JPS5894241A - クロックパルス発生回路 - Google Patents

クロックパルス発生回路

Info

Publication number
JPS5894241A
JPS5894241A JP56192620A JP19262081A JPS5894241A JP S5894241 A JPS5894241 A JP S5894241A JP 56192620 A JP56192620 A JP 56192620A JP 19262081 A JP19262081 A JP 19262081A JP S5894241 A JPS5894241 A JP S5894241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
clock pulse
output
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56192620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211048B2 (ja
Inventor
Tetsuo Itoi
糸井 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP56192620A priority Critical patent/JPS5894241A/ja
Publication of JPS5894241A publication Critical patent/JPS5894241A/ja
Publication of JPH0211048B2 publication Critical patent/JPH0211048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロックツぞルス発生回路に関し、特に入力信
号に同期したクロックツ臂ルスを発生する回路に関する
ものである。
ディジタル・オーディオディスクは、オーディオ信号を
ディジタル化してディスクの表面に線速度−足として光
学的に高密度で記録した本のであり、ディスク上に記録
される信号フォーマットは例えば第1図に示すように足
められている。つまり、この方式に於いては、lフレー
ムを一足数のピット(例えば588ビツト)によって構
成されており、このフレームを連続させて同一ディスク
上に諺速度一定として記録されている。そして、仁の各
フレームの信号フォーマットは同期IWPAと情報sP
Bとに区分されており、同期部PAは各フレームの冒頭
部分にそれぞれ位置付けられている。また、同期部2人
は第1図に示すように22ビツトによって構成されてお
り、最初の11ビツトが連続して0”のときにはこれに
続くllビットが連続して″l”となプ、最初の11ピ
ツトが連続して“l”のと色には続<11ピントが連続
して”0#となるように設定されている。そしてこの場
色最初の11ピツトはその前のフレームの末尾ピン)K
対して逆になるように設定されており、このようにして
予め足められ九単位ピッ)(11ピント)で′″O”ま
たは″l”が連らなるフォーマットは1フレーム中に於
いてこの同期部APのみに限定されている。すなわち、
情報FIAPRはいかなる場合であっても11ピット単
位の′O”または11”が連らなるフォーマットが生じ
ないように構成されている。また、情報iPBは無信号
時に於ける直流化を防止する九めに、常に3ピット以上
にわたって″1”信号まtは″0”信号が連続する信号
となっており、従って情報部FBは3≦B≦11ビツト
の範囲にわたってのみ連続する信号として表わされるこ
とになる。
このように構成され友ディジタル・オーディオディスク
は、線速f−Fとしてディスク上のディジタル情報を光
学的に読み取って復調することにより、高忠実度のオー
ディオ信号が容易に得られるものである。
この場合、読み取り信号の復調に際しては。
ディジタル・オーディオディスクの記録時に於けるピッ
ト周期に一致するクロックツぞルスを発生させ、このり
pツクノぞルスを用いて読み取り信号をサンプリングす
ることKより各ピントの信号を判別している。そして、
この場合に於けるクロックパルスは、ディジタル・オー
ディオディスクの読み取シ信号に正確に同期してぃゐ必
要がある。
しかしながら、オーディオ・ディスクの再生に際しては
、モータの回転むらあるいはディスクのゆがみ等により
・て線速度一定としての読み出しが行なえなくなシ、読
み出し信号と内部クロックパルスの同期がずれて高精匿
の再生が行なえなくなる問題を有している。
従って、本発明による目的は、外部入力信号に同期した
