JPS5897453A - コンクリ−ト型枠用セパレ−タの製造方法 - Google Patents

コンクリ−ト型枠用セパレ−タの製造方法

Info

Publication number
JPS5897453A
JPS5897453A JP19478081A JP19478081A JPS5897453A JP S5897453 A JPS5897453 A JP S5897453A JP 19478081 A JP19478081 A JP 19478081A JP 19478081 A JP19478081 A JP 19478081A JP S5897453 A JPS5897453 A JP S5897453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
rolling
groove
roller
metal rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19478081A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadami Satake
貞己 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATAKE TEKKO KK
Original Assignee
SATAKE TEKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATAKE TEKKO KK filed Critical SATAKE TEKKO KK
Priority to JP19478081A priority Critical patent/JPS5897453A/ja
Publication of JPS5897453A publication Critical patent/JPS5897453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/02Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling
    • B21H3/022Making helical bodies or bodies having parts of helical shape external screw-threads ; Making dies for thread rolling combined with rolling splines, ribs, grooves or the like, e.g. using compound dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 本発明は、コンクリート型枠用セパレータの製造方法に
関するもので、更に詳しくは、金属杆の両端部に形成さ
れる雄螺子の中間部に、板ナラ1−を遊嵌させるための
平滑円周面のままの遊嵌部を備えた形式のコンクリート
型枠用セパレータの製造方法に関するものである。
本発明の目的は、上記の形式のコンクリート型枠用セパ
レータを、一工程で製造できるようにすると共に製造時
に板ナツトを自動的に組み付けて、板ナツト組み付けの
ための工程を削減させることである。
(従来技術) コンクリート型枠間の間隔を定めるためのコンクリ−1
−型枠用セパレータとして種々のものが開発されており
、それに応じて各セパレータ毎に独得の製造方法が開発
されている。
本出願人は、本出願前に、上記した形式のコンクリート
型枠用セパレータを、昭和56年実用新案登録願第56
421号として出願したが、この形式のコンクリート型
枠用セパレータを、一工程でしかも製造時に板ナツトを
自動的に組み付けることができるような製造方法は開発
されていなかった。
(発明の構成) 本発明は、上記事情に1みてなされたもので、その要旨
は、中央部に所定巾の環状溝を備えた螺子転造用のロー
ラダイスを少なくとも2個用い、金属杆の端部に板ナツ
トを予め遊嵌しておき、この板ナツトが各ローラダイス
の各環状溝間に挿入されるように、金属杆の端部に各ロ
ーラダイスを同一方向に回転させながら押し付けて加圧
することにより、金属杆の端部に、中間部に平滑円周面
のままの遊嵌部を備えた雄螺子を転造成形するか、又は
中央部に所定巾の環状溝を備えた螺子転造用のローラダ
イスと、内周面の中央部に所定巾の円弧状の溝を備えた
螺子転造用のセグメントダイスとを用い、金属杆の端部
に板ナツトを予め遊嵌しておき、この板ナツトをローラ
ダイスの環状溝とセグメントダイスの円弧状の溝との間
に挿入して、固定したセグメントダイスと回転している
ローラダイスとで金属杆の端部を押し付けて加圧するこ
とにより、金属杆の@部に、中間部に平滑円周面のまま
の倣嵌部を備えた雄螺子を転造成形することで、以下、
2個以上のローラダイスを用いる第1の発明と、ローラ
ダイスとセグメントダイスとを用いる第2の発明との各
実施例を場合を分けて説明する。
