JPS5892690A - キノキザリルオキシ基を有するo−アリ−ルリン酸エステル及びその製法並びに殺虫剤 - Google Patents

キノキザリルオキシ基を有するo−アリ−ルリン酸エステル及びその製法並びに殺虫剤

Info

Publication number
JPS5892690A
JPS5892690A JP18968081A JP18968081A JPS5892690A JP S5892690 A JPS5892690 A JP S5892690A JP 18968081 A JP18968081 A JP 18968081A JP 18968081 A JP18968081 A JP 18968081A JP S5892690 A JPS5892690 A JP S5892690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
compound
lower alkyl
group
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18968081A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsutsune Sakata
坂田 五常
Tatsuo Numata
沼田 達雄
Kazuya Kusano
和也 草野
Masanori Hirose
広瀬 正宣
Kiminori Hirata
平田 公典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP18968081A priority Critical patent/JPS5892690A/ja
Priority to US06/376,639 priority patent/US4462994A/en
Priority to DE8282104194T priority patent/DE3266497D1/de
Priority to EP82104194A priority patent/EP0065287B1/en
Priority to AU83803/82A priority patent/AU547751B2/en
Priority to BR8202892A priority patent/BR8202892A/pt
Publication of JPS5892690A publication Critical patent/JPS5892690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な含窒素複素環基を有するO−アリールリ
ン酸エステル及びその製法並びに該化合物な含有する殺
虫剤に関するものである。
長年にわたる殺虫剤の研究開発の中から、多種多様な薬
剤が実用化され、これら殺虫剤は農園芸作物の生産性向
上に寄与してきた。
そして従来、含窒素複素環基を有するO−アリールリン
酸エステル誘導体としては、米国特許第4080445
号公報及び特開昭55−6424号公報に含窒素複素環
基としてピリジルオキシ基を有する0−アリールリン酸
エステル誘導体が殺虫剤として使用し得ることが記載さ
れている。
しかしながら、今日においてもより卓越した殺虫特性を
有する新規薬剤の開発が要望されている。本発明の目的
とするところは9次式の一般式(1): (式中、Xは水素原子、)−ロゲン原子、またはトリフ
ルオロメチル基な表わし、Yはノ10ゲ、:1 ケ原子または低級・アルキル基を表わし、2は酸素原子
または硫黄原子を表わし、R及びR1はそれぞれ低級ア
ルキル基を表わす。)で表わされる新規なキノキザリル
オキシ基な有するO−アリール酸エステル誘導体(以下
、単に本発明化合一と称す。)を提供することにあり、
他の目的は9本発明化合物の製造法を提供することにあ
り、更に他の目的は9本発明化合物を有効成分とする殺
虫剤を提供することにある。
上記一般式(I)で表わされる本発明化合物において、
Xは例えば水素原子、塩素原子、弗素原子。
臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメチル基を意味し
、Yは例えば塩素原子、弗素原子。臭素原子、ヨウ素原
子またはメチル基、臣チル基。
プロピル基等の低級アルキル基な意味し、2は酸素原子
ま九は硫黄原子を意味し、R及びR1はそれぞれメチル
基、エチル基、n−プロピル基。
1so−プロピル基、n−ブチル基、18o−ブチル基
、8θC−ブチル基等の低級アルキル基を意味する。
本発明化合物すなわち前記一般式(I)で表わされるキ
ノキザリルオキシ基な有するO−アリールリン酸エステ
ル誘導体は9文献未記載の本発明者らによって初めて見
出された新規化合物であり9本発明化合物は、一般には
下記反応式に示す方法によって合成することができる。
但)     @ 工 (I) (式中、 X、 Y、 Z、 R及びR1は前記に同じ
。)すなわち、一般式(6)で表わされるリン酸クロラ
