JPS589249A - 磁気記録再生装置の切換機構 - Google Patents

磁気記録再生装置の切換機構

Info

Publication number
JPS589249A
JPS589249A JP56107745A JP10774581A JPS589249A JP S589249 A JPS589249 A JP S589249A JP 56107745 A JP56107745 A JP 56107745A JP 10774581 A JP10774581 A JP 10774581A JP S589249 A JPS589249 A JP S589249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
cam
shaft
plate
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56107745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314414B2 (ja
Inventor
Hideki Hayashi
英樹 林
Sadayoshi Endo
遠藤 定義
Masao Ito
征夫 伊藤
Satoshi Takagi
高木 諭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP56107745A priority Critical patent/JPS589249A/ja
Priority to US06/396,186 priority patent/US4497001A/en
Priority to DE3225796A priority patent/DE3225796C2/de
Priority to DE19823250055 priority patent/DE3250055C2/de
Priority to DE3250054A priority patent/DE3250054C2/de
Publication of JPS589249A publication Critical patent/JPS589249A/ja
Publication of JPS6314414B2 publication Critical patent/JPS6314414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/444Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor reversing arrangements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置、特にカーステレオ等の車載
用チーブプレーヤにおけるオー) IJパース機構の改
良に関する・ 車載用チーブプレーヤにおける従来のオートリバース機
構には磁気テープの終端検出を機械的に行なっているも
のがある。第1図及び第2図は夫々上述した従来のオー
トリバース機構における機械式の磁気テープ終端検出機
構を示す。
まず第1図において1はモータ、2及び3はフライホイ
ール、4はテンションプーリ、5はベルト、6は減速歯
車機構、7はクランクアーム、8は第ルバー、9は第2
レバー、10は係合ピン、11及び12はリールペース
、13は揺動部材、14はバネである。
揺動部材13はリールペース11(又は12)の回転軸
15ft支点として揺動自在に枢支され、該部材にはY
字型溝16が形成されている。この溝16にI/i第ル
バー8の一端に立設された係合ピン10が遊動自存に係
合しておシ、該レバーの他端はクランクアーム7に連結
されている。更に第2レバー9は第2レバー9に軸17
によシ結合し・ているが、後述するようにその結合度は
常時は軸17を支点として回動可能で、リール台の回転
停止時に両レバーが一体となりて回動し得る程度に設定
されている。
また第2レバー9にはバネ14が係合していて、軸18
を支点として回動可能になっている。
モータ1の回転はベルト5によシ、リールペ−ス駆動用
のフライホイール2,3及びテンションプーリ4に伝達
され、該テンションプーリの回転によシ減速歯車機構6
を介してクランクアーム7が往復運動せしめられる。
このクランクアーム7の往復運動により第ルバー8はリ
ールベース11が回転している間、軸17を支点として
図示の如く回動し、その保合ピン、10は揺動部材13
の溝16、例えばリールベース11が磁気テープの巻取
シ側であれば、第1゛溝部分161に沿って遊動し、揺
動部材13はリールベース11の回転軸15奢支点とし
て揺動する。
磁気テープが完全に巻取られてリールベース11の回転
が停止すると、係合−ン10は第1溝部分161から第
3溝部分16.へ移動し、一旦該溝部分の先端に当接す
ることによシ揺動部材13t−第ルパー8とほぼ直交す
るように位置決めしてから、第3溝部分16.に対応す
る位置の突起部分164に当接する・これにより第ルバ
ー8はこの係合ピン10t−回゛動し、これと一体とな
って第2レバー9がバネ14のパイアスカに抗して軸1
8を支点として回動するので、リールベース11の回転
停止、従ってテープ終端を検出することができる。具体
的には、例えば、第2レバー90回動に応答してオーリ
