JPS5895672A - セラミツクスと金属との接合方法 - Google Patents

セラミツクスと金属との接合方法

Info

Publication number
JPS5895672A
JPS5895672A JP19208581A JP19208581A JPS5895672A JP S5895672 A JPS5895672 A JP S5895672A JP 19208581 A JP19208581 A JP 19208581A JP 19208581 A JP19208581 A JP 19208581A JP S5895672 A JPS5895672 A JP S5895672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramics
joined
titanate
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19208581A
Other languages
English (en)
Inventor
清 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19208581A priority Critical patent/JPS5895672A/ja
Publication of JPS5895672A publication Critical patent/JPS5895672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセラミックスと金属との接合方法に謁するもの
′eToる。
セラミックスと金属とをろう付けする場合、材質O違い
によるろう材とセラミックスのぬれ性、なじみ性が悪い
九め、I!来十分な後金強度を有する接合体が得られな
かりえ。
従来0422ツクスと金属とのろう付けに関する技術と
しては、4I会II!5s−s7s<1号(構成要素の
高温組立てを行う方法、発明者二ポール・ビカール)に
一部触れられているように。
NaF等のハロゲン化物の雰囲気中でろう材(鎖ろう)
を用いてろう付けを行うことにより被接倉面O清浄化を
はか夛ながもろう材で接合するというものかあっ九、こ
の場合被接合面の清浄化が十分性われるが、ぬれ性の改
棗が十分とは言えず s足e*着強度が得難いという欠
点があり九。
を九一般にはこの種のものとして、MOI W %など
を中間層にするテレ7ンケノ法などの耐着技術が実用化
されている。ζOものも封着等の気密性を上げる上では
有効な手段と考えられるが、接合強度という面では十分
なものとはいい難かつ友。
本発明の目的は、セラミックスと金属とのぬれ性を改善
し、しかもセラミックス表面に活性の高い金属粉を導入
することによって連続的に金属相を形成し、相手金属と
の接合力を増大し、強度の高い、そして信−性の高い接
合体を得る丸めの竜う建ツノケ金属との接合方法を提供
することにある。
本発明は、セラミックスの被接合面にチタン酸鋼の被膜
を形成し、該被膜上に熱分解によって活性な金属を生成
する化合物を塗布処理し先後、該セラミックスの前記処
理面と金属の被接合面とを圧接し拡散処理することを特
徴とするセラミックスと金属との接合方法である。
さらに、本発明は、セラずツクスの被接合面にチタン酸
鋼の被膜を形成し、該被膜上に熱分解によって活性な金
属を生成する化合物を塗布し九稜、1,000℃以上に
加熱処理し、ついで肢セラミックスの前記処理面と金属
の被接合面とをろう付けすることを特徴とするセラミッ
ク客金属との接合方法である。
本発明方法において用いられるセラミックスとしては、
その融点が1,100’C以上であれば酸化物系セラ2
ツクスでも喪く、非酸化物系のセラミックスはその表面
を一層だけ酸化処理しておけば全ての系に適用できる。
このようなものとして1例えば窒化珪素、炭化珪素、ア
ルミナおよびジルコニアなどが挙ぜられる。セラきツク
スは通常の方法において焼結した焼結体が使用でき、そ
の形状等によって限定されない。
接合すべき相手金属は、使用するセラミックスに類似し
良熱膨張率を有するもので、例えばステンレス、鋳鉄、
白金およびパラジウムなどが使用できる。
チタン酸鋼(CuzO* Cu1Oe Ti01)は、
セラミックスに対するぬれ性が喪〈、高温で解離する銅
が活性の高い金属を固溶して連続的な金属相となりて、
相手金属との接合力を増すものである。このチタン酸鋼
をセラミックスの被接合面に被膜として形成するKti
、セラミックスの被接合面にチタン酸鋼な水、アルコー
ル、カルバトールなどとともにペースト状にして塗布し
た後、 1.O5@ml:にて加熱溶融して被膜を形成
する。
&お、チタン酸鋼はセラミックスの表面に極く薄<(1
ばらK)塗布するだけで表面を拡散して覆ってしまうの
で微量で良い。
活性金属を生成する化合物は、微細に粉砕し九状麿で例
えdカルバトールなどとともに、ペースト状にして適用
されるもので、coで還元される自由エネルギーをもつ
金属でシ為り酸塩を形成する化合物ならいかなるもので
もよい0例えば酸化されないシ為つ酸塩例としてシ為り
酸ニッケル、シ晶つ酸コバルトなどを単体あるいは温舎
物として用いることができる。これら化合倫社、熱分解
によって活性の高い金属を粉末状に生成し、この金属を
焼結時にチタン酸鋼がら解離して生成される銅と固溶せ
しめるものである。この化合物を用いれば、耐熱性の優
れた接合体を得ることができる。
チタン酸鋼および上記化合物によって表面処理したセラ
ミックスに金属を接合するには、拡散処IIま九紘ろう
付けによりて行う、拡散処瀧a%使用する材質および化
合物によって異なるが、セラミックスと金属との各々の
被接合面を央き合わせて圧接した状態で、上記化合物が
分解して生じ九活性金属が焼結の際相手金属と結合する
ような高温1例えばシ&り酸ニッケルでは1,000℃
まで昇温し、一定時間保持して行われる。
一方、ろう付けする場合に#′i、その前熟思としてセ
ラミックスを加熱処理する。すなわち、まず表面処理し