イドと一般式(2)で表わされるフェノール誘導体とt
酸受容体の存在下、有機溶媒中において通常50分から
29時間、20℃から60℃の適当な温度で反応させる
ことによって得られる。
反応溶媒としては1例えばベンゼン、アセトニトリル、
メチルエチルケトン、クロロホルム。
塩化メチレン等を使用することができる。
酸受容体としては2例えばトリエチルアミン。
ピリジン、炭酸カリウム等を使用することができる。
反応終了後9反応液を冷水に注いで適当な有機溶媒で抽
出し、有機溶媒層な水洗、乾燥後溶媒を留去すれば1本
発明化合物の粗生成物が得られる。これらの粗生成物を
カラムクロマトグラフィーで分離精製すれば、はは純粋
な本発明化合物(I)が得られる。
一般式(2)で表わされるリン酸クロライドは公知化合
物であり、公知の方法で合成できる。例えtfe  o
−s−ジアルキルホスホロクロリドチオレート(Rは低
級アルキル基 R1は低級アルキル基、2は酸素原子を
表わす。)は特公昭52−86号公報及びドイツ国特許
2.655951・: 号公報の方法で合成できる。
また、qs−ジアルキルホスポロクロリドジチオレート
(Rは低級アルキル基 R1は低級アルキル基、2は硫
黄原子を表わす。)は特開昭52−125127号公報
記載の方法で合成できる。
一般式(2)で表わされるキノキザリ〃オキシ基な有す
るフェノール誘導体は特開昭56−51454号公報と
類似の方法で合成でき、具体的な合成法の代表例として
後記の合成例1及び2として1載した。
前記の反応式に示された反応に従って、各種の本発明化
合物が製造できる。例えば、具体的に第1表及び第2表
に示す。
第1表 次式1a: で表わされる化合物の合成 第  2  表 次式′1b: で表わされる化合物の合成 化合物AXYZRR’ 21     H2−Cj   On−C5H702H
522H4−01On−(、R7C2,H。
25   H6−CH,On−0IH,C,H。
24、   7−Br  2−C)   On−0,H
,C,H。
25    7−Br   4−Cj    On−0
,H,02H。
26 7−Br 6−OH,On−0,H,Cj、H。
27 6−(j 2−On  On−C,H,(1!、
H。
28   6−07 4−Cj    On−C1Hy
     C2H5296−Cj  6−OH,On−
C,R702H。
50   6−04 4−Cj   On−C4Ht 
    02Hs316−014−Cj   O5ee
−C4H,C,Hs52   6−(?、  2=CJ
    On−C151(、cH。
55 6−−4−Cj  On−(!、 H,C,H。
346−混6− CH30D−Ci Hア  C,H。
35 6−1 2−0!On(35H7C2H。
36   6−F   4−0.j   On−C3H
5C,H。
57 6−F  6−CH30n−C,R7c!H!S
58 6−CM 2−cj  S  n−C,R7C2
H。
39   6−C14−OJ    、8   n−C
jlH7C2H5406−(J 6−OH,8n−c、
C7C2H5このようにして得られた本発明化合物は、
衛生害虫tはじめ水稲、II菜、果樹、棉、その他の作
物、花りなどに被害な及ぼす各種の農m英害虫、森林害
虫、貯穀害虫などのFJ除剤として極めて有用な化合物
である。
従、って本発明によって害虫の生息地に本発明化合物の
有効量な散布するのに使用する害虫の撲b\′ 滅剤−提供される。
害虫の生息地とは、害虫の生息するあらゆる場所例えば
土壌、大気、水9食物、植物、肥料。
不活性な物体、穀物のような貯蔵物を意味する。
次に本発明化合物の適用害虫な例示するが、勿論これら
のみには限定されない。
衛生害虫 イエバエ、蚊、ゴキブリ 農園芸害虫 〔水稲〕 ニカメイガ、イネドロオイムシ、イネミズゾウムシ、イ
ネハモグリバエ、イネヒメハモグリパエ、ヒメトビウン
カ、セジロウン1)k’イロウン力、ツマグロヨコバイ
〔疏菜〕 ヨトクムシ、ハスモンヨトク、モンシロテヨク、コナガ
、ニジュクヤホシテントゥ。
モモアカアブラムシ、ネコプ竜ンチュク。
ネグサレセンチュウ 〔果樹〕 ハマキムシ類、キンモンホンガ、ナシヒメシ/クイ、モ
モシンクイカ、コカクモンハマキ、クワコナヵイガラム
シ 本発明殺虫剤を施用するには、一般に有効成分[1,1
〜IQ、000ppm、望ましくは11.5〜2、00
0 ppmの濃度で行なうのが好ましい。
なお、水性有害虫の場合&Cは、上記のII![@囲の
薬液な発生場所に散布して防除できるので水中での濃度
範囲はよ紀以外でも有効である。
本発明化合物を殺虫剤として施用するに当っては、一般
には適当な担体1例えばクレー、タルク、ヘントナイト
等の固体担体あるいは水、アルコール類(メタノール、
エタノール’l > t ケトン類、エーテル類、脂肪
族炭化水素類、芳香族炭化水1[(ペンゼ/、トルエン
、キシレン等)、有機塩基類、酸アミド類(ジメチルホ
ルムアミド等)、エステル類、ニトリル類等の液体担体
