レーザー(図示せ
ず)の出力光はスキャナー8により一方向に走査されf
・θレンズ9及びミラー10を介してベルト状の感光体
11の裏面に露光される。この感光体は矢示方向に移動
するもので表面に酸化インジウム錫薄膜を設けて導電性
としたポリエチレンテレフタレートフィルム表面に樹脂
ラバインダーとしてCaSを塗付したものである。
CdSは、銅及びインジウムがドープされ半導体レーザ
ーの発する近赤外光に対して感度を有するものを用いる
、感光体の露光位置に対向して現像器12を設ける。現
像器には内部に磁石6を有するスリーブ4が設けられて
おり上記磁石6は矢印の方向に回転する。
スリーブ表面に供給された導電性及び磁性を有する現偉
剤5はブレード6で均一に規制され感光体表面に接触す
る。トナー5が感光体表面に接触している領域の幅はレ
ーザービームに比べてはるかに大きいので現像はレーザ
ー光による露光が終了した後も継続して行なわれている
。現像器のスリーブと感光体の基体の間には直流電圧源
(図示せず)により直流電圧が印加されている。露光及
び現像を行う付蓋の近傍にはローラ16・14が設けて
ありこれにより感光体11を平滑に保ち感光体表面と現
情器のスリーブの間の距離)精度良〈一定に保っている
。現像器に対向する位置で感光体表面に形成されたトナ
ー像は表示部15に送られ、この位置で感光体11の移
動は一担停止される。表示部ではガラス16を遺して感
光体表面のトナー惨を目視することができる。
ランプ17.ランプ18は感光体表面を照明する事によ
り、トナー像を見易くするとともに傷形成行程によって
受けた電界による履歴を消去する棲能を有する。
ランプ19は感光体の履歴を消去するためのもので、ベ
ルト状の感光体が移動している間だけ点灯され停止とと
もに消灯される。
表示内容を改める時には感光体11を再度移動させ9表
面にトナー像を有する感光体をその11再度使用する。
この場合、感光体表面のトナー像は次回の倫形膚に何ら
悪影響を及ぼさないので。
別にり17−ニング手段を設ける必要は無く次回の傷形
成時に前記第3図について説明した理由により不必要な
トナー像の消去が行なわれる。
以上説明した様に本発明によれば、帯電等の複線な行程
を用いることなくきわめて単純な行程により画僚を形成
することができる。又、II!A光体を繰返し使用する
場合、感光体表面に残されたトナー像は次回の傷形成に
何ら悪影響を及ぼさないのでクリーニング手段を必要と
し表い。
その結果きわめて安価かつ小型の装置により傷形成を行
なう事が可能となり、装置の信頼性を高める事ができる
等の効果゛が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明偉形成方法を実施する装置の構成例図、
第2図、第3図は本発明傷形成方法の原理を説明する概
念図、第4図は本発明倫形成方法を適用し九画儂表示装
置の側面図である。 1はガラス基板1a上に導電層1bを設けた基板。 2は光導電層、3は磁石、4はスリーブ、5はトナー、
6はブレード、7はスリット、Lは画儂光。 手続補正書(JE) 昭和57’P4月 7日 特許庁長官 烏m参偶殿 1、事件の表示 昭和56年 Il#舒鵬  第197410号24M0
41  mMIiL]I麿 3、補正をする者 事件との関係 −IK−線式 住所 2カ(10口)雫iノy採武幽社 6、苧amiat會蕾Oa館 鴫11574L5月6〇
−7、@止0fill 山鵬−畠5−o浄普(円豐μ鱗民暑し)。 −付線1lII?謳2−下O「纂4脚」な胴鋲朱書O逸
IN@し、 rlMsWaJ a纏にし究rlAfs*
114e、o魂ji1mし1す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明で導電性を有する基体上に光導電層を設けた
    感光体を使用し、導電性及び磁性を有するトナーを内蔵
    した磁力発生手段によってトナー担持体上に保持しつつ
    前記感光体に接触せしめ。 上記光導電層がNm牛導体である場合には上記基体側を
    負に、先導電層がpm半導体である場合には基体側を正
    になるように、上記の基体とトナーの間に直流電圧を、
    印加しつつ咳基体を通して光導11EMIKlii*光
    を照射し。 iii*光の明I−v亨岬苧賓輸せしめることを特徴と
    する像形成方法。
  2. (2)画蒙光の照射は9、感光体に接触しているトナー
    が蚊感光体表面より、ひき離される以前に終了する特許
    請求の範囲(1)項記載9儂形成方法。
JP56197410A 1981-12-08 1981-12-08 像形成方法 Granted JPS5898746A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197410A JPS5898746A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 像形成方法
US06/445,070 US4649094A (en) 1981-12-08 1982-11-29 Image formation method and apparatus in which imaging light and conductive toner are applied to opposite surfaces of a photosensitive member
DE19823245224 DE3245224A1 (de) 1981-12-08 1982-12-07 Verfahren und vorrichtung zur bilderzeugung
GB08235052A GB2114772B (en) 1981-12-08 1982-12-08 Image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56197410A JPS5898746A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898746A true JPS5898746A (ja) 1983-06-11
JPH0364864B2 JPH0364864B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=16374044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56197410A Granted JPS5898746A (ja) 1981-12-08 1981-12-08 像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153957A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像記録方法および装置
JPS61144676A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Fujitsu Ltd 画像記録装置