たセラミックスを、必要なら不活性ガス例えばアルゴン
、ヘリウムおよヒチッ素ガスなどまたは真空中で、上記
化合物を熱分解させながら昇温し、さらに1000C以
上に加熱してチタン酸鋼を解離せしめ、化合物の熱分解
によって生じた活性金属とチタン酸鋼が解離して生成し
丸鋼を固溶させる。活性金属錘は。
f441fdシ為つ酸ニッケルではニッケル、シ為り酸
コバルトではコバルトである。
このように表−処理し九セラ(ツクスをろう材をM%l
Aて金属とろう付社する。このろう材社。
接金すべaSS金金属よって選択されるもので、例えば
銀ろう、銅ろう、真・―ろうおよび金ろう倉どが使用で
自為、tえ、必要ならろう付は時に7ラツタスを用いて
もよい、このフラックス紘%使用するろう材によりて選
択される。ろう付社条件は、I!用するろう材によりで
異なるが、例え紘銀ろうO場会ll1l&述する実施例
のような東件で行う。
このような拡散魁曹およびろう付けKよりて、嵐好1s
合強度を有するセラ建ツクスと金属と011合体を畳み
ことができる。
以下、II施例を挙けて本発明をさらに具体的に説明す
る。
実施例1 第1図に示すようにセラミック製ターボローターのシャ
フトの接合を想定して、1i15■の窒化珪素製の丸棒
10先端をテーパー状に加工して被振合II2とし、被
接合部20表表面チタン酸剤ペーストを塗布して1,1
01tl:に空気中で加熱し、チタン鍛鋼を溶融させて
チタ7酸銅の被膜墨を形成しえ、ついでこOJ:Kl1
MK粉砕し九シ島つ酸ニッケルをカルバトール中に分散
させ九ペーストを塗布して%シ為つ酸ニッケル層4を形
成し良。
一方JI8(fi本工業規格) 8U8 !108(N
i251G、Cr2O引@)PeOステンレス)の丸棒
5を逆テーパー状に加工して被接合部6管形威し、この
中へ前記表面にり為つ酸ニッケルを塗布し九窒化珪素貴
O丸棒10被接合部2を挿入し、アルゴン中706℃で
一度20分間保時後、丸棒1,50両端から511Fの
荷重をかけ1,000 C迄昇温し。
30分間保持した。
徐冷後、ねじJ2)ルクによる破壊強度を測定しえ、そ
の値は、5個のサンプルの平均値で115−・mの強度
を示した。
実施例2 第2EK示すように、・モルlGのスピネルを添加して
焼結し友窒化珪素を15XISXSsmO角秋に成形し
て宵ツカーバッド11とし、このl5XIS■O被螢金
ml 2に実施例1と同じチタン酸銅皺膜1sを形威し
え、この上にシ慕つ酸ニッケルのペーストを塗布してシ
具り酸ニッt&層14を形威し、ついでアルゴン中、4
00℃でシムウ酸ニッケルを熱分解@51aoo℃にI
IA熱しえ。
冷却後、鋳鉄SO四ツカーアーム15を銀ろう(銀一端
一!ンガン系)でホン酸系の72ツタスを用いて、処理
し九■ツカーバッド11の被接合部12にろう付けした
。第2図中、16は銀ろう層を示す。
この接着lll0せん断破壊強度を測定し九ところ、!
L2)70強度を有し良。
以上の例はターlロータのシャ7)、および闘ツカーア
ー人のパッドの接合を想定し良実施例であるが1本発明
方法紘、この応用に限り九もので社ない、を死線着部の
耐熱性が要求される部位への応用につiては、シ纂つ酸
ニッケル、シ晶り酸コバルトの両者を混合し九ベースト
を用いてその8的を達することができる。
以上説明したような本発明方法によれば1次のような効
果を奏する。
(1)  セランツクスと金属とo*wae接着が可能
Keる。
(りパラツキの少ないSat性の高%fkII着が可能
になる。
(8)  従来のようKMO,W等O高価な元素を用い
る必要がない。
(4)熱分解後活性な金属肴を生成するシ凰つ酸塩(化
金物)を用いる仁とによシ、耐熱性に優れ大接合体を得
る仁とかで龜る。
また1本発明方法は、単KII着だけでなく新着にも適
用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図線本発明方法によって得た接金体を示す一部切欠
きした正面図。 第2図は本発明方法によって得喪他の接合体を示す正面
図である。 図中。 1−窒化珪素製丸棒 2−・窒化珪素側九律O彼接合部 墨−・チタン酸銅被膜 4−シ&豐酸ニッケル層(分解後のニッケル層)5−ス
テンレス製丸棒 6−ステンレス製丸棒の被接合部 特許出願人   ト曹夕自動車工業株式会社lWJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0) セラ建ツタスO普接金面にチタン鍛鋼の被膜を形
    成し、該被膜上に熱分解によって活性な金属を生成する
    化合物を塗布処理し良後。 該竜ツ建ツタスO前記鵡理面と金属の被接合面とを圧接
    し拡散熟思することを特徴とする竜フォックスと金属と
    011合方法。 体) セラミックスO砿接舎画にチタン酸鎖O被膜を形
    成し、該被膜上に熱分解によりて活性な金属を生成する
    化合物を塗布し九後1.Go。 ℃以上KJm熱旭■し、ついで該セラミックスO曽配J
    la運画と金属の被接合面とをろう付けすることを特徴
    とするセラミックスと金属とOII会方法。
JP19208581A 1981-11-30 1981-11-30 セラミツクスと金属との接合方法 Pending JPS5895672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208581A JPS5895672A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 セラミツクスと金属との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19208581A JPS5895672A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 セラミツクスと金属との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895672A true JPS5895672A (ja) 1983-06-07