と混用して適用することができ、所望により乳化剤9分
散剤、懸濁剤、展着剤、浸透剤。
安定剤などrttA加し、乳剤、油剤、水和剤、粉剤9
粒剤9錠剤、ペースト剤、フロアブル、エアロゾル、燻
煙剤、蚊堆線香、電気蚊取等任意の剤槃にて実用に供す
ることができる。
なお、必要に応じて製剤または散布時に他種の殺虫剤、
各種殺菌剤、除草剤、植調剤、肥料などと混合または同
時施用してもより。
また9本発明化合物は、これにビペロニルブトキサイド
。オクタクロロジプロピルエーテル。
N−オクチルビシクロへブテンジカルボキシイミド等の
共力剤を加えると、その殺虫効力を一層高めることがで
きる。
なお、酸化防止剤として2.6−ジターシャリ−ブチル
−4−メチルフェノール、2.6−ジターシャリ−ブチ
ルフェノール等のフェノール系またはアミン系化合物等
を添加することにより本発明化合物の安定性を増大せし
めることも可能である。
次に合成例、配合例及び試験例を具体的に挙けて本発明
を更に説明するが1本発明はこれらに限定されない。
合成例1 2−ブロム 4−(キノキサリル−2−オキシ)フェノ
ール4−(キノキサリル−2−オキシ)フェノール(a
or)を溶解しfC酢酸溶液500mに臭素(2,1F
)1に室温で滴下する。この反応溶液を一昼夜室温で攪
拌放置した後、大過剰の水で稀釈しクロロホルム500
−で抽出、水洗、乾燥後、クロロホルムを減圧留去する
と固体の粗生成物が得られる。これtカラムクロマトグ
ラフィーで分離精製すると、標記化合物の白色結1五6
tが得られる。mp 149−152℃−1鳳31 2−クロル5−(6−クロルキツキザリルー2−オキシ
)フェノール2.6−シクロルキノキザ“リン(tOf
)、4−クロルレゾルシノール(12,69)、無水炭
酸カリウム(8,49)及びジメチルホルムアミドSa
tの混合物を攪拌下110℃、4時間反応させる。反応
終了後ジメチルホルムアミドを減圧下留去し、残置に水
を加えると結晶が析出すこの結晶tp別、水洗し、乾燥
させる。粗生成物tカラムクロマトグラフィーで分離、
精製すると、第1溶出物として4−クロル3−(6−ク
ロ〜キノキザリル−2−オキシ)フェノールの白色結晶
tsrが得られる。(mp’・195−199℃)!2
1出物として標記化合物2−クロル5−(6−クロルキ
ツキザリルー2−オキシ)フェノールの白色結晶tOf
が得られる。(mp−172−176℃) 合成例3 0−エチル5−n−プロピルO−〔2−クロル 4−(
7−プロムキノキザリルー2−オキシ)フェニルコチオ
リン酸エステル (本発明化合物ム5) 2−クロル4−(7−プロムキノキサリルー2−オキシ
)フェノール(tOf)、0−エチルB−n−プロピル
チオホスホリルクロライド(cL86f)及びトリエチ
ルアミy(n、、ass’)を加えたクロロホルム溶液
50dft20時間な1熱還流させる。
クロロホルム反応液ft5%1JaOH水溶液で洗浄し
0次いで水洗、乾燥後、濃縮すると黄色の油状残置が得
られる。この油状残置をカラムクロマトグラフィーで精
製すると本発明化合物45の淡黄色液体(α57t)が
得られる。
N二0=L6062 合成例4 0−エテル 8−n−プロピル 0−〔2−クロル 5
−(6−クロルキツキザリルー2−オキシ)フェニルコ
チオリン酸エステル (本発明化合物ム27) 2−クロル5−(4−クロルキノキサリル−2−オキ’
/ ) 7z/−#([L90 t L  Q−エチル
5−n−プロピルチオホスホリルクロライド(ns9f
)及びトリエチルアミン(α45f)を加え次クロロホ
ルム溶液50d′4を一昼夜加熱m流させる。
合成例5と同様の後処理をして、純粋な本発明化合物ム
27の淡黄色液体(a、yst)が得られる。N:’=
t5982 上記合成例と同様にして第5表及び第4表にに2載の化
合物を合成し友。
第3表 次式la: で表わされる化合物の合成 第  4  表 次式Ib: で表わされる化合物の合成 次に本発明化合物を殺虫剤として使用する場合の配合例
を示す。例中、「部」は「重蓋部」を表わす。
配合例1 乳 剤 本発明化合物   ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 5sキジロール   ・・・・・・・・・
−・・・・・・・・・・・80部ノルボール2680 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・15部(非イオン性界面活性剤とアニオン性界面活
性剤との混合物、東邦化学株式会社商品名)上記成分を
均一に混合して乳剤とする。得られた乳剤は、水で50
倍に希釈して1d当り25〜50sdを、あるいは10
00〜2000倍に希釈して10a当り100〜150
1を噴霧する。
配合例2 油 剤 本発明化合物  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・α1@′::。
