JPS589174B2 - ゴウセイセンイオリアミモノ - Google Patents

ゴウセイセンイオリアミモノ

Info

Publication number
JPS589174B2
JPS589174B2 JP50136368A JP13636875A JPS589174B2 JP S589174 B2 JPS589174 B2 JP S589174B2 JP 50136368 A JP50136368 A JP 50136368A JP 13636875 A JP13636875 A JP 13636875A JP S589174 B2 JPS589174 B2 JP S589174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fibers
weight
woven
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50136368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5263475A (en
Inventor
橋詰厚夫
木村明夫
和田脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP50136368A priority Critical patent/JPS589174B2/ja
Publication of JPS5263475A publication Critical patent/JPS5263475A/ja
Publication of JPS589174B2 publication Critical patent/JPS589174B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は吸湿性、吸汗性、肌ざわりの改良された合成繊
維100%の織編物に関する。
合成繊維はその優れた性質から衣料用素材として非常に
広範囲に使用されているが、その多くが疎水性の重合体
よりできているために吸湿性に乏しく、合成繊維100
%布帛を衣料として着用すると不快な蒸し暑さ、べとつ
き感を与え、特い肌着、夏物衣料には不向きとされる。
この様な100%合成繊維使いにおける問題を克服する
ために、従来、親水性合成繊維の開発研究、あるいは疎
水性合成繊維の親水化研究が数多くなされ、例えば、親
水性基をポリマー主鎖中に導入する方法、親水性化合物
をポリマー中に練り込む方法、繊維表面に親水性化合物
を塗布する方法などが提案されている。
しかし、何れにおいても親水性について充分な効果を与
えようとすると本来のポリマー繊維の有していた優れた
性能を低下させ、耐久性に乏しかったり、織編物として
衣料にした場合に風合、肌ざわりが悪かったりする種々
の欠点を表わす。
また、本来のポリマー自体が比較的吸湿性の大きいナイ
ロン4繊維のようなものもあるが、これも織編物として
衣料に適用した場合、やはり風合、肌ざわり等、着心地
の面で劣ると言った欠点を有している。
この様に今日工業的に製造される吸湿性合成繊維は紡績
糸使いの場合もマルチフィラメント糸使いの場合も着心
地の面で大きな問題があり、特に、夏物肌着、中衣への
適用は肌ざわりの面で天然繊維と著るしい差がある。
これらの問題を克服すべく本発明者らは衣料における吸
湿問題、即ち、人体から発散された汗の衣服を通して移
動するプロセス並びにそれと関連する肌ざわりの問題を
緻密に検討、解析し、研究を重ねた結果本発明に到達し
たのである。
体温調節のため汗線を通ってきた汗は外界の雰囲気条件
によって、一部は気体、一部は液体として皮膚面上に出
る。
この汗の一部は直接衣服を構成している糸間、繊維間の
空隙を通って外界へ放散し、一部は一旦、糸間、繊維間
或いは繊維の有する吸湿能力に応じて繊維中に保有され
、この一旦保有された汗は保有密度勾配に基づく移動プ
ロセスにより外界側へと移動して放散される。
そして、それ以上の汗はどこへも移動できず皮膚面とそ
れに対する衣服面の間に残留し、この残留分が該空間の
湿度を増し、両面を濡らして着衣時のむし暑さ、べとつ
き感に結びつくのである。
人間は安静時でも15g/m2/hr程度発汗し、運動
時あるいは高温多湿の環境条件のもとでは、100g/
m2/hrにも達し、皮膚面と衣服の空間の湿度は70
〜100%RHにもなって蒸し暑さを感じさせるのであ
る。
従って、該空間の湿度を低く押えること、即ち人体より
発散された汗を速やかに吸収し外界へ放散せしめること
が衣服の着心地をよくする上で極めて重要とされる。
一方、人体と接触する衣服表面の状態がべとつき感に大
きく影響し、接触表面が粗で乾いている場合はべとつき
感を与えず、その逆の場合にはべとつき感が与えられる
と云うことになる。
以上のととから蒸し暑さ、べとつき感を与えない衣服と
しては早い汗の吸収性、大きい吸収容量、大きな蒸発表
面、粗で乾いた皮膚との接触表面を有する布帛から成る
ことが必要とされることが分る。
この中、特に早い吸収性の要求を満たすためには吸湿性
繊維の利用を必要とするが、その吸湿性繊維に必要な吸
湿能は従来一般的に用いられている65%RHにおける
平衡水分率によったのでは不十分で、80%RHと云う