US4741633A (en) * 1984-06-30 1988-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US5567556A (en) * 1993-06-11 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic process and apparatus simultaneously effecting image exposure and developing steps to opposites sides of photosensitive member
US5708932A (en) * 1994-05-19 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Charging system and electrophotography apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843821A (ja) * 1971-10-07 1973-06-25
JPS5340526A (en) * 1976-09-25 1978-04-13 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copy method
JPS5350747A (en) * 1976-10-19 1978-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd Image recording method using photosensitive particles
JPS57146271A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Hitachi Metals Ltd Recording method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843821A (ja) * 1971-10-07 1973-06-25
JPS5340526A (en) * 1976-09-25 1978-04-13 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copy method
JPS5350747A (en) * 1976-10-19 1978-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd Image recording method using photosensitive particles
JPS57146271A (en) * 1981-03-04 1982-09-09 Hitachi Metals Ltd Recording method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153957A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像記録方法および装置
US4741633A (en) * 1984-06-30 1988-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPS61144676A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Fujitsu Ltd 画像記録装置
US5567556A (en) * 1993-06-11 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic process and apparatus simultaneously effecting image exposure and developing steps to opposites sides of photosensitive member
US5708932A (en) * 1994-05-19 1998-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Charging system and electrophotography apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0364864B2 (ja) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4545669A (en) Low voltage electrophotography with simultaneous photoreceptor charging, exposure and development
JPH024903B2 (ja)
GB1240293A (en) Electrophotographic apparatus and method
US4649094A (en) Image formation method and apparatus in which imaging light and conductive toner are applied to opposite surfaces of a photosensitive member
JPS5898746A (ja) 像形成方法
JPS5898747A (ja) 像形成方法
US4551003A (en) Electrophotographic process and apparatus therefor
JPS5898748A (ja) 像形成方法
JPS61233765A (ja) 画像形成装置
US6477342B2 (en) Image forming apparatus with conductive member adjoining light irradiating portion
US4052206A (en) Electrophotography
JPS5898744A (ja) 電子写真現像方法
JPS6333143B2 (ja)
US4631559A (en) Image forming method
JPS60101570A (ja) 記録方法および装置
JPS61233760A (ja) 画像形成装置
JP2704956B2 (ja) 電子写真装置の除電が不要な帯電方法
JPS6083065A (ja) 画像表示装置
JPS6084567A (ja) 画像表示装置
JPS58102255A (ja) 像形成方法
JPS58122559A (ja) 2色電子写真法
JPS60247650A (ja) 電子写真方法
JPS6014247A (ja) 電子写真感光体
JPS6161389B2 (ja)
JPS5997161A (ja) 電子写真方法