実施例1 第1の発明の実施例について説明すると、第1図乃至第
4図に於いて、螺子転造用のローラダイスAは、外端の
雄螺子形成用のローラダイス1と、内側のJullll
+子形成用のローラダイス2との間に、カラー3を介在
させて、これらを回転軸4に固定したものである。ロー
ラダイス2の内側に溝転造用の溝転造ダイスBを当接さ
せて回転軸4に固定し、螺子転進用のローラダイスAと
111転造用の溝転造ダイスBとが回転軸4と」(に回
転するようにしである。各ローラダイス1,2の外径D
1とカラー3の外径D2との径差により、螺子転進用の
ローラダイスAの中央部に、所定巾の環状溝5が形成さ
れる。各ローラダイス1.2の1子のピッチ、ピッチ円
径、リード負勢は互いに等しくしである。外端の雌螺子
形成用のローラダイスlの長さI−1は、金属杆6の端
部に形成する外端の雌螺子7aの長さ71よりも長くシ
、内側の雄螺子形成用のローラダイス2の長さL2は、
金属杆6の端部に形成する内側の雄螺子7bの長さノ2
と等しくシ、又カラー3の長さく又は環状fHt5の巾
)t3は、雄螺子7の中間部に形成する平滑円周面のま
まの遊嵌8(;8の長さ)3と等しくしである。
又、$を転造ダイスBの外径D3は、各ローラダイス1
,2の外径Dlとほぼ等しくしてあり、その周縁部は、
断面形状7字形に形成されて尖鋭となっている。
上記構成の一対の螺子転造用のローラダイスA。
A/が軸心を平行にして配設され、公知のローラダイス
と同様に、一方のローラダイスAの回転軸4は移動不能
であるが、他方のローラダイスA/の回転M4/は、油
圧力、カムの力等により、この回転軸4/の軸心と直角
な方向に移動して、画ローラダイスA、A/は互いに接
近jffi隔するようになっている。
そして、一対のローラダイスA、A/を互いに離隔して
おいて、端部に板ナツト9を遊嵌させた金属杆6を一対
のローラダイスA、A/の間に位置させておく。この金
属杆6は、位置決めストッパーlOにより軸ノラ方向の
位置を規制しておく。次いで、駆動装置(図示せず)に
より画ローラダイスA、A/を四方向に辱速回転させな
がら、移動自在の一方のローラダイスA/を、移動不能
の他方のローラダイスAに接近させ、金属杆6の端部に
#嵌した板ナツト9が、1〜ローラダイスA、A’の向
岸状m 5 、5’の間に4+17人されるように、両
口−ラダイスA、A/および向0#転匍ダイスl) 、
 H/で金属杆6の端部を挾み付けるようにして](I
I L付けると、金属杆6が両日−ラダイスA、A/の
Il、11転に伴い、つれ回りさけられ、各ローラダイ
ス1,1/および同2,21により、金属杆OOJ端部
にそれぞれ外端の雌螺子7aおよび内側の雄螺子7bが
転造成形されて、1」隠子7a、 7bとの間に、カラ
ー3の長さL3と等しい長さの平滑円周面のままの遊嵌
部8が残り、この遊嵌部8に板ナツト9が遊嵌されてい
ると共に、各溝転造ダイスB、B/により金属杆6に構
部11が転造成形され、この#l那11の転造成形によ
る余肉が溝部11の両側に隆起されてfl14 m 1
2が同時に転造成形される。次いで、移動自在のローラ
ダイスA/を、移動不能のローラダイスAから離隔させ
ると、外端および内側の雄螺子7a、 7bの転造成形
と同時に板ナツト9が組み付けられたコンクリート型枠
用セパレータSが取り出される。
尚、第2図および第3図において、13は回転軸4に設
けた鍔、14は回転軸4に嵌め込むリング、15は、リ
ング14と回転軸4とを固定するための固定ビンをボす
。又、上記実施例では、外端および内側の雄轄子弘造用
のローラダイス1.2の間に力1q) ラー3を介在させて回転軸4に固定することにより、ロ
ーラダイスAの中央部に環状溝5を形成する構造にした
が、ローラダイスAは、一体成形したものを用いてもよ
いことは勿論である。
又、上記実施例では、一対の螺子転造用のローラダイス
Aを用いたが、3個の螺子転造用のローラダイスAを用
いてもよい。
実施例2 次に、第2の発明の実施例について説明すると、第4図
乃至第6図に於いて、弗2の発明の実施には、螺子&a
用のローラダイスA′と、同じくセグメントダイスCと
を套装とする。
ローラダイス八1は一体成形に係るものであるが、その
構成は実施例1で説明したローラダイスAの構成と同一
であるので説明を惜略する。
回転軸4に前記した溝転造ダイスBおよびローラダイス
A′を嵌め込んで、同転軸4の鍔13に当蝋させると共
に、このm#151i!iダイスBおよびローラ(lO
) ダイスA′をキー16を介して回転軸4に固定し、ロー
ラダイスA“の一端面にリング14を当接させて、この
リング14と回転軸4とを固定ピン15を介しで固定す
る。
セグメントダイスCは、半円筒状のダイス本体17の内
周面の中央部に、ローラダイスA′に形成した環状ff
15’のrj] L4と同−口1の円弧状の溝18を形
成し、このff118の画側部の内周面に、ローラダイ
スA1の外端証トfl子形成部1′および内側雄螺子形
成部21に設けた雄螺子と対応する畦螺子を形成して、