クロックパルスを容易Kかっ確実に発生することが出来
るクロックツぐルス発生回路を提供することである。以
下1図面を用いて本発明によるクロックパルス発生回路
を詳細に説明する。
第2図は本発明によるクロックパルス発生回路の一実施
例を示す回路図であって、特にディジタル・オーディオ
ディスクの再生信号に同期したクロックパルスを発生す
る場合に適用し次ものである。同図に於いてlは再生信
号人を微分して正極性の微分出力信号Bのみを発生する
第1微分回路2,2は再生信号人をわずか遅延させる遅
延回路、3は遅延回路2の出力信号0を微分して正極性
の微分出力信号りのみを発生する第2微分回路、4.5
は後述する電圧制御型可変発信器8から供給されるクロ
ックパルスCPの立上り時に第1微分回路lの微分出力
Bおよび第2微分回路3の微分出力りをそれぞれ敗り込
んでランチする第1.第2ランチ回路、6は第1.第2
ランチ回路4.5の出力信号E、Fを入力として5両信
号の差分を出力信号Gとして送出する差検出回路、7は
差検出回路6の出力16号Gを入力とし、低域分のみを
出力信号Hとして送出するローJRスフイルタ、であっ
て、差検出回路6の出力が零の場合には基準値Vrの出
力信号Hを発生する。8はローiRスフイルタフの出力
信号Hによ)内部に設けられているノ々リキャツプダイ
オードの容量成分が可変されてクロックパルスOFの発
振周波数が側副される電圧制御型可変発振器(以下v0
0と称す)である、そして、このV(108は通常時に
於いては基−4−市圧VrKJ:り予め定められた周期
のクロックパルスOPを発生している。
このように構成されたクロックパルス発生回路に於いて
、voosは第3図(、)に示すように基憩周期のクロ
ックパルスCPを発振している。
この状態に於いて1例えば第3図(hlに示すようにク
ロックパルスOPに同期し友再生信号Aが供給されると
、第1微分回路1はこの再生信号Aを微分して第3図(
c)に示すように正極性の微分出力信号Bを発生する。
一方、遅延回路2は再生信号Aをわずかに遅延させて出
力しており。
この遅延回路2に於いて遅延された出力信号Cは、第2
1分回路3に於いて微分されて、第3図(d)に示すよ
うに正極性の微分出力信号りのみを発生する。従って、
この微分出力信号りは微分出力信号Bに対して遅延回路
2による遅延分だけ遅れた信号となり、内機分出力信号
B、Dの位相差はわずかなものとなっている。このよう
にして発生された微分出力信号B、Dは、第3図(1)
に示すクロンクツにルスOPの各立ち上り時に第1.第
2ランチ回路4.5にそれぞれ取り込まれて保持される
ことになり、そのランチ出力信号E、Fは第3図E、F
に示すようになる。つまり、微分出力信号B、Dはある
幅を有するとともに両信号の位相差は互いに@H”レベ
ルの部分が重なり合う範囲に設定されているために1内
機分出力信号B、Dの間に於いてクロック/ぞルスOP
が立ち上った場合には、このクロックパルスCPの立ち
上部タイミングに於ける両信号の1H”部分が第1.第
2ランチ回路4゜5に取、り込まれることになり、これ
に伴なって第1.第2ランチ回路4.5からは第3図(
e)。
(r)に示すように″″H′H′期間する出力4g@B
Fが発生されることになる。このようにして発生された
第1.第2ランチ回路4.5の出力信号B、Fは、差検
出回路6に於いて両人力信号の差分が検出されるわけで
あるが、前述し次ように第1.第2ラツチ回路4.5の
出カイぎ号E。
Fは一致し8ている友めに差検出回路6の出力信号Gは
第3図(glに示すように零となる。従って、差検出回
路6の出力信号Gを入力とするローパスフィルタフの出
力信号Hは第3図th)に示すように基準値Vrを発生
することKなり、voosはクロンクツぞルスOPの発
振周波数をそのままに保持し続ける。つまり、再生信号
人を微分した第1微分回路1の出力信号Bと告生信号人
をわずかに遅延させ九出力を微分した第2微分回路3の
出力信号りとの閾に於いてクロックパルスOPが立ち上
つ友場合には、外部入力信号としての再生信号Aとクロ
ックパルス○Pの位相が一致している本のとしてvoo
sの制御はそのままとする。
次に、何かの原因によって第4図に示すようKP+生信
号AがクロックパルスOPに対してわずかにその位相が
遅れると、これに伴なって第4図(C) l (d)に
示す第1.第2微分回路1.3から発生される微分出力
信号B、Dも遅れることになる。この結果、クロックパ
ルスCPの立ち上り時に於ける微分出力信号Bは″H1
となり、微分出力信号りは@L#となる。従って、第1
゜第2ランチ回路4.5はクロックツぞルスOPの立ち
上)時にそれぞれ′H#と“L”の微分出力信号B、D