バース機構又はオートシャットオフ機構等を作動させる
而して上述した検出装置は揺動部材13を同軸に設けた
り一ルベース11が巻取シ側゛となっている場合は問題
ないが、供給側となる場合には誤動作を生じる恐れがあ
る。即ち、この場合、第ルバー8の係合ピン10は揺動
部材13のg2溝部分16.に沿りて遊動するが、リー
ルベース11がテープ供給側となっている時にそのテー
プにた、るみが生じたりすると、一時的にリールベース
、110回転が停止するので、前述と同様にして第ルバ
ー8が係合ピン10を支点として回動し、第2レバー9
も回動することになって誤動作することになる。
このような誤動作を防止するには、揺動部材等をリール
ベース12の側にも設けなければならず、実用上問題で
あった。
そこで上述した問題点を改良するためべ揺動部材の溝を
、該部材が枢支されるリールベースがテープ供給側忙な
った場合に、そのリールベースの回転停止を所定時間遅
延して検出するように、形成したものが第2図の例であ
る。
第2図において、第1図と同一符号は同−又は類似の機
能の部材をあられし、第1図と特に相違する部材は揺動
部材13′であって、前記第2溝部分に相当する部分が
!示のように変形した形状となっている。即ち、第1溝
部分16′l第3溝部分16′3及び突起部分16’a
 a第1図とtlぼ同様の形状となっているが、第2溝
相当部分は第4溝部分161、 %第5溝部分16′6
、第6m部分16′7及び第7溝部分16−から形成さ
れている。
さて第2図の例において、リールベース11がテープ巻
取シ側となる場合のその回転停止の検出動作は第1図と
同様であるが、テープ供給側となる場合は下記の通りに
なる。
この場合、まず保合ピン10は$4溝部分16′Sから
第5溝部分16′6に移動し、その先端に当接して、一
旦揺動部材13′を第ルバー8とほぼ直交するように位
置決めしてから第6溝部分16’、 K沿って移動する
ようになる。@6溝部分16′7は図示の如く円弧状に
形成されており、保合ピン10がこれに沿って摺動する
ことKよシ、揺動部材13′を矢印方向に回動せしめる
。そして第7溝部分16゛8を経て第3溝部分16゛3
に至シその先端に当接して、一旦揺動部材13゛をWX
ルバー8とほぼ直交するように位置決めしてから、保合
ピン10は突起部分16′4に当接し、これを支点とし
て第ルバー8が回動することによシ、第2レバー9がバ
ネ14のパイアスカに抗して回動せしめられる・上述し
たようにリールベース11がテープ供給側の時の回転″
停止は係合ピンlOが第4溝部分16′、〜@7溝部溝
部分画経由25:ら検出するようkなっており、この検
出時間は、例、えば第1図の2嘴に設定されている。従
ってテープのたるみが生じても、この検出時間内に巻き
取られてしまうのが普通であるから、第ルバー8が誤動
作することは防止される。
さて上述した磁気テープ終端検出機構をオートリバース
機構に採用するに当って問題となるのは減速歯車機構6
、クランクアーム7及び第ルバー8等から成る揺動部材
13′の揺動用クランク機構の構成である。即ち図から
明らかなようにこの揺動用クランク機構は部品点数が多
く、シかもこれら部品を平面上に配置していてスペース
を多くとるので、車載用テーププレーヤ等には不向きで
ある。
本発明はかかる従来技術の問題点を改良するためになさ
れたもので、前記揺動部材の終端検出溝に遊嵌するピン
ftMするチェックプレートを揺動させるギヤ、カム及
びパワーギヤを同軸に設け、上記カムには少くとも2つ
のロック用係止部を形成し、その一つの係止部には常時
はロック用リンクを係止せしめ、終端検出時のチェック
グレートの回動に応答して上記ロック用リンクを前記カ
ムの係止部から解放させてノ9ワーギャを回転させ、該
ノクワーギャの回転によりリールベースの駆動力切換手
段を作動させるように構成したことヲ特徴とする。
以下図面に示す実施例を参照して本発明を説明すると、
第3図において、20はチェックグレート、21は口、
り用リンク、22はカム1.23はA?ワーギャ、24
は揺動用ギヤである。チェックプレート20は軸25に
よって枢支され1先端のピン10は前記したように揺動
部材13′の終端検出溝(第2図と同一であるので図示
を省略した)に遊嵌しており、またバネ26によシ反時
計回転方向のパイアスカが附与されている。
ロック用リンク21は軸27によりチェックグレート2
0の第1の溝28t−介して枢支され、その下面に設け
たピン29がチェ、フグレート20の第2の溝30に遊
嵌していて、ノクネ31&Cよシ反時計回転方向のパイ
アスカが附与されている。
カム22はロック用係止部32,33を有し、パワーギ
ヤ23は間欠ギヤ35を有し、軸36から偏心した位置
にピン37が設けられており、また揺動用ギヤ24はチ
ェックデレー)20を揺動運動させるものである。これ
らギヤ23.24及びカム22は同軸に設けられていて
図示していないモータ等により駆動されるようになって
いる。
今、前述したように、磁気テープの終端検出時、即ちリ
ールベース11の回転が停止すると、チェックプレート
20はバネ26のパイアスカに抗して若干時計方向に回
動する。これによシロツク用リンク21はそのピン29
がチェックプレート20の第2の溝30の一端面に当接
してノクネ31のパイアスカに抗して若干時計方向に回
