JPS5898303A - 光硬化性樹脂組成物の硬化法 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物の硬化法

Info

Publication number
JPS5898303A
JPS5898303A JP19735681A JP19735681A JPS5898303A JP S5898303 A JPS5898303 A JP S5898303A JP 19735681 A JP19735681 A JP 19735681A JP 19735681 A JP19735681 A JP 19735681A JP S5898303 A JPS5898303 A JP S5898303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
case
photocurable resin
light
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19735681A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sainai
斉内 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19735681A priority Critical patent/JPS5898303A/ja
Publication of JPS5898303A publication Critical patent/JPS5898303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光硬化性樹脂組成物の硬化法に関するものであ
る。
通常光硬化性樹脂組成物としては、液体状のものと溶剤
可溶性の固体状のものとがあり、光を照射すると光重合
反応を起こして液体状のものは固体に、固体状のものは
溶剤に不溶性のものに変化する性質があるところから、
塗料、印刷インキ、接着剤、注型材料等として注゛目さ
れているが、酸素の存在下では光重合反応が阻害され易
く、特に酸素と接触する樹脂組成物表面の硬化が遅れ、
例えば液体状のものは表面にタック性を残すので必要以
上に光エネルギーを与えて表面硬化する必要がある。そ
ξでこの問題点を解消する手段として、硬化の際に樹脂
組成物周辺を真空にしたり窒素ガスで置換する方法、特
開1I854−52190号公報記載の如く液体中で光
照射する方法等が案出されている。しかし前者の場合、
バッチ方式であるから生産性に乏しく且つ真空6場合は
雰囲気を常時一定の真空度に保つことが難かしいという
欠点があり、後者の場合、樹脂組成物の中に液体可溶性
の成分を含むもの、或いは樹脂組成物が被覆される基板
自体が液体によって損われるものであるときは採用出来
ず汎用性に欠けるという欠点があった。
本発明は以上の如き従来技術の欠点を解消し、樹脂組成
物や基板如何に拘らず採用可能−こして且つ連続工程を
とり得る硬化法を提供することを目的としてなされたも
のにして、その要旨は光透過性の材料からなる壁面を有
し、−関口端より他開口端に向けて゛酸素を含まない気
体が常時流動しつつある筒体内に、光硬化性樹脂組成物
層を有する基材を、帥記気体の流動方向とは反対の方向
に連続的に移送せしめつつ、光透過性の材料からなる壁
面を通して光硬化性INN組成物層に光を照射すること
を特徴とする光硬化性樹脂組成物の硬化法に存する。
以下本発明硬化法を図面に基いて詳細に説明する。
図面は本発明硬化法を実施する為に用いる装置の一例を
示すものであり、1は筒体であり断面長方形の長尺角部
にしてその左右側面と底面とは金属又は合成樹脂製の壁
面2.3及び4からなり上面はガラス、合成樹脂等光透
過性の材料からなる透明な壁面5となされている。6は
窒素ガス噴出口にして図示しないボンベ等窒素ガスの定
量供給源と連結した窒素ガス送入管の先端が筒体lの−
開ロ端に開口せしめられ、該窒素ガスは矢印イの方向に
筒体1内を流動して部間口端7より自由に流出可能とな
されている。°8は矢印口の方向即ち窒素ガスの流動方
向イとは逆方向に連続的に移動するエンドレスコンベア
ーベルトである。9はコンベアーベルト8上に所定間隔
をおいて載置された基材であり、該基材は光硬化性樹脂
組成物層lOが塗料や印刷インキの場合はそれらが塗布
される基板であり、接着剤の場合は被着体であり、注型
成形材の場合は成形型枠に相当するものである。
11は光源である。
畝上の装置を用いて本発明硬化法を実施するには、先ず
窒素ガス送入管の噴出口6より窒素ガスを噴出して筒体
l中の空気を遂次窒素ガスで置換すると共に空気を開口
端7より押出しはり筒体1内の空気が窒素ガスで置換さ
れたならば、エンドレスコンベアーベルト8を駆動し、
開口端74mにおいて光硬化性樹脂組成物層lOが設け
られた基材9をべ、−シト8上に適宜間隔をおいて載置
することにより筒体1p3jζ順次移送せしめる。又同
時に光源11より筒体lの壁面5を遥して光硬化性樹脂
組成物層lOを照射すればよい。
本発明でいう酸素を含まない気体としては、アルゴン、
窒素、炭酸ガス等の所謂不活性ガスの他、水素等の単独
もしくは混合ガスが挙げられ、工業的には窒素ガスが好
適である。
本発明で用いられる光硬化性樹脂組成物としては、光線
照射により発生したラジカルにより重合硬化するもので
