JPS589595B2 - 電子部品の插入機構 - Google Patents

電子部品の插入機構

Info

Publication number
JPS589595B2
JPS589595B2 JP54019488A JP1948879A JPS589595B2 JP S589595 B2 JPS589595 B2 JP S589595B2 JP 54019488 A JP54019488 A JP 54019488A JP 1948879 A JP1948879 A JP 1948879A JP S589595 B2 JPS589595 B2 JP S589595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
guide
electronic component
cam
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54019488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55113397A (en
Inventor
伊藤鉄郎
針金宏太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP54019488A priority Critical patent/JPS589595B2/ja
Priority to DE3006368A priority patent/DE3006368C2/de
Priority to US06/122,864 priority patent/US4320574A/en
Priority to GB8005898A priority patent/GB2046141B/en
Priority to NLAANVRAGE8001068,A priority patent/NL178215C/xx
Priority to FR8003849A priority patent/FR2450032A1/fr
Publication of JPS55113397A publication Critical patent/JPS55113397A/ja
Publication of JPS589595B2 publication Critical patent/JPS589595B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • Y10T29/5137Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station
    • Y10T29/5142Separate tool stations for selective or successive operation on work including assembling or disassembling station and means to sever work from supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は平行リード線型のコンデンサなどの電子部品を
プリント基板などのリード線挿入孔に挿入する自動挿入
装置における挿入部の挿入機構に関するものである。
本明細書において、電子部品に対してX方向、y方向及
び2方向とは下記の方向を指すものとする。
X方向・・・電子部品の2本の平行リード線に直交する
平面内において、両リード線と平面との2個の交点を結
んだ直線の方向。
y方向・・・上記の平面内において、X方向と直角な方
向。
2方向・・・上記の平面に直角な方向、即ちリード線に
平行な方向。
従来、電子部品をプリント基板などに挿入するに当たっ
ては、第1図に示した如き電子部品連3を用いる。
即ち、コンデンサや抵抗などの電子部品素子64とリー
ド線53とより成る電子部品17を多数、平行に、等ピ
ッチで粘着テープ66により台紙65上に保持し、位置
決め兼送り用の穴32を設けた電子部品連3を自動挿入
機にかけ、同機内の最終工程の挿入部において、それま
での工程にて第2図の如く分離された電子部品17を保
持機構に保持して第3図に示すようにプリント基板19
にリード線53を挿入した後、突出したリード線53の
先端を切断しかつ折り曲げて第4図の如く固定するもの
である。
265は挿入深さを規制するストツパである。
プリント基板19などに多数の電子部品を装着せしめる
場合に、成品の寸法を小とするためには、電子部品相互
の間隔ができるだけ小となるように装着する必要がある
が、従来の装置においては電子部品を保持する保持機構
の動き範囲及びそれ自体の寸法が大きいので、電子部品
の挿入時には、既に装着されている隣接する電子部品と
の干渉を防ぐため、或いは挿入後に保持機構を上げる際
に既装着の電子部品に対する干渉のほか、挿入したばか
りの電子部品との干渉も防ぐために、電子部品間の間隔
をかなり大きくとらねばならず、成品の小型化をはかる
ための障害となっていた。
また、保持機構は二対の挟持片を有し、構造も複雑なも
のであった。
本発明は、保持機構を一個の案内片と、その両脇に配備
された二個の挟持片にて構成し、挟持片を、案内片に対
してyz平面内の直線に平行な軸のまわりに回動可能と
して挟持部を開閉せしめることにより、従来の上記の如
き欠点を除き、保持機構の構造を簡単となし、かつ動き
範囲や部品寸法を小となして、挿入時及び保持機構の取
り去り時に、保持機構と電子部品との干渉を防ぎ、多数