それぞれlA、@m螺子形成部19および内側#すH予
形成部20としたものである。セグメントダイスCの一
端面に、該セグメント・ダイスCの内径とけば町しい内
径の円弧状の溝転造ダイスDを、その内周端と、ダイス
本体17の内周面に形成1.・た雌1子の山とをほぼ−
yノさせて固定する。この前転tダイスDの内周端部は
、断面形状、V字ノどに形成されて央銚となっている。
又、セグメントダイスCは、セグメントブロック21に
固定しである。
上記の構成のローラダイスA#の回転軸4を水平にする
と共にローラダイスA1の軸心と、セグメントダイスC
の軸心とを一致させて、ローラダイスA″の回転軸4を
反時計方向に回転させておく。尚、ローラダイスA′I
の環状溝5“と、セグメントダイスCの円弧状の溝18
およびローラダイスA′の内側に取り付けた溝転造ダイ
スBと、セグメントダイスCの下端面に取り句けた溝転
蒔ダイスDとは、互いに対向させである。
このままの状態で、金属杆6の端部に遊嵌させた板ナツ
ト9が、ローラダイスA’の環状溝5“と、セグメント
ダイスCの円弧状の溝18との間に挿入されるように、
金属相6をセグメントダイスCの一端に導くと、ローラ
ダイスA′の回転により、金属杆6は、ローラダイスA
1とセグメントダイスCとの間に挿入される。
(11) 金属杆6が、ローラダイスA1とセグメントダイスCと
の間に挿入されると、金属杆6がローラダイスA′の回
転に伴い、つれ回りしながら、セグメントダイスCの内
周に沿って移動して、セグメントダイスCの他端で抜は
落ちる。
この間に、ローラダイスA#の外端la螺子形成部1″
および内側雄螺子形成部2“と、セグメントダイスCの
外端雄螺子形成部19および内側雄螺子形成部20とで
、金属杆6の端部に、それぞれ外端の雄螺子7aおよび
内側のMi l)’j/子7bが低造成形されて、両雄
イv子7a、 7bとの間に、環状溝5′の巾L4の長
さと等しい長さの平滑円周面のままの遊嵌s8が残り、
この遊醍郡8に仮ナツト9が遊嵌されていると共に、各
溝転造ダイスB、Dにより金属杆6に溝部11 tJS
転造成形され、この溝部11の低造成形による余肉が溝
部11の両側に隆起されて、鍔部12が同時に転造成形
される。
これで、金属杆6の端部に外端および内側の雄(13) (12) 螺子’Is、7bが転造成形されると同時に、鍔部12
が転造成形され、しかも板ナツト9が自動的に組み付け
られたコンクリート型枠用セパレータSが得られる。
尚、本発明の11合は、セグメントダイスCの一端から
、金属杆6を連続的に挿入させることが可能であり、又
第1および第2のいずれの発明においても、金属杆6の
両端部に、同時に雄螺子7を転造成形することも可能で
ある。
(発明の効果) 本発明は、上り己の構成であるので、次のような効果が
ある。
(1)第1および第2の発明は、ともに、金属杆の両端
部に形成される雄螺子の中間部に、板ナツトを遊嵌させ
るための平滑円周面のままの遊嵌部を備えた形式のコン
クリート型枠用セパレータを一工程でa造できると共に
、翼材たる金属杆の端部に予め歇ナツトを遊嵌させてお
くことにより、セパ(14) レータの製造と同時に板ナツトを自動的に組み付けるこ
とができ、この結果、板ナツトの組み付は工程を削減で
きて、生産性を著しく向上させることができる。
(2)第2の発明は、セグメントダイスの一端から金属
杆を連続して挿入することができるため、連続加工が可
能となり、上記の形式のコンクリート型枠用セパレータ
の生産性を、尚一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、第1の発明の実施例をボすもので
、第1図は側面図、第2図は雄螺子成形I’llの状態
の平面図、第3図は、雄螺子成形後の状態の平面図であ
る。第4図(イ)は、第1成るいは第2の発明の方法に
より製造されたコンクリート型枠用セパレータの正面図
、同(ロ)は、その側面図である。第5図および第6図
は、第2の発明の実施例を示すもので、第5図は、側面
図、第6図(15) は、第5図のx−X線断面図である。 (主要部分の符号の説明) 5:ローラダイスの環状溝 6:金属杆  7:雄螺子 9:板ナツト 18:セグメントダイスの円弧状の溝 A:ローラダイス   B:溝転造ダイスC:セグメン
トダイス D二〇#転造ダイス(円弧状の) S:コンクリート型枠用セパレータ (16)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属杆の両端部に形成される雄螺子の中間部に、
    板ナツトを遊嵌させるための平滑円周面のままの遊嵌部
    を備えた形式のコンクリート型枠用セパレータを製造す
    るに際し、中央部に所定巾の環状溝を備えた螺子転造用
    のローラダイスを少なくとも2個用い、金属杆の端部に
    板ナツトを予め遊嵌しておき、この板ナツトが各ローラ
    ダイスの各環状溝間に挿入されるように、金属杆の端部
    に各ローラダイスを同一方向に回転させながら押し付け