ピペロニルプトキサイド・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・19部白   灯   油  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・990部上
記成分な均一に混合して油剤とする。得られた油剤な、
溝、水たまりに1tt/当925〜50−施用する。
一配」L因」−水和剤 本発明化合物   −・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・10部ジ−クライト   ・・・曲・・曲
・・曲・・75部(ケイ酸ア4ルミナ、ジ−クライト鉱
業株式会社商品名) カープレックス  ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・10部(合成シリカ、塩野義製薬株式会社商
品名)ニューレックスパウダーF ・・・・・・・・・
・・・・・・ 5部(1’fシルベンゼンスルホン酸ソ
ーダ。
東邦化学株式会社商品名) ルノックス1000    ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 2部(アルキルナフタレンスルホネート
のホルマリン縮合物、東邦化学株式会社商品名) 上記成分を均一に混合粉砕して水和剤とする。
使用に際しては、得られ九本和剤を水でSOO〜200
0倍に希釈して10a当り50〜500ノを散布する。
一配]L性」−粉剤 本発明化合物    ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ α4部ピペロニルプトキサイド  ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・  t6部タ    ル 
   り          ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・   98 部上記戊分を均一に混合し
て粉剤とする。得られた粉剤を1W?当り1st或いは
101L当り3〜4縁散布する。
配合例5 粒 剤 本発明化合物   ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・  5部ベントナイト    ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 95s上記成分を均
一に混合粉砕した後、少量の水を加えて十分に攪拌した
後、押出式造粒機で造粒し、これな乾燥して粒剤とする
。得られ九粒剤はそのまま10&当り!1〜4〜散布す
る。
次に本発明による化合物が優れた殺虫作用を示すことを
1次式 で表わされる市販製品(一般名:プロチオホス)と比較
した試験例な挙げて説明する。
試験例1 イエバエ成虫九対する殺虫試験本発明化合物
の100 ppm濃度のアセトン溶液1LIllヲ9L
1mシャーレに均一に広がるように滴下し、室温でアセ
トンを完全に蒸散せしめた後。
イエバエ成虫10頭を入れ孔のあいたプラスチック製蓋
をかぶせた。このシャーレを25℃恒温室に収容し、2
4時間経過後の死虫数を調査し、下記の計算式から死去
率を求めて次表5に示す結果を得た。
死去率 = 死虫数×100 放虫数 なお、試験は2区制で行なった。
第  5  表 KM例2 モモアカアブラムシに対する殺虫試験本発明
化合物の100 ppm濃度の水乳化液2−をかんらん
の葉を入°れモモアカアブラムシを接種した3aII−
シャ・−Vに噴霧し、蓋なして25℃の恒温室に保管し
友。
11・ 該シャーレ内のモモアカアブラムシの48時間後の死去
率を調査した。結果を第6表に示す。
第  6  表 試験例3 ハスモンヨトウに対する接触性殺虫試験本発
明化合物の100 ppm濃度の水乳化液中Kかんらん
の葉な約10秒間浸漬し、風乾後シャーレに入れ、この
中にハスモンヨトウ2令幼虫をシャーレ当り10頭ずつ
放ち、孔のあいた蓋をして25℃の恒温室に収容し、4
8時間後の死去率なW4査した。結果を第7表に示す。
第  7  表 試験例4  ニジュクヤホシテントウ九対する殺虫試験
本発明化合物の100 ppm濃度の水乳化液中にジャ
ガイモ切片な約10秒間浸漬し、風乾後シャーレに入れ
、この中にニジェウヤホシテントウ2令幼虫をシャーレ
当り10頭ずつ放ち、孔のあい九蓋をして25℃の恒温
室に収容し48時間経過後の死虫数な調査し友。
なお、試験は2区制で行なった。
結果を第8表に示す。
第  8  表 試験95 カフfヮ2、k対tう5.=効力う験インゲ
ンの葉なリーフパンチを用いて径1.5(Bの円形に切
り取り径7cmのスチロールカップ上の湿ったP紙の上
に置いた。これにカンザワハタ゛二幼虫′4t1葉当り
10頭接種した。接種半日後に本発明化合物乳剤な展着
剤で100 ppm濃度に希釈した薬液をスチロール芸
ツブ当92dずつ回転式散布基を用いて散布し、48時
間経過後の死虫数を調査した。結果を第9表に示す。