の電子部品を密接して装着することができる電子部品の
挿入機構を提供することを目的とするものである。
本発明は、平行リード線型の電子部品を基板のリード線
挿入孔に挿入する挿入装置において、枠体と、該枠体に
対し2方向に移動可能に保持された挿入ガイド部とが備
えられ、該挿入ガイド部には、X方向軸のまわりに回動
可能かつ2方向に移動可能に保持された一個の案内片と
該案内片の両側に配設された二個の挟持片とが備えられ
、前記案内片の先端部の側面と、前記挟持片の内側の側
面とでリード線の挟持部が形成され、前記挟持片はyz
面内の直線に平行な軸のまわりに前記案内片に対して相
対的に回動可能に支えられ、該挟持片の回動により前記
挟持部の開閉が行なわれることを特徴とする電子部品の
挿入機構である。
本発明を実施例につき図面を用いて説明する。
第5図、第6図、第7図に示す挿入部は、自動挿入機の
本体に固定されている枠体部23、該枠体部23に対し
それぞれ独立に可動し得るよう支えられている上スライ
ダ部24及び下スライダ部25、該下スライダ部25に
2軸(本実施例にては垂直軸)に関し回転可能に支えら
れている挿入ガイド部21、及び上スライダ部゛24と
挿入ガイド部21とにわたって支えられている押し棒部
26とより成っている。
上スライダ部24は、枠体部23に設けられているがイ
ドロツド28に沿ってシリンダ27により上下運動をす
るように支えられている。
上スライダ部24には他の部分の運動を司る種々のカム
が備えられている。
即ち、下スライダ部25の動きを決める下スライダカム
29、挿入ガイド部21の挟持片266と案内片267
の上下及び開閉を行なうための上下開閉カム268、押
し棒部26の一部であるスリーブ35の動きを決めるス
リーブカム36、チャック15の開閉を行なうためのチ
ャックカム37、第8図におけるクランプ38の動きを
決めるクランプカム39が備えられている。
また挿入ガイド部21の回転を行なうための回転カム2
69が備えられている。
これらのカムの構成は作用の説明と共に後述する。
下スライダ部25は第5図、第7図、第9図に示すボデ
イ45が枠体部23に対して上下滑動可能に支承され、
該ボデイ45の中に挿入ガイド部21が、第9図に示す
如く回転スリーブ48の部分において軸受46.47に
より回転可能に支承されている。
回転スリーブ48の下端には挿入ガイド部21が備えら
れ、ブロック49が設けられ、第3図に示す如き電子部
品17をリード線53にて保持する扶持片266、案内
片267が係止され、これら扶持片266、案内片26
7を操作する滑動片として操作ロンド50が上下摺動可
能に備えられている。
挿入ガイド部21については後述する。
下スライダ部25を上下に滑動せしむる機構は、第5図
において、上スライダ部24の上下動と共に動く下スラ
イダカム29により、ピン51にて枠体部23に揺動可
能に取付けられているベルクランク54の一方のレバの
ローラ55が押され、他端に回動自在に取付けられた接
続ロンド56を介して下スライダ部25が上下に動かさ
れるようになっている。
下スライダカム29の形状は第5図の状態で右方に向か
う方向を凸とすると、下スライダカム29の下端から上
方に向けて短い平坦部57凸部58、長い平坦部59、
凹方向に向かう斜面60、平坦部61を有する形状とな
っている。
斜面60をローラ55が凹方向に下りて下スライダ部2
5が下りる場合、ローラ55が平坦部61に接する前に
下スライダ部25のボデイ45が枠体部23下端に設け
られたストツパ92に当たるようになっている。
下スライダカム29はローラ55の両側を規制する溝を
有する確動力ムであり、下スライダ部25がストツパ9
2に当たった時に反発してはね上がるのを抑制すること
もできる。
回転スリーブ48を回転せしめる機構について説明すれ
ば、枠体部23に設けられたブラケット270に方向切
換レバ271がピン272により回動可能に設けられて
いる。
方向切換レバ271には、作動レバ273とシリンダ2
74とが枢着され、さらに作動レバ273とシリンダ2
74とは互に回動可能に枢着している。
方向切換レバ271にはローラ275が設けられ,バネ
276により回転カム269に常に押し付けられる力を
受けている。
作動レバ273の他端にはローラ277が設けられてい
る。
シリンダ274を伸長することによりローラ277は2
77′の位置まで移動するようになっている。
278は水平方向に滑動し得るよう案内されたスライダ
であり、バネ279により常に第5図に示す如く左方に
向く力を受けている。
スライダ278は、第9図に示す如くラツク89に取付
けられ、ラツク89はボデイ45に設けられたガイド9
0により水平方向に滑動可能に支えられ、これと噛み合
うピニオン91を回転せしめ回転スIJ +−ブ48を
回転せしめるようになっている。
挿入ガイド部21の、電子部品保持のための機構につき
説明すれば、第10図ないし第16図に示す如く、ブロ
ック49と、これに取り付けられたカバ203との間に
滑動片として操作ロツド50が上下方向に滑動可能に収
容されている。
操作ロツド50の頭部にはL字状のレバ部204が形成
され、下端には第15図に示す如くT字部280が形成
されている。
T字部280の両端にはピン281を介してカムとして
のカムレバ282が回動可能に枢着されている。
カムレバ282の一端はカムヘッド283が形成され、
カバ203に設けられたカム斜面284に対向し、カム
レバ282の他端はストライカとしての押しボルト28
