JPS589513Y2 - 過電流保護装置 - Google Patents

過電流保護装置

Info

Publication number
JPS589513Y2
JPS589513Y2 JP10371878U JP10371878U JPS589513Y2 JP S589513 Y2 JPS589513 Y2 JP S589513Y2 JP 10371878 U JP10371878 U JP 10371878U JP 10371878 U JP10371878 U JP 10371878U JP S589513 Y2 JPS589513 Y2 JP S589513Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
overcurrent protection
overcurrent
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10371878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5529905U (ja
Inventor
稲生清春
Original Assignee
横河電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横河電機株式会社 filed Critical 横河電機株式会社
Priority to JP10371878U priority Critical patent/JPS589513Y2/ja
Publication of JPS5529905U publication Critical patent/JPS5529905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS589513Y2 publication Critical patent/JPS589513Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スイッチングレギュレータにおける過電流保
護装置に関するものである。
スイッチングレギュレータにおいで、電源投入時や出力
短絡時等には過電流が流れ、スイッチング素子を破壊し
でしまうことがある。
特1こ、電源投入時には出力コンデンサの充電電圧が零
の状態であるので、定常時の数倍の充電電流が流れる可
能性があり、また、パルス幅変調型のスイッチングレギ
ュレータにおいで6も出力電圧が立上がっていないので
大きな帰還がかかり、最大のパルス幅でスイッチングを
行なおうとする。
このため、電源投入後、出力電圧が立上がるまでの間は
大電流が大きなパルス幅で流れることになり、過電流と
なってしまう。
従来、このような電源投入時の過電流を防止するためt
こ、ソフトスタートと呼ばれる機能を有するものが多い
これは、電源投入時には出力電圧の大きさ1こ関係なく
、パルス幅を最小に制限しでおき、その後徐々にパルス
幅を広げで、スイッチング素子tこ大電流が大きなパル
ス幅で流れることを防止するようtこしたものである。
ところで、電源回路が過電流の状態【こなると、何らか
の方法で出力電圧を制限するのが一般的な保護方法であ
るが、この状態から正常状態に復帰する時にも電源投入
時と同様の負担がスイッチング素子にかかる。
すなわち、低い値に制限されていた出力電圧を通常の値
まで上昇させようとするために、大きな帰還がかかり、
大電流が大きなパルス幅で流れでしまう。
しかしながら、従来このような過電流保護動作からの復
帰時における安全対策はほとんどとられでいないのが実
状である。
本考案は、上記のような従来装置の欠点をなくし、電源
投入時のみではなく、過電流保護動作からの復帰時1こ
もソフトスタートを行ない、スイッチング素子を保護す
るとともGこ、自己復帰性を有する過電流保護装置を簡
単な構成により実現することを目的としたものである。
第1図は本考案の過電流保護装置の一実施例を示す構成
図である。
図においで、INSは入力電圧Vinが規定の大きさt
こなっているかどうかを検出する入力電圧検出回路、S
WCは入力電圧Vinを断続して交流電圧を発生するス
イッチング回路、TRAはこの交流電圧を絶縁および昇
圧するトランス、RECは直流出力電圧Voutを発生
する整流平滑回路である。
PWMはスイッチング回路SWCのスイッチング周期、
すなわち発生する交流電圧のパルス幅を決定するパルス
幅信号発生回路、SSCはンフトスタート回路である。
A1は誤差増幅器、Elは基準電圧であり、これらの各
回路によりパルス幅変調型のスイッチノダレギュレータ
を構成している。
誤差増幅器A1 は直流出力電圧Vou tが所望の値
となるようにパルス幅信号発生回路PWMに帰還を施し
、パルス幅を制御するものである。
ソフトスタート回路SSCは誤差増幅器A1による帰還
とは独立に、パルス幅を最小の値から徐々をこ広くしで
行くものである。
Rは過電流検出用の抵抗、A2は比較器、E2は基準電
圧、TIMはタイマー回路、AND、。
AN’D2はアンド回路である。
抵抗Rにおける電圧降下は比較器A2により基準電圧E
2と比較され、比較器A2の出力S2は入力電圧検出回
路INSのの出力S1とともQこアンド回路ANDI
Itこ印加されでいる。
アンド回路AND、の出力S3はアンド回路AND2の
片方の入力fこ直接印加され、また、アンド回路AND
2の他方の入力tこはタイマー回路TIMを介しておは
りアンド回路AND1の出力S3が印加されでいる。
アンド回路AND2の出力S4はパルス幅信号発生回路
PWMおよびソフトスタート回路SSC+こ印加されて
いる。
以上のように構成された本考案の過電流保護装置の動作
を第2図の波形図を用いで説明する。
第2図(こおいで、aは入力電圧検出回路INSの出力
s1.bは比較器A2の出力82 、 cはアンド回路
AND1の出力S3.dはアンド回路AND2の出力S
4.eは直流出力電圧Voutをそれぞれ示しでいる。
まず、時刻t。3こおいで入力端子Vinが印加された
とすると、入力電圧検出回路INSの出力S1がHレベ
ルとなる。
この時、電源回路の出力に過電流が流れでいなければ、
比較器A2の出力S2はHレベルとなっており、アンド
回路路AND 1の出力S3は入力電圧検出回路INS
の出力S1と同時にHレベルとなる。
ここで、アンド回路AND2の片方の入力にはアンド回
路AND1の出力S、がタイマー回路TIMを介しで印