高湿度雰囲気における値で問題とせねばならない。
以上の要求を満足せしめる織編物を与えたのが本発明で
あり、本発明は合成繊維よりなる紡績糸と合成繊維フィ
ラメント捲縮糸の一様な交織または交編に成る織編物で
あって、紡績糸が20〜70重量%、フィラメント捲縮
糸が80〜30重量%の範囲の構成比率を有し、かつ、
紡績糸は雰囲気温度20℃、相対湿度80%の条件で平
衡水分率が3重量%以下の繊維ステーブルよりなり、フ
ィラメント捲縮糸は雰囲気温度20℃、相対湿度80%
の条件で平衡水分率が10重量%以上の繊維よりなるこ
とを特徴とする合成繊維織編物にある。
本発明の織編物は合成繊維の有する寸法安定性、防皺性
、プリーツ性、手入れの簡便性などの機能も重要視して
おり、従って100%合成繊維使いで上述の蒸し暑さ、
べとつき問題を解消したものである。
本発明において紡績糸はその有する毛羽によって織編物
に粗な表面、蒸発面積の大きな表面を与えており、しか
も吸湿性の殆んどない繊維よりなる為に皮膚に対して乾
いた接触を与えることとなる。
更に紡績糸はフィラメントに比して乱れた繊維の配列よ
りなり、嵩性も緻密な繊維間空隙で与えられているため
、毛細管現象による強い吸水能と比較的方向性のない水
の移動性も織物に与える。
また合成繊維フィラメント捲縮糸は紡績糸と共に用いら
れて織編物に安定した大きな吸水繊維間隙を与え、この
フィラメント捲縮糸に20℃、80%RHの雰囲気にお
いて10重量%以上の平衡水分率となる吸湿繊維を用い
ることにより早い吸収能が与えられることとなる。
そして本発明の織編物は斯る紡績糸およびフイラメント
捲縮糸の一様な交織または交編に成るものでなくてはな
らない。
こゝで一様な交織または交編に成る織編物とは紡績糸と
フィラメント捲縮糸が好ましくは一本宛交互使い、少な
くも数本宛の交互使いで製編織された様などこの1cm
2をとってもその中に紡績糸とフィラメント捲縮糸が存
在する織編物であって、これにはパイル織のパイル糸を
紡績糸とし地径をフィラメント捲縮糸としたもの、経編
のフロント、パック、ミドル等筬単位に紡績糸とフィラ
メント捲縮糸を用いたものも含まれる。
一様な交織または交編に成る織編物でないと部分的に汗
の吸収が遅い紡績糸100%部分や皮膚にべったり触れ
る様なフィラメント捲縮糸100%部分が感じられる様
になる。
一様な交織または交編組織により、しかも紡績糸とフィ
ラメント捲縮糸の構成割合を紡績糸が20〜70重量%
、好捷しくけ30〜50重量%占める様に用いることに
より、紡績糸の毛羽が布帛の表面を覆い皮膚と接触した
場合に乾いた粗な表面の感じを与えることが出来るので
ある。
紡績糸割合が20%未満となると最早この効果は完全に
失われてべとつき感を与え、紡績糸割合が70%を超す
と吸汗速度が遅くなって蒸し暑くなる。
本発明の紡績糸にはポリエステル系繊維、ポリアクリロ
ニトリル系繊維、ポリビニルアルコール系繊維等が用い
られ、フィラメント捲縮糸には20℃、80%RHで平
衡水分率が10重量%土であるナイロン4繊維、親水性
のモノマーをグラフトして得られるポリアミド系繊維、
ポリビニルアルコール系繊維、ポリエステル系繊維など
が用いられる。
またフィラメント糸の捲縮は仮撚、押込、擦過等の捲縮
加工によって与えられる捲縮、或いはフィラメント糸製
造の際のコンジュゲート構造によって与えられる捲縮等
いずれでもよく付与手段には限定されないこ々勿論であ
る。
本発明の織編物は、肌着、スポーツ衣、ワイシャツ、ブ
ラウス等に最適に用いられる。
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例 1 雰囲気淵度20℃、相対湿度80%RHで乎衡水分率が
0.8重量係のポリエステル短繊維、(1.5de×3
8mm)から成る40′/−紡績糸と同じ雰囲気条件下
で干衡水分率が12重量%のナイロン4フィラメントか
らなる仮撚捲縮糸(100de/24fil)を丸編機
により給糸比率1:1の1本交互給糸でフライス組織に
編成した。
この編地で肌着を縫製し、20名の男子に着せて着用試
験を行なつた。
結果は第1表の通りである。
ここで吸汗性、蒸し暑さ、べとつき感は着用時における
感じをそれそれ5点満点で回答してもフらった平均値を
示している。
実施例 2 雰囲気温度20℃、相対湿度80%RHで平衡水分率が
0.8重量係の三角断面ポリエステル短繊維から成る4
0′/一紡績糸と同一条件で平衡水分率15重量%のア
クリル酸をクラフトしたあと炭酸ソーダでナトリウム塩
とした、ナイロン6のフイラメントからなる仮撚捲縮糸
(150de/48fil)を経、緯共に1本交互に配
し、平織物を作った。
該織物でブラウスを縫製し、20名の女子に着せて着用
試験を行った。
実施例1と同様の方で纏めた結果は第2表の通りである
実施例 3 雰囲気温度20℃、相対温度80%RHで平衡水分率が
0.8重量%のポリエステル短繊維(1.5de×38
mm)からなる40′/−紡績糸と同じ雰囲気条件下で
乎衡水分率5,8重量%のナイロン6のフィラメントか
らなる仮撚捲縮糸(150de×48fil)を経、緯
共に1本交互に配した平織物を作り、この織物をメタア
クリル酸および過硫酸アンモンに浸漬したあとポリエチ