5が備えられている。
バネ286及びポール287は操作ロンド50のための
クリックストップ機構である。
操作ロツド50のブラケット288にはピン289によ
りメインガイド290が回動可能に取り付けられている
メインガイド290の下端には案内片267が形成され
、案内片267の両側面には第18図に示す如く電子部
品17のリード線53を導入する円錐面状の導入口29
2が設けられている。
メインガイド290の中間部にはピン293によりロー
ラ294が回動可能に保持されている。
口−ラ294は、ブロック49に固定されたカムプレー
ト295のカム溝296に案内される。
カム溝296は下部が平行な垂直溝であり、上部は次第
に外方にそれる曲線溝となっている。
メインガイド290の両脇には二枚の挟持片266が配
設され、ピン297、バネ298により案内片267を
挟み付けるように取り付けられている。
案内片267の上下方向の溝299と挟持片266の上
下方向の凸条300とは2方向軸のまわりの相対回動を
許す程度の嵌合で組み合わさっているが、X方向軸のま
わりの相対回動は拘束されるようになっている。
挟持片266の先端の内側の側面には第17図に示すよ
うに、円錐面状の導入口301と挟持溝302を有する
挟持溝302とこれに対向する案内片267の平面部3
03とで挟持部が形成され、その間に第16図に示す如
くリード線53が収容され、角部304を支点としてバ
ネ298の力により挟持される。
挟持片266の他端は延長されてレバ部305が形成さ
れ、カムレバ282の押しボルト285と対向している
メインガイド290と操作ロツド50とは、その間にバ
ネ306が装備され、常に引き合う力を受けている。
溝299、凸条300、角部304は必らずしも垂直で
なくてもよく、yz面内の直線に平行な方向であれば傾
斜あるいは水平でもよい。
レバ部305を押しボルト285で押した時に挟持部が
開くような支点を確保し、さらに挟持片266が案内片
267に対しX方向軸のまわりに回転するのを拘束する
構造のものであればよい。
凸状300の高さを溝299の深さよりも犬となして凸
条300の先端を支点としてもよい。
先端及び溝299を円形断面とすれば運動が円滑となる
挟持片266及び案内片267を開閉する機構につき説
明すれば、第5図においてピン214により枠体部23
に回動自在に取付けられているリンク215にローラ2
16が備えられ、上スライダ部24が下りそのストロー
クの最後に上下開閉カム268の斜面217がローラ2
16に当たってリンク215を右廻りに回転させるよう
になっている。
リンク215にはロツド218が回動自在に接続され,
.ロツド218の他端は、枠体部23に回動自在に取付
けられたレバ219に接続され、レバ219の他端はリ
ンク220を経てストライカ221に接続している。
ストライカ221はガイド222をガイドとして上下に
滑動可能である。
ストライカ221は第10図に示すように上ストライカ
223及び下ストライカ224を備えている。
押し棒部26は、上押し棒部と下押し棒部より成る。
上押し棒部には第8図に示す如く、上スライダ部24に
対して上下摺動可能に支えられたスリーブ35、そのス
リーブ35の中に軸受にて上下に滑動可能に支えられた
上押し棒225、上押し棒225の頭部に取り付けられ
た止め板226及び下部に取り付けられたカブリング2
27、カブリング227に下向き力を与えるバネ228
、スリーブ35に取付けられた軸受229によりピン2
33を介して揺動可能に支えられ、ローラ234とバネ
235とを有し、上押し棒225のネジ状部236をク
ランプしたり解除したりするためのクランプ38が備え
られている。
スリーブ35はおさえ37にてガイドされている。
下押し棒部には、第9図及び第12図に示されるように
下押し棒238、押しヘッド239を有し、下押し棒2
38の上端にはフランジ240、止め板241 ,24
2、ネジ243が備えられ、フランジ240は上押し棒
部のカブリング227に接続している。
下押し棒238はブロック49の中を軸受244により
上下滑動可能に支えられている。
押しヘッド239の下面には電子部品の頭部を押すのに
適するよう凹み245が設けられている。
下押し棒238は回転スリーブ48と共に回転し、この
回転はカブリング227の中で逃げて、上押し棒225
には伝わらぬようになっている。
押し棒部26を上下に動かす機構につき説明すれば、第
7図及び第8図にてスリーブカム36は上スライダ部2
4に取り付けられ、下端より平坦部246、斜面247
、平坦部24訳斜面249250を有しローラ251を
動かすようになっている。
ローラ251は、枠体部23に固定された軸受252に
ピン253にて揺動可能に支えられたベルクランク25
4の一端に設けられ、他端はU字溝255となってスリ
ーブ35のピン256に嵌合し、ローラ251の動きに
よりスリーブ35を上下するようになっている。
スリーブ35とクランプカム39との相対位置が第8図
の如くであればローラ234が押されてクランプ38の
先端は上押し棒225のネジ状部236(摩擦を多くす
るため表面にネジ状の凹凸が設けてある)から離れてお
り、ベルクランク254の動きはバネ228を介してカ
ブリング227に伝わるが、上スライダ部24とスリー
ブ35とが相対的に動き、上スライダ部24に取付けら
れているクランプカム39がローラ234から外れると
クランプ38は上押し棒225をクランプし、ベルクラ
ンク254の動きはバネ228を介さず一体的にカブリ