動するので、その爪部34はカム22のロック用係止部
32から解放されるO 従って)J?クワ−ャ23が回転し、約半回転する号 と、その間にチェックプレート20、従ってロック用リ
ンク21が復帰しているので、今度はカム22のロック
用係止部33が爪部34に工す係止される・ かくして/IPワーギャ23はテープ終端で確実に半回
転毎にロックされることになり、ピン37によってリー
ルベースの駆動力切換手段を作動させることによりオー
トリバース動作を行なわせることができる。
第4図は上記駆動力切換手段の一例を示す@同図におい
て、41はチェンジプレート、42は力2、!リング・
リンク、43はノ母ワー伝達板、44及び45はアイド
ラ、46及び47はリールベース、48及び49は連結
ギヤ、51は基板、52及び53は連結板、54及び5
5は枢支軸、56及び57は切換部である。
チェンジグレート41、力、fクリングリンク42及び
ノ臂ワー伝達板43は図示の如く、基板510周辺に沿
って配置され、チェンジグレー)41は基板51上にお
いて矢印方向に枢動可能に支持され、カップリング・り
ツク22はその一端がチェンジグレート41に連結され
、軸58により基板51上に枢支されている0  ゛ ノ9ワー伝達板43はその一端がカップリングリンク4
2の他端に連結され、基板51上において矢印方向に枢
動可能に支持されると共に長穴39が形成されていて、
該長穴は間欠ギヤ35を有するパワーギヤ23のピン3
7と遊嵌している。
アイドラ44.45は連結ギヤ48.49と噛み合って
いてかつ連結板52.53によって夫々相互の軸が連結
されておル、常時はバネ41によシリールベース46.
47に係合するように付勢されている。
而して連結ギヤ48.49の軸62.63は基板51に
固定されているが、これに対しアイドラ44.45の軸
64.65は基板51に載置して、あるだけなので、ア
イドラ44.45はバネ61のパイアスカに抗して若干
の範囲において連結ギヤ48.49の周シに沿って回動
可能である。
また・ぐワーギャ23には連結ギヤ48が係合し、該ギ
ヤ48には連結ギヤ49が夫々係合している。
従ってリールベース46.47は夫々互いの回転方向が
異なるよう和なっている0 更にパワー伝達板43は図示の如く上方部に切換部56
.57が設けられていて、これら各切換部は・lワー伝
達板43の枢動に応じてアイドラ44.45の軸64,
65に夫々係合するようになっている。
また他のテープレコーダ部材は本考案の要旨に直接関連
していないので、説明を容易にするため省略しである。
今、ノ母ワーギャ23のロックが解除されると、該ノヤ
ワーギャは反時計方向に回転し、ピン37も同方向に回
転するので、該ピン20と遊嵌する長穴3′9を肩する
ノ<?ワー伝達板43は矢印方向に枢動する。
そこで、例えば、第5図(、)に示す如く/母ワー伝達
板43の切換部57がアイドラ45の軸65に係合する
時は、アイドラ45とリールベース47との保合は解除
され、アイドラ44とリールベース46とが係合する。
これに対して第5図(b)に示す如く前記/fワーギャ
23の次の半回転でノJ?ワー伝達板43の切換部56
がアイドラ44の軸64に係合する時は、アイドラ44
とリールベース46との係合は解除され、アイドラ45
とリールベース47とが係合する。
かぐしてノやワープヤ23によってパワー伝達板43に
切換力を与えるととKよりアイドラとり一ルベースとの
切替を行なってオートリバース動作を実行することがで
きる。
第6図は第3図と第4図の機構を車載用チーブプレーヤ
に組込んだ例を示す。同図でMはモータ、DI+D2は
ノやワー伝達ベルト、F、、F、はフライホイール、P
I *Px、Idピンチローラ、017C3はキャグス
タ軸を示す◎ 以上説明した所から明らかなよう忙本発明によれば、揺
動運動用カムギヤ、ノヤワーギャを同一軸上に配設した
ので、スイースが大巾に節約され、しかも上記カムが常
時はロックされるので動作が安定かつ確実となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来の磁気テープ終端検出機構
を示す概略図、第3図(a) 、 (b)及び(C)は
本発明の一実施例を示す概略図、第4図及び第6図は本
発明の一実施態様を示す概略図、第5図0及び伽)はそ
の動作説明図である。 20:チェックプレート、21:ロック用リンク、22
:カム、23:/母ワーギャ、24:揺動用ギヤ。 第1図 第2図 1115図 手続補正書 昭和57年10月r日 特許庁艮富  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示 昭和86年畳許願 第107?4!!号3、 補正をす
る者 事件との関係 畳許#BIj人 。 住所 ”  (14g)  タラリオン株式会社4、代理人〒
105 住 所  東京都港区芝3丁目2番14号芝三丁目ビル
5、補正の対象 1ffi 第3図 (0)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープ終端におけるリールペースの回転停止に応動する
    チェック部材と、少くとも2つのロック用係止部を有す
    るパワーギヤと、常時は上記ロック用係止部の1つに係
    止しているロック用リンク部材とを備え、前記チェック
    部材の揺動運動を行なうためのカムギヤを上記ノ4ワー