を取り込んで保持することになり、その出力信号Eは第
4図(s)に示すように再生信号Aの立ち上り時にクロ
ックパルスOFの1周期に於いて“H″となり、出力信
号Fは第4図(f)に示すように′″L”状態を保持し
統けることになる。
この結果、差検出回路6の出力信号Gは、第4図(gl
に示すように第1−)ソチ回路4の出力信号Eが@H”
となる期間に於いて負極側に落ち込んだfど号となる。
このようにして発生された差検出回路6の出力信号Gは
、ローパスフィルタ7を介して取勺出されることにより
平均化され、その出力信号Hは第4図(h)に示すよう
に基準値Vrよシも低い値となる。そして、ローフ9ス
フイルタフから送出される出力信号Hのレベルが低下す
ると、voosの発振周波数が下げられることになり、
これに伴なってクロックパルスOPの位相が遅れて再生
入力信号Aとの位相合せが行なわれる。そして、上述し
た第3図に於ける同期条件が成立すると、voosを制
御するためにローノぞスフイルタフから送出される出力
信号Hは、基準電圧値Vrとなって基準発振状態を保持
し続ける。
次に、何かの原因によって再生信号Aの位相が第5図に
示すように進むと、これに伴なって第5図(c)(d)
に示すように第1.第2ランチ回路4.5の出力信号I
、Fも進むことになる。こノ結果、クロックパルスCP
の立ち上り時に於ける微分出力信号BはL#となり、微
分出力信号りは″H”となる、従って、第1.第2ラン
チ回路4.5はクロックパルスOPの立ち上り時にそれ
ぞれ″L”と″H”の微分出力信号B、Dを取り込んで
保持することになり、その出力<=号Eは第5図(e)
に示すように零状轢を保持し続け。
出力信号Fは第5図(flに辰すように再生信号人の立
ち上り時にクロンクツ1?ルスOPの1周期間に於いて
@H#となる。この結果、差検出回路6の出力信号Gは
、第5図fg)に示すように第2ランチ回路5の出力信
号Fが“H”となる期間に於いて正となるノぞルス状の
1ぎ号となる。
このようにして発生され比差検出回路6の出力信号Gは
、ローノぞスフイルタフを介して取り出されることによ
り平均化され、その出力信号Hは第5図(h)に示すよ
うに基準値Vrよりも高い値となる。そして、ローパス
フィルタ7から出力される出力信号Hのレベルが低下す
ると、v008の発振周波数が上げられることになり、
これに伴なってクロックパルスCPの位相が進められて
再生入力信号Aとの位相合せが行なわれる。
従って、このような構成に於いては、外部入力信号とし
ての再生信号の位相変動に対応して。
内部に於いて発生されるクロックパルスの周波数を可変
して自動的に位相合せを行なうことになり、常に外部信
号に同期しにクロンクツぞルスOPが確実に得られるこ
とになる。
なお、上記実施例に於いては、ディジタル・オーディオ
ディスクの再生信号に対するクロンクツにルスの位相合
せを行なった場合について説明し九が、本発明はこれに
限定されるものではなく、種々の外部信号に同期したク
ロックパルスの発生に使用することが出来るものである
以上説明したように1本発明によるクロンクパルス発生
回路は、外部入力信号を微分した第1微分出力信号と、
第1微分出力に対してわずかな位相ずれを有する第2微
分出力信号とを発生し、クロックパルスの立ち上刃時に
前記第1゜第2微分出力信i“をそれぞれ取り込んで保
持する第1.第2ラッチ回路を設け、この第1.第2ラ
ンチ回路の出力差をローノぞスフィルタを介して平均化
し九彼にクロンクツぞルス発生用の電圧制御型可変発振
器に発振周波数制御用の信号として供給するものである
。よって、内部発振によるクロックパルスは、外部信号
に対して同相となるように自動的に位相合せが行なわれ
ることになり、外部入力信号の位相が多少変動した場合
に於いても、この外部入力信号の位相に合せてクロック
、eルスを正確に発生することが出来る優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はディジタル・オーディオディスクの信号フォー
マントを示す図、第2図は本発明によるクロンクパルス
発生回路の一実施例を示す回路図、第3図(a) 〜(
h) 、第4図fa1〜(h)および第5図(31〜(
h)は第2図に示す回路の動作を説明するための各部波
形図である。 1.3・・・第1.第2微分回路、2・・・遅延回路、
4.5・・・第1.第2ランチ回路、6・・・差検出回
路、7・・・ローノぞスフィルタ、8・・・VOO9代
理人 弁理士  鈴 木 章 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  外部よシ供給される入力信号を微分する第1