ング227に伝えられる。
カブリング227と一体的のフランジ240と止め板2
41は取付けられていないので上押し棒225と下押し
棒238とはネジ243の頭とカブリング227との間
の隙間の分だけ相対的に動けるようになっている。
ベルクランク254の動きはローラ251が斜面250
の最下点に至る前にリミットスイッチにより停止するよ
うになっている。
その位置は電子部品の押し込み量で決められる。
ネジ状部236の表面は特にネジ状としないでもよい。
クランプ38の抑え力に対しクランプ38の先端とネジ
状部236に相当する部分との摩擦係数を適当にとるよ
うに表面状態を選べば、電子部品17をプリント基板1
9に押し込む最後の工程で、高さの高い電子部品に対す
る場合などのように押し込み過ぎ動作が行なわれても、
摩擦部分で滑らせて逃げて過負荷を防ぎ、電子部品の破
損を防ぐことができる。
上スライダ部24には、さらに第7図に示す如くチャッ
クカム37が取付けられ、平坦部257、上り斜面25
8、下り斜面259、平坦部260を有し、ローラ26
1を動かすようになっている6ローラ261は、枠体部
23のピン262により回動可能に支えられたレバ26
3に取付けられ,チャックカム37によりローラ261
が押されてレバ263が動き、その先端のストライカ2
64にてチャック15のローラ73が押され、可動ツメ
52、固定ツメ67を開いて電子部品17をはなした後
、チャック15自体が右方に引込むようになっている。
上述の如く構成された挿入機構の作用を説明するに当た
り、先づ第7図に示す如く、回転盤14により、あるチ
ャック15が電子部品17を押しヘッド239と挟持片
266との間に位置せしめた時点より出発して説明する
先づ、シリンダ27を作動せしめて上スライダ部24を
下降せしめる。
この後、上スライダ部24は所定の速度にて一様に下降
するのであるが、上スライダ部24に取付けられた各種
のカムにより各部が下記に述べるような有機的な動きを
なす。
先づスリーブカム36の斜面247にローラ251が載
りスリーブ35が下降する。
この斜面247の傾斜はスリーブ35が上スライダ部2
4と同じ動きをするように選ばれているので、クランプ
カム39とローラ234との相対運動はなく、第8図に
示す如き状態でクランプ38はクランプを行なわない。
従ってベルクランク254がスリーブ35を押し下げれ
ば、止め板226とバネ228とによりスリーブ35を
挟んでいる上押し棒225はスリーブ35と共に下がり
、フランジ240から止め板241を介して吊り下げら
れている下押し棒238は自重により上押し棒225と
共に下がる。
次いで下スライダカム29の凸部58により下スライダ
部25が上昇し、挟持片266、案内片267が上昇し
、電子部品17のリード線53を導入口292,301
に迎え入れ、扶持溝302と平面部303との間の扶持
部にてリード線53を挟持し電子部品17を保持する。
その間スリーブ35はさらに下降し下押し棒238の押
しヘッド239は電子部品17の頂部冫こ接触する。
さらにベルクランク254が回転しスリーブ35が下が
るが、下押し棒238は電子部品17の頂部に載ってい
るので下がらない。
しかしカブリング227がネジ243に当たるまで下が
るとスリーブ35はバネ228を介して下押し棒238
を押し下げることになり、なおもスリーブ35を押し下
げれば、バネ228はたわみ、電子部品17にはそのた
わみ量に応じた力がかかる。
ある程度までスリーブ35が下がった時点でローラ25
1は平坦部248に達しスリーブ35は停止する。
一方、上スライダ部24は下降を続けるのでクランプカ
ム39はローラ234を外れクランプ38はバネ235
の力により上押し棒225をクランプしスリーブ35は
上押し棒225と一体となりバネ228は撓んだまま殺
された状態となる。
しかし可動ツメ52、固定ツメ67と押しヘッド239
との間に内力は残っている。
電子部品17の種類が変り、その高さが変っても、平坦
部248の位置即ちスリーブ35の停止位置は同じ位置
なので、背の高い電子部品は早い時期に押しヘッド23
9が接してバネ228を多く撓めてバネカも大きくなる
が、バネ228の強さが適宜弱いものを選べば、対象と
なる全ての電子部品に対し破損などのおそれのない強さ
のバネとすることができる。
この平坦部248の位置は最も背の低い電子部品でもバ
ネ228を少し撓ませた後、スリーブ35が停止するよ
うな位置に選ぶ。
これとほぼ同時にチャックカム37の上り斜面258に
よりレバ263が動かされローラ73が押され、可動ツ
メ52及び固定ツメ67を開放する。
これと同時に電子部品17にかかつていた力も開放され
、バネ228の力は完全に内力として殺された状態とな
る。
次いでチャック15が引き下がり、電子部品17を挟持
片266、案内片267に引き渡し終る。
チャックカム37の下り斜面259によりストライカ2
64は逆に戻されるが、これは回転盤14が廻転する時
ローラ73とストライカ264とが当たらないよう、隙
間をあけるためのものである。
挿入ガイド部21を垂直軸のまわりに回転せしめる場合
には、シリンダ274を作動せしめてローラ277を2
77′の位置まで移動せしめてスライダ278に近寄せ
れば、回転カム269により,あるいは既に回転カム2
69が作用していればシリンダ274の動作に基づいて
、ローラ277′がスライダ278を押して滑らせラツ
ク89、ピニオン91を介して回転スリーブ48を回転
せしめる。
しかる後、スリーブカム36の斜面249及び下スライ
