JPS5895669A - セラミツクスと金属との接合方法 - Google Patents

セラミツクスと金属との接合方法

Info

Publication number
JPS5895669A
JPS5895669A JP19152181A JP19152181A JPS5895669A JP S5895669 A JPS5895669 A JP S5895669A JP 19152181 A JP19152181 A JP 19152181A JP 19152181 A JP19152181 A JP 19152181A JP S5895669 A JPS5895669 A JP S5895669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramics
copper
titanate
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19152181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233675B2 (ja
Inventor
長谷 貞三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19152181A priority Critical patent/JPH0233675B2/ja
Publication of JPS5895669A publication Critical patent/JPS5895669A/ja
Publication of JPH0233675B2 publication Critical patent/JPH0233675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空気中においても実施可能なセラミックスと
金属と011合方法に閤するものである。
セラミックスと金属とOII会は両者の熱膨張係数が相
違しすぎるとか七う建ツクスOぬれ性が真くなiなどの
ことから種々の接合方法が提案されているが、そのうち
空気中で接合するにはa電線金属とセラミックス相互の
中間的な熱膨張係数のガラスによって行うか、あるーは
相手金属を接合材として使用すゐガラスO熱膨張係数に
近いものに限定する仁とによって行っていた。他方、ガ
ラス以外OS合材を使用する場合には、真空中または還
元雰囲気下で加熱処理しなければならず、処理が容重で
ないなどの問題があった。
しかも、これら従来のいずれの方法によってもセラミッ
クス/金属間の接合強度は、十分でなかった。ために、
四ツカーアームなどのように応力が付加されるためam
が必要とされる部位セラミックスを接合するKFi、従
来法は適当でなかつた。そこで、空気中などの酸化雰囲
気下でも七う電ツタスと金属との接合処理が可能であっ
て、十分1a合強度が得られる接合方法が望1れてい良
本発明は上記要望に鑑みてなされたもので、空気中でも
高強直の接合体を得ることができるセラミックスと金属
とam合方法を提供することt目的とする。
本尭明社セラ電ツクスの表面にチタン酸鋼および/また
はチタン酸銅O一部を他の金属で置換した固amチタン
酸銅の被膜を形成し、ついで該複膜上に銅粉末を塗布し
た後、該セラミックスの処fi11面に、予め銅−珪素
−アルミニウム系ろう材層を形成させ友金属表面を重ね
て加熱することt4I黴とするセラミックスと金属と0
JII−合方法である。
本発明Kをいて用いられるセラミックスとしては、接合
すべき相手金属との熱膨張率において顕著な差がない非
酸化物系セラミックス17’を社酸化物系セラミックス
が使用できる。非酸化物系セラミックスとしては、例え
ば窒化珪素(81iN4)、炭化理系tstc)  な
どが挙げられ、酸化物系セラミックスとしてれアルミナ
などが挙けられる。セラミックスは通常の方法において
焼結し九焼結体が使用でき、その形状等によって限定さ
れない。
セラ之ツクス表面に着膜として形成されるチタン酸鋼は
、セラミックスに対するねれ性の良好な性質を示すもの
で、鋼−珪素−アA/ i =りム系ろう材と結合しや
すいもので参る。
このチタン酸鋼(CusTiOa )はCu雪O@Cu
O・T101 として表わされるように1価と2価の鋼
イオンと4価のチタンイオンよりなる化合物であって、
2価の銅イオンは同価のMg、Beなどのアルカリ土類
金属(良だしカルシワ五を除く)に一部置換が可能でT
op%筐た4@のチタンイオンは同価のZrによって一
部置き換えることができる。このように置換固溶させた
チタン酸鋼酸鋼を用い良場合と同様な接合方法を行なっ
てこれを速、乾性o*wam媒例えはエタノールま九紘
水に分散させた懸濁液としてセラミックス表面に塗布し
、乾燥後、これら化合物の融点より紘高い温度で加熱す
ることによって被膜として形成される。チタン酸鋼など
は、セラミックスな−しは金属の表面に極〈薄く(1は
らに)塗布するだけで表面を拡散して覆ってしまうので
、微量で良く、爵融後社それ自体相当に高強度及び高硬
度の特性を有する。
チタン酸鋼などの被膜上に塗布される銅粉末社、チタン
酸鋼等から高温で解離する鋼と固溶して連続的な金属相
を形成し、さらにろう材中の金属成分と反応性の高い性
質を有するものでTo9、非常に粗粒度だとろう材との
反応性が急くなり、逆に細かすぎると空気中において疎
化され鳥いため、適度の粒鼠のものを使用する。
接合すべき相手金属は、セラミックスと熱膨張率の顕著
な差がないものなら接合目的に広しじて種々のものを使
用できるが、望1しくに鋳鉄、アルミニウム合金が適す
る。
この金属表面に層として形成される鋼−珪素−アルミニ
9ム系ろう材は、予め真空中または還元雰囲気下で金属
に溶融装着されて、空気中などの酸化雰囲気下でも金属
とセラミックスとの接合を可能にせしめる40である。
ろう材中の組成分中、銅および珪素は、セラミックス処
111m!面の金属と連続的な金属層を形成し、またア
ル2ニクムは珪素とともにアルで二ワムシリケードガラ
ス會生じて化学結合を形成するもので、これらの作用を
考慮し九とき重量で銅50〜aol、珪3120〜40
17#t 、=f;FA 2〜109Gノ組成は合理的
である。
このように表面にチタン酸鋼、銅粉末を有するセラミッ
クスと、上記組成のろう材を表面に有する金属とは、酸
化雰囲気下(1次は真空中、還元雰囲気下でもよいが)
において、両者の躯理被秦會面を重ねて通常1100℃
以上で10分間位加熱処理してろう付けを行うと、チタ
ン酸銅が解離して生じる銅などとろう材中の各組成分と
が結合して、良好な接合強度を有する接合体を得ること
ができる。
以下、実施例を挙けて本発明をさらに説明する。
実施例1 図はセラ(ツク製のパッドを組込んだ自動車エンジン部
品のロッカーアームを示したものである0図において、
1はセラミックパッド、2はロッカーアーム本体で参る
。ロッカーアーム本体2は金属展で、鋳鉄やAA*金が