加されているので、アット回路AND2の出力S4はタ
イマー回路TIMの遅延時間T1を経過した後にHレベ
ルとなる。
したがつで、アンド回路AND2の出力S4はアンド回
路AND1の出力S3がHレベルとなった後、時間T1
の遅れを待つrHレベルとなり、パルス幅信号発生回路
PWMおよびソフトスタート回路SSC+こ印加される
このため、パルス幅信号発生回路■Nは電源投入から時
間T1の遅れを持つで動作を開始し、スイッチング回路
SWCを駆動するが、この時のパルス幅はソフトスター
ト回路SSCにより制御され、最小の値から徐々に広く
なって行く。
スイッチング回路SWCが駆動され交流電圧がトランス
TRAを介して整流平滑回路RECfC印力日されると
、直流出力電圧Vou tが発生し、この大きさはソフ
トスタート回路SSCの働きtこ応じて徐々に増加する
直流出力電圧Voutが定格値に達し、ソフトスタート
回路SSCの動作が終了すると、誤差増幅器A1による
帰還が行なわれ、直流出力電圧Vou tを定格値tこ
維持するよう1こパルス幅の制御が行なわれろ○ このようをこして直流出力電圧Vou tが定格値に維
持されでいる状態において、時刻t1 で負荷の短絡等
により過電流が生じたとする。
この過電流は抵抗Rにより検出され、比較器A2の出力
S2をLレベルとする。
このため、アンド回路AND 1の出力S3およびアン
ド回路AND2の出力S4もLレベルとなり、パルス幅
信号発生回路PWNの動作が停止されで、スイッチング
回路SWCの駆動が中断されるので、直流出力電圧Vo
utは零をこりセットされる。
このような過電流保護動作が行なわれて、直流出力電圧
Vou tが制限されると、過電流も流れなくなり、比
較器A2の出力S2は再びHレベルに復帰する。
比較器A2の出力S2がHレベルとなった後は、前記し
た如くタイマー回路TIMの遅延時間T1の遅れを持っ
てアンド回路AND2の出力S4がHレベルとなり、パ
ルス幅信号発生回路PWMが再び動作を開始する。
この時、ソフトスタート回路SSCも動作し、直流出力
電圧Vou tは第2図eに示される如く徐々に増加す
る。
すなわち、過電流保護動作からの復帰時にもソフトスタ
ートが行なわれるのである。
次をこ、過電流保護動作から直流出力電圧Vou tが
復帰した際、以前に過電流を生じさせた原因がまだ解消
されでいなかった場合には再び過電流が流れることにな
る。
例えば、過電流保護動作からの復帰後、時刻t2におい
て過電流が検出されたならば、再び前述と同様の過電流
保護動作が行なわれる。
本考案の過電流保護装置では、過電流保護動作を行なっ
て直流出力電圧Vou tを零をこりセットすると、タ
イマー回路TIMの遅延時間T1を経過した後、再び直
流出力電圧Vou tを発生し、過電流が検出されなけ
ればそのまま正常動作状態に移行する。
このよう1こ、回路は過電流保護動作からの復帰をタイ
マー回路TIMの遅延時間T1を周期としで繰り返すの
で、スイッチング素子等にかかる過負荷の場合はT1.
T2の時間比によって定まることになり、タイマー回路
TIMの遅延時間T1を適当に選べば、過電流保護動作
からの復帰を繰り返してもスイッチング素子等を破壊し
でしまうことはない。
なお、上記の説明なこおいで、ソフトスタート回路SS
Cは誤差増幅器Altこよる帰還とは独立にパルス幅を
制御する場合を例示したが、誤差増幅器A1の基準電圧
E1を変緩させるように構成しでもソフトスタートを行
なわせることができる。
以上説明したよう1こ本考案の過電流保護装置では、過
電流検出信号と入力電圧検出信号とのアンド出力をソフ
トスタート機能を有するスイッチングレギュレータのス
タート信号としで利用するととも1こ、このスタート信
号の復帰をタイマー回路を使用して一定時間遅延させる
ようにしでいるので、電源投入時のみではなく、過電流
保護動作からの復帰時にもソフトスタートを行ない、ス
イッチング素子を保護するとともに、自己復帰性を有す
る過電流保護装置を簡単な構成(こより実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の過電流保護装置の一実施例を示す構成
図、第2図はその動作を説明する波形図である。 INS・・・・・・入力電圧検出回路、SWC・・・・
・・スイッチング回路、TRA・・・・・・トランス、
REC・・・・・・整流平滑回路、界N・・・・・・パ
ルス幅信号発生回路、SSC・・・・・・ソフトスター
ト回路、AI・・・・・・誤差増幅器、A2・・・・・
・比較器、E□、E2・・・・・・基準電圧、TIM・
・・・・・タイマー回路、ANDl、AND2・・・・
・・アンド回路、R・・−・・・過電流検出用抵抗。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ソフトスタート機能を有するスイッチングレギュレータ
    においで、過電流検出信号を発生する比較器と、この比
    較器の出力信号と前記スイッチングレギュレータの入力
    電圧が規定の値となっていることを示す入力電圧検出信
    号とが印加された第1のアンド回路と、この第1のアン
    ド回路の出力信号が片方の入力1こ印加されまた他方の
    入カンこは同出力信号がタイマー回路を介しで印加され
    るとともにその出力・信号を前記スイッチングレギュレ
    ータにスタート信号として印加する第2のアンド回路と
    を具備してなる過電流保護装置。
JP10371878U 1978-07-28 1978-07-28 過電流保護装置 Expired JPS589513Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371878U JPS589513Y2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 過電流保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371878U JPS589513Y2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 過電流保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5529905U JPS5529905U (ja) 1980-02-27
JPS589513Y2 true JPS589513Y2 (ja) 1983-02-21