    微分回路と、前記第1微分回路の出力に対して位相のず
    れた微分信号を発生する第2微分回路と、クキツクノぞ
    ルスを発生する電圧側fMJIM可変発振器と、前記第
    1.第2微分回路の出力を前記クロックツぞルスに同期
    してそれぞれラッチする第1.第2ランチ回路と、前記
    第1.第2ランチ回路の出力差を求める差検出回路と、
    前記差検出回路の出力信号をローパスフィルタを介して
    前記電圧制御型可変発振器に発振周波数を制御する制御
    信号として供給するロー/ぐスフィルタとを設け、前記
    電圧制御型可変発振器から前記入力信号に同期したクロ
    ック/臂ルスを得ることを特徴とするクロックパルス発
    生回路。
JP56192620A 1981-11-30 1981-11-30 クロックパルス発生回路 Granted JPS5894241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192620A JPS5894241A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 クロックパルス発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56192620A JPS5894241A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 クロックパルス発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894241A true JPS5894241A (ja) 1983-06-04
JPH0211048B2 JPH0211048B2 (ja) 1990-03-12

Family

ID=16294284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56192620A Granted JPS5894241A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 クロックパルス発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126921A (ja) * 1983-09-20 1985-07-06 Nec Corp 位相制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126921A (ja) * 1983-09-20 1985-07-06 Nec Corp 位相制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211048B2 (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5977633A (ja) デイスク再生装置におけるクロツク再生回路
US4617526A (en) Sync responsive clock generator for digital demodulators
US4390801A (en) Circuit for reproducing a clock signal
JPS60167688A (ja) 回転位相制御回路
JP3485088B2 (ja) 信号処理回路及び信号処理方法
JPS5894241A (ja) クロックパルス発生回路
JPS5835708A (ja) 記録情報再生装置
JPH0434768A (ja) クロツク抽出回路
JPH0249573B2 (ja)
JPH087468A (ja) 光ディスク再生装置
JP2675096B2 (ja) 再生信号補正方法
JPH0879059A (ja) 基準クロック発生回路
JPS648951B2 (ja)
JP2507352B2 (ja) ビデオシステム
JPS5894240A (ja) クロツクパルス発生回路
JPH0465470B2 (ja)
JPS59152512A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPS6212585B2 (ja)
JPS61225920A (ja) 同期信号分離回路
JPS5857609A (ja) ディジタル・アナログオーディオディスクプレーヤ
JPS6217307B2 (ja)
JPS6158911B2 (ja)
JPS609223A (ja) 位相同期回路
JPH07111048A (ja) ディジタルディスク再生装置
JPS59124012A (ja) 同期信号再生回路