JPS5895073A - 糸条巻取りにおけるテ−ル形成方法およびその装置 - Google Patents

糸条巻取りにおけるテ−ル形成方法およびその装置

Info

Publication number
JPS5895073A
JPS5895073A JP19179181A JP19179181A JPS5895073A JP S5895073 A JPS5895073 A JP S5895073A JP 19179181 A JP19179181 A JP 19179181A JP 19179181 A JP19179181 A JP 19179181A JP S5895073 A JPS5895073 A JP S5895073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
stopper pin
tail
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19179181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Miyazaki
比沙夫 宮崎
Nobuo Tsuchida
土田 信雄
Shinichi Morimoto
森本 新一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19179181A priority Critical patent/JPS5895073A/ja
Publication of JPS5895073A publication Critical patent/JPS5895073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/34Traversing devices; Package-shaping arrangements for laying subsidiary winding, e.g. transfer tails
    • B65H54/343Traversing devices; Package-shaping arrangements for laying subsidiary winding, e.g. transfer tails when starting winding on an empty bobbin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は糸条巻取りにおけるテール形成方法およびその
装置に関し、特に走行する糸条を回転するボビン1こ巻
取る際、その巻き始めにおいて、ボビン端部1こ巻き始
められた糸条を正規の糸巻き位置、即ちトラバース範囲
1こ移行させるまでの間に巻かれる移行糸条(トランス
ファーテールまたは単1こテールと称するλを所望の長
さに確夾に形成させる方法およびその装置に関するもの
である。
紡出した糸条または一度巻回した糸条な再びボビンに巻
取る1こは走行糸条をたとえばサクションガンによって
張引しながら巻取装置まで導き、糸掛デバイ2を介して
ボビンに巻きつけるのが普通である。このとき、糸条は
いきなり正規のトラバース幅囲に巻かれるのではなく、
最初ポビンの端部に設けられた糸条把持用切溝等に糸条
が把持され、その位置でしばら(巻かれて、いわゆるパ
ンチ巻きを形成し、その後、糸条はトラバースゾーンへ
移行し、正規のトラバース幅をもって巻き取られる。そ
して、通常このパンチ巻きからトラバースゾーンへ糸条
が移行する間にトランスファーテールが形成される。
このチーpはボビン満巻後、糸を酸4チして使用する際
tこ、他のボビンに巻かれた糸の端と結束して多数のボ
ビンの糸を連続させるためのつなぎ目を形成する部分で
あるため、このテールの長さは一定長が正確1こ必要で
あり、また品種、使用目的、ユーザー等によって異なっ
た長さが要求される。そして通常、要求されるテールの
長さは約30〜80cImである。
一方、巻取装置近(まで導かれた糸条はFフパース範囲
の中央部にある綾振支点で位置を規制すれ、更−こスト
ッパーピンで糸道を規制されてボビンの端部にパンチ巻
きされるのであるから、このストッパーピンから糸条を
解放してやれば糸条の張力でもって自然に糸条は綾振支
点直下のトラバースゾーン内へ戻り、トラバースガイド
に捕捉されて正規の巻取り作頻に入ることができる。゛
ところが、このように急1こ糸条をストッパーピンから
解放するとトフ/く−スゾーンへの移行が極めて短時間
1こ起こり、その間に巻かれるテールの長さが十分とれ
ないのである。
そこで、この移行時間を規制してテール長さを長く、か
つ一定1こする方法が従来から知られている。
たとえば従来のdltとし工はスクリュー1こよって糸
条を規制するもの、ストッパーピンを回転させることに
より糸条を規制しながら最後は解放するもの、ストッパ
ーピンとチーI(ガイドを併用し、禾染がストッパーピ
ンから解放された狭、糸条がテーバガイドを摺接しなが
らトラバース方向へ駆動させるものなどがある。しかし
ながら、スクyニーを便用するもの番よ駆動するモータ
の回転を規制するポリウムに限界があり、装置として複
雑で高価である。またストッパーピンを回転させるもの
は回転シリンダーもしくはりンクmmを取り入れて往復
シリンダーと組合せを行なう必要があり、機構的に複雑
となり、大型化する割にはテール長さの調整範囲が小さ
い欠点がある。更tこ糸条のストン/<−ピンとテーパ
ガイドとを組合せるものをよ糸条のデニーpや張力によ
って、ゾーン(角度の調整力;必要となり、調整が困難
をきわめると(弓難点カζあった。
本発明者らはこのような従来技術の欠、係を解消するた
め検討を行なった結果、本発明1こ至ったのである。
したがって、本発明の目的はテール長さの調整が答易で
確寮に所望の長さのテールを形成する方法及びmlの藺
単なテール形成装置を提供することにある。
即ち、本発明は糸道を規制しているストツノく一ピンを
ピンの突出方自重こ対して斜め後方に移動させることに