第  9  表 試験例6 ネコプセンチェウに対する殺線虫効力試験ネ
コプセンチェウの汚染土壌を径81のスチロールカップ
に入れ喪。本発明化合物乳剤を水で希釈り、  100
 ppmIII&薬液な調整し、展着剤を添加し、スチ
ロールカップあたり50.tずつ土壌に潅注した。48
時間経過後に指標作物の1′1 トマト苗を移植した。□゛移植30日経過後トマトの根
を水洗して根コブ寄生を見取り調査した。
結果を第10表に示す。
根コブ寄生指数 0・・・根コブが全く認められない 1・・・わずかに認められる 2・・・中程[Slめられる 3・・・多数重められる 4・・・極めて多数重められる

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(I): (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、またはトリフル
    オロメチル基を表わし、Yはハロゲン原子または低級ア
    ルキル基な表わし、2は酸素原子または硫黄原子な表わ
    し、R及びR1はそれぞれ低級アルキル基を表わす。)
    で表わされるキノキザリルオキ7基を有するO−アリー
    ルリン酸エステル。
  2. (2)  一般式(蜀: (式中、2は酸素原子または硫黄原子を表わし。 R及びR1はそれぞれ低級アルキル基な表わf、)で表
    わされるリン酸クロライドと。 一般式(至); (式中、Xは水素原子、)10ゲン原子、またはトリフ
    ルオロメチル基を表わし、Yはノ10ゲン原子または低
    級アルキル基を表わす。)で表わされるキノキザリルオ
    キシ基な有するフェノール誘導体と−41:、酸受容体
    の存在下で反応させることを特徴とする 一般式(1)= 工 (式中、 X、 Y、 Z、 R及びR1は前記に同じ
    。)で表わされるキノキザリルオキシ基な有する0−ア
    リールリン酸エステル誘導体の製法。 (a)  一般式(1): Y (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、またはトリフル
    オロメチル基t−表わし、Yはへロゲyj[子または低
    級アルキル基を表わし、2は酸素原子または硫黄原子を
    表わし、R及びR1はそれぞれ低級アルキル基を表わす
    。)で表わされるキノキザリルオキシ基を有する〇−ア
    リールリン酸エステル誘導体の1種または2種以上を有
    効成分として含有することを特徴とする殺虫剤。
JP18968081A 1981-05-19 1981-11-26 キノキザリルオキシ基を有するo−アリ−ルリン酸エステル及びその製法並びに殺虫剤 Pending JPS5892690A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18968081A JPS5892690A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 キノキザリルオキシ基を有するo−アリ−ルリン酸エステル及びその製法並びに殺虫剤
US06/376,639 US4462994A (en) 1981-05-19 1982-05-10 N-Containing heterocyclic ring-substituted O-arylphosphate derivatives, preparation thereof, and insecticides, acaricides and nematocides containing said derivatives
DE8282104194T DE3266497D1 (en) 1981-05-19 1982-05-13 N-containing heterocyclic ring-substituted o-arylphosphate derivatives, preparation thereof, and insecticides containing said derivatives
EP82104194A EP0065287B1 (en) 1981-05-19 1982-05-13 N-containing heterocyclic ring-substituted o-arylphosphate derivatives, preparation thereof, and insecticides containing said derivatives
AU83803/82A AU547751B2 (en) 1981-05-19 1982-05-18 Quinoline- and quinoxoline o-arylphosphetes
BR8202892A BR8202892A (pt) 1981-05-19 1982-05-19 Derivados de o-arilafosfato de anel substituido heterociclico contendo n preparacao dos mesmos e inseticidas contendo os referidos derivados