Family

ID=16285390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19208581A Pending JPS5895672A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 セラミツクスと金属との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61291939A (ja) 非酸化物セラミックヒータ用金属ロー材
US3793705A (en) Process for brazing a magnetic ceramic member to a metal member
JPS5895672A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS5891088A (ja) セラミツクと金属との接合方法
JPS61222965A (ja) セラミツクと金属の接合方法
JPS62197361A (ja) 炭化珪素セラミツクスの接合法
JPS5895670A (ja) 窒化珪素セラミツクスと金属との接合方法
JPS6351994B2 (ja)
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPS6042283A (ja) 酸化物系セラミツクスと活性金属との接合法
JPS5895669A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPH08144065A (ja) セラミックスのメタライズ及び接合方法
KR0180485B1 (ko) 질화 규소 소결체와 금속 접합체의 제조 방법
JP3388606B2 (ja) セラミックスの接合方法
JPH08169778A (ja) アルミナ系セラミックス−アルミニウム合金の接合用ろう合金及び接合体
JPH07172944A (ja) 接着用組成物、接合体およびその接合方法
JPS60251180A (ja) セラミツク部材と金属部材との接合方法
JPS6016877A (ja) セラミツクス焼結体と金属部材の接合体およびその製造方法
JPH0532358B2 (ja)
JPS632866A (ja) セラミツクスと金属とのはんだ付け方法
JPS62167263A (ja) アルミナと黒鉛の接合方法
JPS63112475A (ja) セラミツクスと金属の接合方法
JPH0362674B2 (ja)
JPS638269A (ja) セラミツクスの接合法
JPH0725675A (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法