より、走行する糸条の張力を利用して糸条の糸道を移動
するストン/<−ピン1こ追従させることにより、ボビ
ン端部に巻き始められた糸条をボビン端部からボビンの
トフノ(−ス範囲側へ移行巻°回していくことを特徴と
する糸条巻取りにおけるチーμ形成方法であり、その装
置としては糸条巻取り装置の上1こ設けられた固定板と
その固定板と摺動可能に積層した摺動板とから成り、該
摺動板の一辺1こをよ板面1こ本行に突出するストッパ
ーピンを設け、上記固定板の上面1こはストッパーピン
の軸方自重こ対して斜めに傾斜した往復シリンダーを設
け、該シリンダーのピストンロッド先端を前記檜動板−
こ固着することにより、摺動板およびストツノ(−ピン
全体をyりンダー軸方向に往復摺動可能にしたことを特
徴とする糸条巻取、りにおけるテール形成装置である。
以下回向を参照して本発明、を具体的tこ説明する。
第1.2図は本発明によるテール形成装置の−火雁例で
あり、2糸条同#巷板型のもので第1図は正面図、第2
図は平囲図である。
図においてテール形成mbt1はトラバース装置2の上
1こ収けられ、トラバース装置2の下には2趣のポビン
3及び糸掛デバイス4が設けられている。
テール形成装置1はトラバース装置i2の上に一定され
た固定板5及びその上に摺動可能に積層された摺動板6
かうなり、固定板5の上Pこは往復シリンダー7が一尾
されている。往復シリンダー7の軸は固定板5の側辺1
こ対して斜め(本東施例では45°ンに位置しており、
そのピストンロッド8の先端2は摺動板6、のrlii
に直立するプレート10を介して摺動板6に固定されて
いる。またmd#6tこは往復Vりンダー7の軸と平行
にピストンロッド8の往俊捗励長さで蒼辿されたスライ
ド鱒11が刻収され、その中には固定板5に固設された
ガイドキー12力;摺動可能1こ嵌入されている。摺動
板6の前面端部付近には目σ方に突出する棒状のストッ
パービン15カ一般けられている。またストッパービン
15の直下に位置する固定板5.は前面にやや突出して
摺接ガイド14を形成している。
ポビン3は、その一端部に糸捕捉用の切溝15が刻設さ
れ、ホルダー16で支持され、回転可能に設−されてい
る。糸掛デバイス4にはポビンの切−溝15直下に糸掛
ガイド16が設けられ、反転可能になっている。
糸条Yは綾振支点ガイド17を通り、ストッパーピン1
5を摺接し、ポビンの切溝15の位al1通り、糸掛ガ
イド16を雄ってサクションガン181こ吸引されてい
る。
次に本装置の作動状況及び作用効果1こついて説明する
まず、第1図及び第2図(実線)で示すように往復シリ
ンダ−7のピストンロッド8を伸ばした状=1こし、糸
条Yをサクションガン18で吸引し、待機する。このと
ぎ、トラバース装置2は作細し、トラバースガイド19
はトフパース範囲1間を往復し、ポビン5は回転を始め
るが、糸条Yはポビン3に接していないので、ポビンへ
の巻回は起こらない。次tこ糸掛デバイス4を作−させ
、糸掛ガイド16を反転させることトこより、走行する
糸Yをポビン3#こ接触させる。糸条Yは切′h415
に捕捉され、その箇所にパンチ巻きが形成される。続い
てテール形成装置を作動させると、シリンダー7から伸
びていたピストンロッド8が後退を始め、その力1こよ
って摺動板6は固定板5上をスライド溝11によってガ
イドキー12に沿って一定の速度で斜めに移動しだす(
破線参照)。一方、ストッパーピン15にかけられてい
た糸iYはストッパーピン15の移動に伴ない摺接ガイ
ド14の前面を第2図の矢印A方向へスライドしていく
そしてストッパーピン15の移動方向(矢印Bλとの交
点Qにおいて糸条Yはストッパーピン13の休止から解
放される。解放された糸条Yは今度は糸条の張力のみ1
こよって、綾倣支点ガイド17の方向、即ちポビン5の
中央部へ寄っていき、トラバースガイド19に捕捉され
、正規のトラバース1こよる糸巻きが開始される。
第5図は本発明によって形成されたテールを有するパッ
ケージの側面図であり、ポビン5の端部1こはパンチ巻
き20が形成され、次いでテア/し21が形成さ°れ、
その−、正規のトラバー、スによる糸巻部22が形成さ
れている。
本開明においてはチーIv2iの長さを変更するには往
復シリンダー7の速度を寂えることtこよってもできる
し、またストッパーピン13の長さを父えることによっ
ても可能である。即ち、シリンダーの後退速度を下げれ
ばチーtv21は密に巻かれ、その分、長くテールを採
ることができ、また、ストッパーピン15を長くシ、た
とえば糸条Yがストッパーピン15から解放される点4
をトラバース範囲の真近かtこすればテールを長(採る
ことができる。
更1こ、パンチ巻200位置を更にポビンの末端に位置
させるためには固定板5のトラバース装置への取付は位
−をたとえば長大Pこよって調節すればよい。
上述したとおり、本究明によればテールの長さを任意に
変えてしかも確実1こテールを形成することが可能であ
り、また装−の機構が簡単であり、かつその調整手段が
極めて容易であるためコンパクトかつ安価に装置を作製
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明tこよる実施例を示し、第1
図は正面図、第2図は平面図であり、第5図はパッケー
ジの側面図である。 1・・・・・テール形成装置 2・・・・・トフーバース装置 3・・・・・ボビン 4・・・・・糸掛デバイス 5・・・・・固定板6・・
・・・摺動板 7・・・・・往榎シリンダー 8・・・・中ピストンロッド 9・・・・・ピストンロッド端部 10・・・・・プレート   11・・・・・スライド
溝12 ・・・・・ ガイドキ − 15・・・・・ストッパーピン 14・・・・・摺緘ガイド    15・・・・・ボビ
ンの9ノ溝16・・・・・糸掛ガイド 17・・・・・綾振支点ガイド 18・・・−・サクションガン 19・・・・・トシバーメガイド 20・・・・・ノ(
ンチ巻21・・・・・f −/し     22・・・
・・矛巻部Y・・・・・糸条 特許出願人  東 し 株 式 会 社−:二丁 □−二 一4七 ど2 1ら