ダカム29の斜面60によりスリーブ35及び下スライ
ダ部25が同じ動きで下降を行なう。
これにより押しヘッド239と挟持片266、案内片2
67とは同じ間隔を保ったまま電子部品17を保持して
下降する。
挟持片266、案内片267の下面がプリント基板19
に接触する寸前に下スライダ部25がストツパ92に当
たって停止する。
この際ローラ55は平坦部61まで達せず少し隙間を残
す。
ストツパ92との当たりにより下スライダ部25ははね
上がろうとするが下スライダカム29の溝に抑えられて
はね上がりを防ぐことができる。
さらにスリーブ35は下がるので電子部品17は押しヘ
ッド239に押されて挟持溝302と平面部303との
間を滑って電子部品17のリード線53の端がプリント
基板19の穴に入り、さらに押し下げられて、第3図に
示す如くリード線53の一部を曲げて形成したストツパ
265がプリント基板19に当たる位置でリミットスイ
ッチにより、ベルクランク254の動きを止め押しヘッ
ド239を停止せしめる。
この際、大型の電子部品の場合、あるいは設定誤差など
により、押しヘッド239がさらに下降しようとする場
合でも、前述の如くクランプ38の機構の摩擦力を適宜
選定しておけば、摩擦部分で滑りを生じ、電子部品17
には過負荷がかからず破損を防ぐことができる。
挿入完了後にプリント基板19の裏面より、切断折曲げ
機構(図示せず)により余剰リード線の切断及び端部折
曲げを行なって第4図の如く固定する。
一方、電子部品17の押し込み中にリード線53がプリ
ント基板19の穴に完全に入った時点で、上下開閉カム
268の斜面217がローラ216に当たりストライカ
221を上昇せしめる。
これにより第19図に示すように操作ロツド50のレバ
部204がストライカ221の下ストライカ224によ
って持ち上げられる。
この操作ロンド50の持ち上げ工程の最初において、メ
インガイド290はピン289に1より同時に引き上げ
られるが、ローラ294は、カム溝296の垂直直線部
の中にあるのでメインガイド290は傾かず、案内片2
67と挟持片266は垂直に上昇する。
同時に、第15図にて理解される如くカムレバ282の
カムヘッド283がカム斜面284に当たり押しボルト
285がレバ部305を押し、第16図に示す如く挟持
片266は266′の如く開き、リード線53は開放さ
れる。
さらに操作ロツド50.が上昇すればメインガイド29
0も上昇し、ローラ294がカム溝296の曲線部に入
るとメインガイド290は傾き始め、挟持片266及び
案内片267の先端は後退し始;める。
この時挟持部は既に開いているので、電子部品17に干
渉することなく脱出することができる。
操作ロツド50が最も持ち上げられた状態が第19図に
示される。
しかる後挿入ガイド部21全体が上昇する。
既に装着された電子部品との干渉について見れば、第1
6図に示す如く、y方向に隣接する電子部品17aには
案内片267、挟持片266,266′とも干渉せず、
電子部品自体に必要な最小間隔aで並べることができる
またX方向に隣接する電子部品17bに対しては開いた
状態の挟持片266′との間隔bを確保すればよいが、
挟持片266の開きストロークは極めて小さい(リード
線53の直径程度開けば挟持は開放される)ので、間隔
b′を極めて小さくすることができる。
従って電子部品を密接して装着せしめることができ成品
の小型化を容易に行なうことができるようになる。
適用電子部品もセラミックコンデンサの如き扁平形状の
もののみならず円筒形、角柱形などのものも容易に適用
でき、電解コンデンサ、マイラーコンデンサ、ピーキン
グコイル、抵抗など、非常に多くの種類の電子部品を扱
うことができる。
また、電子部品17の寸法を第3図において種類が異な
ってもストツパ265の下端からリード線53の端まで
の高さh1を一定にしておけば、プリント基板19に押
し込むストロークが同じとなり、ストツパ265の下端
から頂部までの高さh2が種々の値のものを扱っても、
柔いバネ228によりセットする小さな力が異なって来
るだけで、押し込み時にはバネ228の力は全く影響な
<h2が異なっても同じ力で押し込むことができ、さら
にストツパ265の下端がプリント基板19に当たった
位置でリミットスイッチにより押し込みを停止せしめる
ので、電子部品には過犬な力がかからず破損のおそれも
なく、またクランブ38の摩擦力を適当に選べば、押し
込み過ぎ操作があっても、摩擦部分で逃げて電子部品は
一層保護され、異なる寸法の多数の種類の電子部品の場
合でもいちいち調節する必要がなく、多種類の電子部品
の高能率の自動化を容易にすることができる。
なお、上記の実施例においては垂直下向きに電子部品を
挿入する機構を示したが、本機構の方向を変えることに
より水平向き又は上向きの挿入も当然行なうことができ
る。
本発明は、平行リード線型の電子部品を基板のリード線
挿入孔に挿入する挿入装置において、枠体と、該枠体に
対し2方向に移動可能に保持された挿入ガイド部とが備
えられ、該挿入ガイド部には、X方向軸のまわりに回動
可能かつ2方向に移動可能に保持された一個の案内片と
該案内片の両側に配設された二個の挟持片とが備えられ
、前記案内片の先端部の側面と、前記挟持片の内側の側
面とでリード線の挟持部が形成され、前記挟持片はyz
面内の直線に平行な軸のまわりに前記案内片に対して相
対的に回動可能に支えられ、該挟持片の回動により前記
挟持部の開閉が行なわれることにより、保持機構自体の
寸法及び開き寸法を著しく小となして既に装着された電