    ギャと同軸に設けたことを特徴とするオートリバース機
    構。
JP56107745A 1981-07-03 1981-07-10 磁気記録再生装置の切換機構 Granted JPS589249A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107745A JPS589249A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁気記録再生装置の切換機構
US06/396,186 US4497001A (en) 1981-07-03 1982-07-08 Auto-reverse mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus
DE3225796A DE3225796C2 (de) 1981-07-03 1982-07-09 Autoumkehrmechanismus für ein Magnetbandgerät
DE19823250055 DE3250055C2 (de) 1981-07-10 1982-07-09 Autoumkehrmechanismus fuer ein magnetbandaufzeichnungs- und -wiedergabegeraet
DE3250054A DE3250054C2 (de) 1981-07-03 1982-07-09 Autoumkehrmechanismus für ein Magnetbandaufzeichnungs- und -wiedergabegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56107745A JPS589249A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 磁気記録再生装置の切換機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589249A true JPS589249A (ja) 1983-01-19
JPS6314414B2 JPS6314414B2 (ja) 1988-03-30

Family

ID=14466881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56107745A Granted JPS589249A (ja) 1981-07-03 1981-07-10 磁気記録再生装置の切換機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497001A (en) * 1981-07-03 1985-01-29 Clarion Co., Ltd. Auto-reverse mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497001A (en) * 1981-07-03 1985-01-29 Clarion Co., Ltd. Auto-reverse mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314414B2 (ja) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589249A (ja) 磁気記録再生装置の切換機構
US3716242A (en) Tape drive reversal mechanism for tape recorder
JPS58137156A (ja) テ−プ終端検出装置
JPS6235154Y2 (ja)
US4182576A (en) Ink-ribbon reversing device
US7159483B2 (en) Power switching system for acoustic apparatus
KR900004896B1 (ko) 테이프 플레이어에 있어서의 동작 전환장치
JPS6352263B2 (ja)
JP3434323B2 (ja) テープレコーダの動作モード切換機構
JPH0261848A (ja) テープレコーダのオートストップ機構
US4221478A (en) Film feeding mechanism for camera
JPS6230185Y2 (ja)
KR940000498Y1 (ko) 테이프 레코더의 테이프 로딩장치
JPS599905Y2 (ja) 印字装置のリボン送り装置
JPS589250A (ja) リバ−ス切替機構
JPS5829457Y2 (ja) フイルム送り装置
JP3165603B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS589248A (ja) スイツチ切換機構
JP3042338B2 (ja) テープレコーダ
JPH0664804B2 (ja) 磁気テープ記録再生装置におけるミドルポール駆動機構
JPH0235646A (ja) テープ終端検出装置
JPS6235156Y2 (ja)
JPH0430656B2 (ja)
JPH06131749A (ja) テープデッキにおけるブレーキ装置
JPH03100956A (ja) 磁気テープ装置