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18968081A JPS5892690A (ja) 1981-11-26 1981-11-26 キノキザリルオキシ基を有するo−アリ−ルリン酸エステル及びその製法並びに殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5892690A true JPS5892690A (ja) 1983-06-02

Family

ID=16245376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18968081A Pending JPS5892690A (ja) 1981-05-19 1981-11-26 キノキザリルオキシ基を有するo−アリ−ルリン酸エステル及びその製法並びに殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5892690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161071A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161071A1 (ja) 2011-05-20 2012-11-29 日本曹達株式会社 含窒素ヘテロ環化合物および農園芸用殺菌剤
US9060517B2 (en) 2011-05-20 2015-06-23 Nippon Soda Co., Ltd. Nitrogenated heterocyclic compound and agricultural or horticultural fungicide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472830B2 (ja)
JPS63159373A (ja) ピリダジノン類および殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6097964A (ja) Ν−キノキザリルアニリン系化合物,その製造法および農園芸用殺菌,殺虫,殺ダニ剤
JPS6013039B2 (ja) 植物保護剤
JPS5892690A (ja) キノキザリルオキシ基を有するo−アリ−ルリン酸エステル及びその製法並びに殺虫剤
US4210440A (en) Urea derivatives, process for preparing the same and herbicidal composition containing the same
KR910005710B1 (ko) 신규 티아디아진 류, 그 제조법 및 그 화합물을 함유하는 살충 살진드기제
JPS5942396A (ja) リン酸アミド誘導体およびそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS60136565A (ja) アセタ−ル類化合物、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS6054954B2 (ja) ジフエニルエ−テル誘導体,およびジフエニルエ−テル誘導体を含有する除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPS60246359A (ja) 新規な尿素誘導体
KR860000824B1 (ko) 제초제 조성물
JPS5872566A (ja) N−ピリジルオキシフエニルウレア系化合物及びその製造方法並びに該化合物を含有する殺虫剤
JPH0471047B2 (ja)
KR810000874B1 (ko) 우레아 유도체의 제조방법
JPS6032774A (ja) ピリダジノン誘導体および殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JPH0142262B2 (ja)
JPS6019297B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS61189270A (ja) ピラゾリン化合物および害虫防除剤
JPS6332070B2 (ja)
JPS60224667A (ja) 新規な尿素誘導体
JPS6056944A (ja) クロルアセトアミド誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6042390A (ja) リン酸アミド誘導体およびそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPS6277397A (ja) N−ホルミルホスホンアミドチオエ−ト