子部品との干渉を除き、密接して挿入することができ、
プリント基板などの成品の小型化を容易となし、扱うこ
とができる電子部品の範囲を増大せしめて適用範囲を広
げ、また、案内片を一個としたことにより保持機構の構
造も簡単となり、高能率で信頼性が高く自動化を容易と
なす電子部品の挿入機構を提供することができ、実用面
、生産性向上面において極めて犬なる効果を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子部品連の平面図、第2図は電子部品の挿入
直前の状態、第3図は電子部品の挿入直後の状態、第4
図は装着状態を示し、第5図ないし第19図は本発明の
実施例に関するもので、第5図は挿入機構の正面図、第
6図はその底面図(ただし挿入ガイド部は省略)、第7
図は第5図の側面図、第8図はスリーブ付近の断面図、
第9図は下スライダ部の断面側面図、第10図は挿入ガ
イド部の側面図、第11図及び第12図は、第13図に
おけるそれぞれI−I線及び■−■線における断面側面
図、第13図及び第14図は、第10図におけるそれぞ
れト]線及びIV−IV線における断面平面図、第15
図は正面図、第16図は第10図における■−V線断面
平面図、第17図、第18図は挟持部付近の斜視図、第
19図は、操作ロンドの作動状態を示す断面図で、第1
3図の■一■線断面側面図(カム溝の付近は同図I−I
線断面側面図)である。 3・・・・・・電子部品連、14・・・・・・回転盤、
15・・・・・・チャック、17,17a,17b・・
・・・・電子部品、19・・・・・・プリント基板、2
1・・・・・・挿入ガイド部、23・・・・・・枠体部
、24・・・・・・上スライダ部、25・・・・・・下
スライダ部、26・・・・・・押し棒部、27・・・・
・・シリンダ、28・・・・・・ガイドロツド、29・
・・・・・下スライダカム、32・・・・・・穴、35
・・・・・・スリーブ、36・・・・・・スリーブカム
、37・・・・・・チャックカム、38・・・・・・ク
ランプ、39・・・・・・クランプカム、45・・・・
・・ボデイ、46,46・・・・・・軸受、48・・・
・・・回転スリーブ、49・・・・・・ブロック、50
・・・・・・操作ロッド、51・・・・・・ピン、52
・・・・・・可動ツメ、53・・・・・・リード線、5
4・・・・・・ベルクランク、55・・・・・・ローラ
、56・・・・・・接続ロツド、57・・・・・・平坦
部、58・・・・・・凸部、59・・・・・・平坦部、
60・・・・・・斜面、61・・・・・・平坦部、62
・・・・・・ストツパ、64・・・・・・電子部品素子
、65・・・・・・台紙、66・・・・・・粘着テープ
、67・・・・・・固定ツメ、73・・・・・・ローラ
、89・・・・・Jラツク、90・・・・・・ガイド、
91・・・・・・ピニオン、92・・・・・・ストツパ
、203・・・・・・カバ、204・・・・・・レバ部
、214・・・・・・ピン、215・・・・・・リンク
、216・・・・・・口−ラ、217・・・・・・斜面
、218・・・・・・ロッド、219・・・・・・レバ
、220・・・・・・リンク、221・・・・・・スト
ライカ、222・・・・・・ガイド、223・・・上ス
トライカ、224・・・・・・下ストライカ、225・
・・・・・上押し棒、226・・・・・・止め板、22
7・・・・・・カブリング、22B・・・・・・バネ、
229・・・・・・軸受、233・・・・・・ピン、2
34・・・・・・ローラ,235・・・・・・ハネ、2
36・・・・・・ネジ状部、237・・・・・・おさえ
、238・・・・・・下押し棒、239・・・・・・押
しヘッド、240・・・・・・フランジ、241 ,2
42・・・・・・止め板、243・・・・・・ネジ、2
44・・・・・・軸受、245・・・・・・凹み、24
6・・・・・・平坦部、247・・・・・・斜面、24
8・・・・・・平坦部、249,250・・・・・・斜
面、251・・・・・・口−ラ、252・・・・・・軸
受、253・・・・・・ピン、254・・・・・・ベル
クランク、255・・・・・・U字溝、256・・・・
・・ピン、257・・・・・・平坦部、258・・・・
・・上り斜面、259・・・・・・下り斜面、260・
・・・・・平坦部、261・・・・・・ローラ、262
・・・・・・ピン、263・・・・・・レバ、264・
・・・・・ストライカ、265・・・・・・ストツパ、
2 6 6 , 2 6 6’・・・・・・挟持片、2
67・・・・・・案内片、268・・・・・・上下開閉
カム、269・・・・・・回転カム、270・・・・・
・ブラケット、271・・・・・・方向切換レバ、27
2・・・・・・ピン、273・・・・−・作動レバ、2
74・・・・・・シリンダ、275・・・・・・ローラ
、276・・・・・・バネ、2 7 7 , 2 7
7’・・・・・・ローラ、278・・・・・・スライダ
、279・・・・・・バネ、280・・・・・・T字部
、281・・・・・・ピン、282・・・・・・カムレ
バ、283・・・・・・カムヘッド、284・・・・・
・カム斜面、285・・・・・・押しボルト、286・
・・・・・バネ、287・・・・・・ボール、288・
・・・・・ブラケット、289・・・・・・ピン、29
0・・・・・・メインガイド、292・・・・・・導入
口、293・・・・・・ピン、294・・・・・・ロー
ラ、295・・・・・・カムプレート、296・・・・
・・カム溝、297・・・・・・ピン、298・・・・
・・バネ、299・・・・一・溝、300・・・・・・