用いられている。セラばツクパッド1のセラミックス材
料としては、ムL意偽* 8tsN4 e SiCのよ
うな高硬度材料である。上記5種のセフォックス被接合
表面に空気中で粉末状のチタン酸鋼をエタノールに分散
させた懸濁液を塗布し、1100℃で10分間加熱して
チタン酸銅被膜を形成した。冷却後被膜上にCu粉末を
散布した。別に、前記2糧類の金属表面に50〜801
1 Cu−20〜401Si−2〜10悌ムを系ろう材
を真空中又は還元雰囲気下で予め接着させておき、この
表面とCu散布チタン酸銅被膜を有するセラミックス表
Wiを重ねて、空気中で1150℃、10分間加熱を行
えに1図中3に示す接着層が形成されて強固な結合が得
られる。
得られたロッカーアームのロッカーアーム本体と、パッ
ド間のせん断試験を行ったところ、いずれも荷重2トン
の負荷をかけてもパッドは剥れなかった。
実施例2 実施例1においてチタン酸鋼02%の銅の一部をマグネ
シウムに置換した置換置#ll型チタン酸銅を水に分散
させた懸濁at−塗布し、予備乾燥後1050℃10分
間の加熱を行って置換固溶型チタン酸銅被膜を形成させ
ても実施例1と閂様な効果を得た。
本発明は、上述したようにセラミックスと金属とを空気
中などの酸化雰囲気下でも接合可能としたので、従来、
真空中または還元雰囲気下でしか、所望のセラミックス
/金属の接合体を得らなかつた接合処理の不便さを排除
でき、しかも従来法に比べて高装置のセラミックス/金
属0*合体を得ることができ、工業的に好適な方法であ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明方法によって得た接合体の一例を示す正面図
である。 図中、 1・−・セラ建ツクパッド 2・−・ロッカーアーム本体 5−・接着層 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  セラミックスの表面にチタン酸銅および/1
    良はチタン酸銅〇一部を他の金属で置換し九aS屋チタ
    ン酸銅O被膜會形成し、ついで該被膜上に銅粉末を塗布
    した後%練上うミックスの処理表面に、予め銅−珪素一
    アルミニ9ム系ろう材層を形成させた金属表面を重ねて
    加熱すること′を特徴とするセラミックスと金属との接
    合方法。 (=)セラミックスが炭化珪素もしくは窒化珪素などの
    非酸化物系セラミックスま九はアルミナなどの酸化物系
    セラミックスである特許請求の範囲第1項記載の方法。 (3)  金属が鋳鉄また祉アルミニ9ム合金である譬
    許請求の範1m1i111項記載の方法。
JP19152181A 1981-11-28 1981-11-28 Seramitsukusutokinzokutonosetsugohoho Expired - Lifetime JPH0233675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19152181A JPH0233675B2 (ja) 1981-11-28 1981-11-28 Seramitsukusutokinzokutonosetsugohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19152181A JPH0233675B2 (ja) 1981-11-28 1981-11-28 Seramitsukusutokinzokutonosetsugohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5895669A true JPS5895669A (ja) 1983-06-07
JPH0233675B2 JPH0233675B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=16276035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19152181A Expired - Lifetime JPH0233675B2 (ja) 1981-11-28 1981-11-28 Seramitsukusutokinzokutonosetsugohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0233675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641570U (ja) * 1992-09-02 1994-06-03 日本エイテックス株式会社 食 器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0233675B2 (ja) 1990-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60171277A (ja) 金属−セラミツクス接合体
JPH0624854A (ja) セラミックス−金属接合体
JPS5925754B2 (ja) セラミックス用接着剤及びその接着方法
JPS61132580A (ja) 窒化物セラミツク体へのメタライズ方法
JPS5895669A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS59121175A (ja) 放熱体の製造方法
JPS593077A (ja) セラミツク部材と金属との接合方法
JPS5891088A (ja) セラミツクと金属との接合方法
JP3081256B2 (ja) セラミックスのメタライズ用合金及びメタライズ方法
JP2729751B2 (ja) アルミナセラミックスとアルミニウムの接合方法
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPH0369866B2 (ja)
JPS63170279A (ja) セラミックスの接合方法
JP3523665B2 (ja) セラミックス表面への金属層の形成方法
JPH08169778A (ja) アルミナ系セラミックス−アルミニウム合金の接合用ろう合金及び接合体
JPS62265184A (ja) 非酸化物系セラミックス用接着剤および接着方法
JPH0532358B2 (ja)
JPH0437660A (ja) セラミックス―金属接合体の製造方法
JPS61117173A (ja) 炭化けい素とAlとを接合する方法
JPH03137069A (ja) 高熱伝導性絶縁基板及びその製造方法
JPH07172944A (ja) 接着用組成物、接合体およびその接合方法
JPS6351994B2 (ja)
JPS60131873A (ja) セラミツクス−金属直接接合体およびその製造方法
JPS6317267A (ja) セラミツクス同志またはセラミツクスと金属との接合用ろう材
JPS59121171A (ja) セラミツク部材と金属部材との接合方法