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 糸道を規制しているストッパーピンをピンの突出
    方向に対して斜め後方に移動させることにより、走行す
    る糸条の張力を利用して糸条の糸道を移動するストッパ
    ーピン1こ追従させることにより、ボビン端部+′r−
    4き始められた糸条をボビン端部からボビンのトラバー
    ス範囲側へ移行巻也していくことを特徴とする糸条巻取
    り?こおけるテール形成方法。 2− 糸条巻取り装置の上に設けられた固定板とその固
    定板と摺動可能tこ積層した摺動板とから成り、該摺動
    板の一辺には板面tこ血行Vこ突出するストッパーピン
    を設け、上記固定板の上面Vこはストッパーピンの軸方
    向tこ対して斜め1こ傾斜した往復シリンダーな訳け、
    該シリンダーのピストンロット先端を前記摺動板に固層
    することtこより、摺動板およびストッパーピン全体を
    7リンダー一方向に往復摺動可能にしたことを特徴とす
    る糸条巻取りにおけるテール形成装置〇
JP19179181A 1981-12-01 1981-12-01 糸条巻取りにおけるテ−ル形成方法およびその装置 Pending JPS5895073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179181A JPS5895073A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 糸条巻取りにおけるテ−ル形成方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19179181A JPS5895073A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 糸条巻取りにおけるテ−ル形成方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5895073A true JPS5895073A (ja) 1983-06-06

Family

ID=16280592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19179181A Pending JPS5895073A (ja) 1981-12-01 1981-12-01 糸条巻取りにおけるテ−ル形成方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5895073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465916A (en) * 1992-10-06 1995-11-14 Zinser Textilmaschinen Gmbh Winding up at least one synthetic-resin yarn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465916A (en) * 1992-10-06 1995-11-14 Zinser Textilmaschinen Gmbh Winding up at least one synthetic-resin yarn

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694167B2 (ja) 巻取り装置
JP3700706B2 (ja) 紡績機
JPS6114064B2 (ja)
JPS6222901B2 (ja)
JPH0570037A (ja) 糸条巻取装置
JPS606565A (ja) ボビンの多目的取扱機構を具備した糸処理機械
JPS5895073A (ja) 糸条巻取りにおけるテ−ル形成方法およびその装置
JPH0616335A (ja) 糸切断装置
US4352466A (en) Device for making a thread reserve
US4175711A (en) Device for withdrawing and transporting a wound coil away from a winding device for textile filaments
JPS62275977A (ja) タ−レツト型巻き取り機
US2249384A (en) Winding machine
JPS62280172A (ja) 巻き取り機
JP2511680B2 (ja) 糸条の巻取機
JP2733791B2 (ja) 糸条巻取装置
JPS6119540B2 (ja)
JPH0730618Y2 (ja) 綾巻き機
JPH08144136A (ja) 延伸仮撚機等の玉揚げ時における糸条の吸引方法
JPS5815414Y2 (ja) 巻取機
US1915194A (en) Bunch-builder for winding and like machines
JP2711745B2 (ja) 糸条の巻取機における糸掛け方法および装置
US5485967A (en) Yarn winding apparatus with manifold assembly movable between blowing and standby positions relative to a pair of bobbin carrying spindles
JPS6219641Y2 (ja)
JPS6316687Y2 (ja)
JPS6316686Y2 (ja)