あれば全て用いられ、例えばポリエステルジ(メタ)ア
クリレート、ぼりオール(メタ)アクリレート、多官能
ウレタンアクリレート、不飽和プリエステル等である。
本発明に於ては、筒体内での酸素を含まない気体と基材
との移動方向は必ず正反対でなければならず両者が同方
向の場合は例え移動速度が興っても基材周辺の空気を完
全に置換することが困難であり所期の効果は得られない
の代表的な例として、高圧水銀灯、ケミカルランプ等が
挙げられる。又、光硬化性樹脂組成物と光エネルギーと
の関係について、通常同じ光源の場合該組成物と光源と
の距離が大となる程照射面積が大となり作業性もよくな
0るが、若し雰囲気中に稀薄な酸素が残留している恐れ
があるときはその影響を受は易くなるので、組成物の種
類に応じて光源の強さ、数量、光源の被照射物からの距
離、照射時間若しくは被照射物の移送速度等を実験的に
求め適宜設定すればよい。
本発明に用いる光透過性の材料としては、鉛ガラス、石
英ガラス、セルロイド、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩
化ビニル樹脂、アクリル系樹脂等が好、適であり、ポリ
カーボネイトは紫外線吸収剤を多量に含むので好ましく
ない。尚本材料の厚みが極端に厚くなると光エネルギー
の透過量が低下するが、筒体内は常圧であり特に厚くす
る必要もなく例えば5粍程度の厚さならば無視出来る。
本発明硬化法に於て、液体状の光硬化性樹脂組成物を用
いるときは、硬化直前に空気中で一゛次的な仮硬化処理
を行った方が、空気と直接接触する表面部分の硬化の遅
れを防止したり、筒体内での逆流してくる気体による組
成物の飛散や乱れを防止する為に有効な場合がある。こ
の仮硬化処理は筒体の直前で軽く光照射する程度でよい
本発明光硬化性樹脂組成物の硬化法は、筒体の一開目端
から常時酸素を含まない気体を送入すると共に部間口端
から光硬化性樹脂組成物層を連続的に移送すると共に、
この間に筒体の光透過性材料からなる壁面を通して鉄組
成物層に光を照射するので、例え該組成物層により空気
が筒体内に移動しようとしても、酸素を含まない気体が
逆方向且つ確実に硬化反応を行わしめることが可能とな
り、液体を利用する場合の如く樹脂組成物や基材の制約
を受けることもない。
実施例及び比較例 栗 図面に示した■置において次の通りの条件のものを用意
した。
筒体:外寸法長さ200 am X幅10 x X高さ
1溝光透過性の材料からなる壁面 鉛ガラス、厚さ5M 光If : 80 W / tx、1vII高圧水銀灯
3基、光源の閲R80ex+、光源と組成物との距離4
0国 酸素を含まない気体:窒素ガス 次に基材としてスライドガラスを用いこの上に次のA、
B二種類の組成物について各々別個に約0.2fづつス
ポット的に載せた試料を多数箇作秒前記装置を用いて組
成物を硬化した結果次表の通りであった。
尚比較例は組成物と窒素ガスの移動方向を同一にした場
合を示す。
A ニアタクチック1.2&リプタジエン   701
1部2−ヒドロキシエチルメタクリレート  30 〃
ベンゾインイソプロピルエーテル     l #B:
1,4ポリイソプレンのメタクリル変性物1oO〃2−
ヒドロキシエチルメタクリレート   100 #ビニ
ルトルエン              100 #ベ
ンゾインイソプロピルエーテル      lp注)L
 表中0は完全硬化、△は未硬化部分音、×は全く硬化
しない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明光硬化性樹脂組成物の硬化法を実施する為
に用いる装置の一例を示す概略図である。 1は筒体、5は光透過性の材料からなる透明な壁面、6
は窒素ガス噴出口、8はエンドレスコンベアーベルト、
9は基材、10は光硬化性樹脂組成物層、11は光源。 〆− 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 光透過性の材料からなる壁面を有し、−関口端より
    部間口端に向けて酸素を含まない気体が常時流動しつつ
    ある筒体内に、光硬化性樹脂組成物層を有する基材を、
    前記気体の流動方向とは反対の方向に連続的に移送せし
    めつつ、光透過性の材料からなる壁面を通して光硬化性
    樹脂組成物層に光を照射することを特徴とする光硬化性
    sN組成物の硬化法
JP19735681A 1981-12-07 1981-12-07 光硬化性樹脂組成物の硬化法 Pending JPS5898303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19735681A JPS5898303A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 光硬化性樹脂組成物の硬化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19735681A JPS5898303A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 光硬化性樹脂組成物の硬化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898303A true JPS5898303A (ja) 1983-06-11