    て加圧することにより、金属杆の端部に、中間部に平滑
    円周面のままの遊嵌部を備えた雄螺子を転造成形するこ
    とを特徴とするコンクリート型枠用セパレータの製造方
    法。
  2. (2)螺子転造用のローラダイスの内側に溝転造用の溝
    転造ダイスを取り付け、金属杆の端部に雄螺子を転造成
    形すると同時に、内側の雄螺子の内側に溝を転造成形し
    て、その余肉を半径方向に隆起させて鍔部を形成せしめ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコンク
    リート型枠用セパレータのgO!造方法。
  3. (3)&属杆の両端部に形成される雄螺子の中間部に、
    板ナツトを遊嵌させるための平滑円周面のままの遊嵌部
    を備えた形式のコンクリート型枠用セパレータを製造す
    るに際し、中央部に所定巾の環状溝を備えた螺子転造用
    のローラダイスと、内周面の中央部に所定巾の円弧状の
    溝を備えた螺子転造用の半円f緬状のセグメントダイス
    とを用い、金属杆の端部に板ナツトを予め遊嵌しておき
    、この板ナツトをローラダイスの環状溝とセグメントダ
    イスの円弧状の溝との間に挿入して、固定したセグメン
    トダイスと回転しているローラダイスとで金属杆の端部
    を押し付けて加圧することにより、金属杆の端部に、中
    間部に平滑円周面のままの遊嵌部を備えた雄螺子を転造
    成形することを特徴とするコンクリート型枠用セパレー
    タの製造方法。
  4. (4)螺子転造用のローラダイスおよびセグメントダイ
    スの各内側に、それぞれ溝転造用の溝転造ダイスを取り
    付け、金属杆の端部に雄螺子を転造成形すると同時に、
    内側の雄螺子の内側に溝を転造成形して、その余肉を半
    径方向に隆起させて鍔部を形成せしめることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載のコンクリート型枠用セパ
    レータの製造方法。
JP19478081A 1981-12-03 1981-12-03 コンクリ−ト型枠用セパレ−タの製造方法 Pending JPS5897453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19478081A JPS5897453A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 コンクリ−ト型枠用セパレ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19478081A JPS5897453A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 コンクリ−ト型枠用セパレ−タの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5897453A true JPS5897453A (ja) 1983-06-09

Family

ID=16330125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19478081A Pending JPS5897453A (ja) 1981-12-03 1981-12-03 コンクリ−ト型枠用セパレ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897453A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644772A (en) * 1985-08-26 1987-02-24 Anderson-Cook, Inc. Snap ring forming and grooving
EP0796680A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-24 Eric Bedouet Perfectionnement pour procédé de réalisation de goujons ou tirants filetés
US5776001A (en) * 1994-02-16 1998-07-07 Ccl Systems Limited Thread formation
US5810670A (en) * 1995-08-08 1998-09-22 Tsuda Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connector bolt
JP2010129520A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法、スパークプラグの製造装置
CN103084521A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 西安交通大学 一种螺纹花键同时滚压成形轴类零件的方法