レンフイルムで包み90℃で1時間放置し、次いで水で
抽出したのち炭酸ソーダの水溶液で処理するグラフト化
を行なった。
この平織物を分解してナイロン6とポリエステルを別々
に分析した処、ポリエステルはグラフトしておらず、ナ
イロン6はメタアクリル酸がグラフトした20℃、80
%RHの平衡水分率が12重量%のグラフト繊維となっ
ていることを確認した。
このグラフト化平織物でブラウスを縫製し、20名の女
子に着せて着用試験を行った。
実施例1と同様の方法で纏めた結果を第3表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成紡績より成る紡績糸と合成繊維フィラメント捲
    縮糸の一様な交織または交編に成る織編物であって、紡
    績糸が20〜70重量%フィラメント捲縮糸が80〜3
    0重量%の範囲の構成比率を有し、かつ紡績糸は雰囲気
    温度20℃、相対湿度80%の条件で平衡水分率が3重
    量%以下の繊維ステープルよりなシ、フィラメント捲縮
    糸は雰囲気温度20℃、相対湿度80チの条件で平衡水
    分率が10重量%以上の繊維よりなることを特徴とする
    合成繊維織編物。
JP50136368A 1975-11-14 1975-11-14 ゴウセイセンイオリアミモノ Expired JPS589174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50136368A JPS589174B2 (ja) 1975-11-14 1975-11-14 ゴウセイセンイオリアミモノ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50136368A JPS589174B2 (ja) 1975-11-14 1975-11-14 ゴウセイセンイオリアミモノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5263475A JPS5263475A (en) 1977-05-25
JPS589174B2 true JPS589174B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=15173522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50136368A Expired JPS589174B2 (ja) 1975-11-14 1975-11-14 ゴウセイセンイオリアミモノ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589174B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2716695B2 (ja) * 1986-08-06 1998-02-18 花王株式会社 調湿機能を有する衣料用混紡糸
CN104385884A (zh) * 2014-11-29 2015-03-04 吴明州 立体式车窗系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5263475A (en) 1977-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017528622A (ja) 翡翠含有繊維、糸および吸水性冷却生地
CN109423767B (zh) 一种吸水速干经编面料及其生产方法和用途
JP3692612B2 (ja) パイル布帛
JPS589174B2 (ja) ゴウセイセンイオリアミモノ
JP2004300584A (ja) 保温品
JP4606863B2 (ja) 撥水通気可逆性織編物及びその製造方法
JP4114057B2 (ja) 吸放湿性繊維
WO2021020283A1 (ja) 吸湿発熱性生地及びこれを用いた吸湿発熱性衣料
JP3783334B2 (ja) ポリエステルフィラメント経編地
JPS5921744A (ja) 二重編織物
JP2716695B2 (ja) 調湿機能を有する衣料用混紡糸
JP2004156170A (ja) 吸湿発熱織物及び吸湿発熱衣料
US6524349B2 (en) Maintaining the hydrophobicity of a polyolefin textile
JP2000027063A (ja) 蓄熱保温材及びそれを用いた繊維製品
CN111607875A (zh) 一种吸水速干面料
JP3744417B2 (ja) 清涼編地
JP3145131B2 (ja) 清涼性に優れた布帛
JP2004324008A (ja) 吸湿性に優れたポリエステル系合成繊維及び吸湿性に優れたポリエステル系合成繊維布帛の製造方法。
JPS60457B2 (ja) 合成繊維複合糸
JP2920966B2 (ja) 衣料用織物
JPH0327670B2 (ja)
KR102590130B1 (ko) 섬유 구조물
JPS6235792B2 (ja)
JP3897153B2 (ja) 着用快適性に優れた高耐久性ポリエステル無塵衣の製造方法
CN107208327A (zh) 织物罩