Family

ID=29044485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371878U Expired JPS589513Y2 (ja) 1978-07-28 1978-07-28 過電流保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589513Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5529905U (ja) 1980-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000227808A (ja) インダクタ電流検出器を備えるdc―dcコンバ―タ及びその調整方法
JP3542313B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動方法及び電源装置
JPH036718U (ja)
JPS589513Y2 (ja) 過電流保護装置
JPH08317637A (ja) スイッチング電源装置のソフトスタート回路
JPS6024669B2 (ja) 断続型トランジスタ直流変換器
JPS58389Y2 (ja) 過電流保護装置
JPH08149804A (ja) スイッチングレギュレータ方式の電源回路
JP2990867B2 (ja) 順変換装置
JP2001095240A (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
JPS60194757A (ja) スイツチング電源装置
JP2803151B2 (ja) 電源装置
JP3475415B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH01148064A (ja) 電源装置の保護回路
JPH09182415A (ja) 大電力昇圧チョッパ回路
JP2982414B2 (ja) スイッチング電源回路
JP3134913B2 (ja) スイッチングデバイス
JPH073833Y2 (ja) スイッチング電源装置の過電流保護回路
JP3287039B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS591418Y2 (ja) スイツチング形電源回路
JPH1098872A (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP2548026Y2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0646235Y2 (ja) トランジスタインバ−タ
JPS6223270Y2 (ja)
JPH03273864A (ja) 電源回路