CN103752741A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 西安交通大学 一种主动旋转轴向进给三模具滚压成形螺纹件的方法
CN103752738A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 西安交通大学 一种复合超声振动增量式滚压成形长螺纹件的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644772A (en) * 1985-08-26 1987-02-24 Anderson-Cook, Inc. Snap ring forming and grooving
US5776001A (en) * 1994-02-16 1998-07-07 Ccl Systems Limited Thread formation
US5810670A (en) * 1995-08-08 1998-09-22 Tsuda Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connector bolt
EP0796680A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-24 Eric Bedouet Perfectionnement pour procédé de réalisation de goujons ou tirants filetés
FR2746331A1 (fr) * 1996-03-19 1997-09-26 Bedouet Eric Perfectionnement pour procede de realisation de goujons ou tirants filetes
JP2010129520A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法、スパークプラグの製造装置
CN103084521A (zh) * 2013-01-29 2013-05-08 西安交通大学 一种螺纹花键同时滚压成形轴类零件的方法
CN103752741A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 西安交通大学 一种主动旋转轴向进给三模具滚压成形螺纹件的方法
CN103752738A (zh) * 2014-01-10 2014-04-30 西安交通大学 一种复合超声振动增量式滚压成形长螺纹件的方法
CN103752738B (zh) * 2014-01-10 2015-10-21 西安交通大学 一种复合超声振动增量式滚压成形长螺纹件的方法
CN103752741B (zh) * 2014-01-10 2015-10-21 西安交通大学 一种主动旋转轴向进给三模具滚压成形螺纹件的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002137032A (ja) 金属容器のねじ部成形装置
JPS5897453A (ja) コンクリ−ト型枠用セパレ−タの製造方法
JPH0225236A (ja) リング圧延機
EP0343314B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Riemenscheibe
JPS6123042B2 (ja)
DE19860045A1 (de) Verfahren zum Herstellen eines ringförmigen Blechteils mit einer Umfangswand
JPH07164067A (ja) 偏肉厚パイプの製造方法
JPH0459980B2 (ja)
JPH0316206B2 (ja)
JPH0459056B2 (ja)
JPH03198939A (ja) リングローリングミル
JPS6216734B2 (ja)
US2154534A (en) Method of manufacturing annular disks
JPS61229403A (ja) 自送式ロ−ラ−ダイス
JPH0249807B2 (ja)
US1905762A (en) Die
JPS58342A (ja) チエンホイ−ルの製造方法
JPH10193022A (ja) 雌ねじの成形方法
JPH0957384A (ja) 雌ねじ形成方法
JPS60118346A (ja) 段付軸の加工方法およびその加工装置
JP2852606B2 (ja) フランジ付き筒体の製造方法
DE1450025C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kugelgelenklagern mit Gleitschichteinlage
JPS63309347A (ja) パイプ鍛造装置
JPH06238383A (ja) 双曲線体の製造方法
JPS61126938A (ja) 段付き軸状製品の製造方法