Family

ID=16373119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19735681A Pending JPS5898303A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 光硬化性樹脂組成物の硬化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898303A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078666A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Toppan Printing Co Ltd 不活性ガスによる塗膜の整面方法
JPH02237682A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Dainippon Toryo Co Ltd 多彩模様被膜の形成方法
JPH0390320A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Sogo Shika Iryo Kenkyusho:Kk 可視光重合型レジンの連続硬化方法及び装置
JPH0390319A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Sogo Shika Iryo Kenkyusho:Kk 可視光重合型レジンの連続硬化方法及び装置
JPH03227305A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 光重合装置及びその装置でアクリル系高分子を製造する方法
JP2006511684A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 インカ デジタル プリンターズ リミテッド 硬化

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492808A (en) * 1977-12-30 1979-07-23 Ushio Electric Inc Ultraviolet ray irradiating apparatus
JPS5533658A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Mitsubishi Electric Corp Flow rate calculating device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492808A (en) * 1977-12-30 1979-07-23 Ushio Electric Inc Ultraviolet ray irradiating apparatus
JPS5533658A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Mitsubishi Electric Corp Flow rate calculating device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078666A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Toppan Printing Co Ltd 不活性ガスによる塗膜の整面方法
JPH02237682A (ja) * 1989-03-09 1990-09-20 Dainippon Toryo Co Ltd 多彩模様被膜の形成方法
JPH0390320A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Sogo Shika Iryo Kenkyusho:Kk 可視光重合型レジンの連続硬化方法及び装置
JPH0390319A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Sogo Shika Iryo Kenkyusho:Kk 可視光重合型レジンの連続硬化方法及び装置
JPH03227305A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Sekisui Chem Co Ltd 光重合装置及びその装置でアクリル系高分子を製造する方法
JP2006511684A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 インカ デジタル プリンターズ リミテッド 硬化
JP4800033B2 (ja) * 2002-12-20 2011-10-26 インカ デジタル プリンターズ リミテッド 硬化

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1423548A (en) Photo-curing process
JP2008260273A (ja) インプリント方法、チップの製造方法及びインプリント装置
ATE345877T1 (de) Sprühvorrichtung zur beschichtung von kontinuierlich bewegten gegenständen
DE3416502A1 (de) Vorrichtung zum aushaerten von flaechigen werkstoffen aus durch uv-strahlung haertbaren verbindungen oder zubereitungen
WO1993016812A1 (en) Ultrasonic spray coating system and method
JPS5898303A (ja) 光硬化性樹脂組成物の硬化法
EP0036557B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Vernetzung von auf Trägermaterialien aufgebrachten Lacken auf Kunststoffbasis
KR101501952B1 (ko) 경화 공정을 단순화한 판재에의 uv 도료 도장 방법 및 장치
EP2495109B1 (en) Liquid pressure transfer method and device
KR101461074B1 (ko) 신속한 경화가 가능한 판재에의 uv 도료 도장 방법
ATE195909T1 (de) Verfahren zum auftragen einer dekorativen schicht auf ein trägermaterial
JP2019151739A (ja) 樹脂硬化方法、及び樹脂硬化装置
US6527897B1 (en) Method and device for producing segmented contact adhesive layers and for applying the same on a substrate
US7806075B2 (en) Equipment for ultraviolet crosslinking in a controlled atmosphere
TW201728917A (zh) 鏡片防霧薄膜製造方法及鏡片防霧薄膜之光硬化裝置
JPH11268240A (ja) 紫外線硬化型材料の硬化装置
JPH01138210A (ja) アクリル系重合体ゲルの連続製造方法
JPS6254062B2 (ja)
KR101509401B1 (ko) 양면 자외선 경화장치
JPS6242768A (ja) 電子線照射方法
JPS6218244A (ja) 反射光防止薄膜を有する透明樹脂板の製造方法及び装置
DE2061246C3 (de) Vorrichtung zur kontinuierlichen Behandlung von Beschichtungen mit Elektronenstrahlen
KR100409203B1 (ko) 자외선 도료의 미경화를 방지하는 자외선 도료 코팅 시스템
JPS62190730A (ja) 半導体装置の洗浄装置
JPS5945431B2 (ja) 帯状物の冷却照射方法および装置