凸条、301・・・・・・導入口、302・・・・・・
挟持溝、303・・・・・・平面部、304・・・・・
・角部、305・・・・・・レバ部、306・・・・・
・バネ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平行リード線型の電子部品を基板のリード線挿入孔
    に挿入する挿入装置において、枠体と、該枠体に対し2
    方向に移動可能に保持された挿入ガイド部とが備えられ
    、該挿入ガイド部には、X方向軸のまわりに回動可能か
    つ2方向に移動可能に保持された一個の案内片と該案内
    片の両側に配設された二個の挟持片とが備えられ、前記
    案内片の先端部の側面と、前記挟持片の内側の側面とで
    リード線の挟持部が形成され、前記挟持片はyz面内の
    直線に平行な軸のまわりに前記案内片に対して相対的に
    回動可能に支えられ、該挟持片の回動により前記挟持部
    の開閉が行なわれることを特徴とする電子部品の挿入機
    構。 2 前記案内片が、前記挿入ガイド部の本体に2方向に
    移動可能に保持された滑動片に、X方向軸のまわりに回
    動可能なる如く枢着され、かつ前記案内片にはガイドロ
    ーラが備えられ、前記挿入ガイド部の本体に前記ガイド
    ローラを2方向及びy方向に案内するカム溝が設けられ
    、前記滑動片をZ方向に移動せしめることにより前記案
    内片のZ方向の移動及び前記X方向軸のまわりの回動が
    行なわれるよう構成された特許請求の範囲第1項記載の
    電子部品の挿入機構。 3 前記挟持片が、前記yz面内の直線に平行な軸が2
    軸方向の軸であって、該2軸方向の軸に関して前記挟持
    部の反対側にレバ部が延長され、前記挿入ガイド部の本
    体に2方向に移動可能に保持された前記滑動片を備え、
    該滑動片にストライ力を備えたカムを設け、挿入ガイド
    部本体に設けられたカム斜面により、前記滑動片の2方
    向の移動により前記カムが作動し前記ストライカにより
    前記レバ部が操作されて前記挟持片の開閉の回動が行な
    われるよう構成された特許請求の範囲第2項記載の電子
    部品の挿入機構。 4 前記滑動片の電子部品挿入後の戻り行程において、
    先づ前記カムと前記カム斜面とが接触して作動して前記
    挟持部が所定の間隔だけ開いた後に前記ガイドローラが
    y方向に移動するよつ、前記カム溝の一部に2方向の溝
    を含んでいる特許請求の範囲第3項記載の電子部品の挿
    入機構。 5 前記挟持片が、yz面内の直線に平行な或る方向(
    凹凸条方向と称す)の凸条又は凹条を有し、該凸条又は
    凹条は前記案内片に設けられた前記凹凸条方向の凹条又
    は凸条に嵌合し、前記案内片に対する前記挟持片のX方
    向軸のまわりの相対回転運動を拘束し、かつ前記凹凸条
    方向軸のまわりの相対回転運動を許すよう構成されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の電子部品の挿入機構。 6 前記凹凸条方向が2方向である特許請求の範囲第5
    項記載の電子部品の挿入機構。 7 前記挟持部が、前記案内片の側面の平面と前記挟持
    片の側面に設けられた挟持溝とにより構成され、前記挟
    持部の上部にはほぼ円錐面状の導入口が設けられている
    特許請求の範囲第1項記載の電子部品の挿入機構。
JP54019488A 1979-02-21 1979-02-21 電子部品の插入機構 Expired JPS589595B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54019488A JPS589595B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 電子部品の插入機構
DE3006368A DE3006368C2 (de) 1979-02-21 1980-02-20 Maschine zum automatischen Einsetzen von elektronischen Bauelementen mit einseitig parallel abstehenden Anschlußdrähten
US06/122,864 US4320574A (en) 1979-02-21 1980-02-20 Inserting assembly for automatically inserting parallel lead electronic component into openings in a printed circuit board
GB8005898A GB2046141B (en) 1979-02-21 1980-02-21 Inserting assembly for automatically inserting parallel lead electronic components into openings in a printed circuit board
NLAANVRAGE8001068,A NL178215C (nl) 1979-02-21 1980-02-21 Inrichting voor het automatisch insteken van elektronische onderdelen in een gedrukte schakeling.
FR8003849A FR2450032A1 (fr) 1979-02-21 1980-02-21 Ensemble d'insertion automatique de composants electroniques a conducteurs paralleles dans des trous d'une plaque de circuits imprimes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54019488A JPS589595B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 電子部品の插入機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55113397A JPS55113397A (en) 1980-09-01
JPS589595B2 true JPS589595B2 (ja) 1983-02-22

Family

ID=12000733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54019488A Expired JPS589595B2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 電子部品の插入機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4320574A (ja)
JP (1) JPS589595B2 (ja)
DE (1) DE3006368C2 (ja)
FR (1) FR2450032A1 (ja)
GB (1) GB2046141B (ja)
NL (1) NL178215C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049960B2 (ja) * 1984-12-03 1992-02-21

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422232A (en) * 1980-11-05 1983-12-27 Usm Corporation Electronic component insertion machine
JPS57102094A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for mounting leadless electric part
JPS6336720Y2 (ja) * 1981-01-27 1988-09-28
JPS5853889A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 松下電器産業株式会社 電子部品挾持装置
US4507862A (en) * 1983-02-28 1985-04-02 Universal Instruments Corporation Method and apparatus for high speed transfer and insertion of electrical components
JPH0333114Y2 (ja) * 1984-09-20 1991-07-12
US4860439A (en) * 1988-10-25 1989-08-29 Riley Bryan R Universal alignment fixture
JP3387881B2 (ja) 1999-03-17 2003-03-17 ティーディーケイ株式会社 電子部品挿入ヘッドおよび電子部品挿入装置
CN114905271B (zh) * 2021-02-08 2024-03-22 宾科精密部件(中国)有限公司 一种滚轮组件的安装方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777350A (en) * 1971-07-26 1973-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Component mounting apparatus
JPS51115655A (en) * 1975-04-02 1976-10-12 Tdk Electronics Co Ltd Device for inserting printed substrate for electric parts
DE2744552C3 (de) * 1976-10-06 1981-09-24 Tokyo Denki Kagaku Kogyo K.K., Tokyo Maschine zum automatischen Einsetzen von elektronischen Bauelementen mit einseitig parallel abstehenden Anschlußdrähten
US4196513A (en) * 1977-05-26 1980-04-08 Tokyo Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Machine for automatically inserting parallel lead electronic components into a printed circuit board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049960B2 (ja) * 1984-12-03 1992-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
FR2450032B1 (ja) 1984-07-06
US4320574A (en) 1982-03-23
FR2450032A1 (fr) 1980-09-19
NL178215B (nl) 1985-09-02
GB2046141B (en) 1982-09-22
GB2046141A (en) 1980-11-12
DE3006368C2 (de) 1985-03-14
JPS55113397A (en) 1980-09-01
NL8001068A (nl) 1980-08-25
DE3006368A1 (de) 1980-09-04
NL178215C (nl) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589595B2 (ja) 電子部品の插入機構
JPS6366080B2 (ja)
US4196513A (en) Machine for automatically inserting parallel lead electronic components into a printed circuit board
JPS62501310A (ja) 集積回路パッケ−ジをテストする装置のための接点セット
CA1062893A (en) Inserting assembly for automatically inserting parallel lead electronic components into openings in a printed circuit board
JP5490810B2 (ja) 缶の蓋を開ける機械および缶を空にする方法
JPS6359000A (ja) プリント回路基板への電気部品の挿入装置
JP2000042847A (ja) ピンハンドリング機構およびピン挿抜装置
JP2661762B2 (ja) リード曲げフォーミング装置
KR810002090B1 (ko) 전자부품의 삽입기구
JPH0539679Y2 (ja)
JPS6218080Y2 (ja)
JP3198619B2 (ja) 電子部品挿入方法及びその装置
JPH09139598A (ja) 電子部品挿入装置
JPS5943063Y2 (ja) 位置決めクランプ装置
JPH08252634A (ja) 導電性脚部の湾曲装置
JPH0241907Y2 (ja)
JPH0749754Y2 (ja) 端子圧着装置
CN111716818A (zh) 一种高端礼盒翻转弯折结构及其辅助加工工具及加工方法
JPH072052U (ja) シ−ト材にマ−キングを施すためのマ−キング装置
JPH0125407Y2 (ja)
JPS599792Y2 (ja) 穴あき部品用拾得嵌插装置
JP2570598B2 (ja) リード成形金型
JPH10194451A (ja) 基板支持装置及びこの基板支持装置に基板を着脱する基板着脱装置
JPS6339999Y2 (ja)